JPH01149466A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01149466A
JPH01149466A JP30829987A JP30829987A JPH01149466A JP H01149466 A JPH01149466 A JP H01149466A JP 30829987 A JP30829987 A JP 30829987A JP 30829987 A JP30829987 A JP 30829987A JP H01149466 A JPH01149466 A JP H01149466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal
type
seed
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30829987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemasa Mizutani
英正 水谷
Takao Yonehara
隆夫 米原
Yuji Nishigaki
西垣 有二
Kenji Yamagata
憲二 山方
Takeshi Ichikawa
武史 市川
Hiroyuki Tokunaga
博之 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30829987A priority Critical patent/JPH01149466A/ja
Publication of JPH01149466A publication Critical patent/JPH01149466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は非晶質基板上に形成される半導体装置にに関す
る。
[従来技術] 従来、半導体電子素子や光素子等に用いられる単結晶薄
膜は、単結晶基板上にエピタキシャル成長させる事で形
成されていた0例えば。
Si単結晶基板(シリコンウェハ)上には、Si、Ge
、GaAs等を液相、気相又は固相からエピタキシャル
成長することが知られており、またGaAs単結晶基板
上にはG a A s tGaA見As等の単結晶がエ
ピタキシャル成長することが知られている。このように
して形成された半導体薄膜を用いて、半導体素子および
集積回路、半導体レーザやLED等の発光素子等が作製
される。
また、最近、二次元電子ガスを用いた超高速トランジス
タや、量子井戸を利用した超格子素子等の研究開発が盛
んであるが、これらを可能にしたのは、例えば超高真空
を用いたMBE (分子線エピタキシー)やMOCVD
 (有機金属化学気相法)等の高精度エピタキシャル技
術である。
このような単結晶基板上のエピタキシャル成長では、基
板のjlLM晶材料とエピタキシャル成長層との間に、
格子定数と熱膨張係数とを整合をとる必要がある0例え
ば、絶縁物単結晶基板であるサファイア上にSt単結晶
薄膜をエピタキシャル成長させることは可能であるが、
格子定数のずれによる界面での結晶格子欠陥およびサフ
ァイアの成分であるアルミニウムのエピタキシャル層へ
の拡散等が電子素子や回路への応用上の問題となってい
る。
この様に、エピタキシャル成長による従来の単結晶薄膜
形成方法は、その基板材料に大きく依存する事が分る。
Mathews等は、基板材料とエピタキシャル成長層
との組合せを調べている(EPITAXIAL GRO
WTH,Acadea+ic Press、 NewY
ork、 1975 ed、 by J、 W、 Ma
thews)。
また、基板の大きさは、現在Siウェ八へ6インチ程度
であり、GaAs、サファイア基板の大型化はさらに遅
れている。加えて、単結晶基板は製造コストが高いため
に、チップ当りのコストが高くなる。
このように、従来の方法によって、良質な素子が作製可
能な単結晶層を形成するには、基板材料の種類が極めて
狭い範囲に限定されるという問題点を有していた。
一方、半導体素子を基板の法線方向に積層形成し、高集
積化および多機能化を達成する三次元集積回路の研究開
発が近年盛んに行われており、また安価なガラス上に素
子をアレー上に配列する太陽電池や液晶画素のスイッチ
ングトランジスタ等の大面積半導体装置の研究開発も年
々型んになりつつある。
これら両者に共通することは、半導体薄膜を非晶質絶縁
物上に形成し、そこにトランジスタ等の電子素子を形成
する技術を必要とすることである0、その中でも特に、
非晶質絶縁物上に高品質の単結晶半導体を形成する技術
が望まれている。
一般的に、5i02等の非晶質絶縁物基板上に薄膜を堆
積させると、基板材料の長距離秩序の欠如によって、堆
積膜の結晶構造は非晶質又は多結晶となる。ここで非晶
質膜とは、最近接原子程度の近距離秩序は保存されてい
るが、それ以上の長距離秩序はない状態の膜であり、多
結晶膜とは、特定の結晶方位を持たない単結晶粒が粒界
で隔離されて集合した膜である。
例えば、5iot上にSLをCVD法によって形成する
場合、堆積温度が約600℃以下であれば非晶質シリコ
ンとなり、それ以上の温度であれば粒径が数百〜数千人
の間で分布した多結晶シリコンとなる。ただし、多結晶
シリコンの粒径およびその分布は形成方法によって大き
く変化する。
さらに、非晶質または多結晶膜をレーザや棒状ヒータ等
ノエネルギービームによって溶融固化させる事によって
1ミクロンあるいはミリメートル程度の大粒径の多結晶
薄膜が得られている(SingleCrystal 5
ilicon on non−single−crys
talinsulators、 Journal of
 crystal にrowthvo1. 63.  
No−3,0ctober、  1983  edit
ed  byG、 W、 Cu1len) 。
さらに、固相におけるものとして異常粒成長(アブノー
マルグレイングロウス)又は、表面エネルギーを駆動力
として2次再結晶によってもミクロンオーダーの大粒径
の多結晶膜が得られている(T、Yanehara、 
etal、、 Mat、 Kes Soc、 Symp
−P、517. vol、25.1984 / Y、 
Wada、 et al、、 J。
Electrochemi、 Sac、 vol、12
9. No、9. P、1999゜1979/  L、
 Mei、 et al、、 l Electroch
emi。
Sac、 vol、129. No、8. P−179
1,1982/ C,V。
Thompsom、 et al、、 Appl、 P
hys、 Let、 44. No、6゜P、603.
1984)。
このようにして形成された各結晶構造の薄膜にトランジ
スタを形成し、その特性から電子易動度を測定すると、
非晶質シリコンでは〜0.1cm″/■・see、数百
人の粒径を有する多結晶シリコンでは1〜10Crn′
/VIISeC1溶融固化による大粒径の多結晶シリコ
ンでは単結晶シリコンの場合と同程度の易動度が得られ
ている。
この結果から、結晶粒内の単結晶領域に形成された素子
と、粒界にまたがって形成された素子とは、その電気的
特性に大きな差異のあることが分る。すなわち、従来法
で得られていた非晶質上の堆@膜は非晶質又は粒径分布
をもった多結晶構造となり、そこに作製された素子は、
単結晶層に作製された素子に比べて、その性能が大きく
劣るものとなる。そのために、用途としては簡単なスイ
ッチング素子、太陽電池、光電変換素子等に限られる。
また、溶融固化によって大粒径の多結晶薄膜を形成する
方法は、ウェハごとに非晶質又は単結晶g膜をエネルギ
ービームで走査するために、大粒径化に多大な時間を要
し、量産性に乏しく、また大面積化に向かないという問
題点を有していた。
以上述べたように、従来の結晶成長方法およびそれによ
って形成される結晶では、三次元集積化や大面積化が容
易ではなく、デバイスへの実用的な応用が困難であり、
優れた特性を有するデバイスを作製するために必要とさ
れる単結晶および多結晶等の結晶を容易に、かつ、低コ
ストで形成することができなかった。
[発明が解決しようとする問題点1 本出願に係る発明は、上記した問題点を解決するために
なされたものである。
すなわち、本出願に係る発明は、下地基板の種類に限定
されることのない半導体装置を提供することを目的とす
る。
また、本出願鰐係る発明は、半導体装置の特性に優れる
とともに該特性にバラツキのなく、さらに、低価格でか
つ容易に製造することができる半導体装置を提供するこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 木発明は、核形成密度の小さな表面(以下非核形成面と
いう)を有する基体と;面方位が制御され熱履歴を有す
る当該基体に配された種子結晶より成長した半導体結晶
であって、半径方向に向って導電型の異なる連続した複
数の半導体層からなり、かつ、該各半導体層が表面に露
出している半導体結晶ど;該露出した半導体層の適宜な
位置に設けられた、装置に必要な配線と:を具備するこ
とを特徴とする半導体装置に要旨が存在する。
(以下余白) [作用] 以下に木発明をよりよく理解するために1本発明の主要
な構成要件を項目別に説明を加える。
く基体〉 本発明では、まず基体を用意する。基体は1表面に非核
形成面(核形成密度が小さい面)を有していればその材
質、形状、寸法等には特に限定されず任意の材質、形状
、寸法のものを使用できる。
結局本発明で使用される基体は、非核形成面を有してい
れば良く、それ以外の構成的な要件は必要としない。
ここで、表面に非核形成面を有する基体とは、まず、あ
る基体自身の表面が非核形成面である場合は当然に該当
する0例えば、5i02基体(ガラス、石英基板等)が
あ−げられる、また、ある基体自身の表面は非核形成面
ではなくとも(例えば結晶性の基体の場合)、その基体
表面に非核形成面を生ずる材料からなる膜を堆積した場
合にも、表面に非核形成面を有する基体に該当する0例
えば、金属、半導体、磁性体、圧電体あるいは絶縁体よ
りなる基板表面に、NSC膜、PSG膜、熱酸化5iO
21Bj等を堆積せしめたような場合である。
結局、別言するならば、非核形成面は、基体の表面がそ
うである必要はなく、基板と同じか、又は異なる材質で
なる非核形成面を形成する材料を堆積させたものであっ
てもよい。
なお、非核形成面を有する膜を堆積せしめる場合におけ
る堆積方法は1例えば、CVD法、スパッタ法、LPE
法、MBE法その他の任意の堆積法を用いればよい。
なお、上記において非核形成面とは、核形成密度の小さ
な表面のことであり、被形I&密度が小さいとは、絶対
的基準において小さい場合と1種子結晶の表面との比較
において小さい場合の両者が含まれる。すなわち、非核
形成面に対し種子結晶表面において選択的にエピタキシ
ャル成長が起こり種子結晶から成長した結晶が単結晶と
なり、非核形成面上には、核形成及び堆積が生じなけれ
ばればよいので相対的基準において小さい場合も含まれ
る。
また、核形成密度は、温度、圧力、添加ガスCHCA、
ガス等のエツチングガスを結晶成長を行なうためのソー
スガスと同時に供給し、核形成を抑制すれば抜形r&密
度は一層低くなる)その他の結晶形成処理時の条件によ
って変化するが、変化させた条件下で、非核形成面の核
形成密度は小さいほどよい。
く種子単結晶〉 本発明の大きな特徴は、上記基体に、面方位の制御され
た種子単結晶を配設することにある。この点を以下に詳
細に説明する。
種子単結晶を形成するためには、種子となる材料を基板
上に配設する過程と、それに熱処理を施す過程とからな
る0種子となる材料は、非晶質でも多結晶でもよいが、
それぞれの場合によって後の熱処理条件が異なる。
(方法l) 非核形成面に、表面の面方位が方位制御され。
かつ1表面の面精が微小な薄膜の種子多結晶を配し、次
いで該多結晶を熱処理することにより該他結晶を種子単
結晶とする方法。
(方法2) 非核形成面に溶融固化されることで単結晶化するに′充
分微小な大きさを有する。結晶成長の種子となる材料を
配し、前記種子となる材料に熱処理を施して溶融固化す
ることで面方位の制御された種子単結晶とする方法。
(方法3) 非核形成面に結晶成長の種子となる材料で形成された微
小な非晶質体を配し当該非晶質体に熱処理を施すことに
より面方位の制御された種子単結晶とする方法。
(方法4) 非核形成面に凝集するに充分薄く、かつ、単一体のまま
凝集するに充分微細な面積を有する。結晶の種子となる
材料を配し、該種子となる材料に熱処理を施して凝集を
生起させることで面方位の制御された種子結晶とする方
法。
以上の方法について以下に詳細に説明する。
(方法1の説明) 本発明者は、ある特定の場合に、面方位が制御された多
結晶を熱処理すると、制御された面方位は維持されたま
ま多結晶は異常粒成長して大粒径の単結晶薄膜に変質す
ることを発見した。
そして、制御された面方位は維持されたまま単結晶に変
質するか否かは表面の面精に関係していることを知見し
、該面精が微小の場合に制御された面方位は維持された
まま微小面積中に粒界を含まない単結晶に変質すること
を確認した。
この現象は、本発明者により発見されたものであり、微
小部における異常粒成長(アブノーマルグレイングロウ
ス)、2次再結晶又は表面エネルギーを駆動力とした2
次再結晶の作用であると考えられる。
・多結晶 ・方位制御 所望の面方位に制御するには、該所望の面方位に応じた
堆積法において所定の堆積条件に設定すればよい。
・厚さ 種子多結晶の厚さとしては、lILm以下が好ましく、
より好ましくは0 、51Lm以下である。
・面積 面積が微小であることは熱処理と関係し、微小であるほ
ど単結晶に変質しやすい0粒径で面積を表わすと、10
ILm以下が好ましく、より好ましくは5ルm以下であ
る。
・熱処理 面方位制御された微小な面積の薄膜の種子多結晶は、熱
処理を行うことより固相で面方位制御された微小な種子
単結晶に変質する。
例えば、Si又は、Geからなる数百人の粒径でlIL
m以下、好ましくは0.57zm以下の厚さで、最長1
0ILm以下、好ましくは5ILm以下の大きさの方位
制御された種子多結晶は、温度700〜1300℃で数
lθ分分数数時間熱処理を施す事により該種子多結晶と
同一の方位に制御された粒界を含まない種子単結晶に粒
成長し変質する。方位制御された種子多結晶膜の材質、
厚さ、大きさ、熱処理の温度のパラメータは、相互に関
係するものである0種子多結晶膜の厚さが薄い程および
大きさが小さい程、単結晶化し易い。
熱処理の好ましい温度は、種子多結晶の材質の融点の関
係から材質により変わる、例えばSi多結晶膜の時は8
00〜1400℃が好ましく、Ge種子多結晶の場合は
600〜900℃が好ましい。
熱処理温度の具体的な温度は上記したとおりであるが、
Si、Ge以外の材質の場合は、概略として、T@X0
.4以上の温度で熱処理を行えばよい、ただし、T自は
絶対温度における融点である。ただ、多結晶の結晶状態
(各種の結晶欠陥の有無1例えば不純物、空孔の存在等
)により上記温度は変動するが、その都度、熱処理温度
は適宜選択すればよい。
なお、種子多結晶膜に第3族系の元素であるB、AfL
、Ga、In、T文や、第5族系の元素であるP、As
、Sb、Bi等の不純物を添加すると粒界に沿って原子
の易動度が増加、あるいは粒界を越えて原子がジャンプ
する頻度が促進され、粒界の易動速度が極めて増速され
る。すなわち、固相における異常な粒成長が誘起される
ので、熱処理に先立ち、多結晶にかかる不純物を注入す
ることが好ましい。
(方法2の説明) 方法2は、抜形r&密度の小さい非核形成面に、溶融固
化されることで単結晶化するに十分微小な大きさを有す
る、結晶成長の種子となる材料を配し、前記種子となる
材料に熱処理を施して溶融固化することで面方位の制御
された種子単結晶とし、該種子結晶を種子として単結晶
を成長させることを特徴とする結晶の成長方法である。
拳種子となる材料 種子となる材料は非晶質でも多結晶でもよい。
非晶質あるいは多結晶の材料としては、減圧CVD法、
プラズー7CVD法、光CVD法EB(エレクトロンビ
ーム)蒸着法、スパッタ法、MBE法などで堆積した非
晶質シリコン、非晶質ゲルマニウム、結晶方位のそろっ
ていない多結晶シリコン、結晶方位のそろっていない多
結晶ゲルマニウム、配向した(基板に垂直な結晶方位が
ほぼそろった)多結晶シリコン、配向した多結晶ゲルマ
ニウムなどを用いることができる。
この種子となる材料は後述する溶融固化されることで単
結晶化するに十分微小な大きさである。
なお、この材料を以下スポット状の膜あるいは微粒子と
いうことがある。
一溶融固化 本方法では、上記スポット状の膜に熱処理を施して溶融
固化することで面方位の制御された種子単結晶とする。
スポット状の堆積膜を溶融固化して種子単結晶に変える
ためには、例えばエネルギービームを照射すればよい、
照射するエネルギービームとしては、各種レーザー(例
えばCO2レーザ−、エキシマレーザ−、Arレーザー
)、電子線、各種ランプなどを用いることができる。
なお、熱処理条件によっては面方位が制御されないこと
があるが、照射条件、冷却条件等を適宜選択することに
より面方位を制御する。
(方法3の説明) 方法3の非晶質体としては減圧CVD法、プラズマCV
D法、光CVD法、EB(エレクトロンビーム)蒸着法
、スパッタ法、MBE法などで堆積した非晶質シリコン
、非晶質ゲル憂ニウム、などを用いることができる。
非晶質体は微小である。その厚さには特に限定されない
が、lJLm以下が好ましく、0.51Lm以下がより
好ましい、また、パターニングされた領域の大きさは、
10JLm角以下が好ましく。
5ILm角以下がより好ましい。
・熱処理 方法3における熱処理は、T−Xo、4以上が好ましい
(ただし、Taは絶対温度における融点)。
なお1種子結晶の材料としてSiを例にとると、実際の
Siの融点は約1420〜1450℃であり、単結晶化
するための温度も高温度となり、実際のプロセスには高
温すぎて必ずしも好ましくない、そこで、不純物(例え
ばP)をドーピングした。Pを高濃度にドーピングする
ことによって熱処理回部温度は約800℃まで一気に下
がる。この事実によって非晶質Siの熱処理法がプロセ
ス温度付近でより一層実用的に達成できる。
ドーピング元素としては、例えばP、Asの第5族元素
あるいはBの第3族元素が好ましい、その量としては1
X1020/cnf以上が好ましく、より好ましくはド
ーピング元素のSiに対する固溶限付近がよい、ただし
、固溶限は各元素によって、また、温度によって異なる
0例えば、Siに対しrAsは約2X1021/crn
’、Pは約lX1021/cゴ、Bは約4X 1020
/ cm’ 〜6X102”/Crn”である。
また、この熱処理法による単結晶化は、多結晶を用いて
も充分可詣であることもわかっているが、非晶質の方が
多結晶に比べてアニール効果(すなわち、単結晶化のし
やすさ)が大きい。
本方法において形成した単結晶種子には、(111)配
向性がある。何故非晶質Siを用いてアニールしたもの
が(til)面を形成するかはまだはっきりとはわかっ
ていないが、活性化されたSiが再結晶化する際に、(
111)面を基板平行面にする再結晶化が最もエネルギ
ー的に安定しているためだと考えられる。
(方法4の説明) ・種子となる材料 種子となる材料は、多結晶でも非晶質でもよく、また、
その材料としては、Ge、Si等があげられる。
この材料の厚さは、後述する熱処理を施した時に凝集す
るに充分薄い厚さである0例えば、0.1pm以下の膜
厚が好ましい。
また、面積として、単一体のまま凝集するに充分微細な
面積を有する0例えば、パターニングで径で7gm以下
が好ましく、2gm以下がより好ましい。
以下この材料を超薄膜という場合がある。
・熱処理・凝集 本発明では上述した結晶の種子となる材料に熱処理を施
して凝集を生起させる。すなわち、上述した結晶の種子
となる材料に融点以下の温度で熱処理を施すと(例えば
Ar中で750℃×1時間)、あたかも、液相の様に凝
集現象が起こり、該超薄膜は凝集体となる。そして、そ
の特徴的な点は、形成された凝集体は、単結晶であり、
かつ、その面方位は一定の方位を有しているという点で
ある。つまり1本方法は、凝集時単結晶化現象を利用し
、方位の揃った種子単結晶を配置する。なお、上記の凝
集化現象は、表面エネルギーを最小にするため、固相で
も原子が移動することを示している。
結局1本方法の結晶の種子となる材料のような超薄膜の
場合1体蹟に対する表面桔の占める割合が著しく増大し
、その結果、表面エネルギーの減少を駆動力として融点
よりはるかに低い温度で凝集現象が起こる。なお、他の
材料の場合にも同様の現象が得られる。
また、本方法における結晶の種子となる材料は、単一体
のまま凝集するに充分微細な面積を有しているので、熱
処理によって分裂することはなく単一性は保持される。
以上の4つの方法において、種子結晶は同一基体に1個
のみ配設してもよいし複数個配設してもよい、1個配設
する時、基体に配する多結晶膜の位置は、成長する結晶
における中心の位置とほぼ一致する。
また、複数個配設する場合においては1位置及び粒径が
制御された多結晶膜を望む場合には各種子結晶間の距離
を成長させたい各単結晶の大きさに合せればよい。
く結晶形成処理〉 基体の非核形成面に種子結晶を配設した後は結晶形成処
理を行なう、結晶形成処理とは、種子結晶を種子として
結晶成長をせしめ、より大きな単結晶とする処理である
結晶形成処理の方法としては、例えば、CVD法、LP
E法、MOCVD法等があげられるが、もちろんこれら
の方法以外の方法を用いてもよい。
なお、結晶成長させる材質は、種子単結晶の材質と同一
でもよいし異なってもよい0例えば、種子単結晶をGe
とした場合、結晶成長させる材質はGe 、S i 、
GaAs 、GaAlAsその他の化合物半導体とする
ことができる。また1種子単結晶がSiの場合にも同様
に結晶成長させる材質はGe 、S i 、GaAs 
、GaAlAsその他の化合物半導体とすることができ
る。
以下に結晶成長の作用を説明する。
その基本原理は、選択エピタキシャル成長とエピタキシ
ャル横方法成長の原理にある0選択エピタキシャル成長
を説明する前に、本発明の理解を容易にするために、一
般的な結晶成長のメカニズムを以下に説明する。
・一般的メカニズム 堆積面の基板が、飛来する原子と異なる種類の材料、特
に非晶質材料よりなる場合、飛来する原子は基板表面を
自由に拡散し、又は、再蒸発する。そして原子同志の衝
突の末、核が形成され、その自由エネルギGの変化ΔG
が最大となるような核(この核は一般に安定核、成長核
あるいは臨界核と呼ばれる)の大きさrc以上になると
、ΔGは減少し、核は安定に三次元的に成長を続け、島
状となる。
このように核が成長して島状になり、更に成長して島同
志が接触して網目状に基板表面を覆い、最後に連続膜と
なって基板表面を完全に覆う、このような過程を経て基
板上に薄膜が堆積する。特に基体が非晶質の場合に良好
な多結晶薄膜となる。
・選択エピタキシャル成長 上記した一般的成長に対し、選択エピタキシャル成長の
場合は、表面エネルギー、付着係数、表面拡散速度等の
結晶成長下過程での核形成を左右する因子の材料間での
差を利用して、基板上に選択的にエピタキシャル成長を
行なわしめるものである。
すなわち、基体上における安定核の発生を抑止しく従っ
て、基体からの結晶成長は生じない)、種子単結晶表面
からのみエピタキシャル成長を行なわしめるものである
本発明では、基体表面は非核形成面であるので、かかる
、安定核の発生は抑制され、種子単結晶のみから選択的
に結晶成長が生ずる。
さらに、本発明においては、種子単結晶表面から次第に
結晶は、横方向にもエピタキシャル成長し、やがて基体
を覆う形で単結晶が形成されていく。
なお、非核形成面となる理由は、次のように考えられる
一般的には飛来原子の基板表面上で表面拡散距離が異常
に大きいか、あるいは吸着係数が異常に小さい事に起因
する。また、飛来原子と基板物質が化学反応を起こし、
生成物質の蒸気圧が高く、蒸発してしまう事もある。
例えば、Siを5i02基体上に900℃以上で堆積さ
せると、 Si+5i02  →2SiO↑ となりSiは堆積できない(T、 Yanehara 
etal。
J、A、P、53.P、6839.1982 )。
また、 G e + S i O2+ G e O↑+SiO↑
の反応も起こり得る。また、吸着原子と反応する添加ガ
スを送る事も可使であり、吸着原子は全てエツチングさ
れてしまう0例えばSi、Geに対してHCIが有効で
ある。主に、H2ガスのSiO2基板表面吸着によって
、Siの5i02上の吸着サイトが皆無となる事もある
(t、A、P。
C1assen  &   Bloem、  J、  
Electro−chemical。
5ociety、 128.1353.1981) 。
このような非核形成とする条件は、温度、圧力、供給さ
れる原料ガスの流量等で調整すればよい。
さらに、本発明では1種子単結晶の表面の方位は方位制
御されており、表面が方位制御された単結晶を種子単結
晶として選択エピタキシャル成長と横方向エピタキシャ
ル成長を行うと、表面から成長した単結晶の面方位は一
定しており、その単結晶に半導体装置を形成した場合に
その特性が一定していることは、本発明による幾多の実
験により確認されているところである。
以上のように結晶形成処理の成長させる材料としては、
Ge 、S i 、GaAs 、GaAJIAs等があ
げられる。すなわち、ホモエピタキシャル成長、ヘテロ
エピタキシャル成長のどちらをも行なうことができる。
本発明の非晶質絶縁基板上の単結晶シリコン微粒子を単
結晶のまま2次元的あるいは3次元的に成長させる方法
としては、CVDエピタキシャル成長法や液相エピタキ
シャル成長法などを用いることができる。CVDエピタ
キシャル成長法に用いるソースガスとしては、5iHn
5iH2C見2 .5iHC1s  、SiC見4 。
Si2H6などが用いられる。エツチングガスとしては
HC又、F2.C又2.CHF3゜CF4 、CC3L
2 F2 、CC文3Fなどを用いることができる。こ
のエツチングガスの存在が、5ifz上へのシリコンの
直接堆載をおさえるのに重要である。基板温度はソース
ガスの種類により異なるが、800〜1100℃、圧力
は減圧がよく、20〜200Torr程度である。液相
エピタキシャル成長法のソース溶液としては、Snを溶
媒としたSi溶液、Gaを溶媒としたSi溶液などを用
いることができる。Sn溶媒の場合、例えば成長温度9
00℃、冷却速度0.2”O/winで結晶成長が可能
である。
また、本発明の非晶質絶縁物基板上のゲルマニウム単結
晶微粒子を種子にてGaAsなとの単結晶をヘテロエピ
タキシャル成長させて大きなGaAsなとの単結晶を得
る方法としてはMOCVD法、液相エピタキシャル法な
どがある。
本発明においては、半導体結晶を成長させる段階で所望
の不純物をドーピングすることによって、1または2以
上の導電型半導体領域を少なくとも前記半導体結晶の一
部に形成することを特徴とする。
本発明は、2si板上に配設し1種子単結晶を中心とし
て、半導体結晶を成長させる段階で、所望の不純物を所
望の時間ドーピングすることによって、半導体結晶内に
不純物の種類と量及び半導体領域の厚さが制御された導
電型半導体領域を形成することを可能とするものである
(以下余白) [実施例] (実施例1) 本実施例では、Si多結晶を出発種子結晶とし、<11
0>の面方位を持つSi単結晶(以下結晶島ということ
がある)を80gm径の大きさまで気相成長させた。
以下に本実施例を詳細に説明する。
本実施例においては、基板として4i nchのSi単
結晶ウェハを使用した。このSi単結晶ウェハを熱酸化
処理することにより、その表面に約2000人厚の5i
Oz層を形成した0本実施例ではこのS i O2層が
非核形成面を形成している0次に、 このs i 02
 ff上に、LPCVD法により以下の条件でSi薄膜
を形成した。
圧カニ1.0Torr 使用ガス: S i H4(He希釈)温度:650℃ 膜厚:500人 X線回折によりこの5iFJ膜の面方位を測定したとこ
ろ、その面方位は<110>であった。
また、このSi薄膜を透過電子顕微鏡で観察し、その粒
径を測定したところ、約500人の多結晶薄膜である事
がわかった。
この得られたSi薄膜に、POCl3によるリンガラス
堆積(条件=950℃、30m1n)により7.5X1
020/cm3cy)Pをドーピングした。
次に、ステッパーを用いたフォトリソグラフとSF6ガ
スによる反応性イオンエツチング(RI E)により、
格子状に100 pm間隔で配列したlpm角の微小な
多結晶が5X100個存在する部位を残し、その他の部
分をエツチングした。
次に、熱処理炉にてN2ガス中で1100℃X30m1
n熱処理を行った。熱処理後、透過電子顕微鏡で結晶粒
界の有無を調べたところ、lpm角の中に結晶粒界はな
かった。
このようにしてSiO2膜l上に種子単結晶2を配設し
た。この種子単結晶2を種子としてSt選択エピタキシ
ャル成長させる。この時の基本条件は、 圧カニ150Torr エツチングガス:HC!L 1M/minキャリアガス
:H2ioo見/ m i n使用ガス:5iH2C見
3 流量:0.6見/ m i n 温度:950℃ 結晶形成処理時間:60m1n である。
本実施例では、第1図(B)に示すように、単結晶の成
長初期段階では、n型タイプのドーピングガスを使用し
て、適当な大きさのn型Si単結晶3上にp型St単結
晶4を連続的にエピタキシャル成長させる。さらに同様
に、p型Si単結晶4が一定の厚さとなったところで、
ドーピングガスをnタイプに切り換えて、p型Si単結
晶4上にn型Si単結晶5を連続的にエピタキシャル成
長させて、第1図(B)のようなp−n−p層が連続し
て精層された島状のSi単結晶を作成する。
ドーピングガスは、n型に対してはP H3、P型に対
してはB2 H6がある。
結晶形成処理を施した後、結晶物品をCVD装置から取
り出し、金属顕微鏡により、成長した単結晶(結晶島と
もいう)を観察した。単結晶は良好なファセットを有し
ており、また、その粒径は80JLmで1粒径分布(各
単結晶間における粒径のバラツキ)が殆どなかった。ま
た、50xioo個の単結晶は、出発種子結晶である多
結晶膜を配した位置を中心に形成されており、その周辺
の5iOz膜上を80JLm径の範囲にわたり覆ってい
た。この結晶島の存在しない領域のSiO2膜上には、
Si単結晶の堆積、成長はなかった。
微小部X線回折装置において30gmΦに絞ったX線を
使用してその面方位を測定したところ、結晶島は<11
0>の面方位を有していた。
次に、第1図(C)に示すように、成長した島状のSi
単結晶を適当な高さのところで平坦化することによって
半導体基材を作製することができる6本実施例の半導体
基材は、第1図(C)。
第2図に示すように、切頭円錐体であり、n型Si単結
晶3の外側に向ってp型Si単結晶4、n型Si単結晶
5が形成される。
平坦化の代表的なものとしてはラッピングφポリシング
法と、エッチバック法が挙げられる。
ラッピング・ポリシング法とは、機械的にS−i単結晶
を上部から研磨しくラッピング)、さらに表面を薬品処
理と研磨によって鏡面仕上げ(ボリシング)を行う方法
である。
エッチバック法とは、Si単結晶を覆うようにレジスト
を適当な厚さに、平坦に施し、RIE(Reactiv
e−Ion−Etching)によってレジストとSi
単結晶を一緒にエツチングしていく方法である。
上記の製造工程で作製された半導体基材にバイポーラト
ランジスタを形成するには、通常の半導体装置製造プロ
セスを用いればよい。
第3図(A)は上記の半導体基材を用いたn−p−n型
バイポーラトランジスタの構成図であり、第3図(B)
はp −n −p型バイポーラトランジスタの構成図で
ある。
第3図(A)に示すように、n−p−n型バイポーラト
ランジスタは、第1図(C)、第2図に示した半導体基
材の内側のn型半導体領域にエミッタ電極(図中(E)
、以下の実施例において同符号を用いる)、P型半導体
領域にベース電極(図中(B)、以下の実施例において
同符号を用いる)、外側のn型半導体領域にコレクタ電
極(図中(C)、以下の実施例において同符号を用いる
)が形成される。
また、第3図(B)に示すように、p−n−p型バイポ
ーラトランジスタは、単結晶成長過程において、ドーピ
ングガスの添加順序を変えることによって、第1図(C
)、および第2図に示した半導体基材と導電型の反対な
半導体基材を形成し、この半導体基材の内側のp型半導
体領域にエミッタ電極、n型半導体領域にベース電極、
外側のp型半導体領域にコレクタ電極が形成される。
なお、本発明の半導体装置としては、バイポーラトラン
ジスタ以外にも、接合型電界効果トランジスタ、MOS
型電界効果トランジスタ、サイリスタ、整流素子等が可
能である。
以下、各種半導体装置について説明する。
(1)接合型電界効果トランジスタ 第4図(A)は、接合型電界効果トランジスタの動作を
説明するための構成図であり、第4図(B)は、本発明
の実施例に係る接合型電界効果トランジスタの構成図で
ある。
第4図(A)に示すように接合型電界効果トランジスタ
の一般的な基本構成は、n型半導体領域を挟んで両側に
p型半導体領域を形成し、さらにこの2つのp型半導体
領域にゲート電極(図中(G)、以下の各実施例におい
て同符号を用いる)を形成し、この対向するゲート電極
と垂直となるように、n型半導体領域にソース電極(図
中(S)、以下の各実施例において同符号を用いる)を
形成するものであり、ソースからドレインへの電子の流
路(チャネル)の幅をゲートに印加する電圧の電界効果
によって制御することによって、ソース・ドレイン間の
電波を制御するものである。
本発明を用いて、この接合型電界効果トランジスタを作
製する場合は、第41N CB)に示すように、単結晶
を成長させる段階でそれぞれ所望の不純物をドーピング
して、第1のp型半導体領域上にn型半導体領域を形成
し、さらにその上に第2のp型半導体領域を形成した後
、単結晶を平坦化し、第1のp型半導体領域と第2のp
型半導体領域とにゲート電極を形成し、n型半導体領域
にソース電極とドレイン電極と一定距離をおいて形成す
る。
(2)MOS型電界効果トランジスタ 第5図(A)は、MOS型電界効果トランジスタの動作
を説明するための構成図であり、第5図(B)は、の実
施例に係る接合型電界効果トランジスタの構成図である
第5図(A)に示すように、MOS型電界効果トランジ
スタ(ここではpチャネルMO3型電界効果トランジス
タについて説明する)の一般的な構成は、n型半導体基
板に一定距離をおいて、2つのp型半導体領域を形成し
、これらのp型半導体領域に挟まれたn型半導体領域上
にゲート絶縁膜を介してA9.等のゲート電極を形成す
るものでありゲートが零電位のときは、pn接合が電流
を遮断するが、ゲートに負電位(pチャネルMO5)ラ
ンジスタの場合)を印加すると、その電界効果によって
、ゲート酸化膜とn型半導体基板の界面にpチャネル層
が発生し、ソース・ドレイン間に電流を流すことが可能
となるものである。
このMO3型電界効果トランジスタを作製する場合は、
単結晶を成長させる段階でそれぞれ所望の不純物をドー
ピングして、第1のP型半導体領域上にn型半導体領域
を形成し、さらにその上に第2のP型半導体領域を形成
した後、単結晶を平坦化し、第1のp型半導体領域にド
レイン電極、n型半導体領域にゲート電極、第2のp型
半導体領域にソース電極を形成する。
(3)サイリスタ 第6図(A)は、サイリスタの動作を説明するための構
成図であり、第6図(B)は、本発明の実施例に係るサ
イリスクの構成図である。
第6図(A)に示すように、サイリスタの一般的な構成
は、p型半導体領域とn型半導体領域と交互に積層させ
た4層構造からなり、両端部のp型半導体領域、n型半
導体流域にそれぞれ7ノード電極(図中(A)) 、カ
ソード電極(図中(K))を形成し、両n型半導体領域
に挟まれたp型半導体領域にゲート(図中(G))電極
を形成するものであり、この素子は順方向電流の通電時
間をコントロールできるダイオードの様な働きをし、2
方向に安定したスイッチング機部を持っている。すなわ
ち、 (a)カソードに正、アノードに負の電圧を印加したと
きの「逆阻止状態」 このときは、ゲート電極に無関係である。
(b)アノードに正、カソードに負の電圧を印加し、ゲ
ートに零もしくは負の電圧を印加したときの「オフ状態
」 (C)オフ状態のサイリスタのゲートに正の電圧を印加
したときの「イオン状態」 等を作り出せる素子である。
なお、このサイリスタを作製する場合は、単結晶を成長
させる段階でそれぞれ所望の不純物をドーピングして、
第1のn型半導体領域、第1のp型半導体領域、第2の
n型半導体領域、第2のP型半導体領域を順に積層させ
た後、単結晶を平坦化し、第1のn型半導体領域にカソ
ード電極、第1のp型半導体領域にゲート電極、第2の
p型半導体領域にアノード電極を接続する。
(4)整流素子 第7図(A)は、整流素子の一例の動作を説明するため
の構成図であり、第7図(B)は、本発明によって形成
した整流素子の構成図である。
第7図(A)に示すように、本実施例における整流素子
の基本構成は、i (Intrinsic)型半導体領
域を挟んで両側にp型半導体領域とn型半導体領域を形
成したものであり、比較的消費電力の大きい用途に好適
に用いられる。
なお、この整流素子を作製する場合は、単結晶を成長さ
せる段階で、p型不純物をドーピングして、p型半導体
領域を形成し、その上にi型半導体領域を形成し、さら
にn型不純物をドーピングして、n型半導体領域を形成
した後、p型半導体領域とn型半導体領域に電極を形成
する。もちろん、仲間のi型半導体領域のデポジション
を省いて、単にpn接合のみのダイオードとしてもよい
(実施例2) 本実施例では、Si多結晶を出発種子結晶とし、<10
0>の面方位を持ち、単結晶同士の粒界の位数及び単結
晶の粒径が制御された単結晶群を得た。ここで単結晶群
とは単結晶同士が隣接して集合したものである。
実施例1と同様に、4i nchのSi単結晶ウェハを
熱酸化処理して表面に約2000 の厚さの5i021
1膜を形成した。(第8図)次に、実施例1とは本土条
件を異ならしめ、5i02膜上にLPCVD法により以
下の条件で、出発種子結晶となる薄膜のSi多結晶を形
成した。
圧 カニ1.0Torr 使用ガス:5iHaCHe希釈) 温 度ニア00℃ 膜厚:500 Xi回折でこのSit[の面方位を測定したところ、そ
の面方位は<100>であった、実施例1と同様に、こ
のSi単結晶の粒径を測定したところ、約500 の多
結晶薄膜である事がわかった。
この得られた薄膜のSi多結晶に、イオン注入により、
 7 、5X 102’/ cm” (7)Pをドーピ
ングした。
次にステッパーを用いたフォトリングラフとSF6ガス
による反応性イオンエツチング(RI E)で200 
gm間隔で格子状に配列した11Lm角のSi多結晶を
500X500個残し、その他の部位をエツチングした
次に、熱処理炉にてN2ガス中で、1100℃X30m
1n熱処理を行なった後、この種子12を透過電子顕微
鏡で詳細に調べた結果、lpm角の中に結晶粒界はなか
った。
上記測定後、CVD装置に投入し1次のSi結品形成処
理を施した0本実施例もホモエピタキシャル成長である
圧 カニ150Torr 使用ガス:5iHzCu2 流 量二0.6又/ m i n 温 度:950℃ 結晶形成処理時間:90m1n エツチングガス:B0文 1見/ m i nキャリア
ガス: H21001/ m i n単結晶を形成する
段階で、所望の種類及び量の不純物体を、所望の時間だ
けドーピングして、単結晶内に所望の種類の導電型半導
体領域を所望の大きさ及び位置に形成する。
例えば、5iH2C見2.HC見、B2のそれぞれのガ
スの流量を0.6又/ m i n、1.01 / m
 f n、100 !;L/ m i nとし、ドーピ
ングガス(PH3、B2 Hb等)を所望の流量だけ混
合させれば、温度960℃、圧力150Torrの条件
下で、基板11上にはSi核が形成されず、種子結晶1
2上のみSi核を選択核形成させることができ、所望の
大きさのp層あるいはn型導電型半導体結晶領域を単結
晶内の所望の位置に作製することができる。
本実施例では、第8図(B)に示すように、単結晶の成
長初期段階では、n型タイプのドーピングガスを使用し
て、適当な大きさのn型半導体結晶領域(以下、n型領
域と記す)13を成長させ、その後、ドーピングガスを
pタイプに切り換えて、n型領域13上にp型半導体結
晶領域(以下、p型領域と記す)14を連続的にエピタ
キシャル成長させて、n−p層が連続してvi層された
島状のSX単結晶を作製する。
結晶形成処理を施した後、CVD装置から結晶物品を取
り出し、単結晶を高倍率の金属顕微鏡により観察した。
このSi単結晶の粒径分布はほとんどなく、約100ル
mであった。
成長後の単結晶を、実施例1と同様にX線回折装置を用
いて面方位を観察したところ、最初の他結晶の方位と等
しい<100>である事を確認した。
次に、第8図(C)に示すように、成長した島状のSi
単結晶を適当な高さのところで平坦化することによって
第8図(C)に示すように、単結姑 品を頭内錐体とし、n型領域13の外側にp型領域14
を形成する。
次に、第8図(D)に示すように、微細加工技術を用い
てp型領域14を二分割して、p型領域14’、14”
を形成する。
微細加工技術は特に限定されることなく、通常のレジス
トプロセスと、エツチングプロセスとからなるリングラ
フ技術を用いて加工を行なうことができる。
レジストプロセスは、レジスl布、露光、現像、ハード
ベーク工程からなり、レジストのパターンニングは必要
とされる精度により、紫外線、電子線、X線等が用いら
れる。
エツチングプロセスは、ウェットエツチング。
ドライエツチングのいずれを用いてもよいが、高精度が
要求される場合には反応性イオンエツチング等の異方性
エツチングが可能な方法を用いることが望ましい。
上記の製造工程で作製された半導体基材にバイポーラト
ランジスタを形成するには、通常の半導体素子製造プロ
セスを用いればよい。
第9図は上記の半導体基材を用いたp−n−p型バイポ
ーラトランジスタの構成図である。
第9図に示すように、p−n−p型バイポーラトランジ
スタは、第8図(D)に示した半導体基材の内側のn型
領域13にベース電極(図中(B))、p型領域142
にエミッタ電極(図中(E))、p型領域141にコレ
クタ電極(図中(C))が形成される。
なお、上記半導体基材は外側のp属領域14を分割して
、p−n−p型バイポーラトランジスタを構成したが、
内側の半導体結晶領域を分割してp−n−p型バイポー
ラトランジスタを形成することも可能である。
第1O図は本発明によるp−n−p型バイポーラトラン
ジスタの他の実施例を示す構成図である。
第10図に示すように、単結晶成長過程において、ドー
ピングガスの添加順序を変えることによって、第8図(
C)に示した半導体結晶領域と導電型の反対な半導体結
晶領域を形成し、内側のp型領域を分割して、p型領域
151,152とし、それぞれコレクタ電極、エミッタ
電極を形成し、外側のn型領域16にベース電極を形成
する。
なお、本発明の半導体装置としてはバイポーラトランジ
スタ以外にも、接合型電界効果トランジスタ、MO3型
電界効果トランジスタ、整流素子、SCR、)ライアッ
ク等が可能である。
第11図は本発明の実施例に係るトチイアツクの構成図
である。なお、半導体基材の製造工程については、第8
図に示した半導体基材と同様なので、詳細説明は省略す
る。
トライアックはACrfJlaの可能な3極素子である
。逆並AしたSCRと等価であり、ゲートに正負いずれ
の信号をトリガーとして与えてもターンオフさせること
ができる。
第8図に示した製造工程と同様にして、単結晶成長過程
においてドーピングガスの添加順序を変えることによっ
て、n型領域、p型領域、n型領域を積層形成し、その
後成長した島状のSi単結晶を適当な高さのところで平
坦化することによっ藝 てSi単結晶を頭内錐体とし、n型領域の外側に向って
P型領域、n型領域が形成される。外側のn型領域及び
p型領域を二分割し、さらに分割されたn型領域の一方
を二分割して、n型領域171 .172.173とP
層領域141゜142を形成する。n型領域17+、1
72に主電極(図中(T+ )、(T2)) 、n型領
域173にゲート電極(図中(G))を形成することに
より、npnpnの5層構成のトチイアツクが形成され
る。
なお、以上の実施例は、単結晶成長過程において、ドー
ピングガスの添加順序を変えることによって、各種の導
電型半導体結晶領域を形成したが、他の製造条件、例え
ば結晶材料の種類を変えることにより、特性の異なる複
数の半導体結晶領域を形成し、これらの半導体結晶領域
を分割して、素子形成することも可能である。
このように、同性能の複数の半導体結晶領域を簡易な工
程で分離形成することができ、かつ微細加工技術を用い
て高精度に分割することができる。
なお、半導体結晶を成長させる段階で、所望の不純物を
ドーピングすれば、所望の数のpn接合部が結晶中に形
成され、形成された導電型半導体結晶領域を所望の形状
に分割すれば、簡易な工程で各種の半導体素子を形成す
ることができる。
(実施例3) 本実施例では、種子単結晶としては、実施例1.2で形
成したSt材料のものを用い、それに対してGaPをヘ
テロエピタキシャル成長させた。
原料にはトリメチルガリウム(TMG)とP H3を用
いた。PH3については、反応管へ導入される直前に熱
クラッキング法によって分離し供給した。■族/V族モ
ル比は1.5であり。
H2希釈した。なお、この時にp型にするために、(C
zHs)2Znを0.02%混入させた。
次に、ある程度p型のGaP結晶が成長したところでド
ーピングガスをH2Se(0,05%)に切替え、n型
層を成長させた。
p型およびn型の2層構造のGaP島ができたところで
、p型層が露出するよう基板と平行に機械的研磨を行な
い、平坦化した。
平坦化されたGaP結晶に電極を施し、LED−素子を
形成した。
p型電極としては、Ag−I n−Zn (8:1 :
 1)の合金を用い、これを蒸着し、650℃、Ar雰
囲気で5分間熱処理を行なった。他方、n型電極として
は、Au−Ni (20: 1)の合金を用い、これを
蒸着し、550℃、H2雰囲気で2分間熱処理を行なっ
た。
このようにして得られたGaPのLED素子は、他の単
結晶ウェハを用いてつくられたGaPと同様、560n
m付近にピークをもつ発光スペクトルを示した。
(実施例4) 本実施例では出発種子結晶としてGe多結晶を用い、<
100>の面方位を持つGaAs単結晶を40JLm径
の大きさまで気相成長させた。すなわち、本実施例はへ
テロエピタキシャル成長せしめた例である。
以下に本実施例を詳細に説明する。
8cm角のAl1203基板に、SiO2層を、常圧C
VD法により400℃で、500人厚スル積した。
次に、RFスパッタ法により以下に示す条件でGe薄膜
を形成した。
圧 カニ3mTorr 使用ガス:Ar パワー:50W 温 度:600℃ 膜 厚:500人 形成されたG e 薄膜は、<100>に配向したGe
多結晶薄膜だった。
このGe多結晶膜にPを5X102’/cm3で、 イ
オン注入した0本実施例ではこのGe多結晶膜が出発種
子結晶となる。
次に、フォトリングラフとH2O2:H2Oによる化学
エツチングでGe多結晶薄膜1.21Lm角を格子状に
100 pLm間隔で50X100個の部位を残し、そ
の多の部分を除去した。
次に、熱処理炉にて、N2ガス中で850℃×30分の
熱処理を行なった。熱処理炉より取り出しランダムに3
0個所のGe結晶について、透過電子顕微鏡により観察
したところ1.2給m角中に結晶粒界はなかった。
次に、MOCVDにより下記条件で結晶形成処理を施し
た。
基板温度:670℃ 使用ガス:アルシン(ASH3) 05CCM トリメチルガリウム(TMG) SCCM キャリアガス流量:30又/ m i n処理時間:8
0m1n この成長の際に、n型ドーパントとしてSiを、p型ド
ーパントとしてBeを用いることによりGaPの成長と
同様にp型、n型を任意に制御することができた。
上記結晶形成処理を行なった後、取り出し、上述した解
析手法により、結晶の効果を行なった。
その結果、Ge多結晶膜を配した50X100(11の
部位を中心に、GaAs単結晶が、401Lmの大きさ
で基体状に成長していた。
GaAs単結晶島について面方位を測定した所、<10
0>だった。
また、SiO2膜面には、GaAsの成長及び堆積はな
かった。
平坦化、電極作成については前実施例と同様である。
第3.4実施例の効果をより具体的に列挙すると、次の
とおりである。
1)任意基板上の成長であるため、基板は高価な化合物
半導体基板に限定されない。
2)任意の位置にのみ結晶を成長させることができるの
で、素子形成時に素子同志の完全に絶縁分離がされてい
る。
3)本発明を実施することによって得られるpn接合面
は基板と平行でなく垂直に近い方向に露出するため、素
子形成時のフォトエツチング工程等が大幅に省略できる
[発明の効果1 以上、詳細に説明したように、本発明の半導体装置によ
れば、異種材料基板上に配設した種子単結晶を中心とし
て、半導体結晶を成長させる段階で、所望の不純物を所
望の時間ドーピングすることによって、結晶内に、所望
の不純物濃度のp型半導体領域、n型半導体領域あるい
は不純物を含まないi型半導体領域を、所望の厚さ及び
位置に、極めて容易に、しかも完全に分離した状態で形
成することができる。
本発明による半導体装置は、略円輪状に形成されるので
、特にパワートランジスタ等の半導体素子に優れた効果
を与える。
また、これらデバイスは、結晶が方位制御されているた
め、キャリヤ易動度の結晶方位の異方性によるトランジ
スタ特性差が生じないため、歩留りも良く、優れたデバ
イスを形成できる。
また、安価なガラスやセラミック等を下地材料とすれば
、駆動回路を一枚のガラス等の集蹟した大型フラットバ
レルデイスプレィ等に大面a装置への応用が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は、本発明の半導体装置の製造方
法例を示す工程図である。第2図は本発明の半導体装置
の平面図である。第3図(A)。 (B)は本発明に係るバイポーラトランジスタの構造図
である。第4図(A)は、接合型電界効果トランジスタ
の動作を説明するための構成図であり、第4図(B)は
本発明に係る接合型電界効果トランジスタの構成図であ
る。第5図(A)は、MOS型電界効果トランジスタの
動作を説明するための構成図であり、第5図(B)は、
本発明によって形成した接合型電界効果トランジスタの
構成図である。第6図(A)は、サイリスタの動作を説
明するための構成図であり、第6図(B)は、本発明に
係るサイリスタの平面図である。 第7図は、pinダイオードの実施例を示す構造図であ
る。第8図〜第11図は、他の実施例を示す構成図であ
る。 第1図 第2図 第4図 第5図 (A)                (B)5VG
VD 第6図 (A)             (8)第7図 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)核形成密度の小さな表面(以下非核形成面という
    )を有する基体と;面方位が制御され熱履歴を有する当
    該基体に配された種子結晶より成長した半導体結晶であ
    って、半径方向に向って導電型の異なる連続した複数の
    半導体層からなり、かつ、該各半導体層が表面に露出し
    ている半導体結晶と;該露出した半導体層の適宜な位置
    に設けられた、装置に必要な配線と;を具備することを
    特徴とする半導体装置。
  2. (2)中心から2番目以降の半導体層のうち少なくとも
    1つが、半径方向に沿って少なくとも2つ以上に分割さ
    れている特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置。
  3. (3)半径方向に向って導電型の異なる連続した複数の
    半導体層は、種子結晶より半導体結晶に成長させる際に
    、ドーピング条件を段階的に変更することによって形成
    されたものである特許請求の範囲第1項乃至第2項に記
    載の半導体装置。
  4. (4)前記半導体結晶は化合物半導体材料よりなる特許
    請求の範囲第1項乃至第2項に記載の半導体装置。
JP30829987A 1987-12-06 1987-12-06 半導体装置 Pending JPH01149466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30829987A JPH01149466A (ja) 1987-12-06 1987-12-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30829987A JPH01149466A (ja) 1987-12-06 1987-12-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149466A true JPH01149466A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17979374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30829987A Pending JPH01149466A (ja) 1987-12-06 1987-12-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368405B1 (en) 1998-12-24 2002-04-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Apparatus for growing single crystal silicon and method for forming single crystal silicon layer using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368405B1 (en) 1998-12-24 2002-04-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Apparatus for growing single crystal silicon and method for forming single crystal silicon layer using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1225571A (en) Growth of oriented single crystal semiconductor on insulator
JPS5893221A (ja) 半導体薄膜構造とその製造方法
US5447117A (en) Crystal article, method for producing the same and semiconductor device utilizing the same
JP2596547B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2654055B2 (ja) 半導体基材の製造方法
JPH01722A (ja) 半導体基材の製造方法
US5320907A (en) Crystal article and method for forming same
JPH03132016A (ja) 結晶の形成方法
JPS5856406A (ja) 半導体膜の製造方法
US5254211A (en) Method for forming crystals
CA1333248C (en) Method of forming crystals
JPH01149466A (ja) 半導体装置
JPH01132116A (ja) 結晶物品及びその形成方法並びにそれを用いた半導体装置
US5118365A (en) Ii-iv group compound crystal article and process for producing same
JP2756320B2 (ja) 結晶の形成方法
JPH04181719A (ja) 結晶物品の形成方法
US5364815A (en) Crystal articles and method for forming the same
JPH01149488A (ja) フォトセンサ及びその製造方法
JPH11251241A (ja) 結晶質珪素層の製造方法、太陽電池の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH01149483A (ja) 太陽電池
US5463975A (en) Process for producing crystal
JPH01149444A (ja) 多層構造体
JPS6191917A (ja) 半導体薄膜結晶の製造方法
JP2737152B2 (ja) Soi形成方法
EP0289117B1 (en) Method of forming crystals on a substrate