JPH01151891A - カラー用固体撮像素子 - Google Patents

カラー用固体撮像素子

Info

Publication number
JPH01151891A
JPH01151891A JP62309492A JP30949287A JPH01151891A JP H01151891 A JPH01151891 A JP H01151891A JP 62309492 A JP62309492 A JP 62309492A JP 30949287 A JP30949287 A JP 30949287A JP H01151891 A JPH01151891 A JP H01151891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
state image
drive signal
transfer
color temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62309492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592272B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kawajiri
和廣 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62309492A priority Critical patent/JP2592272B2/ja
Publication of JPH01151891A publication Critical patent/JPH01151891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592272B2 publication Critical patent/JP2592272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子スチルカメラに適用されて好適なカラー用
固体撮像素子に関し、更に詳述すれば、色温度に応じて
カラーフィルタの各色に対応したピクセルの蓄積時間が
変更でき、それにより見掛上の色バランスがとれてダイ
ナミックレンジが拡大するインクラインCCD固体撮像
素子に関する。
(従来技術) 従来より、電子スチル・カメラやビデオカメラ等の電子
撮影機器は、固体撮像素子等のイメージセンサからの出
力の信号処理によりホワイトバランス調整を行って、信
号を記録している。
処で、マイクロカラーフィルタを各ピクセル上に配置し
たカラー用固体撮像素子は、第6図に図示するように、
光電変換される各色の信号の飽和レベルが色温度によっ
て異なっているため、色バランス上からカラーセンサと
して利用できる光範囲が最も低い飽和レベルの色、例え
ば色Rに合わされる。
(発明が解決しようとする問題点) このため、カラー用固体撮像素子は、カラーフィルタを
配置しない白黒センサとして用いた場合のダイナミック
レンジの全領域が使用できず、ダイナミックレンジを狭
めて輝度差の大きな場面の撮影を非常に困難なものにし
ていた。
本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、カラーフィルタの
各色に対応したピクセルの蓄積時間が色温度に応じて制
限できれば、色バランスのとれた出力が得られ、かつダ
イナミックレンジも拡大することに着目して本発明の達
成に至った。
即ち、本発明の目的は、上記事情に鑑みなされたもので
、出力がホワイトバランスのとれた信号となって信号処
理回路が簡単化でき、かつダイナミックレンジが拡大す
る電子スチルカメラ用カラー固体撮像素子を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明の上記
目的は、マトリクス状に配置された光電変換素子の水平
行の信号が垂直転送制御部から発せられる互いに所定間
隔の時間差でスタートする第1及び第2の駆動信号によ
り垂直方向に順次選択されて転送され、第1の駆動信号
が排出ドレインに掃出し、第2の駆動信号が水平転送路
に読出すように設けたカラー用固体撮像素子に於て、光
電変換素子上に配置されるマイクロカラーフィルタの同
色に対応したピクセルが共通の転送ゲート電極に接続さ
れ、かつ前記転送ゲート電極はゲートパルス制御部によ
り制御されており、前記第1及び第2の駆動信号の位相
差が色温度に応じて出力されて電荷蓄積時間が各色毎に
異なるように設けられていることを特徴とするカラー用
固体描像素子により達成される。
各ピクセルに於る電荷の蓄積時間を制限するために、本
発明者等は、既に、スミアが少くかつ電子シャッタ機能
を付加したインクライン転送(IT)方式のCCD固体
撮像素子を提案した(特願昭第62−248136号)
この固体撮像素子は、互いに所定時間だけ位相のずれた
2つの駆動信号によりフォトダイオードの水平行を順次
選択して走査し、第1の駆動信号により不要電荷を掃捨
て、第2の駆動信号で蓄積電荷を読出すように設けてい
る。これにより、受光領域の各水平行が所定の制限され
た期間だけ電荷を蓄積するように動作して、所謂フォー
カルプレーンシャッタと等価な機能を有する固体撮像素
子を得ている。
本発明は、同色のピクセルを共通の転送ゲート電極に接
続し、各色の電荷蓄積時間を色温度に応じて変えて読出
すことにより、ホワイトバランスのとれた出力が得られ
る。
なお、本発明は三原色フィルタに対してばかりでなく、
補色型フィルタにも適用できる。
このような本発明により、ダイナミックレンジの高い電
子スチルカメラ用カラーセンサが得られる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳説する。
第1図は、本発明による電子スチルカメラに適用されて
好適なカラー用固体撮像素子の1実施例を示すブロック
図である。
図において、カラー用固体撮像素子100は、1つのブ
ロックで示した感光部10と、該感光部10の出力端に
蓄積ゲート2を介して水平方向に沿って配列された水平
転送路3及びバッファアンプ4と、前記感光部10を挟
んで前記水平転送路3と対向するように設けられた排出
ドレイン5と、感光部の蓄積電荷の転送を制御する垂直
転送制御部6及びゲートパルス制御部7と、から成って
いる。
前記感光部10はマトリクス状に配列されたフォトダイ
オード11と、該フォトダイオード11の縦1列毎に並
設された垂直転送路12とから成っている。
なお、図においては、縦1列のフォトダイオード11と
これに付属の垂直転送路12だけを簡略的に示している
第2図は、本発明の電子スチルカメラ用カラー固体撮像
素子の要部を拡大して示している。
各ピクセルに対応したフォトダイオード11上には、記
号R,G、Bで示す3原色のマイクロカラーフィルタが
配置されている。本実施例では垂直方向にGだけが配置
された列と、RとBが交互に配置された列とが水平方向
に交互に配列された所謂GストライプR/B線順次に配
列されている。
感光部10の垂直転送路12は水平方向に複数本延設さ
れた2Nポリシリコン構造の転送電極21.22により
設けられており、1ピクセルに対応して2本の転送電極
21.22が配置されている。また、第1ポリシリコン
電極21により色Gの電荷が垂直転送路12に読出され
、第2ポリシリコン電極22により色Rまたは色Bの電
荷が垂直転送路12へ読出されるように設けている。前
記転送電極は21.22は垂直転送制御部6及びゲート
パルス制御部7と接続されており、垂直方向に隣接した
4本を1組として4相駆動される。
なお、前記垂直転送路12はチャネル・ス)7パ13に
より隣接チャネルと分離されている。
前記垂直転送制御部6はスイッチ部6aとCODシフト
レジスタ6bとから設けられており、前記スイッチ部6
aは各転送電極毎にドレインを共通にした2つまた3つ
のスイッチ素子61.62.63が接続されたスイッチ
群から成っている。即ち、第1ポリシリコン転送電極2
1にはスイッチ素子61.62が接続されており、第2
ポリシリコン転送電極22にはスイッチ素子61.62
.63が接続されており、各スイッチ素子は垂直CCD
シフトレジスタ6b又はゲートパルス制御部7により制
御される。
即ち、例えば第に番目の転送電極21に接続したスイッ
チ素子6162を構成する2つのMOSFETは、1つ
のFETのゲートが垂直CCl3シフトレジスタ6bと
、他方のFETのゲートがゲートパルス制御部7とそれ
ぞれ接続されている。
そして、それぞれのソースには駆動パルス電圧■1及び
駆動パルス電圧より大きい転送ゲートパルスPCが印加
されるように設けられている。従って、この第に番目の
転送電極21は前記スイッチ素子61.62の導通状態
が切換わることにより、垂直CCDシフトレジスタ6b
及びゲートパルス制御部7から制御されて、色Gのフィ
ールドシフト用転送ゲート及び垂直転送電極として作用
する。
次に、第に一1番目の転送電極22には3つのスイッチ
素子61.62.63がドレインを共通にして接続され
ており、スイッチ素子61.62のゲートが垂直シフト
レジスタ6bと、スイッチ素子63のゲートがゲートパ
ルス制御部7とそれぞれ接続されている。そして、それ
ぞれのソースには駆動パルス電圧■2、■4及び駆動パ
ルス電圧より大きい転送ゲートパルスPCが印加される
ように設けられている。従って、この第に一1番目の転
送電極22は前記スイッチ素子61.62.63の導通
状態が切換わることにより、垂直シフトレジスタ6b及
びゲートパルス制御部7から制御されて、色Rのフィー
ルドシフト用転送ゲート及び垂直転送電極として作用す
る。以下、同様に接続され、第に一2番目は前記第に番
目と同じく色Gのフィールドシフト用転送ゲート及び転
送電極として用いられ、第に一3番目は色Bのフィール
ドシフト用転送ゲート及び転送電極として用いられる。
次に、上述の如く構成された本発明の電子スチルカメラ
用カラー固体撮像素子の動作について説明する。
本発明の素子が適用された電子撮影機器に於てシャッタ
モードが選択されると、垂直シフトレジスタ6bから発
せられる第1の駆動信号により感光部10が走査され、
フォトダイオード11に蓄積した不要電荷が排出ドレイ
ン5に掃捨てられる。
この際、感光部10の走査は排出ドレイン5に遠い行か
ら排出ドレイン側に向かうように走査される。本実施例
では、第2図に示す最下行に対応した第n番目のポリシ
リコン電極22がゲートパルス制御部7により走査され
て転送時より高いゲートパルス電圧PCが印加されると
、これにより最下行のフォトダイオードのうち、色Rに
対応したピクセルの電荷がまず垂直転送路12にフィー
ルドシフトされる。この色Rに対応したピクセルの電荷
が垂直転送されると、次に同じくフォトダイオードの最
下行に対応した第n−1番目のポリシリコン電極21が
ゲートパルス制御部7により走査され、同様に転送時よ
り高いゲートパルス電圧PGが印加される。これにより
、最下行のフォトダイオードのうち色Gに対応したピク
セルの電荷がフィールドシフトされ、その後同様に第1
の駆動パルスにより垂直転送されて排出ドレイン5に掃
出される。以下、同様にして、第n−2番目に対応した
色Bの電荷が掃出され、順次上方に向かって各行のフォ
トダイオードの電荷が排出ドレインに掃捨てられる。
一方、前記第1の駆動信号に対して所定期間、即ちシャ
ッタ時間に相当して位相の遅れた第2の駆動信号が垂直
シフトレジスタ6bから発せられると、この第2の駆動
信号は前記第1の駆動信号によって走査された行を恰も
追走するように下方から上方に向って感光部10を走査
する。しかしこの第2の駆動信号によって走査される各
フォトダイオードの信号電荷は、前記第1の駆動信号の
場合と異なり、垂直転送路にフィールドシフトされた後
に下方に転送され、蓄積ゲート2を介して水平転送路3
へ送られる。また、この第2の駆動信号によって走査さ
れる各ポリシリコン電極は、色温度に応じて第1の駆動
信号との位相差、即ちシャッタ時間が異なるように駆動
される。
即ら、色温度が高い場合には第3図(A)に示すような
特性を有するため、同図(B)に示すように、色Rのシ
ャッタ時間t、rが色B及び色Gよりも長くなるように
設定され、転送ゲートパルスPCが印加されて蓄積電荷
がフィールドシフトされる。一方、色温度が低い場合に
は第4図(A)に示すような特性を示すため、同図(B
)に示すように、シャッタ時間が色Rよりも色Gが、色
Gよりも色Bが長くなるように設定され、蓄積電荷がフ
ィールドシフトされる。その後、水平転送路3へ送られ
た蓄積電荷は、通常の続出し方法と同しく、水平読出し
期間内にバッファアンプ4から読出される。
なお、上記実施例では、各行に対応した同色のフォトダ
イオードの信号を順次フィールドシフトして垂直転送す
るように記述したが、同時に複数行、複数色を垂直転送
するように設けることも出来る。
以上のように、色温度に応じて各色の蓄積時間を変える
ことにより、第5図に示すように、見掛上の色バランス
がとれてダイナミックレンジが拡大した出力が得られる
なお、撮影時における色温度の測定は、本発明による電
子スチルカメラ用カラー固体撮像素子により通常の撮影
を行い、その出力をフィードバックするか、外部回路に
より測定することが出来る。
(発明の効果) 以上記載したとおり、本発明の電子スチルカメラに好適
なカラー用固体撮像素子によれば、各色の電荷蓄積時間
が色温度に応じて異なるように設けられているので、ホ
ワイトバランスのとれた出力信号が得られ、外部信号処
理回路が簡略化される。また、各色毎に蓄積時間を設定
して各色の飽和レベルまでの光量を選択することが出来
るので、ダイナミックレンジを大きくすることが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例によるカラー用固体撮像素子
のブロック構成図、第2図は第1図の要部拡大図、第3
図(A)及び第4図(A)は色温度特性図、第3図(B
)及び第4図(B)は第3図(A)及び第4図(A)に
対応して設定されるシャッタ時間の選択図、第5図は本
発明の素子により得られる光強度−信号特性図、第6図
は従来滓子に於る光量−信号特性図である。 2・・・蓄積ゲート、   3・・・水平転送路、4・
・・バッファアンプ、  訃・・排出ドレイン、6・・
・垂直転送制御部、 6a・・・スイッチ部、6b・・
・CCDシフトレジスタ、 7・・・ゲートパルス制御部、  10・・・感光部、
11・・・フォトダイオード、  12・・・垂直転送
路。 凭  3゜ 第 4 図 ’Ah                 シq−tf
Mi蘭第  5  図 先(比

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マトリクス状に配置された光電変換素子の水平行の信号
    が垂直転送制御部から発せられる互いに所定間隔の時間
    差でスタートする第1及び第2の駆動信号により垂直方
    向に順次選択されて転送され、第1の駆動信号が排出ド
    レインに掃出し、第2の駆動信号が水平転送路に読出す
    ように設けたカラー用固体撮像素子に於て、光電変換素
    子上に配置されるマイクロカラーフィルタの同色に対応
    したピクセルが共通の転送ゲート電極に接続され、かつ
    前記転送ゲート電極はゲートパルス制御部により制御さ
    れており、前記第1及び第2の駆動信号の位相差が色温
    度に応じて出力されて電荷蓄積時間が各色毎に異なるよ
    うに設けられていることを特徴とするカラー用固体撮像
    素子。
JP62309492A 1987-12-09 1987-12-09 カラー用固体撮像素子 Expired - Lifetime JP2592272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309492A JP2592272B2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09 カラー用固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309492A JP2592272B2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09 カラー用固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01151891A true JPH01151891A (ja) 1989-06-14
JP2592272B2 JP2592272B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17993644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309492A Expired - Lifetime JP2592272B2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09 カラー用固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592272B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336306B2 (en) * 2001-11-26 2008-02-26 Fujifilm Corporation Solid-state image sensor efficiently utilizing its dynamic range and image pickup apparatus using the same
JP2016220037A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 日本放送協会 高ダイナミックレンジ撮像装置及び撮像方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100725A (en) * 1977-02-15 1978-09-02 Sony Corp Solid pickup device
JPS5866766U (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 株式会社日立製作所 固体撮像素子
JPS5919493A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 撮像装置
JPS6268372A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPS6295077A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置の駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100725A (en) * 1977-02-15 1978-09-02 Sony Corp Solid pickup device
JPS5866766U (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 株式会社日立製作所 固体撮像素子
JPS5919493A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 撮像装置
JPS6268372A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPS6295077A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置の駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336306B2 (en) * 2001-11-26 2008-02-26 Fujifilm Corporation Solid-state image sensor efficiently utilizing its dynamic range and image pickup apparatus using the same
JP2016220037A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 日本放送協会 高ダイナミックレンジ撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592272B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6972791B1 (en) Electronic camera and solid-state camera element that provides a reduced pixel set
US6452634B1 (en) Charge transfer device and method of driving the same, and solid state imaging device and method of driving the same
US4837630A (en) Solid-state imaging apparatus with a plurality of CCD storage sections
US6829008B1 (en) Solid-state image sensing apparatus, control method therefor, image sensing apparatus, basic layout of photoelectric conversion cell, and storage medium
US7705901B2 (en) Image pickup apparatus including photosensitive cells each having photosensitive regions partitioned
EP2031858A2 (en) Imaging apparatus and method for driving solid-state imaging device
JPH07114474B2 (ja) 電子スチルカメラ
US6982751B1 (en) Solid-state imaging apparatus, its driving method, and camera system
KR100605426B1 (ko) 고체촬상소자 및 디지털 카메라
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2006270364A (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置、ならびにその駆動方法
EP0505117B1 (en) Color imaging method with integration time control
JP4782532B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子の駆動制御方法
EP0989740A2 (en) Imaging apparatus with partial readout of the photoelectrical conversion elements
US7061655B2 (en) Provision of bright and high quality image from CCD image pick-up device
JPH01151891A (ja) カラー用固体撮像素子
US6785027B1 (en) Method for driving a CCD solid-state imaging device
JP2684377B2 (ja) カラー用固体撮像素子
JP4251313B2 (ja) 固体撮像装置
US7898589B2 (en) Driving apparatus for driving an imaging device
JP2001145025A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3392607B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2614129B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH10150601A (ja) 撮像装置
JPH0556357A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term