JPH0115052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115052B2
JPH0115052B2 JP56068302A JP6830281A JPH0115052B2 JP H0115052 B2 JPH0115052 B2 JP H0115052B2 JP 56068302 A JP56068302 A JP 56068302A JP 6830281 A JP6830281 A JP 6830281A JP H0115052 B2 JPH0115052 B2 JP H0115052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
circuit
amount
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56068302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57185062A (en
Inventor
Takashi Fujimura
Kazuo Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56068302A priority Critical patent/JPS57185062A/ja
Priority to US06/376,030 priority patent/US4417179A/en
Publication of JPS57185062A publication Critical patent/JPS57185062A/ja
Publication of JPH0115052B2 publication Critical patent/JPH0115052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3922Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations and measurement of the incident light

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパターン露光を行なう光源等に用いて
好適な光量制御装置に関するものである。
微細パターンを加工するために露光を行なう場
合、特にプロジエクシヨン露光においては、露光
量に対する被加工処理物質の大きさのばらつきが
大きくなるため、通常、露光光量を±0.1%以内
に一定に制御する必要がある。
このため、露光用の光源には、光量を一定に制
御するための光量制御装置が設けられている。
第1図は従来の光量制御装置を備えたパターン
露光用光源装置の構成図、第2図は制御回路の回
路図である。第1図において、10はリーケージ
トランス、11はリーケージトランス10の2次
側に接続された光源としての水銀灯、12は双方
向性制御整流器からなるスイツチング素子、Rは
スイツチング素子12がオフのときでも水銀灯1
1に電力を供給するためにスイツチング素子12
に並列接続された抵抗器、a,bは商用交流電源
入力端、c,dは制御入力端である。制御入力端
c,dはスイツチング素子12のカソード電極と
ゲート電極に接続され、入力された制御信号によ
つてリーケージトランス10に供給される商用交
流電力を位相制御するようになつている。なお、
ターンオン時にスイツチング素子12に突入する
過大電流はインダクタLによつて押えられる。
一方、13は水銀灯11の発光量を検出する受
光素子としてのホトダイオード、14はホトダイ
オード13の検出出力を演算増幅し基準信号と比
較してその差に応じた制御信号を制御入力端c,
dに供給する制御回路である。水銀灯11の発光
量が変化すると、制御信号がそれに応じて変化
し、これによつてスイツチング素子12が正弦波
を有する交流電力を周知の方法で位相制御してそ
の実効値を変化させ、水銀灯11の発光量を調整
して常に一定の発光量が得られるように自動制御
がなされる。なお、15はパターンマスク、16
は光学系、17はパターン加工される光感応性物
質である。
第2図において、OP1はホトダイオード13
から出力される受光量に比例した光電流ishを制
御信号として取扱い易くするために電圧変換する
演算増幅器、OP2はその出力の脈動値を平均化
する演算増幅器、OP3はその出力を基準信号
Vrefと比較演算する演算増幅器である。そして平
均化出力信号が基準信号より大きいと水銀灯に供
給する電力を下げるように、また基準信号より小
さいと水銀灯に供給する電力を上げるように制御
信号が出力される。
なお、第3図は各信号の波形図を示す。第3図
aは商用交流電源の電圧波形である。このような
交流電圧で水銀灯11が点灯されると、その光を
受光したホトダイオード13から出力される光電
流ishは、第3図bに示すように、商用交流の2
倍の周波数(1/2の周期)を持つ脈流波となる。
このような光電流ishが入力すると演算増幅器OP
1の出力信号Vputは第3図cに示すような波形に
なる。ここで、演算増幅器OP1の帰還抵抗をR1
とすれば、光電流ishと出力信号Vputは次のような
関係式になる。
Vput=−ish・R1 ……(1) なお、商用交流が周波数50Hz、周期20msecの
場合、Vputの脈流波の周期は10msecとなる。
このような脈流波では基準信号と比較しにくい
ので、Vputは演算増幅器OP2において脈動値が
平均化され出力信号Vnpoが出力される。ここで、
演算増幅器OP2の入力抵抗をR2、帰還抵抗を
R3、並列コンデンサをCとすると、脈流波の周
期が時定数R3・C以下の場合は、信号Vnpoは次
の式で表わされる。
Vnpo≒−Vput×R3/R2=ish×R1×R3/R2……(2) この出力信号Vnpoは第3図dに示すような波
形になる。図においては、eは脈流波のピーク間
の振幅である。このような波形の出力信号Vnpo
は演算増幅器OP3に入力され、ここで基準電圧
信号Vrefと比較演算されて比較出力信号Vdefが出
力される。ここで、演算増幅器OP3の入力抵抗
をR4、帰還抵抗をR5とすると、比較出力信号
Vdefは次の式で表わされる。
Vdef=−(Vnpo−Vref)×R5/R4 =(Vref−ish×R1×R3/R2)×R5/R4……(3) ここで、抵抗R5とR4の比率は、光源から発光
された光量が基準設定値に対してどの程度ずれて
いるかを分解する分解能になり、例えば±1%以
内の光量制御が必要な場合はR5/R4≧100とな
る。
しかしながら、従来のこのような回路において
は、時定数R3・Csecで得られる平均化された出
力信号Vnpo中に含まれる脈流成分は−6dB/dec
として存在するため、例えば100Hzの脈流電圧を
制御精度±1%の1/2〜1/10にするためには、こ
の脈流電圧をVnpoの±0.5〜0.1%にするような時
定数5〜10secにする必要がある。しかし、この
ようにするためには、第2図に示した演算増幅器
OP2の平均値演算回路を制御回路14中に構成
することは、遅れ応答を生じる結果となつて高い
応答性能を必要とする場合には好ましくない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、遅れ応答なく常に
正確に光量を一定に制御できるような光量制御装
置を提供することにある。
以下、本発明を実施例によつて詳細に説明す
る。
第4図は本発明に係る光量制御装置の一実施例
の回路図、第5図は各部の信号波形図である。第
4図において、第2図と同一または相当部分には
同符号を付してある。演算増幅器OP1からは第
3図cに示すような波形の信号が出力され、a点
のこの信号は演算増幅器OP2によつて反転増幅
されて第5図aに示すような波形になる。また、
演算増幅器OP3の反転入力端には、a点の信号
が入力抵抗R4を介して入力されるとともに、抵
抗R5とコンデンサC1の直列回路とコンンデンサ
C2との並列回路が接続されて帰還信号が入力さ
れるようになつている。そして、演算増幅器OP
3の非反転入力端には、安定化された電圧+vを
可変抵抗器VR1で分圧した電圧v0の設定値信号が
抵抗R4と同じ値の抵抗R41を介して入力されるよ
うになつている。可変抵抗器VR1の出力点bに生
ずる設定値信号の波形を第5図bに示す。演算増
幅器OP3では両入力信号が比較演算されるが、
ここではa点の脈流波形の信号を抵抗R5とコン
デンサC1による時定数で積分する機能と、その
積分出力レベルのレベルシフトを行なう機能を持
たせるようにしてある。演算増幅器OP3の出力
点cにおける出力信号は第5図cのような波形に
なる。なお、抵抗R5とコンデンサC2によつて急
激な光量変化に対する応答性向上がはかられてa
点信号の脈流波が減少する。ここで、R5<R4
C1>C2のように設定される。
演算増幅器OP3のこのような回路構成により、
b点信号が一定の場合、a点信号が増大するとc
点信号は減少し、a点信号が減少するとc点信号
は増大するように制御され、またa点信号が一定
の場合、b点信号が増大するとc点信号も増大
し、b点信号が減少するとc点信号も減少する。
第5図cに示すc点信号は抵抗R6を介してコ
ンデンサC3にチヤージされる。抵抗R6とコンデ
ンサC3は積分回路を構成し、c点信号をほぼ一
定値の直流電圧とすると、コンデンサC3の電圧
は次式のような指数関数で表わされる。
1−e-1/C3R6t ……(4) このコンデンサC3に並列接続されたスイツチ
SW1は商用交流に同期して動作するゼロクロス
スイツチであり、商用交流が0になるときのタイ
ミングでオンするようになつている。したがつ
て、コンデンサC3のチヤージ電圧はスイツチSW
1のオンによつて瞬間的にデイチヤージされてリ
セツトされる。この結果、コンデンサC3の端子
点dの信号は第5図dに示すような波形になる。
このd点信号は抵抗R7を介して演算増幅器OP
4の非反転入力端に入力される。一方、演算増幅
器OP4の反転入力端には、安定化された電圧+
vを抵抗R8,R9によつて分圧した電圧vsの基準
信号、すなわちe点におけるe点信号が抵抗R7
と同じ値を有する抵抗R71を介して入力される。
そして、これらの両入力信号は演算増幅器OP4
にて比較演算され制御信号として出力される。こ
の制御信号は、第5図eに示すように、d点信号
がvsより小さいときは“0”レベルになり、d点
信号がvsより大きいときは“1”レベルになるよ
うな矩形波のパルス信号になる。したがつて、制
御信号の“1”で第1図のスイツチング素子12
を点弧させると入力商用交流の位相制御が可能と
なる。なお、制御信号は“1”の状態では連続し
た点弧波をスイツチング素子12に供給している
ため、水銀灯の失弧が防止される。
このように、時間に対する指数関数特性を有す
る信号にもとずいて正弦波の商用交流電力を位相
制御するので、光量の変化と水銀灯に供給される
電力との関係はほぼ直線性になる。
第6図は光量に比例した光量信号と水銀灯に供
給される入力電力との関係を示すグラフである。
以上の実施例のように指数関数で時間的な信号処
理を行なうと、特性hで示すように光量信号に対
して入力電力は一次比例して直線性な関係となり
光量の正確な定量自動制御が行なえる。これに対
して、従来のように指数関数で処理を行なわない
ものは、受光量と正弦波の位相角が一次比例する
ために特性gのような曲線になる。この特性gで
は、光量信号がiの範囲においては光量信号に対
する入力電力の変化率が大きく制御感度が大きく
なるが、jの範囲においてはその変化率が著しく
小さくなつて制御感度は小さくなり制御精度が悪
化する。例えば、1KWの超高圧水銀灯で実験を
行なつたところ、従来の特性gのものでは制御精
度はiの範囲で±0.2%であるが、jの範囲では
±5%に低下した。これに対して本実施例の特性
hのものでは全範囲にわたつて±1%以下の制御
精度が得られた。
ここで、第5図eに示した制御信号が同図dに
示した信号に対して変化する動作を第7図によつ
てさらに詳細に説明する。第7図は各信号の波形
図であり、第7図aは第5図cで示したc点信号
の波形、第7図bは第5図dで示したd点信号の
波形をそれぞれ示す。c点信号の所定時間T1(例
えば商用交流の2周期)での積分レベルからd点
信号の電圧v1,T2での積分レベルから電圧v2
それぞれきまるようになる。一般に、位相制御を
する際は、スイツチング素子が点弧によつて導通
するために点弧のタイミングの基準とその基準タ
イミングから点弧に至るまでの時間すなわち位相
角(点弧角)の定義付けが必要である。本実施例
では、時定数R5(C1+C2)及びR6C3の2つの積分
演算を2段階で行なつている。R5(C1+C2)はサ
ンプル時間をきめるための時定数、R6C3は指数
演算を行なうための時定数である。すなわち、初
段の積分回路で所定時間前までに発光した光量の
光量信号を積分してストレージし、次段の積分回
路で前記積分出力から点弧するための位相角を決
めている。そして、第7図cは第4図に示したス
イツチSW1のオン動作を示す信号で、次に点弧
するために必要な位相角を決めるためのタイミン
グ基準信号となる。この信号の周期tcは、本実施
例の場合商用交流の周期の1/2になる。ここで、
時定数R5(C1+C2)は発光周期(tcと同じになり
10msec)の4〜50倍に設定され、時定数R6C3
同じく発光周期の1/5〜1/2設定されている。
いま、何らかの理由により発光光量が第7図d
に示すようにある時点で低下したとすると、c点
信号は第7図eに示すように上昇する。これによ
つてd点信号は第7図fに示すように変化する。
すなわち、c点信号の所期時間T1での積分レベ
ルからきまるd点信号の電圧がv10であつたのに
対し、前記光量低下後の時点におけるc点信号の
所定時間T4での積分レベルからきまるd点信号
の電圧はv10より大きいv40となる。これらのd点
信号は同じ基準電圧vsで比較されるため、電圧
v10の信号はvsまでコンデンサC3がチヤージされ
る時間はt1、電圧v40の信号はvsまでコンデンサ
C3がチヤージされる時間はt4となる。したがつ
て、光量低下後は、t1−t4の時間だけ早くスイツ
チング素子は点弧されるように位相制御がなさ
れ、水銀灯に供給される電力は上昇して光量は上
昇する。このように発光光量の低下にともなつて
早いタイミングで点弧されるために、光量低下が
自動的に補正される。発光光量が上昇した場合は
遅いタイミングで点弧されるために、光量上昇は
同様に自動的に補正される。このようにして、水
銀灯の発光光量は応答が遅れることなく常に一定
になるように制御される。
例えば、2KWの超高圧水冷水銀灯(外径6mm、
内径2mm、電位傾度30〜40V/mm)において、光
源のレスポンス100msecに対して回路動作は120
msecの応答を示し、高速の制御が可能であつた。
このように本発明に係る光量制御装置による
と、発光光量の変化に対して応答が遅れることな
く、常に正確に光量を一定に制御できるとう優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光量制御装置を備えたパターン
露光用光源装置の構成図、第2図は制御回路の回
路図、第3図は各信号の波形図、第4図は本発明
に係る光量制御装置の一実施例の回路図、第5図
は各信号の波形図、第6図は光量信号と入力電力
との関係を示すグラフ、第7図は制御動作説明用
の各信号の波形図である。 10……リーケージトランス、11……水銀
灯、12……スイツチング素子、13……ホトダ
イオード、14……制御回路、OP1,OP2,
OP3,OP4……演算増幅器、SW1……スイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源からの光を受光素子で受けて電気信号に
    変換し、この電気信号を基準信号と比較した出力
    信号によりスイツチング素子を動作して光源に入
    力する交流電力を調整し、光源の発光光量を一定
    に制御するようにした光量制御装置において、前
    記受光素子の受光量を平均値演算する第1の積分
    回路と、この回路の出力を設定値と比較演算する
    回路と、この回路の出力を積分する第2の積分回
    路と、この第2の積分回路の積分出力を前記交流
    電圧又は電力の周期に同期して周期的にリセツト
    する回路と、周期的にリセツトされた第2の積分
    出力を基準信号と比較して制御信号を出力する回
    路とを備え、この制御信号によつて前記スイツチ
    ング素子を動作するようにした光量制御装置。 2 第2の積分回路は指数演算を行ない、かつス
    イツチング素子は位相制御動作を行なう特許請求
    の範囲第1項記載の光量制御装置。
JP56068302A 1981-05-08 1981-05-08 Controller of light volume Granted JPS57185062A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56068302A JPS57185062A (en) 1981-05-08 1981-05-08 Controller of light volume
US06/376,030 US4417179A (en) 1981-05-08 1982-05-07 Light quantity control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56068302A JPS57185062A (en) 1981-05-08 1981-05-08 Controller of light volume

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57185062A JPS57185062A (en) 1982-11-15
JPH0115052B2 true JPH0115052B2 (ja) 1989-03-15

Family

ID=13369852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56068302A Granted JPS57185062A (en) 1981-05-08 1981-05-08 Controller of light volume

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4417179A (ja)
JP (1) JPS57185062A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146069A (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 Canon Inc 光源安定化装置
JPS6011830A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写倍率変換装置
JPS6046023U (ja) * 1983-09-03 1985-04-01 シャープ株式会社 光電式エンコ−ダ
CA1244941A (en) * 1984-03-24 1988-11-15 Yoshihiro Tsukamura Optical disk player
DE3411994A1 (de) * 1984-03-31 1985-10-03 Kulzer & Co Gmbh Schaltungsanordnung fuer eine bestrahlungslampe
JPS6269239U (ja) * 1985-10-21 1987-04-30
US5026964A (en) * 1986-02-28 1991-06-25 General Electric Company Optical breakthrough sensor for laser drill
US4874989A (en) * 1986-12-11 1989-10-17 Nilssen Ole K Electronic ballast unit with integral light sensor and circuit
US4857825A (en) * 1988-09-16 1989-08-15 Datatape, Inc. Voltage controlled resistor
US5057747A (en) * 1988-11-21 1991-10-15 Hughes Aircraft Company Arc lamp stabilization
US5220250A (en) * 1989-12-11 1993-06-15 North American Philips Corp. Fluorescent lamp lighting arrangement for "smart" buildings
US5498931A (en) * 1990-03-10 1996-03-12 Tlg Plc Method for automatic switching and control of lighting
US5118992A (en) * 1990-04-17 1992-06-02 North American Philips Corporation Fluorescent lamp controlling arrangement
US5089748A (en) * 1990-06-13 1992-02-18 Delco Electronics Corporation Photo-feedback drive system
US5521392A (en) * 1994-04-29 1996-05-28 Efos Canada Inc. Light cure system with closed loop control and work piece recording
DE202005015058U1 (de) 2005-09-23 2005-12-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltung zur Helligkeitsmessung von Lichtquellen
JP4864122B2 (ja) * 2009-07-21 2012-02-01 シャープ株式会社 照明装置及び照明システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156632A (en) * 1974-11-13 1976-05-18 Mita Industrial Co Ltd Jiazofukushaki niokeru keikotono teishutsuryokusochi
JPS5156633A (en) * 1974-11-13 1976-05-18 Mita Industrial Co Ltd Jiazofukushaki niokeru yakitsukesokudohoshosochi

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670202A (en) * 1970-07-31 1972-06-13 Nasa Ultrastable calibrated light source
DE2735245A1 (de) * 1977-08-04 1979-02-15 Siemens Ag Anordnung zur erzeugung einer konstanten signalamplitude bei einem optoelektronischen abtastsystem
US4190795A (en) * 1977-09-09 1980-02-26 Coberly & Associates Constant intensity light source

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156632A (en) * 1974-11-13 1976-05-18 Mita Industrial Co Ltd Jiazofukushaki niokeru keikotono teishutsuryokusochi
JPS5156633A (en) * 1974-11-13 1976-05-18 Mita Industrial Co Ltd Jiazofukushaki niokeru yakitsukesokudohoshosochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57185062A (en) 1982-11-15
US4417179A (en) 1983-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115052B2 (ja)
JP2713413B2 (ja) レーザダイオード制御方法と装置
KR100266244B1 (ko) 고-주파수 전류에 의한 저-압 수은 방전 램프 작동용 회로 장치
JP3732896B2 (ja) 電源
JPH0273241A (ja) 投射形ディスプレイのスクリーン明るさ制御方法及び装置
GB1576612A (en) Vehicle headlamp control circuits
US4313655A (en) Focussing system with automatic control of emitted radiant power
CA1321235C (en) Circuit arrangement suitable for operating a high-pressure discharge lamp
NL9100459A (nl) Schakelinrichting.
JPS5694371A (en) Exposure control device
US4291280A (en) AC Generator system having stabilized sensitivity for sensing the presence or absence of a conductive object
JPS5492005A (en) Automatic modulation factor control circuit of transmitter
US3967904A (en) Precision radiation source regulation circuit
US5821702A (en) Discharge lamp control circuit using a luminous flux table
JP3696950B2 (ja) 放電灯点灯装置
US6628092B2 (en) Ballast and method of feeding a fluorescent lamp
KR200228700Y1 (ko) 인체 감지 자동 전등 점멸 스위치
JPS6223439B2 (ja)
JPS61185893A (ja) 調光装置
SU1450142A1 (ru) Устройство дл регулировани потока излучени
JPS57138663A (en) Copying device
SU1753631A2 (ru) Способ стабилизации светотехнических характеристик газоразр дного источника излучени и устройство дл его осуществлени
JPH02177298A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5841003B2 (ja) 自動音量調整装置
JPS5483878A (en) Smoke sensor