JPH01146913A - 塩化ビニル系共重合体 - Google Patents

塩化ビニル系共重合体

Info

Publication number
JPH01146913A
JPH01146913A JP30656987A JP30656987A JPH01146913A JP H01146913 A JPH01146913 A JP H01146913A JP 30656987 A JP30656987 A JP 30656987A JP 30656987 A JP30656987 A JP 30656987A JP H01146913 A JPH01146913 A JP H01146913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
olefin
copolymer
weight
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30656987A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Yoshida
吉田 千秋
Takeshi Shimizu
武史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30656987A priority Critical patent/JPH01146913A/ja
Priority to EP19880115891 priority patent/EP0309996A3/en
Priority to KR1019880012498A priority patent/KR890005163A/ko
Publication of JPH01146913A publication Critical patent/JPH01146913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は塩化ビニル系共重合体に関し、特にT線照射に
対する安定性及び耐候性に優れたα−オレフィン・塩化
ビニル共重合体に関するものである。
「従来技術と問題点」 塩化ビニル樹脂は、透明性、柔軟性、加工性が優れてい
ることから、各種用途に供されており、医療用材料とし
ても多く使われている。医療用材料等では、従来、エチ
レンオキサイドガスによる殺菌が行われていたが、最近
T線照射による殺菌が行われるようになってきた。しか
し、塩化ビニル樹脂はT線照射により着色するという欠
点を有するため、T線照射に対し安定な塩化ビニル系樹
脂が求められている。また、塩化ビニル樹脂は建築物や
車輌の外装用材料としても用いられているが、より高い
耐候性が望まれている。
塩化ビニル樹脂の耐γ線性を改良する方法としては、各
種安定剤を添加する方法(特公昭57−3653.62
−10535等)が提案されているが、安定剤だけでは
耐γ線性は充分には改良されず、また安定剤の溶出等の
問題を包含している。
「問題点を解決するための手段」 本発明者らはかかる実情に鑑み、上記欠点を解消すべく
鋭意研究を重ねた結果、α−オレフィンを一定量含有し
、且つ残存α−オレフィン単量体の含有量が一定量以下
のα−オレフィン・塩化ビニル共重合体がT線照射に対
する安定性に優れ、且つ耐候性に優れることを見出し、
本発明を完成した。
即ち、本発明は炭素数10以上のα−オレフィンを2〜
10重量%含み、且つ残存α−オレフィン単量体が1重
量%以下である重合度1000以上の塩化ビニル系共重
合体を内容とするものである。
本発明において、炭素数が10未満のα−オレフィンを
2重量%以上共重合させると、重合度が低(なるので、
医療用具等に多く用いられている軟質塩化ビニル材料用
の重合度(JIS )[−6721による粘度平均重合
度)が1000以上の塩化ビニル系樹脂を製造すること
は難しくなる。また、α−オレフィンを同一重量%共重
合する場合でも、炭素数の多いα−オレフィンを用いた
共重合体の方が耐γ線性が良い、このため、α−オレフ
ィンの炭素数は10以上、耐γ線性の点からはα−オレ
フィンの含有量をより多くできる14以上が好ましいが
、30を超えるとα−オレフィンの粘度が高くなり重合
中に追加することが難しくなるので、30以下が好まし
い、共重合体中のα−オレフィン量としては、2重量%
以上が耐γ線性の点から好ましく、3重量%以上が更に
好ましい。10重量%を超えると重合度の低下や透明性
の低下が起こり好ましくないので、−船釣には8重量%
以下が良い、上記α−オレフィンは、1種又は2種以上
混合して用いられる。
また、上記のα−オレフィン・塩化ビニル共重合体中に
含まれる残存α−オレフィン単量体は共重合体からの滲
出防止のため1重量%以下であることが必要である。炭
素数が10未満のα−オレフィンは塩化ビニルと重合末
期に共重合するが、10以上のα−オレフィンと塩化ビ
ニルの共重合においては、α−オレフィンが反応性に富
むため重合初期にα−オレフィン含有量の多い共重合体
が得られ易いので、ランダム共重合体に近い構造の共重
合体を得る観点からは、α−オレフィンを分割又は連続
して追加する方法が望ましい。
また、塩化ビニルとα−オレフィンの他に、これ等と共
重合可能な他の単量体を共重合しても良い。
本発明のα−オレフィン・塩化ビニル共重合体は、塊状
重合、懸濁重合、乳化重合などにより製造されるが、特
に限定されない、工業的には水性媒体を用いる懸濁重合
が一般的であり、懸濁剤、重合開始剤、添加剤としては
塩化ビニル重合で使用される公知のものを用いることが
できる。即ち、懸濁剤としては、ポリビニルアルコール
、メチルセルローズ、ポリエチレンオキサイド、ポリビ
ニルピロリドン等が挙げられ、重合開始剤としてはジオ
クチルパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネ
オデカノエート、イソブチリルパーオキサイド、ジ−イ
ソプロピルパーオキシジカーボネートなどの有機過酸化
物やアゾ化合物あるいはこれらの組み合わせが挙げられ
る。また、その他添加剤としては、抗酸化剖、紫外線吸
収剤、連鎖移動剤、架橋荊等が挙げられる。
「実施例」 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 内容積201のオートクレーブにイオン交換水7、50
0 g、メチルセルローズ3g、ジオクチルパーオキシ
ジカーボネート6g、炭素数10のα−オレフィン40
gを装入し、内部の空気を窒素で置換した後に塩化ビニ
ル3.000 gを装入し、40℃で重合した。
α−オレフィンを2時間目、4時間目に40gづつ追加
し、8時間目に未反応モノマーを回収した。内容物を取
り出し、濾過、乾燥して白色の粉末約2.400 gを
得た。
この粉末の共重合体100重量部に対して、ジオクチル
フタレー) (DOP)55重量部、エポキシ化大豆油
〔アデカ・アーガス化学011製「0−130−PJ)
5重量部、ステアリン酸亜鉛0.2重量部、ステアリン
酸カルシウム0.2重量部、ステアリン酸0.1重量部
を添加してブレンドし、組成物とした。
この組成物を150℃でロール加工し、厚さ211でl
0CIIXIO(2)のシートをプレス成形し、2゜5
 MradのT線を照射して色差計〔日本重色工業■製
、Σ80 Co1or Measuring Syst
em )のb値の変化により着色性を評価した。着色性
は、(Δb/Δbブランク)X100%の値の小さい方
を良好と評価した。但し、Δb=試料のγ線照射後す値
−同照射前b(、z、Δbブランク=塩化ビニル単独重
合体シートのγ線照射後す値−同照射前す値、である。
共重合体中のα−オレフィン量は共重合体の塩素含量よ
り算定した。
粘度平均重合度はJIS K−6721により測定した
残存α−オレフィン単噴体は共重合体からn−ヘキサン
で抽出してガスクロマトグラフィーで測定した。
実施例2〜10、比較例1〜3 実施例1の炭素数10のα−オレフィンの代わりに、第
1表に示す炭素数12〜30のα−オレフィン60〜3
00gを3分割して重合中に追加し、重合温度40〜4
5℃で重合転化率約80%まで重合し、実施例1と同様
の評価を行った。
比較例4 実施例6において、α−オレフィンを分割追加せず塩化
ビニルと共に一括して仕込んで重合し、同様は評価した
比較例5 塩化ビニル単独重合体として、カネビニール51003
 (鐘淵化学工業■製〕を用いた。
実施例11〜14、比較例6 実施例1,4,6.10で得た共重合体100重量部に
対し、DOP60重量部、エポキシ化大豆油〔アデカ・
アーガス化学9i製rO−130−P」〕3重量部、錫
系安定剤TVS−8831C日東化成■製〕1.5重量
部及びTVS−8813〔日東化成■製〕1.0重量部
、酸化チタン5重量部を添加してブレンドし、組成物と
した。
この組成物を150℃でロール加工し、厚さ2鶴で10
emX10cmのシートをプレス成形し、サンシャイン
・ウェザ−メーター〔スガ試験機■製〕を用いてブラッ
クパネル温度63℃で500時間促進耐候試験を行った
後、実施例1〜10で用いた色差計を用いて色調の変化
〔色差(ΔE)〕を測定した。
尚、比較例6では、比較例5の塩化ビニル単独重合体を
用いて実施例11〜14と同様に評価した。
得られた結果を第2表に示した。
第   2   表 注:ΔEが小さいほど耐候性は良好である。
第1表、第2表から明らかなように、炭素数10以上の
α−オレフィンと塩化ビニルとの共重合体であり、該共
重合体中のα−オレフィン含量が2〜10重量%で、残
存α−オレフィン単量体が1重量%以下で、且つ重合度
が1000以上のα−オレフィン・塩化ビニル共重合体
は、耐γ線性、耐候性に優れていることが判る。
「作用・効果」 畝上の通り、本発明のα−オレフィン・塩化ビニル共重
合体はT線照射に対して安定であるのみならず、耐候性
も良好で、医療用材料、建築用材料、車輌外装用材料等
として極めて好適である。
特許出願人 鐘淵化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素数10以上のα−オレフィンを2〜10重量%
    含み、且つ残存α−オレフィン単量体が1重量%以下で
    ある重合度1000以上の塩化ビニル系共重合体。 2、α−オレフィンが炭素数14〜30のα−オレフィ
    ンから選択される少なくとも1種である特許請求の範囲
    第1項記載の塩化ビニル系共重合体。 3、共重合体中のα−オレフィン含量が3〜8重量%で
    ある特許請求の範囲第1項又は第2項記載の塩化ビニル
    系共重合体。
JP30656987A 1987-09-28 1987-12-03 塩化ビニル系共重合体 Pending JPH01146913A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30656987A JPH01146913A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 塩化ビニル系共重合体
EP19880115891 EP0309996A3 (en) 1987-09-28 1988-09-27 Gamma-ray resistant polyvinyl chloride-based resinous material and manufacturing method thereof
KR1019880012498A KR890005163A (ko) 1987-09-28 1988-09-27 내γ선성 염화비닐계 수지재료 및 동 염화비닐계 수지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30656987A JPH01146913A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 塩化ビニル系共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01146913A true JPH01146913A (ja) 1989-06-08

Family

ID=17958637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30656987A Pending JPH01146913A (ja) 1987-09-28 1987-12-03 塩化ビニル系共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01146913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041051A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 アイオン株式会社 蓄電デバイスの電極用活性炭及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104917A (en) * 1980-01-28 1981-08-21 Denki Kagaku Kogyo Kk Production of vinyl chloride polymer
JPS57121043A (en) * 1981-01-22 1982-07-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Internally plasticized polyvinyl chloride composition
JPS59168012A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 食品包装用ストレツチフイルム
JPS61151209A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 塩化ビニル重合体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104917A (en) * 1980-01-28 1981-08-21 Denki Kagaku Kogyo Kk Production of vinyl chloride polymer
JPS57121043A (en) * 1981-01-22 1982-07-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Internally plasticized polyvinyl chloride composition
JPS59168012A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 食品包装用ストレツチフイルム
JPS61151209A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 塩化ビニル重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041051A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 アイオン株式会社 蓄電デバイスの電極用活性炭及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3268623A (en) Rigid polyvinyl chloride compositions having improved physical properties
JPS6144883B2 (ja)
US3749756A (en) Preparation method of carboxylated polymer
US3761542A (en) Graft polymer of vinyl chloride and method of producing same
US4210739A (en) Internally plasticized vinyl chloride copolymer composition
CA1063285A (en) Vinyl chloride resin composition
US3819554A (en) Readily processable essentially rigid vinyl chloride polymer compositions
US3467732A (en) Polymers of vinyl chloride blended with chlorinated polymers
JPH01146913A (ja) 塩化ビニル系共重合体
US4168285A (en) Blend of a vinyl chloride polymer and an impact modifier
US3432576A (en) Graft copolymers prepared by polymerizing vinyl chloride in the presence of vinyl acetate polymers
JP2566773B2 (ja) 加工性の優れた改質塩化ビニル樹脂の製造方法
JP2630958B2 (ja) 耐γ線性塩化ビニル系樹脂材料
US3627853A (en) Chlorination of vinyl chloride block copolymers
EP0309996A2 (en) Gamma-ray resistant polyvinyl chloride-based resinous material and manufacturing method thereof
JP2630957B2 (ja) 耐γ線性塩化ビニル系樹脂材料
CA1099449A (en) Internally plasticized vinyl chloride copolymer composition
US3591660A (en) Thermoplastic compositions for the preparation of inherently flexible sheet materials
US5089575A (en) Method for the preparation of a copolymer of vinyl chloride and an n-substituted maleimide compound
US4284740A (en) Acrylate copolymers grafted onto a polar, water-soluble backbone polymer
IL46681A (en) Interpolymers of vinyl chloride and their preparation
EP0366271B2 (en) Weather-resistant thermoplastic resin composition
JPH0224342A (ja) 耐r線性塩化ビニル系樹脂材料
JP2597100B2 (ja) 加工性の優れた改質塩素化塩化ビニル樹脂の製造方法
JPS5840312A (ja) 軟質熱可塑性樹脂の製造方法