JPH01150748A - 暖房装置などの余熱放逐機構 - Google Patents

暖房装置などの余熱放逐機構

Info

Publication number
JPH01150748A
JPH01150748A JP62310621A JP31062187A JPH01150748A JP H01150748 A JPH01150748 A JP H01150748A JP 62310621 A JP62310621 A JP 62310621A JP 31062187 A JP31062187 A JP 31062187A JP H01150748 A JPH01150748 A JP H01150748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
output
state
time
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62310621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039383B2 (ja
Inventor
Yoshiji Ishikawa
石川 佳司
Kenichi Sugiyama
健一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP62310621A priority Critical patent/JPH01150748A/ja
Priority to KR1019880015418A priority patent/KR920010651B1/ko
Publication of JPH01150748A publication Critical patent/JPH01150748A/ja
Publication of JPH039383B2 publication Critical patent/JPH039383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、運転停止後に余熱を外部に逃がすようにし
た暖房装置などの余熱放逐機構(ポスト云−ジ)に係り
、特には少なくとも感熱素子に基づいて正確な余熱放逐
時間を設定できるようにした暖房装置などの改良に関す
る。
[従来の技術] 例えば、ガス暖房装置にあっては、本体内には吹出口が
形成される一方、発熱部としてセラミックバーナを備え
、吹出口とセラミックバーナとは1Jil路により連通
されている。この温風路内には、送Ji機とともに、周
囲温度構出用のバイメタルスイッチが送JIInと電気
接続状態に設けられている。
運転時には、セラミックバーナに対して燃料ガスが供給
され、点火に伴い燃焼する。これと同時に、送l1iI
機が駆動され、外気を温風路に導いて温風として吹出口
から吐出するようになっている。
運転の停止後には本体内の余熱によりバイメタルスイッ
チが閉状態にされ送miに対する通電状態を雑持し、所
定時間だけ送風機を駆動し続は本体内の余熱を外部に放
逐しくボストパージ)、本体自体の異常胃温を防ぎ熱傷
などの危険を回避している。
[発明が解決しようとする問題点] これによれば、ボストバージ継続時間はバイメタルスイ
ッチが閉状態から閉状態に至る間であるが、取り付は場
所や作動温度のばらつぎによってバイメタルスイッチは
、開開動作のタイミングが相応するボストパージ時間に
合致せず、過不足が生じ冷風を吐出したり、余熱状態が
依然として残ってしまう虞れがある。
[発明の目的] この発明は上記事情を考慮して成され、その目的は運転
停止後に、ボストパージ時間を相応に設定でき、ボスト
パージ吊に過不足が生「ず冷風を吐出したり、余熱状態
が依然として残ってしまう虞れのないといった優れた効
果を奏する暖房装置などの余熱放逐機構を提供するにあ
る。
〔問題点を解決するための手段] 本発明は、内部に発熱部を設けるとともに、吹出口を形
成した本体ケースと、運転開始に伴い前記本体ケースの
発熱部から生ずる温風を前記吹出口から外部に吐出する
送FIiRと、前記本体ケースの適宜の位置に設けられ
、内部湿度に応じて出力する感熱素子と、この感熱素子
に電気的に接続され、運転の停止時に、前記感熱素子の
出力を検知する出力検知手段と、この出力検知手段によ
り前記感熱素子の出力状態に応じて計時設定するに1時
部材と、この51時部材の設定に基づいて運転停止後に
所定時間だけ前記送mRを通電状態に維持することとか
ら構成している。
[発明の作用および効果] 上記の如く構成した本発明によれば、発熱部の発熱状態
に応じて出力する発熱素子を設け、少なくとも発熱素子
の出力状態に応じて計時設定してこの設定時間だけ送風
機を通電状態に維持するようにしたので、余熱量に見合
ったボストパージ時間を設定でき、ボストバージ憤に過
不足がなくなり、運転停止後に過剰の余熱が残ったり、
冷風を生じて不快感を与える虞れのないといった優れた
効果を有する暖房装置などの余熱放逐機構を提供するこ
とができる。
[実施例] 以下本発明を暖房装置に適用した第1実論例につき第1
図ないし第3図を参照して説明する。
先ず第1図において、1は暖房装置の本体ケースで、こ
れの内底部にはガスケーシング2が設置台3上に配設さ
れている。ガスケーシング2には、燃料ガス源5が元栓
6を介して燃料パイプ7により連通されているとともに
、連通管8を介して二段筒状の支持部9に連通されてい
る。この支持部9における径小部9aの上端開口部には
多孔性のセラミックバーナ10が閉鎖状態に1ill!
着され、このセラミックバーナ10の・一端からは内部
を温風路11とするダクト12が設けられている。そし
て、このダクト12の他端側は、本体ケース1の前面に
吹出口として形成したグリル13に連通している。14
は熱交換器で、これは本体ケース1内にグリル13と吸
気用のフィルタ150間に位置するように設けられてい
る。このフィルタ15からは案内ケース16が熱交換器
14を介してダクト12およびグリル13の双方に連通
ずるように設けられている1、案内ケース16内でフィ
ルタ15と熱交換器14との間には、モータ17とファ
ン18から成る送風機19が設置されている。
20は熱交換器14の下端に設けられた整流板で、これ
は温風路11内に突出するように位置し、ここを通過す
る温風を整流するようになっている。
21.22はセラミックバーナ10に近接状態に設けら
れた一対のスパーク電極、23は感熱素子としての熱雷
対で、これはセラミックバーナ10上にスパーク電極2
1.22と対向する状態に設けられている。
つぎに、第2図は運転停止後に暖房装置の余熱を取り除
くための余熱放逐機構(ボストパージ)に関するブロッ
ク図で、これは運転停止後に暖房装置の余熱を取り除く
ためのものである。
この第2図において、運転スイッチ24が開にされると
、これを運転スイッチ開検知回路25により検知して元
栓6が閉鎖される。これに伴い、運転停止時に発生して
いる熱電対23の出力を熱雷対出力検知回路26により
検知し、この検知出力信号を中央演算装置(CPU)2
7に送る。この中央演算装置(CPLJ)27は、第3
図に示す如く熱雷対出力(Qutミリボルト)とパージ
時間(1秒)との関係を予め記憶しており、この熱電対
出力に相応するパージ時間(1秒)をパージ信号として
通電モード選択回路28に送る。この通電モード選択回
路28はタイマ回路29により送風t1119の通電状
態を運転停止後にもパージ時間(1秒)だけ保つように
なっている。
しかして、暖房装置の運転にあたっては、運転スイッチ
24の閉操作により元栓6が開放される。
燃料ガス源5から燃料ガスが燃料バイブ7、ガスケーシ
ング2および連通管8を順に介して支持部9に入って空
気と燃料ガスが混合ガスとなってセラミックバーナ10
の小孔から温風路11内に向けて噴出される。これと同
時に送風機19のモータ17に通電されてファン18が
回転駆動する一方、点火装置(図示せず)によりスパー
ク電極21.22間に放電が生じセラミックバーナ上の
混合ガスに着火される。これに伴い熱雷対23が出力し
て元栓6を開放状態に維持するとともに、セラミックバ
ーナ10により温風路11に温風が発生し、第1図に斜
線の矢印で示す如く温風路11、整流板20およびグリ
ル13を介して外部に吐出される。このとき、送風機1
9により外気がフィルタ15から案内ケース16内に取
り入れられ、熱交換器14を白扱きの矢印で示すように
通過し、この過程でセラミックバーナ10からの熱と熱
交換がなされ、温風となって上記と同様にグリル13か
ら外部に吐出され、室内の暖房が行なわれる。
所定の運転時間後に、運転スイッチ24を開状態にする
と、運転スイッチ開検知回路25により元栓6が閉鎖さ
れる。このときの熱雷対23からの出力を熱雷対出力検
知回路26が検知し、出力検知信号を中央演算装置27
に入力する。中央演算装置27は通電モード選択回路2
8に第3図の150秒のパージ時間(1秒)を選択する
ようにパージ時間信号を送る。すると、タイマ回路29
により送風機を19を運転停止後150秒だけ通電状態
を維持するように命令する。これにより温風路11およ
び熱交換器14などの余熱がグリル13を介して外部に
放逐(ボストパージ)される。
このように上記構成では、予め熱電対23の出力と所要
のパージ時間との関係を算出しておき、この関係に基づ
いてパージ時間を設定したので、暖房装置の余熱吊に見
合ったボストパージ時間を設定でき、ボストパージ堡に
過不足がなくなり、運転停止後に過剰の余熱が残ったり
、6鳳を生じて不快感を与える虞れのないといった優れ
た効果を有する。
ところで、このような暖房装置の運転時に0.2秒から
0.4秒間といった瞬間的に停電が起きた場合には、元
栓6が閉鎖され、セラミックバーナ10上での燃焼が停
止し、送風1119の駆動が止まり、運転停止状態にな
る。この状態から運転スイッチ24の操作により再び運
転を開始し、所定の時間使用して運転を停止したときに
は、上記の第1実施例と同様に第3図のモード選択チャ
ートに基づいてボストパージ時間(1秒)が設定される
ようになっている。
つぎに、第4図は本発明の第2実施例を示す。
この第2実施例では、同図のモード選択チャートに見ら
れるように中央演算装置27に熱電対23からの出力に
加えて、暖房装置の運転停止に至るまで運転時間(Op
分)とボストパージ時B(1秒)との関係を算定してい
る。このモード選択チャートによれば、運転時間(1秒
)を横欄に三段階に区分し、熱雷対出力(Outミリボ
ルト)を縦欄に四段階にとり、これらの関係を基盤状に
規定し、m=の組合せとしてパージ時間(T)を出力で
きるようになっている。例えば、運転時間(Op)が5
分から2分の範囲で熱雷対出力(OLlt)が25mm
Vから16mmVの範囲であれば、パージ時間(−「)
が60秒と規定される。
このように構成すれば、ボストパージ時間(T)を実情
に応じて細く設定でき、暖房装置の余熱量に見合ったボ
ストパージ時間により近づき、ボストパージ量に過不足
が・−層なくなり、運転停止後に過剰の余熱が残ったり
、冷風による不快感を伴うことがなくなる。
なお、上記各実施例では、ボストパージ時間の設定時に
、熱雷対出力(0ut)や運転時間(Op)を算定に加
えたが、この他に運転停止時の周囲温度や火力の大小調
節状態をボストバージ時間の算定要素にしてもよい。
また、火力の大の状態で運転停止した場合には、高目の
回転数で送風機19を回転駆動し、逆に火力の小の状態
で運転停止した場合には、低目の回転数で送風機19を
回転駆動するようにしてもよい。
また、適用対象としては燃料ガスを発熱源にする暖房装
置のみに限定されず、石油、電気ならびにスチームを発
熱源とする暖房装置でもよい。あるいは暖房装置だけに
限定されず、UAI!ll!用ガスオーブンにより調理
する時に、ファンにより調理室内の熱拡散を行なうもの
であって、調理の終了後に所定時間だけファンの回転駆
動状態を維持させてガスオーブン内の余熱を放逐する調
理装置に適用してもよい。
さらに、上記実施例では、感熱素子にあっては、ボスト
バージ時間の設定にセラミックバーナ10の燃焼状態を
検知する熱雷対23と共用したが、これとは別に感熱素
子を本体ケース1内で適宜の位置に設けるようにしても
よい。
また、他の実施例として感熱素子は、フレームロッドや
サーミスタなどであってもよい。
その他、具体的な実施例にあたっては、熱交換器を具備
しない暖房装置にも適用できるなど本発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々変更できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示し第1図
は暖房装置の縦断面図、第2図はボストパージ時間に関
するブロック図、第3図はモード選択チャート、第4図
は本発明の第2実施例を示す第3図相当図である。 図中、1・・・本体ケース 10・・・セラミックバー
f(発熱部) 11・・・温風路 13・・・グリル(
吹出口)19・・・送風機 23・・・熱雷対(感熱素
子)29・・・タイマ回路(計時部材) 26・・・熱
雷対出力検知回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)内部に発熱部を設けるとともに、吹出口を形成した
    本体ケースと、 運転開始に伴い前記本体ケースの発熱部から生ずる温風
    を前記吹出口から外部に吐出する送風機と、 前記本体ケースの適宜の位置に設けられ、内部温度に応
    じて出力する感熱素子と、 この感熱素子に電気的に接続され、運転の停止時に、前
    記感熱素子の出力を検知する出力検知手段と、 この出力検知手段により前記感熱素子の出力状態に応じ
    て計時設定する計時部材と、 この計時部材の設定に基づいて運転停止後に所定時間だ
    け前記送風機を通電状態に維持することとを具備したこ
    とを特徴とする暖房装置などの余熱放逐機構。 2)前記計時部材は、前記感熱素子の出力とともに、運
    転開始から停止に至る稼働時間を計時要素としているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の暖房装置
    などの余熱放逐機構。
JP62310621A 1987-12-08 1987-12-08 暖房装置などの余熱放逐機構 Granted JPH01150748A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310621A JPH01150748A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 暖房装置などの余熱放逐機構
KR1019880015418A KR920010651B1 (ko) 1987-12-08 1988-11-23 온풍기의 여열 추방장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310621A JPH01150748A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 暖房装置などの余熱放逐機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150748A true JPH01150748A (ja) 1989-06-13
JPH039383B2 JPH039383B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=18007463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310621A Granted JPH01150748A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 暖房装置などの余熱放逐機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01150748A (ja)
KR (1) KR920010651B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256756A (ja) * 1988-04-04 1989-10-13 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 温風暖房器の燃焼制御
JPH01256755A (ja) * 1988-04-04 1989-10-13 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 温風暖房器の燃焼制御
JPH05296571A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Rinnai Corp 温風暖房機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001812A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 新日鐵化学株式会社 可撓性回路基板及びその製造方法並びに可撓性回路基板の屈曲部構造
US20120141809A1 (en) 2009-07-07 2012-06-07 Kazuki Kanmuri Copper foil composite
KR20120104553A (ko) 2009-12-02 2012-09-21 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 저영율을 갖는 구리합금판재 및 그 제조법
MY160620A (en) 2010-03-17 2017-03-15 Nippon Steel Corp Metal tape material and interconnector for solar cell collection
JP5752536B2 (ja) * 2011-08-23 2015-07-22 Jx日鉱日石金属株式会社 圧延銅箔

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256756A (ja) * 1988-04-04 1989-10-13 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 温風暖房器の燃焼制御
JPH01256755A (ja) * 1988-04-04 1989-10-13 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 温風暖房器の燃焼制御
JPH05296571A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Rinnai Corp 温風暖房機

Also Published As

Publication number Publication date
KR890010514A (ko) 1989-08-09
JPH039383B2 (ja) 1991-02-08
KR920010651B1 (ko) 1992-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008900B1 (ko) 난방기의 제어장치
JPH0522125B2 (ja)
JPH01150748A (ja) 暖房装置などの余熱放逐機構
EP0270277B1 (en) Heater having a device for controlling fuel combustion therein
JPH01118068A (ja) 給湯器
JP2542626B2 (ja) 燃焼装置
KR0134851B1 (ko) 연소기기의 불완전연소 검출장치
JP2675515B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPH0689942B2 (ja) 暖房機
KR0134852B1 (ko) 연소기기의 불완전연소 검출장치
JP3345216B2 (ja) 温風暖房機
JPS589066Y2 (ja) 強制給排気式液体燃料燃焼装置
JPH06103123B2 (ja) 温風暖房機
JPH0571846B2 (ja)
JPH01102218A (ja) 燃焼装置
JPS6345637Y2 (ja)
JP2545581B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH0577937B2 (ja)
KR930004522B1 (ko) 연소장치
JPH01217127A (ja) 燃焼機器の制御装置
JPH09178268A (ja) 温風暖房機
JPH0646114B2 (ja) 燃焼式暖房装置
JPH01239317A (ja) 燃焼制御装置
JP2004333047A (ja) 液体燃料燃焼暖房機
JPH01217126A (ja) 燃焼機器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees