JPH01146303A - サーミスタユニット - Google Patents

サーミスタユニット

Info

Publication number
JPH01146303A
JPH01146303A JP30636187A JP30636187A JPH01146303A JP H01146303 A JPH01146303 A JP H01146303A JP 30636187 A JP30636187 A JP 30636187A JP 30636187 A JP30636187 A JP 30636187A JP H01146303 A JPH01146303 A JP H01146303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor element
thermistor
protective film
layer
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30636187A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Mitomo
三友 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP30636187A priority Critical patent/JPH01146303A/ja
Publication of JPH01146303A publication Critical patent/JPH01146303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気オープン、電子レンジ等に使用する耐食性
能を有するサーミスタユニットに関する。
従来の技術 一般に、電気オーブンや電子レンジ等に使用するサーミ
スタユニットは、オープン庫内や排気口のフード内に設
置され、常温から約300℃までの空気温度を検知する
為のものである。すなわち、この種のサーミスタユニッ
トは、温度によりサーミスタ素子の抵抗値が変化する特
性を有し、この性質を利用してサーミスタ素子の両端に
電界を印加し、その電圧の変化を制御回路で捉えて、オ
ープン庫内を加熱する発熱体の電力量をコントロールす
る為の温度検知手段である。また、オープン庫内や排気
口フードは、300℃近くの高温雰囲気になるだけでな
く1食品から発生した水分が結露したり1食品から飛散
した油や塩分等の汚れが付着し易いことから、非常に過
酷な腐食環境下になっている。
従来、この種の過酷な環境下で使用されるサーミスタユ
ニットの構造は、第2図に示すごとく、゛耐熱絶縁性基
体9に所定の間隔をおいて貫通口9a。
9bを設け、その貫通口9a、 9bに金属支柱10.
11を貫通させて接着剤9Cで固着し、接着剤9Cで固
着した側の金属支柱10.11にサーミスタ素子8の電
極体8a、8biスポツト熔接で固定する。さらに水分
や塩分の付着によって生じる絶縁性の低下による誤動作
や腐食あるいは高温酸化を防止し、かつ直流電界の印加
によって生じる電解腐食現象で電極体8a、8bや金属
支柱io、 1iが腐食断線するのを抑制させる為に、
ポリイミド、ポリアミドイミド。
ンリコーン等からなる溶剤を含有する耐熱性のエナメル
塗料をデイツプ法やスプレー法によりサーミスタユニッ
トの表面に塗布した後、乾燥焼付けをして保護被覆層1
2を形成していた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来のサーミスタユニットは。
(a)  保護被覆層12ヲデイツプ法やスプレー法に
より形成すると1寸法の異なる部分にタマリが生じて乾
燥焼付は時にフクレを起こしてピンホールを形成したり
、あるいは塗布し難い影の部分にスケが生じてその部分
から水分や塩分がサーミスタ素子に浸透すること。
■)金属支柱10.11を固定する接着剤9a、 9b
が保護被覆層12の面にあることから、塗布した保護被
覆層12に含まれる溶剤が含浸して乾燥時に皮膜を発砲
させたり、苛酷な水分やスチームのストレスによって接
着剤9a、9bが基体9の表面に溶出して絶縁性を低下
させること。
(c)  溶剤を含有するエナメル塗料は、乾燥時に溶
剤が皮膜から揮発する際にピンホールを形成してしまう
ことから、塗布工程、乾燥工程および焼き付は工程を数
回重ねても皮膜欠陥を皆無にできないこと 等から、素子表面の絶縁低下を起こして誤動作を起こし
たり、高温で酸化したり、あるいは電解腐食により電極
体8a 、 8bが断線を起こし易い等から。
長期間使用した際の耐久性が劣るだけでなく、保護被覆
層12のコーティング作業性が悪い欠点があった。
本発明は、従来例が持つ以上の機力欠点を取り除いたサ
ーミスタユニットを提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決する為に9次のような構成
としている。すなわち9本発明に係わるサーミスタユニ
ットは、基体に所定の間隔をおいて貫通口を設け、この
貫通口に金属支柱を貫通させて接着剤で固着し、この接
着剤で固着した基体の反対側の金属支柱にサーミスタ素
子を電気的に接続保持し、そして少なくとも前記サーミ
スタ素子と前記金属支柱とを含むその外周囲に300〜
350℃で溶融しかつはう水性を有する粉体樹脂を静電
塗装で塗布して焼成することにより保護被覆層を形成せ
しめた構成としている。
作用 本発明のサーミスタユニットは上記のように構成したこ
とにより、サーミスタ素子と金属支柱の外周囲に形成し
た保護被覆層は、サーミスタユニットの表面に均一な皮
膜を形成させ、かつピンホール、フクレ、素地のスケと
いった皮膜欠陥を生じ難くシ、サーミスタ素子表面の絶
縁性を確保し。
粉体状の樹脂を静電塗装で塗布するとき静電電圧で容易
に膜厚管理をさせる作用をする。
実施例 以下9本発明の一実施例を図面に従い詳述する。
第1図は1本発明のサーミスタユニットの一実施例を示
したものである。1は鉄、ニッケル、マンガン、コバル
ト等の遷移金属の酸化物を主成分とする負の抵抗温度特
性を有する感熱素子の両端に一対の電極体1a、 Ib
で挾みかつガラスで封止してなるサーミスタ素子、3.
4はサーミスタ素子1の電極体1a、 1bを電気的に
接続保持するステンレス、コバール等からなる金属支柱
、2は金属支柱ろ、4を所定の間隔に設けた貫通口2a
、2bに直立平行に貫通させるとともにサーミスタ素子
1を取シ付けた面と反対側に接着剤2cで固定した耐熱
絶縁性のステアタイト、アルミナ等の基体、5はサーミ
スタ素子1.一対の金属支柱3,4および基体2の表面
にスプレー塗布で設けたフッ素化合物を含有するポリイ
ミド、ポリアミドイミド等からなる下地層6と300〜
650℃で溶融しかつはっ水性を有する例えば四フフ化
エチレンパーフロロアルコキシエチレン共重合樹脂の粉
体樹脂を静電塗装により下地層6の外周囲に形成した上
地層7とからなる保護被覆層である。
次に前記構成に於ける作用を説明する。
本発明の保護被覆層5は次の如く形成される。
先ず、サーミスタ素子1.金属支柱3.4および基体2
の外周囲にフッ素化合物を含有するプライマーをスプレ
ー塗布により下地層6を5〜20μの厚みに形成する。
次に、その下地層6を100〜150℃の炉中で乾燥す
る。更に、乾燥した下地層6の外周囲に300〜650
℃で溶融しかつはっ水性を有する10〜50μの粒度の
粉体樹脂例えば四フフ化エチレンパー70ロアルコキシ
エチレン共重合樹脂を静電塗装によυ上地層7を設ける
。最後に上地層7を320〜450℃で溶融して皮膜化
させたものである。
サーミスタユニットの表面に設けた下地層6は。
はっ水性を有する例えばフッ素樹脂系の上地層7と密着
性を向上させる為、フッ素化合物を含有していることが
必要であり、上地層7と同一成分のものでもよい。また
、下地層6は上地層7との密着と耐食信頼性を向上させ
る為に設けたものであるから、皮膜が完全なピンホール
レスでなくもよく、従ってスプレー塗布が適し、その厚
みは上地層7の1/2以下の5〜20μでよい。
保護被覆層5の上地層7に粉体樹脂の四フッ化エチレン
パーフロロアルコキシエチレン共重lf脂を静電塗装に
より設ける理由は次による。四フッ化エチレンパー70
ロアルコキシエチレン共重合樹脂は、融点が302〜6
10℃であることから、320〜450℃の温度により
溶融してピンホールレスの皮膜を形成し易いこと、30
0℃以下であれば熱老化し難いこと、静電塗装の原理か
ら明らかな如く、粉体の付着は設定した静電電圧に応じ
て薄い部分には付着するが、一定の厚みになった部分に
はそれ以上に付着しない性質があることから、フクレや
スケの発生もなく信頼性のある均一な皮膜が得られるこ
と、形成された皮膜が疎水性とはっ水性を有するので絶
縁低下を起こし難い等である。
また、保護被覆層5の上地層7樹脂を300〜350℃
に融点を有する熱溶融性に限定した理由は次の通りであ
る。先ず、熱溶融性樹脂は溶剤を含まず。
熱を加えれば溶融してピンホールレスの皮膜を形成する
性質があり、この性質が保護被覆層5には絶対不可欠で
ある。次に、サーミスタユニットは。
オープンレンジ庫内の温度を検知することから。
通常200〜280℃、短時間的には約300℃に達す
る環境にさらされる。従って、約300℃の耐熱を有し
ていなければならず、樹脂の融点は300℃以上が必要
である。一方、樹脂の融点が例えば四フッ化エチレンの
ように350℃以上の場合、400℃以上で焼成しなけ
ればなら彦い。しかし、サーミスタユニットは、金属、
セラミック、ガラス等の異種材質から構成されている為
に約450℃以上に々ると熱膨張率差が大きくなって破
損し易くなることと、サーミスタ素子1が約450℃以
上になると特性変化を起こしやすいこと、電極体2.3
が熱により酸化してしまうこと等の不具合が生じて好ま
しくない。従って、樹脂の融点は約350℃以下が適し
ている。以上の理由により、保護被覆層5の上地層7樹
脂の融点は300〜350℃が適しており。
602〜5)0℃に融点を有する四フッ化エチレンパー
フロロアルコキシエチレン共重合樹脂が最適トいえる。
サーミスタユニットの表面に設ける保護被覆層5は、厚
みバラツキやピンホールの有無にとられれる必要のない
下地層6と静電塗装により均一に樹脂を付着させて溶融
皮膜化させた上地層7とで形成出来ることから、膜厚管
理が簡便で作業性と品質の向上が計れる。
更に、金属支柱3,4を固定する接着剤2cがサーミス
タ素子1の取り付は面と反対側にあることから、サーミ
スタ素子1と金属支柱6,4及び基体2の表面に保護被
覆層5を設けても、接着剤2cが原因で生じる皮膜の欠
陥や過酷力水分やスチームのストレスによって生じる絶
縁性の低下等の不都合が解消できる。
一方、サーミスタユニットは、長期間水分や塩分の付着
する腐食環境下で通常3〜6■直流電圧が印加されると
、サーミスタ素子5のプラス側に位置する電極体1a、
 Ibや金属支柱ろ、4の部分が腐食断線するいわゆる
電解腐食現象がある。そこで1本発明のサーミスタユニ
ットと従来例との労電解腐食性能を調べると表−1にな
る。
表−1。
PFA二四フッ化エチレンパーフロロアルコキシエチレ
ン共重合樹脂の略 表−1は、10チの食塩水を40℃にて噴霧状にした雰
囲気に、6Vの電圧を印加したサーミスタユニットを放
置し、電極体1a、1bが腐食断線するまでの時間を示
したものである。本結果より1本発明のサーミスタユニ
ットは、保護被覆層5がピンホールレスではっ水性を有
していることから、耐電食性が著しく向上している。
発明の効果 以上詳述した如く1本発明のサーミスタユニットによれ
ば、基体の2個の貫通口に2本の金属支柱を貫通させて
接着剤で固着し、この固着した基体の反対側の金属支柱
にサーミスタ素子を接続保持してなるサーミスタユニッ
トの少なくともサーミスタ素子と金属支柱とを含む外周
囲に保護被覆層を形成したから1次の効果が期待できる
ので。
その産業上の効果は大なるものがある。
(イ)サーミスタ素子表面の絶縁性が確保できるので、
誤動作が防止できる。
(ロ)サーミスタ素子の耐熱性、耐食性および耐電解腐
食が著しく向上できるので、苛酷な環境下でも長期間の
使用に耐える。
(ハ)保護被覆層の形成法はコーティング作業性も優れ
、ピンホール、フクレ、スケ等の欠陥を引き起こし難い
ので品質管理がやり易い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のサーミスタユニットを示す
破砕断面図、第2図は従来例を示す同図である。 1・・・サーミスタ素子、  2・・・基体。 2a、 2b・・・貫通口、    2c・・・接着剤
。 6.4・・・金属支柱、    5・・・保護被覆層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基体(2)に所定の間隔をおいて貫通口(2a),(
    2b)を設け,この貫通口(2a),(2b)に金属支
    柱(3),(4)を貫通させて接着剤(2c)で固着し
    ,この接着剤(2c)で固着した基体(2)の反対側の
    金属支柱(3),(4)にサーミスタ素子(1)を電気
    的に接続保持し,少なくともこのサーミスタ素子(1)
    と前記金属支柱(3),(4)とを含むその外周囲に3
    00〜350℃で溶融する粉体樹脂を静電塗装で塗布し
    て焼成することにより保護被覆層(5)を形成せしめた
    ことを特徴とするサーミスタユニット。
JP30636187A 1987-12-03 1987-12-03 サーミスタユニット Pending JPH01146303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30636187A JPH01146303A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 サーミスタユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30636187A JPH01146303A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 サーミスタユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01146303A true JPH01146303A (ja) 1989-06-08

Family

ID=17956136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30636187A Pending JPH01146303A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 サーミスタユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01146303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026968A (en) * 1996-05-13 2000-02-22 Nitto Denko Corporation Reverse osmosis composite membrane
JP2011007612A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 端子付センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259508A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−ミスタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259508A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−ミスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026968A (en) * 1996-05-13 2000-02-22 Nitto Denko Corporation Reverse osmosis composite membrane
JP2011007612A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 端子付センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221533B2 (ja)
JPS6344792A (ja) 電気部品およびその製造方法
JPH04285819A (ja) 抵抗素子
JPH01146303A (ja) サーミスタユニット
JPH0631391Y2 (ja) サ−ミスタユニツト
JPS63317730A (ja) サ−ミスタユニツト
JPS63318702A (ja) サ−ミスタユニットの保護被覆層形成方法
JPH01302702A (ja) サーミスタユニットの保護被覆層形成方法
JPH02304320A (ja) サーミスタユニット
US2230205A (en) Process of connecting a metal body to a vitreous ceramic body
US2898570A (en) Electrical resistors
JPH0378762B2 (ja)
JP2984455B2 (ja) 抵抗素子
JP3396452B2 (ja) 熱電対保護管及びその製作方法
JP2548351B2 (ja) 薄膜サーミスタ
JPS5933844B2 (ja) 感温素子
JPS5876166A (ja) フツ素樹脂から成る発泡塗膜の形成方法
TWI730656B (zh) 電熱加熱裝置
JPH03240202A (ja) サーミスタ
CN1270754A (zh) 电加热器
JPS5942434B2 (ja) 発熱素子
JP2004516647A (ja) 電気構成素子及びその製造方法
JPS6038243Y2 (ja) セラミツク電子部品
JPH10106722A (ja) 面状発熱体
JPH0850062A (ja) 温度検知器