JPH01148231A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH01148231A
JPH01148231A JP62306900A JP30690087A JPH01148231A JP H01148231 A JPH01148231 A JP H01148231A JP 62306900 A JP62306900 A JP 62306900A JP 30690087 A JP30690087 A JP 30690087A JP H01148231 A JPH01148231 A JP H01148231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert part
endoscope
insertion section
section
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62306900A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sakamoto
坂本 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62306900A priority Critical patent/JPH01148231A/ja
Publication of JPH01148231A publication Critical patent/JPH01148231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、挿入部の可撓性を任意に変えることが可能
な内視鏡に関する。
[従来の技術] 医用分野において、一般に内視鏡の挿入部を患者の体腔
内に挿入する場合、挿入当初は挿入部が硬い方が挿入し
やすく、患者の苦痛も少ないが、ある程度挿入したのち
患者の体腔内壁に沿ってさらに押込む場合、とくに大腸
などの曲りくねった個所では上記挿入部は軟かい方が挿
入しやすいばかりか、患者への苦痛も少ない。
また工業用分野では、エルボ付管やその他の曲管へ内視
鏡の挿入部を挿入する場合、逆に挿入当初は挿入部が軟
かい方が挿入しやすいが、ある程度挿入して挿入部が蛇
行(たわみ)し出すと上記挿入部は硬い方が挿入しやす
く、また挿入部を抜去する場合は挿入部は軟かい方が抜
去しやすい。
また直管へ内視鏡の挿入部を挿入する場合は、挿入部は
硬い方が挿入しやすい。
しかるに、内視鏡の挿入部の可撓性を任意に変えること
ができれば、非常に便利である。
そこで、特開昭61−168327号公報に示されるよ
うに可撓性を任意に変化させることができる挿入部を備
えた内視鏡が提案されている。
これは、第11図および第12図に示されるように内視
鏡挿入部の可撓管部aを構成する外皮すの一部に軸方向
に沿って収容室Cを設けたり、あるいは図示しないが外
皮すとその内側の網管d。
帯状螺旋管eといった内蔵被覆との間、又は帯状螺旋管
eの内面側に筒状バルーンなどを設けて収容室(図示し
ない)を構成し、この収容室内に加圧流体を供給する構
造となっていて、加圧流体の供給による可撓管部aの硬
直化から挿入部の可撓性を変えるようにしている。
[発明が解決しようとする問題点コ ところが、こうした構造は確かに可撓性は変えられるも
のの、挿入部が太くなってしまう。
すなわち、外皮すに収容室Cを設ける構造は、その分、
外皮すの厚みをある程度厚くしなければならない。つま
り、内視鏡の挿入部は、内部に高い占有率で内蔵物を配
して外径を細くしている。
このため、外皮すが厚くなると挿入部は、細い方が好ま
しいのにもかかわらず、同等の内蔵物を有する一般の内
視鏡の挿入部に比べ外径は太くなってしまう。
これでは、挿入部自身の可撓性が低くなってしまい、た
とえ収容室Cに加圧流体を供給して挿入部を硬くするこ
とはできても、圧力を減じたときは、収容室のない、内
部に同等の内蔵物が内蔵された一般の内視鏡の挿入部よ
りも、挿入部の可撓性が低くなってしまい、取扱いがか
なり損われてしまう。
これは、収容室Cを外皮すに設けずに、内蔵被覆との間
、帯状螺旋管eの内側に収容室を設けた構造でも、同等
の各内蔵物を限られた挿入部の空間に高専有率で収容し
ている都合上、同等な内蔵物をもつ挿入部の外径を太く
せざるをえないから、同様な問題をもたらす。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で、同等の内蔵物を有する一般の内視鏡の挿入部とほと
んど同程度の外径を維持しつつ、挿入部の可撓性を変え
ることができる内視鏡を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用コこの内視鏡は
、内視鏡の挿入部4の内部空間に該挿入部4の軸方向と
は略直角な方向に少なくとも2つ以上の仕切部材18a
、18bを設けて、挿入部4の内部空間内を仕切り密閉
させ、この密閉に仕切られた内部空間20に加圧流体を
供給および排出させることにより、挿入部4の内部空間
そのものを加圧流体を受ける収容室として用いた内圧の
加減で、挿入部4の硬さを変えるようにする。
[実施例コ 以下、この発明を第1図ないし第7図に示す第1の実施
例にもとづいて説明する。第1図は内視鏡の全体を示し
、1は頭部に接眼部1aが連結された操作部、2は先端
にコネクター2aが連結されたライトガイドケーブル、
4は可撓管部5の先端に彎曲部6および先端部7を順次
直列に連結してなる挿入部である。そして、ライトガイ
ドケーブル2および挿入部4の各基部が操作部1に連結
されている。また操作部1には側面に彎曲部6を遠隔操
作で前後左右方向に彎曲させるための彎曲ノブ8が設け
られている。そして、それと隣接する人差し指が掛かる
側の面部には可撓管部5の可撓性を変えるための操作ス
イッチ9が設けられている。具体的には、操作スイッチ
9には第2図にも示されるように頭部にプラス状の溝を
備える加圧操作用のノブ9aおよび頭部にマイナス状の
溝を備える減圧操作用のノブ9bをもつものが使用され
ている。
そして、こうした内視鏡の挿入部4の可撓管部5内の空
間を仕切って、該可撓管部5内内部空間の全体を密閉に
している。
詳しくは、第3図に示されるように可撓管部5は帯状螺
旋管11の外周に編組管12(網管)を被覆し、さらに
この外周に例えば合成樹脂など可撓性材料からなる外皮
13を被覆した構造となっている。そして、帯状螺旋管
11の内側に、軸方向に沿って内蔵物、例えば彎曲部6
と彎曲ノブ8とを結ぶ4本のアングルワイヤー14.そ
のアングルワイヤー14をガイドする該アングルワイヤ
ー14の外周に配されるアングルコイル15.観察光学
系を構成するイメージガイドファイバー16および照明
用光学系を構成するライトガイドファイバー17などを
内蔵させている。
そして、こうした可撓管部5内の先端側と基部側の2ケ
所に、第3図ないし第5図にも示されるように仕切部材
である円板状の密閉部材18a。
18bが介装され、可撓管部5内に密閉化した内部空間
を形成している。
詳しくは、密閉化構造について説明すれば、密閉部材1
8a、18bは例えば帯状螺旋管11の内径に対応した
円板の板面に、先に述べた内蔵物の各位置に対応して各
内蔵物に大きさに応じた孔部19をそれぞれ設けた構造
となっている。この円板が帯状螺旋管11の先端側およ
び基部側の2ケ所の部分に、可撓管部5の軸方向とは略
直角な方向に沿いに配され、各孔部19に各内蔵物を挿
通させている。そして、例えば円板の外周面を帯状螺旋
管11など内蔵被覆に接着し、また各孔部19の開口端
と各内蔵物との間をシールして可撓管部5内を仕切るこ
とにより、先端側の密閉部材18aと基部側の密閉部材
18bとの間に渡る内部空間部分に密閉な収容空間20
を形成している。
そして、これにより収容空間20を形成するも、挿入部
4の外径寸法を、今までと同等の内蔵物をもつ内視鏡の
挿入部4の外径寸法とほとんど同程度に保つようにして
いる。
一方、操作部1内にはチューブよりなる流体流通管21
が配されている。そして、流体流通管21の一端部は、
操作部1の先端側および可撓管部5の基端部を挿通して
基端側の密閉部材18bに連通接続されている。また流
体流通管21の他端部は、操作部1から上記ライトガイ
ドケーブル2と共に外部に導出されて、外部に設置され
た例えば加圧のためのコンプレッサーおよび排気弁(い
ずれも図示しない)を共に内蔵してなる加減圧ユニット
装置23(給排手段に相当)の流体出入口23aに接続
されている。つまり、可撓管部5内に形成された収容空
間20に加圧流体、例えば圧縮空気など内蔵物に影響を
与えない気体を供給できるようにしている。またこの加
減圧ユニット装置23は、ライトガイドケーブル2と共
に操作部1内に挿入されたコード24を介して上記操作
スイッチ9と接続されていて、ノブ9aの操作でコンプ
レッサーを作動させ、ノブ9bの操作で排気弁を作動さ
せることができるようにしている。
つまり、コンプレッサーおよび排気弁が作動することに
よる加圧流体の給排により収容空間20を加圧、減圧で
きるようになっていて、収容空間20の内圧を任意に調
節することができる構造となっている。
このような構造において、挿入部4を硬くする場合には
、操作スイッチ9のノブ9aを操作する。
すると、コンプレッサーが作動し、圧縮空気が流体流通
管21を通して収容空間20に圧入されていく。これに
より、収容空間20の内圧は次第に高められ、密閉部材
18a、18bで囲まれた部分が硬直化していく。具体
的には、第6図の破線に示されるように曲った挿入部4
が、実線に示されるように真直ぐな形になっていく。こ
れからも、挿入部4の可撓性が次第に低下していくこと
、つまり挿入部1が硬くなることがわかる。
しかるに、挿入部4を硬くする場合、その硬さは収容空
間20の加圧によって任意に設定できる。
また挿入部4を軟くする場合には、操作スイッチ9のノ
ブ9bを操作する。すると、排気弁が作動し、今度は流
体流通管21を通して収容空間20の圧縮空気が外部に
排出されていく。これにより、収容空間20の内圧は次
第に低められ、密閉部材18a、18bで囲まれた部分
は軟性化していく。具体的には、第7図の実線で示され
るように先の加圧によって真直ぐな形となった挿入部4
が、破線に示されるように次第に自重で下方へ彎曲して
いく。これからも、挿入部4の可撓性が次第に高くなる
こと、つまり挿入部1が軟かくダなることがわかる。
しかるに、挿入部4を軟くする場合、その硬さは収容空
間20の減圧によって任意に設定できる。
こうしたことは、例えば挿入部4を直管に挿入する場合
には、収容空間20に圧縮空気を充満させて挿入部4を
硬くしておけば、管内で挿入部4が蛇行をすることがな
くなるので、挿入がしやすくなる。
またエルボ付管など曲管に内視鏡の挿入部4を挿入する
ときは、挿入部4を挿入当初はある程度、軟らくしてエ
ルボに沿って曲るようにさせ、その後、挿入が進み挿入
部4が管内で蛇行をしだすところで挿入部4を硬くすれ
ば、蛇行することがなくるので、押し込みやすくなる。
なお、こうした曲管から挿入部4を抜去する場合、挿入
部4を軟らくすれば、挿入部4が管のつなぎ部に引掛り
にくいので、抜去しやすくなる。
むろん、こうした工業分野だけでなく、医用分野におい
ても挿入部4の可撓性を状況に合せて任意に設定すれば
、患者に不要な苦痛を与えることなしに安全な診断が行
なわれる。
しかして、こうした可撓性の調節は、挿入部4の内部空
間をそのまま加減圧を行なう部位に使用する構造である
から、挿入部4は同等の内蔵物をもつ一般の挿入部1の
外径寸法とほとんど同程度の外径のままですみ、従来の
ように挿入部自身の可撓性を損わせることはない。
したがって、一般の内視鏡の挿入部とほとんど同じ外径
を維持しつつ、挿入部4の可撓性を変えることができる
また、この発明は第1の実施例に限定されるものではな
く、第8図に示される第2の実施例、第9図に示される
第3の実施例のようにしてもよい。
すなわち、第2の実施例は挿入部4の全体の可撓性を変
えるのではなく、部分的に可撓性を変化させるようにし
たものである。
具体的には、可撓関部5の可撓管部5の可撓性を変化さ
せたい任意の部分A−Bに収容空間30 a +  3
0 b 、30 cを形成するよう、計6つの密閉部材
18a、18bを可撓管部5内に設けている。つまり、
第2の実施例は、第1の実施例において挿入部4の全体
を収容空間化とするものに対し、挿入部4の任意な部分
を収容空間化したものである。
第3の実施例は、挿入部4の各部の可撓性を独立して変
えられるようにしたものである。
具体的には、例えば第1の実施例で示した挿入部4の内
部空間の略全体に形成された収容空間20を、複数個の
密閉部材35を使って複数、例えば4つに分割する。む
ろん、各分割された収容空間20a〜20dはいずれも
密閉されているものである。そして、各収容空間20a
〜20dにそれぞれ独立して流体流通管21a〜21d
(チューブよりなる)を連通接続し、これら各流体流通
管21a〜21dを加減圧ユニット装置23につながる
コントロールユニット36に接続して、コントロールユ
ニット36に接続された操作スイッチ37の操作で、選
択的に加減圧ユニット装置23からの圧縮空気をコント
ロールユニット36を通じ、各収容空間20a〜20d
に供給したり排気したりできるようにしている。さらに
述べれば、操作スイッチ37には一対の加圧操作用のノ
ブ37aおよび減圧操作用のノブ37bの他、−「a 
−d Jの各記号で表わされる各収容空間用いられてい
て、セレクター37cでポジションを選択してノブ37
a、37bを操作することにより、その選んだ収容空間
20a〜20dに対して独自に加圧および減圧を行なう
ことができる構造となっている。但し、38はra−d
Jの記号と共に設けられた操作状態(加圧、減圧してい
る状態)を表示するための表示用のパイロットランプで
ある。むろん、操作スイッチ37はセレクター式でなく
第10図に示されるような収容空間20a〜20dの数
量に応じた複数の一対なノブ9a、9bをもつ構造を用
いて、r a −d Jの記号で表わされる収容空間2
0a〜20dの場所をそれぞれダイレクトにコントロー
ルするようにしたものでもよい。
こうした構造にする。と、例えば挿入部4をエルボ付管
を挿入した場合、挿入部4のエルボが通過する部分のみ
の収容空間20a〜20dを減圧して可撓性を高めるよ
うにすれば、挿入しやすくなる効果をもたらす。
なお、上述したいずれの実施例とも、圧縮空気など挿入
部1の内蔵物に影響を′与えない気体を加圧流体に用い
たが、同様に内蔵物に影響を与えないオイルなどの液体
であってもよい。この場合、加減圧ユニット装置23に
は供給ポンプを使用すればよい。
また第1および第2の実施例おいて、加減圧ユニット装
置23を、ユニット本体に吸引ポンプ(図示しない)を
コンプレッサー1陰ヰ≠千4と共に内蔵させたものを用
いて、収容空間の減圧を行ってもよい。
さらにまた、加圧流体の温度を制御、つまり加熱したり
冷却することにより膨張、収縮させて外皮13の硬さを
変えるようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上説明したようにこの発明によれば、挿入部の内部空
間そのものを加圧流体を受ける収容室として用いた、内
圧の加減で挿入部の硬さを変えることができるようにな
る。
したがって、同等の内蔵物を有する一般の内視鏡の挿入
部とほとんど同程度の外径を保ちつつ、挿入部の可撓性
を変えることができる。しかも、構造は簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図はこの発明の第1の実施例を示し、
第1図は要部となる挿入部の内部を加減圧する構造を内
視鏡と共に示す構成図、第2図はその加減圧を操作する
操作スイッチを拡大して示す正面図、第3図はその挿入
部を構成する可撓管部における仕切部材廻りの構造を拡
大して示す縦側断面図、第4図はその第3図A−A線に
沿う側断面図、第5図は第3図B−B線に沿う側断面図
、第6図は加圧により挿入部が硬直化されていく状態を
示す正面図、第7図は減圧により挿入部が軟性化されて
いく状態を示す正面図、第8図はこの発明の第2の実施
例の要部を示す正面図、第9図はこの発明の第3の実施
例の要部を示す構成図、18a、18b・・・密閉部材
(仕切部材)、20・・・収容空間、21・・・流体流
通管、23・・・加減圧ユニット装置(給排手段)。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第2図 第6図 第7図 第11図 第12図 手続補正書 昭和  φ3.拘−28 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 特願昭62−306900号 2、発明の名称 内  視  鏡 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (037)  オリンパス光学工業株式会社4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル〒1
00  電話 03 (502)3181 (大代表)
6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)  明細書第7ページ2行目から3行目にかけで
ある「内部空間を」を「収容空間20」と補正する。 (2)  明細書第8ページ7行目から8行目に渡り 
・ある「上記ライトガイドケーブル2と共に」の部分を
削除する。 (3)  明細書第8ページ16行目にある「ライトガ
イドケーブル2と共に」の部分を削除する。 (4)明細書第12ページ7行目にある「部分A〜Bに
」を「部分A−Cに」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内視鏡の挿入部の内部空間に該挿入部の軸方向とは略直
    角な方向に少なくとも2つ以上設けられ前記内部空間内
    を仕切り密閉する仕切部材と、前記密閉に仕切られた内
    部空間に加圧流体を供給および排出させる給排手段とを
    具備したことを特徴とする内視鏡。
JP62306900A 1987-12-04 1987-12-04 内視鏡 Pending JPH01148231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306900A JPH01148231A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306900A JPH01148231A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01148231A true JPH01148231A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17962614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306900A Pending JPH01148231A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01148231A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345741A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Asahi Optical Co Ltd 可撓性可変内視鏡
JP2003010105A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2007055772A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Tokyo Metropolitan Univ 微小物品搬送装置
JP2022009925A (ja) * 2014-08-29 2022-01-14 エンドチョイス インコーポレイテッド 内視鏡アセンブリおよび内視鏡アセンブリの挿入部の剛性を制御する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345741A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Asahi Optical Co Ltd 可撓性可変内視鏡
JP2003010105A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2007055772A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Tokyo Metropolitan Univ 微小物品搬送装置
JP2022009925A (ja) * 2014-08-29 2022-01-14 エンドチョイス インコーポレイテッド 内視鏡アセンブリおよび内視鏡アセンブリの挿入部の剛性を制御する方法
US11771310B2 (en) 2014-08-29 2023-10-03 Endochoice, Inc. Systems and methods for varying stiffness of an endoscopic insertion tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108601622B (zh) 激光碎石医疗装置
EP1884187B1 (en) Endoscopic insertion aid and endoscopic system
JP4648704B2 (ja) ステントデリバリーシステムとその使用方法。
EP1718193B1 (en) Endoscope assembly
EP1977679B1 (en) Therapeutic method and therapeutic system using an overtube with balloons
US20120226103A1 (en) Steerable Catheter
JPH038436B2 (ja)
CN106535735B (zh) 用于在结肠镜与附加管之间联接的设备和方法
JPH01148231A (ja) 内視鏡
JP2003010103A (ja) 内視鏡
JPH06105797A (ja) 湾曲装置
JP5391006B2 (ja) 内視鏡挿入補助具
JP3573648B2 (ja) 内視鏡
JPH03141920A (ja) 内視鏡用可撓管および可撓管の製造方法
JPH07113755A (ja) 管内自走装置
JPH06181879A (ja) 内視鏡
JPH04135570A (ja) 挿入チューブ
JP3987457B2 (ja) 内視鏡装置
JP4017736B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP4955491B2 (ja) 内視鏡
JP4197862B2 (ja) 内視鏡装置
JPS61168327A (ja) 内視鏡
JPH07303598A (ja) 内視鏡カバー
JPS62246358A (ja) 内視鏡
JP2002345741A (ja) 可撓性可変内視鏡