JPH0114614B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114614B2
JPH0114614B2 JP55141104A JP14110480A JPH0114614B2 JP H0114614 B2 JPH0114614 B2 JP H0114614B2 JP 55141104 A JP55141104 A JP 55141104A JP 14110480 A JP14110480 A JP 14110480A JP H0114614 B2 JPH0114614 B2 JP H0114614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
bit
data
lines
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55141104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5696352A (en
Inventor
Jei Matsukueruroi Debitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS5696352A publication Critical patent/JPS5696352A/ja
Publication of JPH0114614B2 publication Critical patent/JPH0114614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/066Means for reducing external access-lines for a semiconductor memory clip, e.g. by multiplexing at least address and data signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は小型コンピユータシステムのメモリ装
置に関し、とくに、多重二方向性アドレス・デー
タバスを有するようなシステムに用いる記憶装置
に関するものである。
(従来技術) マイクロプロセツサを用いる、マイクロコンピ
ユータボードまたはその他の装置は通常小型記憶
装置システムを採用している。16ビツトマイクロ
プロセツサは16ビツトデータワードを有し記憶装
置の最大216ワードすなわち64Kワードのアドレ
ス指定が可能である。しかしこの容量は度々不要
である。したがつて半導体製造業者はマイクロプ
ロセツサの顧客に対して4K×8ワードの記憶部
品を本体の顧客に対しては32K×1ワードのもの
とわけて供給する。多重アドレス/データバスと
共に使用する場合、そのようなシステムはデータ
に対しては16本の線すべてを使用するが、アドレ
ツシングに関しては16本より少ない線を使用す
る。16本の線上のデータは8ビツト下位バイトと
8ビツト上位バイトを有する。すなわち通常、下
位バイトに対しては1つの“×8”記憶装置すな
わちパツケージ1個、上位バイトに対しては別の
“×8”記憶装置すなわちパツケージ1個を有す
る。大量の半導体装置を低価格で製造する秘決は
記憶装置の種類の数を最少に保ち、選択された種
類の製造を大規模に行うことである。他方、マイ
クロプロセツサと記憶装置を有するボードに使用
者が収容しなければならない複雑な外部回路によ
つて、単一の記憶装置を上位バイトまたは下位バ
イトとして動作するように適合させる責任を使用
者に負わすことは、望ましいことではない。
(発明の目的) 本発明の主要な目的は、小型コンピユータ、特
に多重アドレス/データバスを有するマイクロプ
ロセツサ用の改良型記憶システムを提供すること
にある。本発明の他の目的は二方向性多重バスを
用いたマイクロコンピユータシステムにおいて上
位バイトまたは下位バイトとして機能する改良型
記憶装置を提供することにある。さらにもう1つ
の目的は複数の用途を有する単一の記憶装置を提
供することである。
本発明の実施例によれば、多重化アドレスとデ
ータを多重化した16ビツト二方向性バスを有する
デイジタルプロセツサ装置用の改良型記憶システ
ムは上位データバイトと下位データバイトに対し
て別々の記憶装置を使用する。64Kワードより少
ないワードの記憶装置を用いる場合バスに未使用
アドレス線が存在する。マイクロコンピユータは
12個のアドレスピンを必要とする4K×8づつに
区分された2つの記憶装置を用いることができ
る。両方の記憶装置は同じ構造で作られている
が、単一のバイトセレクト端子の制御の下に一方
は下位バイトをアクセスし、他方は上位バイトを
アクセスする。バイトセレクト機能に従つて記憶
装置の接続に対するバスのマツピングと、記憶装
置内のアドレス入力またはデータの入力/出力線
に対する未使用のピンの内部接続のマツピングを
行うことによつて1種類の装置でいずれの位置で
も機能することを可能にしている。
本発明により、構成される記憶装置は、8ビツ
トマイクロプロセツサシステムにも使用できる。
したがつて標準ピン―アウトをもつ1つの装置は
多用途を有する。この記憶装置はEDROM,
ROM、スタテツクRAM、またはダイナミツク
RAMである。これらすべての種類のまだいろい
ろな区分の記憶装置の全フアミリは同一のピンア
ウトまたは再換性のあるピンアウトを用いてつく
ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して詳
細に説明する。
第1図は本発明による2つの目的をもつたメモ
リチツプを使用できるプロセツサシステムの一部
分を示している。この例ではそのシステムはマイ
クロプロセツサ20または1個乃至それ以上の半
導体チツプを有する他の型式のCPUを備えてい
る。マイクロプロセツサ20はこの場合には0から
15までのラベル番号を付けて、16個のI/ピン
21に接続された16ビツト二方向I/バスBを
用いている。バスの代表的構成としては、プロセ
ツサボードに16本の線又は導体をもつている。
CPUはバスBに16ビツトアドレスを送出する能
力があり、またCPUは代表的な読出サイクルに
おいてアドレスに応答してバスB上のシステムメ
モリから16ビツトのデータワードを受取る。同様
な方法で書込サイクルでそのCPUはピン21を
介してバスBへアドレスを送出し、次いでメモリ
の画定された場所へ書き込むために16ビツトのデ
ータワードを送出する。この動作は従来から行わ
れている方法で多くの異つた型式のマイクロプロ
セツサや他の小型CPU装置に採用されている。
マイクロプロセツサ上の他のピン22は本発明に
は関係なく従来から行なわれているように電源
や、待ちメモリビジー、割込みなどの制御機能を
定めている。
システムメモリは16ビツトアドレスBが直接ア
クセスできる最大216すなわち、64Kデータワー
ドの情報量を記憶できる。64Kワードより少ない
ワードの小型システムにおいては上位のアドレス
ビツトは使用されない。たとえば、このシステム
における64Kビツトメモリは幅が16ビツト、奥行
きが4Kのもので、4Kワードの記憶容量を有し12
ビツトアドレスしか必要としない。この種類のビ
ツトメモリは本発明の概念を最も有効に利用した
小型記憶装置である。ここでは12ビツトのアドレ
スしか必要としないので、バスBにあるピン12
―15すなわち線12―15はアドレスに使用さ
れない。
本発明によれば記憶装置はマイクロコンピユー
タボードに用いられている型式の小型メモリシス
テムに用いられるようにされている。追つて説明
されているようにこの記憶装置はダイナミツクま
たはスタテツクRAMのような書込/読出メモリ
またはROMまたはEPROMのような読出専用装
置であつてもよい。一例としては記憶装置は12ビ
ツトアドレス入力と8ビツトデータI/Oポート
を有する。したがつて、16ビツト二方向性バス型
のマイクロコンピユータシステムに対してはこの
記憶装置が2つ必要であり、1つは下位8データ
ビツト0〜7用に他の1つは上位8データビツト
8〜15用である。これら2つの記憶装置は共にあ
たかも16ビツト幅を有する1つの記憶装置がバス
に接続されているようにCPUにはみえる。1つ
は下位データビツト用に、他は上位データビツト
用にと2つの異つた型の記憶装置を製造しなくて
もよいように1つの記憶装置でそれぞれあるとき
は下位データビツトまたあるときは上位データビ
ツト位置で機能するように選択的に指令されるよ
うにつくられている。さらに、同じ記憶装置が16
ビツトではなく8ビツトデータI/Oポートを有
するシステムに使用可能である。
第1図において、一対の同種のメモリチツプ2
3および24が図示のように16ビツト二方向バス
Bに接続されている。これらのメモリチツプは全
く同じに構成されその1つはバイトセレクトピン
25に論理“0”を他方のチツプはその同じバイ
トセレクトピン25上に論理“1”を有する。記
憶装置23は線0から11まで12個のビンを有
し、それらは、バスBの線0から11に直結され
ている。ピン0―7はデータI/Oすなわち出力
ポートとして機能し(CPU20用の下位バイ
ト)、ピン0―11はアドレス入力として機能す
る。ピン12―15は記憶装置23に対して作用
しない論理“0”はチツプ23のバイトセレクト
ピン25にこのピンをプロセツサボート上の導線
Vssに半田付けすることによつて接続される。他
方記憶装置24はVddに半田付けされたバイトセ
レクトピン25と記憶装置23と比較して逆の方
向にバスBのピン0から15に接続されたピン0
〜15を有する。メモリチツプ24のピン0―7
からのデータ出力(また入力)はバスBの上位バ
イト線15から8までにそれぞれ接続される。バ
スの線0〜11からの12ビツトアドレスはチツプ
24に対してピン15から4までに(すなわち逆
方向に)それぞれ接続される。12から15まで
のピンは記憶装置24内の0から3までのピンに
内部的にマツプされている。
メモリチツプ23と24のおのおのにあるチツ
プイネーブルピン(Chip Enable )は制
御入力であり、それによつて、チツプをバスBに
現われるアドレスを受け付けラツチするようにす
る。メモリチツプのおのおのにある出力イネーブ
ル(Output Enable )ピンは別の制御入
力であり、それによつて8ビツトデータ出力が、
メモリチツプによつて0から7までのピンのどれ
かつまりバスBの適当な下位または上位バイトに
加えられる。同様にもし記憶装置が書込/読出メ
モリであると、各メモリチツプ上の入力イネーブ
ルピンが制御入力になり、その制御入力によ
つて記憶装置が8ビツトデータバイトをバスBか
ら受け取りかつラツチする。
第2図を参照するとメモリチツプ23または2
4の内部構造が示されている。メモリチツプはそ
の0から15までのピンに対応した16個のボンデ
ングパッドを有する。これらのボンデングパッド
は導線26によつて12個のアドレスラツチ27の
入力に接続されている。これらのアドレスラツチ
は従来構造のものでなり、チツプイネーブル信号
CEが発生するとピンの線26にあるアドレスを
ラツチするように作用する。その信号はマイ
クロプロセツサ20により発生させることもでき
るし、またはたとえばピン28に現われるマイク
ロプロセツサからのアドレス出力信号からマイク
ロプロセツサの外部回路を介して発生させること
ができる。アドレスラツチの出力はメモリアレイ
30をアクセスする行列デコーダ29に接続され
る。この例ではアレイは32,768ビツトを有し、
該ビツトは8グループの32列×128行に区分され
ている。各グループからのデコーダされた出力
(または入力)31は3値データバツフア32の
入力に接続されている。そのバツフアは出力イネ
ーブル信号が記憶装置の入力ピンに現われ
るまで線33上に高インピーダンス出力を維持す
るように作用する。信号はマイクロプロセツ
サ20によりピン34にまたはこのピン34上の
メモリデータ入力指令に応答してマイクロプロセ
ツサの外部回路によつて発生される。もし記憶装
置が読出専用型である場合、3値データ入力バツ
フア35はチツプにふくまれる。これらの入力バ
ツフアはピン上にある入力イネーブル指令
で作動する。この指令はマイクロプロセツサのピ
ン36から送られるかまたはこのピン上のメモリ
データ出力指令でつくられる。3値バツフアはデ
ータ出力がアドレスなどであるかのように誤まつ
て解釈されることを防止するために必要である。
今まで説明したように第2図のメモリチツプは周
知の構造である。
本発明によれば12から15のボンデングパツ
ドはピン12―15がアドレスビツトを受け入れ
これらのアドレスビツトを線38を介してアドレ
スバツフア27の入力26の4本に接続する作用
を有するゲート37へ接続される。ゲート37は
ピン25がVddへ接続されたときに限りアドレス
信号を通過させる。アドレス入力はこの内部マツ
ピングのために用いられる。その理由はババスの
容量性負荷を駆動しなければならないデータ出力
のために必要なことと比較してゲート37により
小さいMOSトランジスタが使えるからである。
第1図のマイクロコンピユータシステムに第2
図の構成を用いると記憶装置23の8個の出力ピ
ン0―7がバスBの下位バイトに接続され、記憶
装置24の8個の出力ピン0―7がバスBの上位
バイトに15から8の順序で接続されることがわか
る。バスの12本のアドレス線0―11は12個のラ
ツチに幾分混合した順序で結合されているが、こ
れは本発明から逸脱するほど重要ではない。アド
レスされたビツトの機械的なすなわち物理的な場
所はCPUにとつて重要ではない。
本発明によるマツピングによつてアドレスとデ
ータを多重化して用いられる特定のピンの割り当
ては単なる1つの実施例の例示にすぎないことが
わかる。本発明の概念を利用しているかぎり他の
実施例を用いることができる。
本発明は14個のアドレスビツトが必要と考えら
れる8Kワード(4Kワードの代りに)のような大
型の記憶装置を有するシステムにも使用できる。
そのような場合には、多分14個のアドレスラツチ
(12個の代りに)27が第2図の記憶装置で使用
され、ゲート37のわずか2つだけが使用され
る。記憶装置23または24のピン23およびピ
ン24はアドレスバツフア入力に直接接続されピ
ン14とピン15だけがゲート37を介してピン
0とピン1に接続され、したがつて入力26に接
続される。それ以外では構造は同じである。
限定される場合としては16ビツトアドレスを必
要とする64Kワードの記憶装置を使用するシステ
ムがある。この場合はバイトセレクト入力25も
ゲート37も使用されない。0から15までのピ
ンすべては直接、16個のアドレスバツフア27へ
接続される。第1図に示されている接続はチツプ
23と比較してチツプ24の下位および上位デー
タI/Oピン0―7を置き換え、16個のアドレス
ビツトはすべて置き換えられる。
したがつて、本発明は例示実施例に関して説明
されているが、この説明は限定的な意味に解釈さ
れることを意図しているわけではない。本発明の
その他の実施例は言うまでもなく、例示実施例の
種々の改変も当業者に可能である。
以上の説明に関連して以下の項を開示する。
(1) 12ビツトアドレス入力と8ビツトデータ出力
を有し、前記入力上の12ビツトに応答して、8
データビツトをアクセスする記憶手段と、16個
のアドレス/データ端子と、前記8ビツトデー
タ出力を前記端子の選択した8個に接続する手
段と、前記12ビツトアドレス入力を前記端子の
前記の選択した8個を包含する前記端子の12個
に接続する手段と、前記端子の前記12個を除
き、前記端子の残り4個を前記12ビツトアドレ
ス入力の4個の入力に接続するゲート手段とを
そなえた記憶装置。
(2) 前記第1項において前記記憶手段が12ビツト
アドレスラツチと、デコーダ手段と、8個の並
列出力を含むように区切られたメモリアレイを
そなえその装置が半導体集積回路でなる装置。
(3) 前記第1項において前記ゲート手段が記憶手
段に対する単一入力端子によつて作動される装
置。
(4) 前記第3項において前記端子の前記の選択さ
れた8個の中4個が与えられた電圧が前記単一
入力端子に加えられるときアドレス用に使用さ
れないようにした装置。
(5) MとNが整数で、MがNより大きく、1個の
Mビツトアドレス入力と1個のNビツトデータ
出力を有し、前記入力のMビツトアドレスに応
答して1個のNビツトバイトをアクセスする記
憶手段と、少くとも2N個のアドレス/データ
端子と、前記Nビツトデータ出力を前記端子の
N個の選択されたサブセツトに接続する手段
と、前記Mビツトアドレス入力を前記端子のN
個端子の前記選択サブセツトを含む前記端子の
M個に接続する手段と前記端子の前記M個を除
く前記端子の残部を前記Mビツトアドレス入力
のうちの入力に接続するゲート手段とをそなえ
た記憶装置。
(6) 前記第5項において記憶手段がMビツトアド
レスラツチ、デコーダ手段と、N個の並列出力
を含むように区分されたメモリアレイとをそな
え、その装置が半導体集積回路でなる装置。
(7) 前記第5項において前記ゲート手段がその装
置に対する単一入力端子によつて作動される装
置。
(8) 前記第7項において前記端子の前記選択サブ
セツトのいずれかが、所定の電圧が前記単一入
力端子に加えられるときアドレス用として使用
されないようにした装置。
(9) 前記第5項において前記記憶手段が書込/読
出型で前記Nビツトデータ出力と共にNビツト
データ入力を含み、データ入力動作とデータ出
力動作の間で選択するための手段を含む装置。
(10) MとNが整数でMがNより大きく、Mビツト
アドレスポートで多重化された2Nビツト二方
向性データ入力/出力ポートを有するCPUと、
少なくとも2Nビツト二方向性の多重化された
データ/アドレスバス、各記憶装置が2N個の
端子とを有し、かつMビツトアドレス入力とN
ビツトデータ出力を有する記憶手段を有し、記
憶手段が前記入力上のMビツトアドレスに応答
してNビツト分のデータをアクセスするような
一対の記憶装置と、前記Nビツトデータ出力を
前記2N個の端子のN個の選択されたサブセツ
トに接続する各記憶装置内にある手段と、前記
Mビツトアドレス入力を前記の選択された、サ
ブセツトを含む前記2N個の端子のM個に接続
する各記憶装置内の手段と、前記バスのN本の
線を前記記憶装置の1つである前記2N個の端
子の前記の選択されたサブセツトに、および前
記バスの異つたN本の線を前記記憶装置の他方
の選択されたサブセツトにそれぞれ結合する接
続手段と、前記記憶装置の1つにある前記M個
の端子のすべてにそして前記記憶装置の他の1
つにある前記M個の端子以外の残りの端子に合
わせて前記M個の端子の一部分に前記のバスの
M本の線を結合する接続手段とをそなえたデイ
ジタルプロセツサシステム。
(11) 前記第10項において前記残りの端子を記憶手
段の前記Mビツトアドレス入力の一部分に接続
する記憶装置の前記の他方に設けられた導体手
段をそなえたシステム。
(12) 前記第11項において前記記憶装置が前記導体
手段をそなえるが、そのような導体手段が記憶
装置の前記一方において作動されないようにし
たシステム。
(13) 前記第12項においてNが8でMが12である
システム。
(14) 前記第13項において前記導体手段が記憶装
置のおのおのにあるバイトセレクト端子に加え
られた所定電圧によつて作動される並列ゲート
手段をそなえたシステム。
(15) MとNが整数でMがNより大きく、おのお
のが、Mビツトアドレス入力とNビツトデータ
出力を有する第1記憶装置と第2記憶装置であ
つて、各記憶装置が前記入力にあるMビツトア
ドレスに応答してNビツトバイトをアクセス
し、かつ2N個の多重化されたアドレス/デー
タ端子の同じパターンを有する前記第1と第2
の記憶装置と、前記Nビツトデータ出力を前記
端子のN個の選択されたサブセツトに接続する
各記憶装置に設けられた手段と、前記Mビツト
アドレス入力を前記端子のN個の前記の選択さ
れたサブセツトを含む前記端子のM個に接続す
る記憶装置に設けた手段と、前記第1の記憶装
置の前記端子を1つのパターンに統一されてい
る前記アクセスラインに接続し、第2の記憶装
置の前記端子をある置き換えられた順序で並べ
られたアクセス線に接続する手段とをそなえ
た、2N個の多重化された二方向性アクセスラ
インを有するデイジタルプロセツサシステムに
用いるためのメモリシステム。
(16) 前記第15項において、前記第1記憶装置の
前記端子のN個の前記の選択されたサブセツト
が前記アクセスラインのNの1セツトに接続さ
れ、第2単位記憶装置の前記端子のN個の前記
の選択されたサブセツトが、前記アクセスライ
ンのN個の異つたセツトに接続されるシステ
ム。
(17) MとNが整数でMがNより大きく、Mビツ
トアドレスポートで多重化された2Nビツトの
二方向性データ入力/出力ポートを有する
CPUと少なくとも2Nビツトの二方向性の多重
化されたデータ/アドレスバスとおのおのが
2N個の端子を有する一対の記憶装置であつて、
各々がMビツトアドレス入力とNビツトデータ
出力をそなえ、前記入力にあるMビツトアドレ
スに応答してNビツトのデータをアクセスする
前記一対の記憶装置と、前記Nビツトデータ出
力をN個の選択されたサブセツトに接続する各
記憶装置内にある手段と、前記Mビツトアドレ
ス入力を前記の選択されたサブセツトを含む前
記2N個の端子のM個に接続する各記憶装置内
にある手段と、前記バスのN本のラインを前記
記憶装置の1つの前記2N個端子の前記の選択
されたサブセツトに結合し、前記バスの異つた
N本のラインを前記記憶装置の他方の選択され
たサブセツトに結合し、前記記憶装置の1方の
M個の端子に結合し、かつ置き換えられた順序
で少くとも前記記憶装置の他方の前記M個の端
子の一部にそれぞれ結合する接続手段とを備え
たデイジタルプロセツサシステム。
(18) 前記第17項においてNが8、Mが少くとも
12であるシステム。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特徴を利用したマイクロコン
ピユータシステムをブロツク略図形式で表わした
電気系統線図、第2図は本発明により組立てら
れ、第1図のシステムで使用されている、半導体
記憶装置を模式的に表わした電気系統線図であ
る。 20…マイクロプロセツサ、B…16ビツト二方
向性アドレス/データバス、23…メモリチツプ
#1、24…メモリチツプ#2、25…バイトセ
レクト、27…アドレスラツチ、29…XYデコ
ーダ・データ出力回路、30…記憶素子アレイ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有意ビツト順序を有する複数の多重化された
    2方向性データ/アドレスラインを含むデイジタ
    ルプロセツサと結合して用いられるメモリシステ
    ムであつて、 第1記憶装置と第2記憶装置をそなえ、各記憶
    装置は複数の多重化ラインを有し、その複数の多
    重化ラインは、アドレス入力の要求されるライン
    の数がデータが現われるラインの数よりも大きく
    なるように構成され、 前記第1記憶装置の多重化ラインは、前記複数
    の多重化された2方向性データ/アドレスライン
    の全数でない第1の組に第1の有意ビツト順序で
    接続され、 前記第2記憶装置の多重化ラインは、前記複数
    の多重化された2方向性データ/アドレスライン
    の全数でない第2の組に前記第1の有意ビツト順
    序と逆の第2の有意ビツト順序で接続され、かつ
    前記第1の組の多重化された2方向性データ/ア
    ドレスラインのいくつかを含むことを特徴とする
    メモリシステム。
JP14110480A 1979-10-09 1980-10-08 Microprocessor memory system Granted JPS5696352A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/083,122 US4306298A (en) 1979-10-09 1979-10-09 Memory system for microprocessor with multiplexed address/data bus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5696352A JPS5696352A (en) 1981-08-04
JPH0114614B2 true JPH0114614B2 (ja) 1989-03-13

Family

ID=22176322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14110480A Granted JPS5696352A (en) 1979-10-09 1980-10-08 Microprocessor memory system

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4306298A (ja)
JP (1) JPS5696352A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463421A (en) * 1980-11-24 1984-07-31 Texas Instruments Incorporated Serial/parallel input/output bus for microprocessor system
US4675808A (en) * 1983-08-08 1987-06-23 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Multiplexed-address interface for addressing memories of various sizes
JPH071496B2 (ja) * 1985-11-05 1995-01-11 ソニー株式会社 制御方法及び制御装置
US4905137A (en) * 1987-12-18 1990-02-27 North American Philips Corporation Signetics Division Data bus control of ROM units in information processing system
US5587962A (en) * 1987-12-23 1996-12-24 Texas Instruments Incorporated Memory circuit accommodating both serial and random access including an alternate address buffer register
US5093807A (en) 1987-12-23 1992-03-03 Texas Instruments Incorporated Video frame storage system
US5119498A (en) * 1989-06-12 1992-06-02 International Business Machines Corporation Feature board with automatic adjustment to one of two bus widths based on sensing power level at one connection contact
US5243703A (en) * 1990-04-18 1993-09-07 Rambus, Inc. Apparatus for synchronously generating clock signals in a data processing system
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US6751696B2 (en) 1990-04-18 2004-06-15 Rambus Inc. Memory device having a programmable register
GB9018990D0 (en) * 1990-08-31 1990-10-17 Ncr Co Register control for workstation interfacing means
US5262991A (en) * 1991-11-22 1993-11-16 Zilog, Inc. Device with multiplexed and non-multiplexed address and data I/O capability
US5652870A (en) * 1995-04-11 1997-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microcomputer having multiplexable input-output port
US5835965A (en) * 1996-04-24 1998-11-10 Cirrus Logic, Inc. Memory system with multiplexed input-output port and memory mapping capability
US6119189A (en) * 1997-09-24 2000-09-12 Intel Corporation Bus master transactions on a low pin count bus
US5991841A (en) * 1997-09-24 1999-11-23 Intel Corporation Memory transactions on a low pin count bus
US6157970A (en) * 1997-09-24 2000-12-05 Intel Corporation Direct memory access system using time-multiplexing for transferring address, data, and control and a separate control line for serially transmitting encoded DMA channel number
US6131127A (en) * 1997-09-24 2000-10-10 Intel Corporation I/O transactions on a low pin count bus
KR100496479B1 (ko) * 1998-05-13 2005-09-02 삼성전자주식회사 어드레스 신호 디코딩 회로
JP3556913B2 (ja) * 2000-03-01 2004-08-25 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Pcカード入出力制御装置
KR100370140B1 (ko) * 2000-12-30 2003-01-30 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자에서의 x16의 동작을 x4 및 x8동작으로 전환하는 방법
US8386676B2 (en) * 2007-06-05 2013-02-26 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for transmitting data mask bits to a memory device
US9588914B2 (en) 2014-04-09 2017-03-07 International Business Machines Corporation Broadcast and unicast communication between non-coherent processors using coherent address operations
US11176038B2 (en) 2019-09-30 2021-11-16 International Business Machines Corporation Cache-inhibited write operations

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686640A (en) * 1970-06-25 1972-08-22 Cogar Corp Variable organization memory system
US3965459A (en) * 1974-04-01 1976-06-22 Rockwell International Selectable eight or twelve digit integrated circuit calculator and conditional gate output signal modification circuit therefor
US3967251A (en) * 1975-04-17 1976-06-29 Xerox Corporation User variable computer memory module
US4091456A (en) * 1976-09-02 1978-05-23 Sperry Rand Corporation ROM controlled communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5696352A (en) 1981-08-04
US4306298A (en) 1981-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443864A (en) Memory system for microprocessor with multiplexed address/data bus
JPH0114614B2 (ja)
US11093417B2 (en) Memory module with data buffering
KR970006192B1 (ko) 고속동작 집적회로 정적 ram 메모리
KR100268961B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법과 메모리 코어 칩 및 메모리 주변 회로 칩
US4545010A (en) Memory identification apparatus and method
US5375084A (en) Selectable interface between memory controller and memory simms
US20090201711A1 (en) Memory module with a circuit providing load isolation and memory domain translation
US6521994B1 (en) Multi-chip module having content addressable memory
EP0389203A2 (en) Semiconductor memory device having information indicative of presence of defective memory cells
US6718432B1 (en) Method and apparatus for transparent cascading of multiple content addressable memory devices
US3967251A (en) User variable computer memory module
JPH08167703A (ja) 半導体装置及びその製造方法、ならびにメモリコアチップ及びメモリ周辺回路チップ
US5446859A (en) Register addressing control circuit including a decoder and an index register
US5373467A (en) Solid state memory device capable of providing data signals on 2N data lines or N data lines
US5202968A (en) Expansion system
JP2967825B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH08235900A (ja) Ram及びそのテスト方法
EP0135821A2 (en) Memory module
KR920010960B1 (ko) 콤퓨터 시스템의 등속호출 기억장치
US5337286A (en) Semiconductor memory device
JPS6040063B2 (ja) 複合バス回路
JPH0431417B2 (ja)
JPH046029B2 (ja)
JPS63304492A (ja) 半導体記憶装置