JPH01149444A - 多層構造体 - Google Patents

多層構造体

Info

Publication number
JPH01149444A
JPH01149444A JP62308306A JP30830687A JPH01149444A JP H01149444 A JPH01149444 A JP H01149444A JP 62308306 A JP62308306 A JP 62308306A JP 30830687 A JP30830687 A JP 30830687A JP H01149444 A JPH01149444 A JP H01149444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
layer
crystal
seed
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62308306A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nishigaki
西垣 有二
Takao Yonehara
隆夫 米原
Kenji Yamagata
憲二 山方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62308306A priority Critical patent/JPH01149444A/ja
Publication of JPH01149444A publication Critical patent/JPH01149444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多層構造体に係り、特に半導体素子を積層形
成し、高集積化および多機能化をはかることのできる多
層構造体に関する。
[従来技術およびその問題点] 従来、半導体電子素子や光素子等に用いられる単結晶薄
膜は、単結晶基板上にエピタキシャル成長させる事で形
成されていた。例えば、Si単結晶基板(シリコンウェ
ハ)上には、St、Ge、GaAs等を液相、気相又は
固相からエピタキシャル成長することが知られており、
またGaAs単結晶基板上にはGaAs。
GaAJ2AS等の単結晶がエピタキシャル成長するこ
とが知られている。このようにして形成された半導体薄
膜を用いて、半導体素子および集積回路、半導体レーザ
やLED等の発光素子等が作製される。
また、最近、二次元電子ガスを用いた超高速トランジス
タや、量子井戸を利用した超格子素子等の研究開発が盛
んであるが、これらを可能にしたのは、例えば超高真空
を用いたMBE (分子線エピタキシー)やMOCVD
 (有機金属化学気相法)等の高精度エピタキシャル技
術である。
このような単結晶基板上のエピタキシャル成長では、基
板の単結晶材料とエピタキシャル成長層との間に、格子
定数と熱膨張係数とを整合をとる必要がある。例えば、
絶縁物単結晶基板であるサファイア上にSt単結晶薄膜
をエピタキシャル成長させることは可能であるが、格子
定数のずれによる界面での結晶格子欠陥およびサファイ
アの成分であるアルミニウムのエピタキシャル層への拡
散等が電子素子や回路への応用上の問題となっている。
この様に、エピタキシャル成長による従来の単結晶薄膜
形成方法は、その基板材料に大きく依存する事が分る。
Mathews等は、基板材料とエピタキシャル成長層
との組合せを調べている(EPITAXIAL GRO
WT)1. Academic Press、 New
York、  1975  ed、  by  J、 
 Ill、  Mathews)。
また、基板の大きさは、現在Stウニ八へ6インチ程度
であり、GaAs、サファイア基板の大型化はさらに遅
れている。加えて、単結晶基板は製造コストが高いため
に、チップ当りのコストが高くなる。
このように、従来の方法によって、良質な素子が作製可
能な単結晶層を形成するには、基板材料の種類が極めて
狭い範囲に限定されるという問題点を有していた。
一方、半導体素子を基板の法線方向に積層形成し1.高
集積化および多機能化を達成する三次元集積回路の研究
開発が近年盛んに行われており、また安価なガラス上に
素子をアレー上に配列する太陽電池や液晶画素のスイッ
チングトランジスタ等の大面積半導体装置の研究開発も
年々型んになりつつある。
これら両者に共通することは、半導体薄膜を非晶質絶縁
物上に形成し、そこにトランジスタ等の電子素子を形成
する技術を必要とすることである。その中でも特に、非
晶質絶縁物上に高品質の単結晶半導体を形成する技術が
望まれている。
−数的に、Sin、等の非晶質絶縁物基板上に薄膜を堆
積させると、基板材料の長距離秩序の欠如によって、堆
積膜の結晶構造は非晶質又は多結晶となる。ここで非晶
質膜とは、最近接原子程度の近距離秩序は保存されてい
るが、それ以上の長距離秩序はない状態の膜であり、多
結晶膜とは、特定の結晶方位を持たない単結晶粒が粒界
で隔離されて集合した膜である。
例えば、5i02上にSiをCVD法によフて形成する
場合、堆積温度が約aOO℃以下であれば非晶質シリコ
ンとなり、それ以上の温度であれば粒径が数百〜数千人
の間で分布した多結晶シリコンとなる。ただし、多結晶
シリコンの粒径およびその分布は形成方法によって大き
く変化する。
さらに、非晶質または多結晶膜をレーザや棒状ヒータ等
のエネルギービームによって溶融固化させる事によって
、ミクロンあるいはミリメートル程度の大粒径の多結晶
薄膜が得られている(SingleCrystal  
5ilicon on non−single−cry
stalinsulators、  Journal 
 of  crystal  Growthvol、 
 83.No、  3,0ctober、  19He
dited  byG、W、Cu1len)  。
このようにして形成された各結晶構造の薄膜にトランジ
スタを形成し、その特性から電子易動度を測定すると、
非晶質シリコンでは〜0.1crt?/V−s e c
、数百人の粒径を有する多結晶シリコンでは1〜10 
crr?/V −s e c、溶融固化による大粒径の
多結晶シリコンでは単結晶シリコンの場合と同程度の易
動度が得られている。
この結果から、結晶粒内の単結晶領域に形成された素子
と、粒界にまたがって形成された素子とは、その電気的
特性に大きな差異のあることが分る。すなわち、従来法
で得られていた非晶質上の堆積膜は非晶質又は粒径分布
をもった多結晶構造となり、そこに作製された素子は、
単結晶層に作製された素子に比べて、その性能が大きく
劣るものとなる。そのために、用途としては簡単なスイ
ッチング素子、太陽電池、光電変換素子等に限られる。
また、溶融固化によって大粒径の多結晶薄膜を形成する
方法は、ウェハごとに非晶質又は多結晶薄膜をエネルギ
ービームで走査するために、大粒径化に多大な時間を要
し、量産性に乏しく、また大面積化に向かないという問
題点を有していた。
以上述べたように、従来の結晶形成方法では、三次元集
積化や大面積化が容易ではなく、デバイスへの実用的な
応用が困難であり、優れた特性を有するデバイスを作製
するために必要とされる単結晶を容易に、かつ低コスト
で形成することができなかった。
従って、本発明は上記の従来の問題点を解消し、三次元
集積化や大面積化が容易でデバイスへの実用的な応用が
容易で優れた特性を有する単結晶の成長方法を提供する
ことを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、■所望の素子および/または配線が形成され
た下層と、 ■該下層の上に直接または所望の材料層を挟んで、核形
成密度の小さな表面(以下非核形成面という)が形成さ
れ、当該非核形成面に、熱履歴を有し面方位が制御され
ている種子単結晶から、成長した単結晶と;該単結晶に
形成された所望の素子および/または配線と;を有する
上層と、を有し、 該下層および該上層の関係で二層以上積層されているこ
とを下層に有する多層構造体である。
(以下余白) [作用] 以下に本発明をよりよく理解するために、本発明の主要
な構成要件を作用とともに項目別に説明する。
く非核形成面〉 非核形成面とは、核形成密度の小さな表面のことであり
、核形成密度が小さいとは、絶対的基準において小さい
場合と、種子単結晶の表面との比較において小さい場合
の両者が含まれる。すなわち、非核形成面に対し種子単
結晶表面において選択的にエピタキシャル成長が起こり
種子単結晶から成長した結晶が単結晶となり、非核形成
面上には、核形成及び堆積が生じなければればよいので
相対的基準において小さい場合も含まれる。
また、核形成密度は、温度、圧力、添加ガス(HCfL
ガス等のエツチングガスを結晶成長を行うためのソース
ガスと同時に供給し、核形成を抑制すれば核形成密度は
一層低くなる)その他の結晶形成処理時の条件によって
変化するが、変化させた条件下で、非核形成面の核形成
密度は小さいほどよい。
非核形成材料としては、結晶成長物質や結晶成長処理条
件によって異なるが、例えば、StやGaAsに大して
は非晶質S i O,、非晶質5LsNaなどを用いる
ことができる。
なお、非核形成面となる理由は、次のように考えられる
一般的には飛来原子の基板表面上で表面拡散距離が異常
に大きいか、あるいは吸着係数が異常に小さい事に起因
する。また、飛来原子と基板物賀が化学反応を起こし、
生成物質の蒸気圧が高く、蒸発してしまう事もある。
例えば、Siを5i02基体上に900℃以上で堆積さ
せると、 S i + S i O2→2SiO↑となりSLは堆
積できない(T、Yonehara et al。
J、A、P、53.P、6839.1982 )。
また、 Ge+5i02−*GeO7+SiO↑の反応も起こり
得る。また、吸着原子と反応する添加ガスを送る事も可
能であり、吸着原子は全てエツチングされてしまう。例
えばSt、Geに対してHClが有効である。主に、H
2ガスのSiO□基板表面吸着によって、SLの5in
2上の吸着サイトが皆無となる事もある( W、A、P
C1assen & Bloem、 J、Electr
o−chemical 5ociety。
128、1353.1981)。
このような非核形成とする条件は、温度、圧力、供給さ
れる原料ガスの流量等で調整すればよい。
く種子単結晶〉 本発明者は、面方位の制御された(すなわち、面方位が
ほぼ一定の方向に配向ないし揃った)種子単結晶を非核
形成面に容易に配設する方法について各種の探索を行な
ったところ、次の方法を発見した。なお、熱履歴を有す
る種子単結晶とは、例えば以下の方法・で形成された種
子単結晶である。
(方法1) 非核形成面に、面方位が制御され、かつ、面積が微小な
薄膜の多結晶を配し、次に該多結晶を熱処理することに
より該多結晶を種子単結晶とする方法。
(方法2) 非核形成面に溶融固化されることで単結晶化するに充分
微小な大きさを有する、結晶成長の種子となる出発材料
を配し、前記種子となる出発材料に熱処理を施して溶融
固定化することで面方位の制御された種子単結晶とする
方法。
(方法3) 非核形成面に結晶成長の種子となる出発材料で形成され
た微小な非晶質体を配し当該非晶質体に熱処理を施すこ
とにより面方位の制御された種子単結晶とする方法。
(方法4) 非核形成面に凝集するに充分薄く、かつ、単一体のまま
凝集するに充分微細な面積を有する、結晶の種子となる
出発材料を配し、該種子となる出発材料に熱処理を施し
て凝集を生起させることで面方位の制御された種子単結
晶とする方法。
以上の方法について以下に詳細に説明する。
(方法1の説明) 本発明者は、ある特定の場合に、面方位が制御された多
結晶を熱処理すると、制御された面方位は維持されたま
ま多結晶は異常粒成長して大粒径の単結晶薄膜に変質す
ることを発見した。
そして、制御された面方位は維持されたまま単結晶に変
質するか否かは表面の面積に関係していることを知見し
、該面積が微小の場合に制御された面方位は維持された
まま微小面積中に粒界を含まない単結晶に変質すること
を確認した。
この現象は、本発明者により発見されたものであり、微
小部における異常粒成長(アブノーマルダレイングロウ
ス)、2次再結晶又は表面エネルギーを駆動力とした2
次再結晶の作用であると考えられる。
・多結晶 ・方位制御 所望の面方位に制御するには、該所望の面方位に応じた
堆積法において所定の堆積条件に設定すればよい。
・厚さ 多結晶の厚さとしては、1μm以下が好ましく、より好
ましくは0.5μm以下である。
・面積 面積が微小であることは熱処理と関係し、微小であるほ
ど単結晶に変質しやすい。粒径で面積を表わすと、10
μm以下が好ましく、より好ましくは5μm以下である
・熱処理 面方位制御された微小な面積の薄膜の多結晶は、熱処理
を行うことより固相で面方位制御された微小な種子単結
晶に変質する。
例えば、Si又は、Geからなる数百人の粒径で1μm
以下、好ましくは0.5μm以下の厚さで、最長10μ
m以下、好ましくは5μm以下の大きさの方位制御され
た多結晶は、温度700〜1300℃で数10分〜数時
間の熱処理を施す事により、該多結晶と同一の方位に制
御された粒界を含まない種子単結晶に異常粒成長し変質
する。
方位制御された多結晶膜の材質、厚さ、大ぎさ、熱処理
の温度のパラメータは、相互に関係するものである。多
結晶膜の厚さが薄い程および大きさが小さい程、単結晶
化し易い。
熱処理の好まし、い温度は、多結晶の材質の融点の関係
から材質により変わる、例えばSt多結晶膜の時はaO
O〜1400℃が好ましく、Ge多結晶の場合は600
〜900℃が好ましい。
熱処理温度の具体的な温度は上記したとおりであるが、
SL、Ge以外の材質の場合は、概略として、T、Xo
、4以上の温度で熱処理を行えばよい。ただし、T、は
絶対温度における融点である。ただ、多結晶の結晶状態
(各種の結晶欠陥の有無、例えば不純物、空孔の存在等
)により上記温度は変動するが、その都度、熱処理温度
は適宜選択すればよい。
なお、多結晶膜に第3族系の元素であるB。
Al1.Ga、In、TJZや、第5族系の元素である
P、As、Sb、Bi等の不純物を添加すると粒界に沿
って原子の易動度が増加、あるいは粒界を越えて原子が
ジャンプする頻度が促進され、粒界の易動速度が極めて
増速される。すなわち、固相における異常な粒成長が誘
起されるので、熱処理に先立ち、多結晶にかかる不純物
を添加することが好ましい。
(方法2の説明) 方法2は、核形成密度の小さい非核形成面に、溶融固化
されることで単結晶化するに十分微小な大きさを有する
、結晶成長の種子となる出発材料を配し、前記種子とな
る出発材料に熱処理を施して溶融固化することで面方位
の制御された種子単結晶とし、該種子単結晶を種子とし
て単結晶を成長させることを下層に有する結晶の成長方
法である。
・種子となる出発材料 種子となる出発材料は非晶質でも多結晶でもよい。非晶
質あるいは多結晶の材料としては、減圧CVD法、ブラ
ズVCVD法、光CVD法、EB(エレクトロンビーム
)蒸着法、スパッタ法、MBE法などで堆積した非晶質
シリコン、非晶!ゲルマニウム、結晶方位のそろってい
ない多結晶シリコン、結晶方位のそろっていない多結晶
ゲルマニウム、配向した(基板に垂直な結晶方位がほぼ
そろった)多結晶シリコン、配向した多結晶ゲルマニウ
ムなどを用いることができる。
この種子となる材料は後述する溶融固化されることで単
結晶化するに十分微小な大きさである。
なお、この材料を以下スポット状の膜あるいは微粒子と
いうことがある。
・溶融固化゛ 本方法では、上記スポット状の膜に熱処理を施して溶融
固化することで面方位の制御された種子単結晶とする。
スポット状の堆積膜を溶融固化して種子単結晶に変える
ためには、例えばエネルギービームを照射すればよい。
照射するエネルギービームとしては、各種レーザ(例え
ばCO2レーザ、エキシマレーザ、Arレーザ)、電子
線、各種ランプなどを用いることができる。
なお、熱処理条件によっては面方位が制御されないこと
があるが、照射条件、冷却条件等を適宜選択することに
より面方位を制御する。
(方法3の説明) 方法3の非晶質体としては減圧CVD法、プラズマCv
D法、光CVD法、EB(エレクトロンビーム)蒸着法
、スパッタ法、MBE法などで堆積した非晶質シリコン
、非晶質ゲルマニウム、などを用いることができる。
非晶質体は微小である。その厚さには特に限定されない
が、1μm以下が好ましく、0.5μm以下がより好ま
しい。また、バターニングされた領域の大きさは、10
μm角以下が好ましく、5μm角以下がより好ましい。
・熱処理 方法3における熱処理は、T、Xo、4以上が好ましい
(ただし、T1は絶対温度における融点)。
なお、種子単結晶の材料としてSiを例にとると、実際
のStの融点は約1420〜1450℃であり、単結晶
化するための温度も高温度となリ、実際のプロセスには
高温すぎて必ずしも好ましくない。そこで、不純物(例
えばP)をドーピングした。Pを高濃度にドーピングす
ることによって熱処理可能温度は約800℃まで一気に
下がる。この事実によって非晶質Stの熱処理法がプロ
セス温度付近でより一層実用的に達成できる。
ドーピング元素としては、例えばP、Asの第5族元素
あるいはBの第3族元素が好ましい。その量としてはI
 X 10”/ cm”以上が好ましく、より好ましく
はドーピング元素のSiに対する固溶限付近がよい。た
だし、固溶限は各元素によって、また、温度によって異
なる。例えば、Stに対してAsは約2xlO”/cr
r1″、Pは約lXl0”/cm’、Bは約4X 10
”/crn”〜6X10”/cm’である。
また、この熱処理法による単結晶化は、多結晶を用いて
も充分可能であることもわかってりるが、非晶質の方が
多結晶に比べてアニール効果(すなわち、単結晶化のし
やすさ)が大きい。
本方法において形成した単結晶種子には、(111)配
向性がある。何故非晶質Siを用いてアニールしたもの
が(111)面を形成するかはまだはっきりとはわかっ
ていないが、活性化されたStが再結晶化する際に、(
111)面を基板平行面にする再結晶化が最もエネルギ
ー的に安定しているためだと考えられる。
(方法4の説明) ・種子となる出発材料 種子となる出発材料は、多結晶でも非晶質でもよく、ま
た、その材料としては、Ge、St等があげられる。
この材料の厚さは、後述する熱処理を施した時に凝集す
るに充分薄い厚さである。例えば、0.1μm以下の膜
厚が好ましい。
また、面積として、単一体のまま凝集するに充分微細な
面積を有する。例えば、パターニングで径で7μm以下
が好ましく、2μm以下がより好ましい。
以下この材料を超薄膜という場合がある。
・熱処理・凝集 本発明では上述した結晶の種子となる材料に熱処理を施
して凝集を生起させる。すなわち、上述した結晶の種子
となる材料に融点以下の温度で熱処理を施すと(例えば
Ar中で750℃×1時間)、あたかも、液相の様に凝
集現象が起こり、該超薄膜は凝集体となる。そして、そ
の特徴的な点は、形成された凝集体は、単結晶であり、
かつ、その面方位は一定の方位を有しているという点で
ある。つまり、本方法は、凝集時単結晶化現象を利用し
、方位の揃った種子単結晶を配置する。なお、上記の凝
集化現象は、表面エネルギーを最小にするため、固相で
も原子が移動することを示している。
結局、本方法の結晶成長の種子となる出発材料のような
超薄膜の場合、体積に対する表面積の占める割合が著し
く増大し、その結果、表面エネルギーの減少を駆動力と
して融点よりはるかに低い温度で凝集現象が起こる。な
お、他の材料の場合にも同様の現象が得られる。
また、本方法における種子となる出発材料は、単一体の
まま凝集するに充分微細な面積を有しているので、熱処
理によって分裂することはなく単一性は保持される。
以上の4つの方法において、種子単結晶は同一基体に1
個のみ配設してもよいし複数個配設してもよい。1個配
設する時、基体に配する非晶質膜あるいは多結晶膜の位
置は、成長する結晶における中心の位置とほぼ一致する
また、複数個配設する場合においては、位置及び粒径が
制御された多結晶膜を望む場合には各種子単結晶間の距
離を成長させたい各単結晶の大きさに合わせればよい。
く結晶形成処理〉 基体の非核形成面に種子単結晶を配設した後は結晶形成
処理を行なう。結晶形成処理とは、種子単結晶を種子と
して結晶成長をせしめ、より大きな単結晶とする処理で
ある。
結晶形成処理の方法としては、例えば、CVD法、LP
E法、MOCVD法等があげられるが、もちろんこれら
の方法以外の方法を用いてもよい。
なお、結晶成長させる材質は、種子単結晶の材質と同一
でもよいし異なってもよい。例えば、種子単結晶をGe
とした場合、結晶成長させる材質はGe、St、GaA
s、GaAjlAsその他の化合物半導体とすることが
できる。また、種子単結晶がSiの場合にも同様に結晶
成長させる材質はGe、S i、GaAs、GaAjl
Asその他の化合物半導体とすることができる。
以下に結晶成長の作用を説明する。
その基本原理は、選択エピタキシャル成長とエピタキシ
ャル横方向成長の原理にある。選択エピタキシャル成長
を説明する前に、本発明の理解を容易にするために、−
数的な結晶成長のメカニズムを以下に説明する。
・−数的メカニズム 堆積面の基板が、飛来する原子と異なる種類の材料、特
に非晶質材料よりなる場合、飛来する原子は基板表面を
自由に拡散し、又は、再蒸発する。そして原子同志の衝
突の末、核が形成され、その自由エネルギGの変化ΔG
が最大となるような核(この核は一般に安定核、成長核
あるいは臨界核と呼ばれる)の大きさrc以上になると
、ΔGは減少し、核は安定に三次元的に成長を続け、島
状となる。
このように核が成長して島状になり、更に成長して島同
志が接触して網目状に基板表面を覆い、最後に連続膜と
なって基板表面を完全に覆う。このような過程を経て基
板上に薄膜が堆積する。
・選択エピタキシャル成長 上記した一般的成長に対し、選択エピタキシャル成長の
場合は、表面エネルギー、付着係数、表面拡散速度等の
結晶成長下過程での核形成を左右する因子の材料間での
差を利用して、基板上に選択的にエピタキシャル成長を
行なわしめるものである。
すなわち、基体上における安定核の発生を抑止しく従っ
て、基体からの結晶成長は生じない)、種子単結晶表面
からのみエピタキシャル成長を行なわしめるものである
本発明では、基体表面は非核形成面であるので、かかる
、安定核の発生は抑制され、種子単結晶のみから選択的
に結晶成長が生ずる。
さらに、本発明においては、種子単結晶表面から次第に
結晶は、横方向にもエピタキシャル成長し、やがて基体
を覆う形で単結晶が形成されていく。
さらに、本発明では、種子単結晶の面方位は制御されて
おり、面が方位制御された単結晶を種子単結晶として選
択エピタキシャル成長と横方向エピタキシャル成長を行
うと、表面から成長した単結晶の面方位は一定しており
、その単結晶に半導体装置を形成した場合にその特性が
一定していることは、本発明者による幾多の実験により
確認されているところである。
以上のように結晶形成処理の成長させる材料としては、
Ge、Si、GaAs、GaAjlAs等があげられる
。すなわち、ホモエピタキシャル成長、ヘテロエピタキ
シャル成長のどちらをも行なうことができる。
本発明の非晶質絶縁基板上の単結晶シリコン微粒子を単
結晶のまま2次元的あるいは3次元的に成長させる方法
としては、CVDエピタキシャル成長法や液相エピタキ
シャル成長法などを用いることができる。CVDエピタ
キシャル成長法に用いるソースガスとしては、S iH
a +SiH2C12,5iHCj23.5iCj24
゜Si2H6などが用いられる。エツチングガスとして
はHCぶ、F2 、CfL2.CHF3゜CF4 、C
CJ2z Fi 、CCft5 Fなどを用いることが
できる。このエツチングガスの存在が、Sin、上への
シリコンの直接堆積をおさえるのに重要である。基板温
度はソースガスの種類により異なるが、800〜110
0℃、圧力は減圧がよく、20〜200Torr程度で
ある。液相エピタキシャル成長法のソース溶液としては
、Snを溶媒としたSt温溶液Gaを溶媒としたSL温
溶液どを用いることができる。Sn溶媒の場合、例えば
成長温度900℃、冷却速度0.2’e/minで結晶
成長が可能である。
また、本発明の非晶質絶縁物基板上のゲルマニウム単結
晶微粒子を種子にしてGaAsなとの単結晶をヘテロエ
ピタキシャル成長させて大きなGaAsなとの単結晶を
得る方法としてはMOCVD法、液相エピタキシャル法
などがある。
なお、本発明における非核形成面上に単結晶を形成する
工程を第1図(A)〜(E)を用いて説明するならば、
まず、第1図(A)のように非核形成面を有する基体1
上に、非晶質あるいは多結晶の薄膜2を堆積する。なお
、この薄膜2の膜質により熱処理の方法が変わってくる
次に薄膜2を熱処理により単結晶化するのに十分微細な
大きさのスポット状にパターニングする(第1図(B)
)。さらに、微細なスポット状にパターニングされた非
晶質あるいは多結晶の薄膜3を各種熱処理により面方位
の制御された微小な単結晶4に変える(第1図(C))
、この熱処理の方法と微小なスポット状の薄膜3の膜質
により制御される面方位が変わってくる。次に結晶成長
処理により面方位の制御された微小な単結晶4を種子単
結晶として選択的エピタキシャル成長させ面方位の制御
された多数の大きな単結晶5を形成する(第1図(D)
)。次にデバイスを形成するために、メカノケミカルポ
リッシングなどにより多数の大きな単結晶5を平坦化す
る(第1図(E))。
なお、パターニングと熱処理により基板の任意の位置に
種子単結晶を形成してから結晶成長させるため、各単結
晶が衝突するまで成長させたと包、その種子単結晶の間
隔により成長させた単結晶の大きさも制御できる。
く多層構造〉 非晶質絶縁物層(たとえば非晶質5iO2)を非核形成
面に用いることができるので、単結晶層を非晶1質絶縁
物層を挟んで何層にも積層でき、多層集積回路を形成で
きる。
とくに光センサと光センサ出力の処理を少なくともおこ
なう回路部とを有する光電変換装置において、光センサ
を最上層の単結晶層に形成し、非晶質絶縁物層を挟んで
下層の単結晶層に光センサ出力の処理を少なくともおこ
なう回路部を形成することにより、開口率が向上し高感
度を達成できる。また単結晶層に高性能な光センナ、電
界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタ等を容易
に形成するることができるので、高速動作が可能で多機
能の光電変換装置を得ることができる。
(以下余白) [実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
(実施例1) 第2図は本発明による多層構造の第1実施例の概略的断
面図である。同図においてStの基板7には通常の製造
プロセスによってトランジスタ201やその他生導体素
子あるいは配線等が形成され、その上に常圧CVD法に
よりSiO2層8が形成されている。本実施例ではこの
非晶質絶縁物であるSi02層8が非核形成面を形成し
ている。
次に非晶質Sin、層8上に、減圧CVD法により以下
の条件でSi薄膜を形成した。
圧カニ1.OTorr 使用ガス: S i H4(Hθ希釈)温度:650℃ 膜厚:500人 X線回折によりこのsin膜の面方位を測定したところ
、その面方位は(110)であり、他の方位は観察され
なかった。
すなわち、Siの融点(1415℃)以下の温度で固相
アニールした結果、単結晶化した。
次に、CVD装置に投入し、次の条件でSt結晶形成処
理、すなわち、上記の微小な単結晶10を種子にしてホ
モエピタキシャル成長により大きなSt単結晶を形成し
た。
圧カニ150  Torr エツチングガス:MCI IQ/minキャリアガス:
H21001/min ソースガス:5iH2CJZ2 0.6j2/min 温 度:950℃ 結9晶形成処理時間: 60m1 n 結晶形成処理を施した後、結晶物品をCVD装置から取
り出し、金属顕微鏡により、成長した単結晶(結晶島と
もいう)を観察した。単結晶は良好なファセットを有し
ており、また、その粒径は80μmで、粒径分布(各単
結晶時間における粒径のバラツキ)が殆どなかった。ま
た、500x500個の単結晶は、出発材料である多結
晶膜を配した位置を中心に形成されており、その周辺の
5in2膜上を80μm径の範囲にわたり覆っていた。
この結晶島の存在しない領域の5in2膜上には、st
の堆積、成長はなかった。
微小部X線回折装置において30μmφに絞ったX線を
使用してその面方位を測定したところ、結晶島は(11
0)の面方位を有していた。
このことから多数の微小な種子単結晶も(110)に面
方位制御されていたと推測できる。
このようにして形成した多数の大きな単結晶を平坦化し
、St単結晶層を形成した。
続いて、単結晶層9にトランジスタ202やその他の半
導体素子、光素子あるいは配線等を形成し、堆積面材料
層8のコンタクトホール(図示されていない)を通して
下層と上層の素子を電気的に接続する。こうして、たと
えば、下層のMOSトランジスタ201と上層のMOS
トランジスタ202とを接続してCMOSを形成すれば
、相互作用の全くないCMOSを製造することができる
(実施例2) 本例では、第2図のような、実施例1と同様な多層構造
体を形成した。
同図においてStの基板7には通常の製造プロセスによ
ってトランジスタ201やその他の半導体素子あるいは
配線等が形成され、その上に常圧CVD方によりSiO
2層8が形成されている。
本実施例ではこの非晶質絶縁物であるSin、層8が非
核形成面を形成している。
次にこのSin2層8上に、減圧CVD法で多結晶シリ
コン膜を0,5μm堆積した。堆積条件は、SiH4ガ
ス流量50secm、ガス圧力0.3Torr、基板温
度700℃、堆積時間30分とした。この多結晶シリコ
ン膜をX線回折で調べたところ、(100)面が基板に
平行となるように強く配向した膜であった。
次に、通常の半導体のフォトリソグラフィ工程により、
多結晶シリコン膜を直径約1μmのスポット状に50μ
m間隔にバターニングした。
次に出力4WのArイオンレーザを光学系でレーザスポ
ット径約80μmに絞り、基板を移動しながらレーザを
走査し照射した。その結果スポット状の多結晶シリコン
膜が溶融固化し、シリコン単結晶微粒子10に変った。
この微粒子が単結晶であることはTEM (透過電子顕
微鏡)観察により確認した。
次にシリコン単結晶微粒子10が50μm間隔に多数形
成された基板をCVDエピタキシャル装置にセットし、
基板温度を950℃に保った。そしてソースガスとして
5iH2Cj22を0. 6f/min、エツチングガ
スとしてMCIを11/min、キャリアガスとしてH
2を100JZ/min流して、圧力を150Torr
に保ちシリコン単結晶微粒子10を種子として結晶成長
させたところ、30分間で直径約40μmの大きなシリ
コン車結晶になった。この成長条件ではシリコン原子は
石英ガラス(非晶1(SiO2)上には直接堆積せず、
シリコン単結晶微粒子上にのみ堆積する。従って単結晶
シリコンがエピタキシャル成長して、単結晶のまま少し
ずつ大きくなっていき、SiO3上を覆っていくのであ
る。この大きく成長したシリコン単結晶をマイクロX線
回折装置(理学電気類)で調べた結果、シリコン単結晶
の面方位(基板に平行な面の結晶方位)が(100)に
そろっていた。したがって種子であるシリコン単結晶微
粒子10の面方位も(100)に制御されていたと推測
できる。なお、非晶質Sin、上の多晶質シリコン膜を
レーザ照射で溶融固化し再結晶化したとき、面方位(1
00)になりやすいのは、シリコンと非晶質5in2と
の界面エネルギー(interfacialenerg
y)が、シリコンの結晶面が(100)のとき最小にな
るためと考えられている。
以上のようにして非晶質SiO2層8上に形成した直径
約40μmの多数のシリコン単結晶をメカノケミカルポ
リッシングなどにより平坦化し単結晶層9を形成した。
続いて、単結晶層9にトランジスタ202やその他の半
導体素子、光素子あるいは配線等を形成し、堆積面材料
N8のコンタクトホール(図示されていない)を通して
下層と上層の素子を電気的に接続する。こうして、たと
えば、下層のMOSトランジスタ201と上層のMOS
)−ランジスタ202とを接続して0MO5を形成すれ
ば、相互作用の全くないCMO3を製造することができ
る。
(実施例3) 本例では、第2図のような、実施例1と同様な多層構造
体を形成した。
同図においてSiの基板7には通常の製造プロセスによ
ってトランジスタ201やその他の半導体素子あるいは
配線等が形成され、その上に常圧CVD方によりSiO
2層8が形成されている。
本実施例ではこの非晶質絶縁物であるSi02層8が非
核形成面を形成している。
次に、この非晶質SiO□層上に、減圧CVD装置を用
いて、SiH4→Si+→2H2↑の反応により、非晶
[Siを堆積させた。このときの堆積条件はS i H
4流量: 50SCCM、温度:560℃、圧カニ0.
3Torrであり、膜圧は1000人であった。この堆
積膜をX線回折で調べたところ、完全な非晶質であるこ
とを確認した。
次にこの非晶質SiO2膜中にイオン注入法によりPを
ドーピングした。条件はP0イオン、100keV、 
 ドープ量7.5x 10”/cm’である。
次にステッパーを用いたフォトリソグラフィとSFaガ
スによる反応性イオンエツチング(RIE)により、格
子状に50μm間隔で多数の1μm角の微小な非晶質S
iO2を形成した。
次に熱処理炉にてN2ガス中で950℃、30分間熱処
理を行った。熱処理後、透過電子顕微鏡で結晶粒界の有
無を調べたところ1μm角の中に結晶粒界はなかった。
すなわちSiの融点(1415℃)以下の温度で固相ア
ニールした結果、微細な非晶質si膜が単結晶化した。
次にシリコン単結晶微粒子10が50μm間隔に多数形
成された基板をCVDエピタキシャル装置にセットし、
基板温度を950℃に保った。
そしてソースガスとして5iH2CJ!、を0.6u/
min、エツチングガスとしてHCJ2を1fl/mi
n、キャリアガスとしてH2を100u/min流して
、圧力を150TOrrに保ち微小なシリコン単結晶を
種子として結晶成長させたところ、30分間で直径約4
0μmの大きなシリコン単結晶になった。この成長条件
ではシリコン原子は石英ガラス(非晶質Sin、)上に
は直接堆積せず、シリコン種子単結晶上にのみ堆積する
。従って、単結晶シリコンがエピタキシャル成長して、
単結晶のまま少しずつ大きくなっていき、Sin、上を
覆っていくのである。この大きく成長したシリコン単結
晶をマイクロX線回折装置(理学電気類)で調べた結果
、シリコン単結晶の面方位(基板に平行な面の結晶方位
)が(111)に揃っていた。したがって種子である微
小なシリコン単結晶10の面方位も(111)に制御さ
れていたと推測できる。
なお面方位が(111)になる原因はまだはっきりと解
明されていないが、(111)面が表面エネルギーの最
も低い面であることと関係していると考えられる。
以上のようにして非晶質5iOz層8上に形成した直径
的40μmの多数のシリコン単結晶をメカノケミカルポ
リッシングなどにより平坦化し単結晶層9を形成した。
続いて、単結晶層9にトランジスタ202やその他の半
導体素子、光素子あるいは配線等を形成し、堆積面材料
層8のコンタクトホール(図示されていない)を通して
下層と上層の素子を電気的に接続する。こうして、たと
えば、下層のMOSトランジスタ201と上層のMOS
トランジスタ202とを接続してCMOSを形成すれば
、相互作用の全くないCMOSを製造することができる
(実施例4) 本例では、第2図のような、実施例1と同様な多層構造
体を形成した。
同図においてStの基板7には通常の製造プロセスによ
ってトランジスタ201やその他の半導体素子あるいは
配線等が形成され、その上に常圧CVD方によりSin
2層8が形成されている。
本実施例ではこの非晶質絶縁物であるSin2層8が非
核形成面を形成している。
次にこの5302層8上にrfスパッタ法により、60
0℃で、多結晶Geの超薄膜(本例では200人)を堆
積する。この超薄膜の面方位は(100)であった。
■次に、この多結晶Ge超薄膜を2μm角で、50μm
間隔にパターニングする。バターニング法としては、フ
ォトリソグラフと反応性イオンエツチングを用いた。
■次に、Ar中で、750℃×1時間熱処理する。かか
る熱処理を行なうと、微小な超薄膜は、あたかも、液相
の様に凝集現像が起こり、微小な凝集体が得られた。
透過電子顕微鏡による観察から、各々の微小なGe凝集
体は内部に粒界をもたない単結晶であることが確認され
た。
■この後、上記凝集体を種子結晶として、CVD法で、
Siのへテロエピタキシャル成長を行なった。この成長
条件は、 温度=950℃ ソースガス:SiH,CJ!2 0.6JZ/min エツチングガス:HCJ:1 1 ft、7m i n〜2jZ/m i nキャリア
ガス:H2 1001/min 圧カニ150Torrの減圧下 である。
上記成長を行なうと、種子結晶から、非核形成面である
Sin、層上へと成長が進み、40〜50μmもの大き
さのSt単結晶(結晶島ともいう)が成長した。
微小部X線回折装置において、30μmφはとに絞った
X線で回折を各結晶島について行りた結果、(100)
方位を向いていることが確認された。
このことから種子単結晶である微小なGe凝集体も面1
位がすべて(100)に制御されていたと考えられる。
そして熱処理により熱処理前の多結晶Ge膜の面方位が
維持されて単結晶化したと考えられる。
以上のようにして形成した多数のシリコン単結晶をメカ
ノケミカルポリッシングなどにより平坦化し単結晶層9
を形成した。
続いて、単結晶層9にトランジスタ202やその他の半
導体素子、光素子あるいは配線等を形成し、堆積面材料
層8のコンタクトホール(図示されていない)を通して
下層と上層の素子を電気的に接続する。こうして、たと
えば、下層のMOSトランジスタ201と上層のMOS
トランジスタ202とを接続してCMOSを形成すれば
、相互作用の全くないCMOSを製造することができる
(実施例5) 第3図は、本発明による光電変換装置の−実施例の概略
的断面図である。
同図において、p形シリコン基板101上に、バイポー
ラトランジスタ102が形成された第−層、MoSトラ
ンジスタ103が形成された第二層、およびフォトダイ
オード104が形成された第三層(最上層)が積層され
ている。
第−層のバイポーラトランジスタ102は、通常の集積
回路製造プロセスによって基板101に形成される。ま
ず、p基板101にn+埋込み層105がAs、Sb、
P等の不純物拡散によって形成され、その上にコレクタ
領域となるnエピタキシャル層106が形成される。
nエピタキシャル層106には、ボロン等の不純物拡散
によってpベース領域107が形成され、更にP、As
等の不純物拡散によってn+エミッタ領域108が形成
される。そして、不純物拡散によってp形の素子分離領
域109を形成した後、絶縁層110で表面を覆い、コ
ンタクトホールを開けて、エミッタ電極、ベース電極お
よびオーミックコンタクト層を介してコレクタ電極をそ
れぞれ形成する。
次に本実施例では、核形成密度の小さい非核形成面材料
であるとともに絶縁材料であるS i O2を用いて層
間絶縁層111が形成される。層間絶縁層111は一般
的なCVD法によって形成され、さらに平坦化技術によ
って表面を平坦化するのが望ましい。
次にこの眉間絶縁層111上に、減圧CVD法で多結晶
シリコン膜を0.5μm堆積した。堆積条件は、SiH
4ガス流量50secm、ガス圧力0.3Torr、基
板温度700℃、堆積時間30分とした。この多結晶シ
リコン膜をX線回折で調べたところ、(100)面が基
板に平行となるように強く配向した膜であった。
次に通常の半導体のフォトリソグラフ工程により、多結
晶シリコン膜を直径約1μmのスポット状に50μm間
隔にパターニングした。
次に出力4WのArイオンレーザを光学系でレーザスポ
ット径約80μmに絞り、基板を穆動しなからレーザを
走査し照射した。その結果スポット状の多結晶シリコン
膜が溶融固化し、シリコン単結晶微粒子に変った。この
微粒子が単結晶であることはTEM (透過電子顕微鏡
)観察により確認した。
次にシリコン単結晶微粒子が50文m間隔に多数形成さ
れた基板をCVDエピタキシャル装置にセットし、基板
温度を950℃に保った。
そしてソースガスとして5iH2CJ22を0.6Jl
/min、  ドーピングガスとしてB2 Haを所定
量エツチングガスとして80文を1u/min、キャリ
アガスとしてH2を100u/min流して、圧力を1
50Torrに保ちシリコン単結晶微粒子を種子として
結晶成長させたところ、30分間で直径約40umの大
きなp型シリコン単結晶になった。この成長条件ではシ
リコン原子は石英ガラス(非晶質SiO□)上には直接
堆積せず、シリコン単結晶微粒子上にのみ堆積する。従
って単結晶シリコンがエピタキシャル成長して、単結晶
のまま少しずつ大きくなっていk、5i02上を覆って
いくのである。この大きく成長したシリコン単結晶をマ
イクロX線回折装置(理学電気製)で調べた結果、シリ
コン単結晶の面方位(基板に平行な面の結晶方位)が(
100)にそろっていた。したがって種子であるシリコ
ン単結晶微粒子の面方位も(100)に制御されていた
と推測できる。なお、非晶質5in2上の多晶質シリコ
ン膜をレーザ照射で溶融固化し再結晶化したとき、面方
位が(100)になりやすいのは、シリコンと非晶質5
in2との界面エネルギー(1nterfacial 
energy)が、シリコンの結晶面が(100)のと
き最小になるためと考えられている。
以上のようにして層間絶縁膜層111上に形成した直径
約40μmの多数のp型のシリコン単結晶をメカノケミ
カルポリッシングなどにより平坦化しp型シリコン単結
晶層114を形成した。
なお眉間絶縁層111上にp型シリコン単結晶層を形成
するプロセスにおいて、レーザアニールでは微小な多結
晶薄膜が重点的に加熱されて溶融するが、層間絶縁層1
11より下の層はあまり加熱されないし、結晶成長温度
は700〜1000℃程度であるため、既に形成されて
いる第1層のバイポーラトランジスタの特性を劣化させ
ることはない。
次に、p型車結晶シリコン層114上にゲート絶縁層を
形成した後、ゲート電極115をバターニング形成する
。続いて、ソース・ドレイン領域をn型不純物拡散によ
って形成し、その他配線を形成してnチャネルMO3)
ランジスタ103から成る第二層を作製する。
また、層間絶縁層111にコンタクトホールを開け、M
OSトランジスタ103を配線112によって下層のバ
イポーラトランジスタ102等に接続する。
次に、第2層上に眉間絶縁層116として5i02層を
前と同様に形成し、その上に上述したのと同様な方法で
n型の単結晶シリコン層119を形成した。ただしn型
のため結晶成長処理においてドーピングガスとして82
 Haの変わりにPH3を所定量流した。
続いて、n型車結晶シリコン層119にp型不純物を拡
散してp領域120を形成し、pn接合を有するフォト
ダイオード104を作製する。また、眉間絶縁層116
にコンタクトホールを開け、フォトダイオード104を
配線117によフて下層のMOSトランジスタ103に
接続する。
こうして、最上層にフォトダイオード104を複数形成
することで、入射光121が効率的にフォトダイオード
104に入射し、感度の良いセンサを構成することがで
きる。また、単結晶シリコン層を700〜1000℃程
度の低温で形成できるために、下層の素子の特性劣化が
なく、MOS)−ランジスタ103のチャネル易動度も
400cm2/v−8ec以上であり、従来の多結晶シ
リコン層に形成されたものより易動度が10倍以上向上
している。
第4図は、本実施例における基本的回路構成の一例を示
す回路図である。
同図において、フォトダイオード104がアレイ状に配
列されており、その一端は電源電圧が印加され、他端は
各々MOSトランジスタ103を介してバイポーラトラ
ンジスタ等から成るアンプ102に接続されている。そ
して、MOSトランジスタ103のゲート電極115に
印加される制御信号によってフォトダイオード104の
出力が走査され、ア゛ンプ102ヘシリアルに送出され
る。
本実施例では、フォトダイオード104からの信号を、
単結晶層から成る高性能のMOSダイオード103やバ
イポーラトランジスタ102によって処理するために、
高速動作が可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は非核形成面(たとえば非
晶質絶縁物であるSiO2表面)上に単結晶を成長させ
る結晶形成方法を利用して、単結晶層の多層構造を形成
しているので次のような効果がある。
(a)非晶質絶縁物基板を用いることができるため、後
工程のプロセス温度以上の耐熱性があれば表面に非晶質
5i02を堆積できるので任意の基板が可能であり、石
英ガラスのような大面積の基板にも単結晶の多層構造を
形成できる。
(b)単結晶を大きく成長させるのにCVDエピタキシ
ャル成長や液相エピタキシャル成長を用いているので、
全面に非晶質あるいは多結晶の薄膜を堆積した後、全面
をレーザビームでアニールする方法と比べて、結晶の成
長速度を速くできる。
(C)単結晶層にトランジスタ等の電子素子を形成し多
層化できるために、単結晶ウェハに形成したものに劣ら
ない優れた電気的特性を得ることができるとともに、多
機能化および高集積化を達成できる。
特に、本発明による多層構造によって、従来にはない多
機能の集積回路を実現する素とができる。例えば、光素
子とIC1表面音響素子とIC1圧電素子とrc等の集
積、一体化が可能となる。
(d)種子となる多数の微小な単結晶の面方位がそろっ
ているので大きく成長した多数の単結晶の面方位もそろ
い、その単結晶の上に形成した単体デバイスの特性のバ
ラツキが小さくなり、集積化デバイスに適する。
(e)本発明による光電変換装置は、光センサが最上層
に形成されていることで、開口率が向上し高感度を達成
できる。
また単結晶層に高性能な光センサ、電界効果トランジス
タ、バイポーラトランジスタ等を容易に形成することが
できるので、高速動作が可能で多機能の光電変換装置を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の非核形成面上に単結晶を形成する工程
の説明図である。第2図は本発明による多層構造の第1
実施例の概略的断面図である。 第3図は本発明による非電変換装置の一実施例の概略的
断面図である。第4図は本発明による光電変換装置にお
ける基本的回路構成の一例を示す回路図である。 1・・・非核形成面を有する基体、2・・・非晶質ある
いは多結晶の薄膜、4・・・種子単結晶となる面方位の
制御された微小な単結晶、5・・・選択的エピタキシャ
ル成長した大きな単結晶、7・・・St基板、8・・・
非晶質S i 02層、9・は単結晶層、10・・・種
子単結晶、101・・・SL基板、111,116・・
・層間絶縁層(非晶質5iO2)、114・・・p型シ
リコン単結晶層、119・・・n型シリコン単結晶層。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)〔1〕所望の素子および/または配線が形成され
    た下層と、 〔2〕該下層の上に直接または所望の材料層を挟んで、
    核形成密度の小さな表面(以下非核形成面という)が形
    成され、当該非核形成面に、熱履歴を有し面方位が制御
    されている種子単結晶から、成長した単結晶と;該単結
    晶に形成された所望の素子および/または配線と;を有
    する上層と、を有し、 該下層および該上層の関係で二層以上積層されているこ
    とを特徴とする多層構造体。
  2. (2)最上層に光センサを有し、当該光センサの出力の
    処理を行なうことのできる回路部を下層に有する特許請
    求の範囲第1項に記載の多層構造体。
JP62308306A 1987-12-06 1987-12-06 多層構造体 Pending JPH01149444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308306A JPH01149444A (ja) 1987-12-06 1987-12-06 多層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308306A JPH01149444A (ja) 1987-12-06 1987-12-06 多層構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149444A true JPH01149444A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17979463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62308306A Pending JPH01149444A (ja) 1987-12-06 1987-12-06 多層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510112B1 (ko) * 2000-01-03 2005-08-26 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 다적층 3차원 고밀도 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
WO2010140373A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 住友化学株式会社 センサ、半導体基板、および半導体基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510112B1 (ko) * 2000-01-03 2005-08-26 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 다적층 3차원 고밀도 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
WO2010140373A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 住友化学株式会社 センサ、半導体基板、および半導体基板の製造方法
US8835906B2 (en) 2009-06-05 2014-09-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Sensor, semiconductor wafer, and method of producing semiconductor wafer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447117A (en) Crystal article, method for producing the same and semiconductor device utilizing the same
US5363799A (en) Method for growth of crystal
US5320907A (en) Crystal article and method for forming same
EP0241204B1 (en) Method for forming crystalline deposited film
JPH03132016A (ja) 結晶の形成方法
JP2858434B2 (ja) 結晶の形成方法および結晶物品
US5190613A (en) Method for forming crystals
EP0306153B1 (en) Method for growth of crystal
JPH01149444A (ja) 多層構造体
JPH01132116A (ja) 結晶物品及びその形成方法並びにそれを用いた半導体装置
JP2756320B2 (ja) 結晶の形成方法
JPH01149483A (ja) 太陽電池
JPH0370123A (ja) 結晶性半導体膜の形成方法
JPH01149488A (ja) フォトセンサ及びその製造方法
JP2766315B2 (ja) 半導体の製造法
JP2592834B2 (ja) 結晶物品およびその形成方法
JPH01149418A (ja) 電子素子用基板及びその製造方法
JPH11251241A (ja) 結晶質珪素層の製造方法、太陽電池の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH01132117A (ja) 結晶の成長方法
JP2737152B2 (ja) Soi形成方法
JPH01149466A (ja) 半導体装置
JP2592832B2 (ja) 結晶の形成方法
JPH01149417A (ja) 半導体基材及びその製造方法
EP0289117B1 (en) Method of forming crystals on a substrate
JPH01149456A (ja) 画像入力用光センサ