JPH01148125A - 圃場の地下管理方法 - Google Patents

圃場の地下管理方法

Info

Publication number
JPH01148125A
JPH01148125A JP30843487A JP30843487A JPH01148125A JP H01148125 A JPH01148125 A JP H01148125A JP 30843487 A JP30843487 A JP 30843487A JP 30843487 A JP30843487 A JP 30843487A JP H01148125 A JPH01148125 A JP H01148125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
root
underground
farm field
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30843487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321130B2 (ja
Inventor
Kazuo Okajima
岡島 量男
Kazuhiko Tsukamoto
和彦 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUMAMOTO PREF GOV
Daiden Co Inc
Daiden KK
Kumamoto Prefecture
Original Assignee
KUMAMOTO PREF GOV
Daiden Co Inc
Daiden KK
Kumamoto Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUMAMOTO PREF GOV, Daiden Co Inc, Daiden KK, Kumamoto Prefecture filed Critical KUMAMOTO PREF GOV
Priority to JP30843487A priority Critical patent/JPH01148125A/ja
Publication of JPH01148125A publication Critical patent/JPH01148125A/ja
Publication of JPH0321130B2 publication Critical patent/JPH0321130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圃場に埋設した地中ホースにより作物の栽培
に必要な空気、水、液肥、農薬などを地中に供給して圃
場を管理する圃場の地下管理方法に関する。
〔従来の技術〕
作物は根城に酸素が必要であるが、酸素の供給は土壌の
隙間からの自然な供給にゆだねられていた。肥料や農薬
の根城への供給も土壌の上から行われていた。
また、果樹園、畑作地においては、時たま土壌内に空気
や液肥を専用機を利用して局部的な注入がなされている
このほか、土中の育機物、肥料などから発生する有機ガ
スなどを放出したり、土壌中の有機物分解に寄与する好
気性菌の活性化をはかるために、深く耕すか、土壌改良
剤を用いることが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
専用機を用いて土壌内に空気、液肥を注入するには多く
の手間を要し、経費も高くかかり、自動化、省力化がで
きなかった。
また、土壌中に発生する有害ガスなどの放出及び好気性
菌の活性化をはかるには、たびたび深耕を行うか、また
は多量の土壌改良剤を添加して土壌と均一に混合しなけ
ればならず労力や経費を要した。
このような関係から、生育中の作物の根城に、必要とす
る酸素、肥料、農薬を満足に供給すること、及び根城の
付近に発生した有害ガスを排除することか困難であった
本発明は、これらの問題点を解消することができる圃場
の地下管理方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の圃場の地下管理方法は、その目的を達成するた
め、管壁に噴射孔を設けたホース本体の回りに防根シー
トを被覆した地中ホースを圃場に埋設し、作物の栽培に
要する空気、水、液肥、農薬などをホース本体の噴射孔
から防根シートを経て地中に供給し圃場を管理すること
を特徴とする。
〔実施例〕
本発明においては、第1図に示すような地中ホース1を
埋設する。地中ホース1は管壁に噴射孔5を有するホー
ス本体2と、その外周に巻回してホース本体2を被覆し
た防根シート3とからなる。
ホース本体2は、第2図及び第3図に示すように、耐圧
性を持つプラスチック製のもので、長手方向の凸部4a
及び凹部4bを有し、凸部4a、 4aの間の凹部4b
に、空気、水、液肥、農薬などを噴射する噴射孔5を設
けである。例えば、内径約10+nmのホース本体2の
凹部4bには長手方向に10cm間隔、円周方向に1個
の割合で径1 mmの噴射孔5が設けである。
噴射孔5の数及び径は、例えば噴射孔5がl +n+n
径の場合、噴射孔5の数を増加させるとホース本体2の
先端まで圧力が及ばず噴射量も異なることから、位置に
関係なく一定の噴射量となるように決められたものであ
る。
防根シート3は、合繊長繊維糸を使った織物で、経糸間
隙及び緯糸間隙で形成され、織物の一面から他面へ実質
的に貫通した500個/cI11以上の微細孔を有し、
微細孔1個当たりの平均面積が700p’以上2000
u!n2以下であ、す、且つ経糸間隙及び緯糸間隙のい
づれかの平均長が5p以上の透水性、防根性にすぐれた
植物育成用の織物であり、根は通過させず、移植時に苗
床の土壌あるいは底面給水マットから生長した苗と該織
物との剥離を容易にする。
第1図の地中ホース1は、ホース本体2に防根シート3
〔東洋紡側製〕を2枚巻きにしたものである。このため
地中ホース1は噴射孔5、防根シート3を通して水分、
ガスは通過させるが、植物の根は通過させず、噴射孔5
の目詰まりを防止するように構成されている。
地中ホース1は、第4図に示すように、作物が植えられ
た畝6を挟んで位置するように埋設する。
新規圃場作りの場合は、作物根城下に埋設されている。
地中ホース1の埋設深さは、作物によって異なるが、普
通、地下30〜100 cmの範囲内である。
例えば、地中ホース1の埋設深さは、イチゴで20〜3
0 cm %’ )マド、キニウリで30〜50cm、
お茶で60〜80cmである。
第4図において、7はコンプレッサー、8は制御盤、9
aは水槽、9bは液肥槽兼農薬槽、工0はゴムホースで
ある。
地中ホース1は、第5図に示すように、作物11の種類
に応じて、空気、水、液肥または液状の農薬を根12の
周辺に供給できる上述した深さに埋設される。
そして、例えばお茶の場合、1日に3回、圃場作物根域
m゛当たり2.7〜3.51の空気を供給する。
また、液肥は必要に応じ、必要量を供給する。
地下60cmの深さに地中ホース1を埋設した茶園(熊
本県へ代郡泉村坂田茶園)において、埋設置年後、根は
地中ホース1の深さに伸びていることを確かめた。
地中ホース1を埋設することなく、地中ホース1と同じ
60cmの深さに深耕した比較試験では、茶の根は深耕
深さに達せず、約35cmの深さまで伸びていた。
さらに、深耕を施さない比較試験では、茶の根は約20
〜30cmの深さであった。
また、リンゴ(青森)、サクランボ(山形)。
ブドウ及びモモ(山梨)、茶(静岡、香川)、ミカン(
静岡)、水耕(静岡)の場合、1日に3回、1回当たり
2.74’/m’当たりの空気を注入し実施中である。
本発明方法によるハウス栽培のキュウリと従来のハウス
栽培のキュウリとでは、本発明方法によるものが著しく
すぐれた生育を示し、キュウリの収穫量は従来のものに
比較して30%の増収があった。
また、作物の需給動向に合わせた生育調整(約30〜4
0日間)が可能である。
イチゴの場合、1日3回(1回当たり2.T17m+ 
)の空気注入による2年間の試験では約20〜30%の
増収を見た。更に、日中5時間程度の連続注入によれば
、40%以上の増収が期待できる。
これらの作物において、農薬は病害の発生のつど、第4
図で示した液肥噌兼農薬槽9bなどから供給する。
〔発明の効果〕
本発明の圃場の地下管理方法によると、管壁に噴射孔を
有し防根シートで回りを被覆した地中ホースを圃場に埋
設し、作物に必要な空気、水、液肥、農薬などを作物の
根の周辺に供給するようにした。十分な酸素及び適量の
水、肥料が地中ホース全面から噴射されるため、圃場の
土壌内金体に供給され、注入のバラ付きがなく、農作物
の生育のバラ付きもなくなる。また、土壌内へ、空気。
水、液肥、農薬などが直接に噴射されるため、根毛、根
囲有用微生物の発育を促し、肥料などの分解によって生
ずる有毒ガスを排除し、有害菌の抑制をするため、作物
の吸収力を高め、根の活性化及び生育促進が得られる。
地下管理に要する装置はコンプレツレ−9水槽、液肥槽
、配管などの簡単な装置からなるため経費が安く、管理
の合理化。
機械化、自動化及び省力化ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる地中ホースを示す斜視図、第2
図はホース本体を切欠いて示す斜視図、第3図は第2図
■−■線における断面図、第4図はコンプレッサーに連
結して埋設された地中ホースと作物の畝との関係を示す
斜視図、第5図は埋設した地中ホースと作物との関係を
示す断面図である。 1:地中ホース    2:ホース本体3:防根シート
    4a:凸部 4b二四部      5:噴射孔 6:畝        7:コンブレツサー8:制御盤
      9a: 水槽 9b=液肥槽兼農薬1’fl  10:ゴトホース11
;作物      12:根 特許出願人   大 電 株式会社 代  理  人     小  堀   益 (ほか2
名)第1図 第2図 ら 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、管壁に噴射孔を設けたホース本体の回りに防根シー
    トを被覆した地中ホースを圃場に埋設し、作物の栽培に
    要する空気、水、液肥、農薬などをホース本体の噴射孔
    から防根シートを経て地中に供給し圃場を管理すること
    を特徴とする圃場の地下管理方法。
JP30843487A 1987-12-04 1987-12-04 圃場の地下管理方法 Granted JPH01148125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30843487A JPH01148125A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 圃場の地下管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30843487A JPH01148125A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 圃場の地下管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148125A true JPH01148125A (ja) 1989-06-09
JPH0321130B2 JPH0321130B2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=17980999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30843487A Granted JPH01148125A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 圃場の地下管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01148125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149934U (ja) * 1988-04-05 1989-10-17
JPH0477758U (ja) * 1990-11-16 1992-07-07

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983249U (ja) * 1972-11-16 1974-07-18
JPS60184327A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 村尾 義久 植物の栽培調整方法
JPS61170326A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 古河機械金属株式会社 土壌の給排水及び給気方法
JPS61191761U (ja) * 1985-05-22 1986-11-28

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983249U (ja) * 1972-11-16 1974-07-18
JPS60184327A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 村尾 義久 植物の栽培調整方法
JPS61170326A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 古河機械金属株式会社 土壌の給排水及び給気方法
JPS61191761U (ja) * 1985-05-22 1986-11-28

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149934U (ja) * 1988-04-05 1989-10-17
JPH0413965Y2 (ja) * 1988-04-05 1992-03-30
JPH0477758U (ja) * 1990-11-16 1992-07-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321130B2 (ja) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yohannes et al. Effect of drip and furrow irrigation and plant spacing on yield of tomato at Dire Dawa, Ethiopia
EP3397046B1 (en) Agricultural air injection apparatus
JPH10504192A (ja) 毛状根領域潅水システム
US5259327A (en) Process for killing soil pathogens
US20050144840A1 (en) Method and planting bed for production of a plant in a container
CN106069057A (zh) 一种毛叶木姜子扦插苗繁育方法
US7913451B1 (en) Planting bed apparatus
CN106613723A (zh) 一种葡萄的丰产栽培方法
JPH01148125A (ja) 圃場の地下管理方法
GB2584128A (en) Methods for cultivating Sphagnum
Clark et al. Vegetable production on various bed widths using drip irrigation
JPH0413965Y2 (ja)
Trout et al. Soil management (chapter 23)
KR101759179B1 (ko) 인삼 이동식 베드 재배 시스템
US10918023B2 (en) Plant husbandry system and mulch barrier
Strik et al. The economics of establishing blueberries for organic production in Oregon–a comparison of weed management systems
Ajwa et al. Strawberry growth and yield with three years of drip fumigation
Bresler et al. Drip irrigation technology in semi-arid regions and international cooperation
More et al. Micro-Irrigation and Plastic Mulching for Tomato Crop Production
Smart Making organic vineyards sustainable: The novel Amisfield approach
Aliyev et al. Scientific Rationale for the Development of low-intensity Irrigation Systems in Azerbaijan
Cahn et al. Subsurface drip irrigation
Santos et al. Evaluation of freeze protection methods for strawberry production in Florida
JP2000236744A (ja) 植物栽培装置
JPH119091A (ja) 土壌中の有害生物の防除方法