JPH01145336A - 製びん機における金型開閉装置 - Google Patents

製びん機における金型開閉装置

Info

Publication number
JPH01145336A
JPH01145336A JP87303972A JP30397287A JPH01145336A JP H01145336 A JPH01145336 A JP H01145336A JP 87303972 A JP87303972 A JP 87303972A JP 30397287 A JP30397287 A JP 30397287A JP H01145336 A JPH01145336 A JP H01145336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
opening
closing
engaging
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP87303972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549351B2 (ja
Inventor
Fumio Kawachi
川地 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TAISANBIN KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON TAISANBIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TAISANBIN KOGYO KK filed Critical NIPPON TAISANBIN KOGYO KK
Priority to JP62303972A priority Critical patent/JP2549351B2/ja
Publication of JPH01145336A publication Critical patent/JPH01145336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549351B2 publication Critical patent/JP2549351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は製びん機における金型開閉装置の改良に関す
る。
(従来の技術) 製びん機においては各セクションに、パリソンを成形す
る組型や前記パリソンを最終製品に成形する仕上型が備
えられ、これらの成形型にば、金型を開閉するための装
置が設けられる。この開閉装置は、第3図に該装置の金
型開閉部1oの一例を図示したように、一般に、2つの
駆動軸11,12を互いに反対方向に回動することによ
って、共通の支軸19に枢着された金型保持アーム13
゜14を開閉し、もって組型や仕上型を構成する分割金
型15.16を開閉するように構成されている。
第4図はこの装置における従来の駆動軸の回動機a部5
0の一例を図示したものであるが、従来装置では、2つ
の駆動軸11.12のそれぞれにレバ一部51.52を
設け、これらにリンク機構部53のリンク棒54.55
を連結し、該リンク機構部53をシリンダ装置1ji5
6により作動することによって前記駆動軸11.12が
回動される。
リンク機構部53に関して、符号57はシリンダ装置5
6の作動軸56Aに連結された作動杆、58は連結杆、
59はその支軸をそれぞれ表わす。
しかるに、上述した従来装置においてはシリンダ装置を
駆動手段と−するために作動が択一的となり、その作動
ストロークや作動速度を制御して金型の開き角度を自由
に調節したり、開閉速度を任意な速度曲線に設定するこ
とができなかった。
また、従来装置においては、流量調整弁や方向制御弁あ
るいはドレン等の各種の流体機器が必要とされ、装置全
体が複雑化するととともに、そのメンテナンスが煩雑で
あった。
(発明が解決しようと子る問題点) この発明は上述の問題点に鑑みて提案されたものであっ
て、その目的とするところは、金型の開き角度や開閉速
度の設定および制御をより任、αに柔軟に行なうことが
できる製びん機における金型開閉装置を提供することに
ある。また、この発明は機構が簡略で装置を小型化でき
、あわせて信頼性が高くメンテナンスが容易な金型開閉
装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) すなわち、この発明の金型開閉装置は、2つの駆動軸を
互いに反対方向に回動して金型を開閉するようにした装
置において、前記一方の駆動軸に複数個の係合子を等間
隔で有する保合部と歯車部を一体に有する第一作動部材
を設け、前記他方の駆動軸には前記第一作動部材の歯車
部と歯合する歯車部を一体に備えた第二作動部材を設け
るとともに、前記第一作動部材の係合部の係合子と係合
する螺状突子を備えかつサーボモータによって駆動され
る円筒カムを設けたことを特徴とするものである。
(作用) 上述の構成によればサーボモータの制御によって円筒カ
ムが所望の位相量、所望の角速度において回動される。
この円筒カムの回動に伴ない、第一作動部材が作動制御
されて一方の駆動軸が回動されるとともに、この回動運
動が他方の駆動軸へ第二作動部材を介して伝わり、双方
の回動が互1.Xに同じように制御される。
(実施例) 以下この発明の実施例を図面にしたがって説明する。添
付の図面第1図はこの発明の一実施例を示す金型開閉装
置の駆動軸回動機構部分を表わした横断面図、第2図は
その縦断面図、第3図は金型開閉装置の金型開閉部の平
面図である。
この金型開閉装置は、第3図に図示した金型開閉部10
と、第1図および第2図に図示した駆動軸の回動機構部
20からなる。
金型開閉部10は前述したように駆動軸11゜12の回
動によって金型15,1Bを開閉するものであるが、こ
の金型開閉部10は、第2図に一点鎖線で図示したよう
に1回動機構部20の上方のテーブルT上に形成される
回動機構部20は、第1図および第2図に図示されるよ
うに、この発明にあっては、一方の駆動軸11に設けた
第一作動部材30、他の駆動軸12に設けた第二作動部
材35、前記第一作動部材30を作動制御するためのサ
ーボモータ43によって駆動される円筒カム40の各部
から構成されている。
この回動機構部20においては、駆動軸11゜12は図
示したようにスプライン軸よりなり、ケーシング21内
に軸受部材22.23によって回動自在に保持されたホ
ルダ24.25に嵌着されている。
実施例では、一方の駆動軸11側のホルダ24に、扇形
状の第一作動部材30が水平に設けられており、その円
弧部分先端に複数個の係合子32を有する係合部31が
設けられている。また、前記第一作動部材30には、そ
の下部に扇形部材33が一体に形成されており、該扇形
部材33の先端円弧部分には歯車部34が設けられてい
る。
なお、実施例の係合部31の係合子32は、図示したよ
うに転子によって構成されている。
他の駆動軸12側のホルダ25には第二作動部材35が
設けられている。この第二作動部材35は、実施例では
扇形状に形成され、先端の円弧部分には第一作動部材3
0の歯車部34と歯合する歯車部36が設けられている
。この構成によって各駆動軸11.12は反対方向に同
じ位相だけ回動される。
円筒カム40は、係合部31の係合子32に係合する螺
状突子41を有する。この円筒カム40は、図のように
、その軸部42がケーシング21に回動自在に保持され
ていて、その一方においてサーボモータ43の出力軸4
4と連結されている。
上述した第一作動部材30の転、−731は、そり回動
方向が第1図に矢印aによって示されるように、この円
筒カム40の螺状突子41を両側からはさみこみ該突子
側壁上を回転しながらなめらかに移動することができる
ものであって、極めて精度の高い優れた位置決め制御を
可歳とする。
なお、サーボモータ40の回動制御は、従来においてシ
リンダ装置を制御していた制御手段によって、あるいは
製びん機全体を制御することのできるコンピュータなど
によって制御される。
(効果) 以上図示し説明したように、この発明はサーボモータに
よって駆動軸を回動するようにしたちのであるから、該
サーボモータの制御によって金型の開き角度や開閉速度
の設定および制御をより任意に柔軟に行なうことができ
るようになった。3゜また、この発明によればこのよう
に駆動軸の係合部と、円筒カム、サーボモータによりそ
の主機構部分が構成され、従来のような弁機構やドレン
等のa4a部を多く要しないため、装置を小型化できる
とともに、あわせて信頼性が向上され、そのメンテナン
スも容易にすることができる。
このようにこの発明は従来における制御性や保守上での
問題を一挙に解決し極めて扱いやすい金型開閉装置を提
供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す金型開閉装置の駆動
軸回動機構部分を表わした横断面図、第    ・2図
はその縦断面図、第3図はこの装置の金型開閉部の一例
を示す平面図、第4図は従来装器の駆動輪回動機構部の
平面図である。 10・・・金型開閉部、11.12・・・駆動軸、13
゜14・・・金型保持アーム、15.16・・・金型、
20・・・駆動軸回動機構部、30・・・第一作動部材
、31・・・係合部、32・・・係合子、34・・・歯
車部、35・・・第二作動部材、36・・・歯車部、4
0・・・円筒カム、41・・・螺状突子、43・・・凭
−ポモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2つの駆動軸(11、12)を互いに反対方向に回動し
    て金型を開閉するようにした装置において、前記一方の
    駆動軸(11)に複数個の係合子(32)を等間隔で有
    する係合部(31)と歯車部(34)を一体に有する第
    一作動部材(30)を設け、 前記他方の駆動軸(12)には前記第一作動部材の歯車
    部(34)と歯合する歯車部(36)を一体に備えた第
    二作動部材(35)を設けるとともに、 前記第一作動部材(30)の係合部(31)の係合子(
    32)と係合する螺状突子(41)を備えかつサーボモ
    ータ(43)によって駆動される円筒カム(40)を設
    けたことを特徴とする製びん機における金型開閉装置。
JP62303972A 1987-12-01 1987-12-01 製びん機における金型開閉装置 Expired - Lifetime JP2549351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303972A JP2549351B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 製びん機における金型開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303972A JP2549351B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 製びん機における金型開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145336A true JPH01145336A (ja) 1989-06-07
JP2549351B2 JP2549351B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17927493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303972A Expired - Lifetime JP2549351B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 製びん機における金型開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102601983A (zh) * 2012-03-23 2012-07-25 林明茳 塑料拉吹机伺服电机开合模机构
CN105114649A (zh) * 2015-09-16 2015-12-02 吴忠仪表有限责任公司 一种双导向调节结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102601983A (zh) * 2012-03-23 2012-07-25 林明茳 塑料拉吹机伺服电机开合模机构
CN105114649A (zh) * 2015-09-16 2015-12-02 吴忠仪表有限责任公司 一种双导向调节结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549351B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0048905B1 (en) An industrial robot
JP2008025836A (ja) シャトルバルブ
US3731545A (en) Device for transmitting accurate translational and rotary movements
US3307583A (en) Valve actuating means
KR102022738B1 (ko) 능동적으로 구동되는 모바일 블레이드들을 지닌 하나 이상의 임펠러들을 가지는 유체 다이나믹 머신
JP4489941B2 (ja) 流体を処理するための装置
JPH0573940B2 (ja)
JPH01145336A (ja) 製びん機における金型開閉装置
JPH03175107A (ja) 回転駆動装置
US1921380A (en) Timing device
JPH0357057B2 (ja)
JPH0475798A (ja) プレス機械
JP2007218577A (ja) アクチュエータ
US4593573A (en) Inversion cam and cylinder power means
JPH01145334A (ja) 製びん機におけるインバート装置
US1271207A (en) Variable reversible shaft-drive.
JPS587437B2 (ja) ロボツトノソウサワントリツケソウチ
JP3019753U (ja) スリット調節装置
JPH081246A (ja) ベンダーの曲げツール作動装置
US320706A (en) Mechanical movement
DE939602C (de) Vorrichtung zur kontinuierlichen Regelung von Geschwindigkeiten
JP3919849B2 (ja) 可変ピッチプロペラ駆動装置
KR19980054436A (ko) 금형연마용 3자유도 작동장치
JPS62142898A (ja) 可変ピツチ軸流送風機
JPH0440006Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12