JPH01144857A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH01144857A
JPH01144857A JP62301605A JP30160587A JPH01144857A JP H01144857 A JPH01144857 A JP H01144857A JP 62301605 A JP62301605 A JP 62301605A JP 30160587 A JP30160587 A JP 30160587A JP H01144857 A JPH01144857 A JP H01144857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
character
floppy disk
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62301605A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinko Yamada
眞弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62301605A priority Critical patent/JPH01144857A/en
Publication of JPH01144857A publication Critical patent/JPH01144857A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PURPOSE:To transmit data to a printer at high speed irrespective of the interval between characters printing ruled line data by providing a character generating means that has font for ruled line in the number of pieces equal to the fonts of the kind of character intervals or less than that by one. CONSTITUTION:The content of a floppy disc(FD) generated by a word processor, personal computer, etc., is stored in a working memory as text code data, converted to raster data by the character generator 230, and developed in a page memory 228. Since the character interval is set at the time of preparing document and since the data have to be printed with the set character interval, the characters are developed in the memory 228 in such coordinates as to generate a character interval. That is, other than an ordinary font ROM 230, a ruled line fonts 231 in the number equal to that of the kind of character intervals are provided. As a result, data can be developed in the page memory 228 with high definition irrespective of the character interval of the printing of the ruled line data in an FD.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像処理装置に関し、より詳細には、紙原稿か
ら紙への複写の他に異種媒体間の複写を可能とする多種
媒体複写機に適用し得る画像処理装置に関するものであ
る。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field] The present invention relates to an image processing device, and more specifically, it is applied to a multi-media copying machine that is capable of copying between different media in addition to copying from a paper original onto paper. The present invention relates to an image processing apparatus.

〔従来技術〕[Prior art]

上述した多種媒体複写機においては、フロッピーディス
ク内のデータフォーマットは、使用されるコンピュータ
、ワードプロセッサによって千差万別である。そのため
、紙とフロッピーディスク間の複写は、そのコンピュー
タ、ワードプロセッサのコピーソフトウェアとイメージ
スキャナもしくはプリンタを使用して行うしか無く、容
易に複写を得られなかった。また、罫線をキャラクタコ
ードで受は取った場合、印字する文字間隔によって、罫
線が途切れてしまうという問題が生じていた。
In the multi-media copying machine described above, the data format in the floppy disk varies widely depending on the computer and word processor used. Therefore, copying between paper and floppy disks has to be done using the copy software of the computer, word processor, and image scanner or printer, making it difficult to obtain copies easily. Furthermore, when ruled lines are marked with character codes, there is a problem in that the ruled lines are cut off depending on the spacing between printed characters.

(目的〕 本発明は、上記従来技術の欠点を除去すべくなされたも
ので、その目的とするところは、容易にフロッピーディ
スクから紙への複写を可能とし、且つフロッピーディス
ク内の罫線データを、印字する文字間隔によらず高速で
印字装置に送出することができる多種媒体複写機に適用
し得る画像処理装置を提供することにある。
(Objective) The present invention has been made to eliminate the drawbacks of the above-mentioned prior art, and its purpose is to easily copy from a floppy disk to paper, and to copy the ruled line data in the floppy disk. It is an object of the present invention to provide an image processing device that can be applied to a multi-media copying machine and can send images to a printing device at high speed regardless of the spacing between characters to be printed.

〔構成〕〔composition〕

本発明は上記の目的を達成させるため、所定の画像を電
気的な画像信号に変換する画像信号変換手段と、フロッ
ピーディスクからのデータを読み取る読取り手段と、罫
線用のフォントを文字間隔の種類分、もしくは文字間隔
°の種類マイナス1個分のキャラクタ発生手段と、フロ
ッピーディスクから読み取られたテキストコードを前記
キャラクタ発生手段により、ラスタデータに変換するデ
ータ変換手段と、前記画像信号変換手段より得られた画
像信号もしくは前記データ変換手段により得られたラス
タデータを1ページ分保存する保存手段と、前記保存手
段内の保存データを画像形成するための画像形成手段と
、前記画像信号変換手段から得られた画像信号をフロッ
ピーディスクに記録する記録手段とを備えたことを特徴
とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention includes an image signal converting means for converting a predetermined image into an electrical image signal, a reading means for reading data from a floppy disk, and a font for ruled lines according to the type of character spacing. or character generating means for the type of character spacing ° minus one, data converting means for converting a text code read from a floppy disk into raster data by the character generating means, and raster data obtained by the image signal converting means. storage means for storing one page of image signals or raster data obtained by the data conversion means; image forming means for forming an image from data stored in the storage means; The apparatus is characterized by comprising a recording means for recording the image signal on a floppy disk.

以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。Hereinafter, a detailed explanation will be given based on one embodiment of the present invention.

第1図は本発明を実施するデジタル複写機の全体を示す
概略斜視図であり、第2図はそのシステムブロック図で
ある。第1図および第2図において、1はデジタル複写
機の入力部である画像読取り装置(スキャナ)で、原稿
台に載置した原稿の画像情報を、COD等の撮像素子に
よって電気信号(画像信号)に変換する。2は画像信号
を記録/再生するフロッピーディスクメモリ装置で、ス
キャナからの画像信号(ラスタデータ)の記録、および
この記録された信号の再生、もしくは他のシステムによ
って記録された画像信号(ラスタデータ、ベクタデータ
、テキストデータ等)の再生を行う、また、内部にペー
ジメモリ、スキャナ■/F (インターフェイス)、プ
リンタI/Fおよび操作表示部I/Fを有しており、こ
の装置全体の制御、画像信号のバッファリングも行う、
4は操作表示部、そして3はデジタル複写機の出力部で
あるプリンタであり、画像信号に基づいてレーザビーム
プリンタ等によって記録部材(紙等)に画像を形成する
ものである。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the entire digital copying machine embodying the present invention, and FIG. 2 is a system block diagram thereof. 1 and 2, reference numeral 1 denotes an image reading device (scanner) which is an input section of a digital copying machine. Image information of a document placed on a document table is transferred to an electrical signal (image signal) by an image sensor such as a COD. ). 2 is a floppy disk memory device for recording/reproducing image signals, which records image signals (raster data) from a scanner and reproduces the recorded signals, or records image signals (raster data, It also has an internal page memory, scanner I/F (interface), printer I/F, and operation display I/F, and controls the entire device. Also performs image signal buffering.
Reference numeral 4 indicates an operation display section, and 3 indicates a printer which is an output section of the digital copying machine, and forms an image on a recording member (paper, etc.) using a laser beam printer or the like based on an image signal.

以下、第3図および第4図を参照して画像読取り装置1
について説明する。第3図は画像読取り装置1の全体構
成を示す概略図、第4図はそのブロック回路図である。
Hereinafter, the image reading device 1 will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
I will explain about it. FIG. 3 is a schematic diagram showing the overall configuration of the image reading device 1, and FIG. 4 is a block circuit diagram thereof.

第3図において、111はプラテンガラスで、原稿11
2はこのプラテンガラス111上に置かれる。原稿11
2はスライドレール113上を移動するキャリッジ11
4に設けられた光源(蛍光灯)115および116によ
って照明される。可動ミラーユニット118には、ミラ
ー119およびミラー119′が設けられ、スライドレ
ール113上を移動し、キャリッジ114に設けられて
いる第1ミラー117との組み合わせでプラテンガラス
111上の原稿112の光像をレンズ読取りユニット1
20へ導き入れる。
In FIG. 3, 111 is a platen glass, and the original 11
2 is placed on this platen glass 111. Manuscript 11
2 is a carriage 11 moving on a slide rail 113;
It is illuminated by light sources (fluorescent lamps) 115 and 116 provided at 4. The movable mirror unit 118 is provided with a mirror 119 and a mirror 119', and moves on the slide rail 113, and in combination with a first mirror 117 provided on the carriage 114, forms an optical image of the original 112 on the platen glass 111. The lens reading unit 1
Bring it to 20.

キャリッジ114および可動ミラーユニット118は、
ステッピングモータ121にワイヤ126を介して駆動
されるプーリ122.123.124により、キャリッ
ジ114はVの速度で、可動ミラーユニット118は1
/2vの速度で同方向に駆動される。プラテンガラス1
11のホームポジション部裏面側に標準白色板127が
設けられ、原稿読取り走査開始前に標準白色信号が得ら
れるように構成されている。レンズ読取りユニット12
0は、読取りレンズ系としてレンズ12Bと読取り基板
に取り付けられたラインセンサ129から構成されてい
る。第1ミラー117、ミラー119.119’により
伝達された原稿光像はレンズ128により集束され、ラ
インセンサCCD129の受光面に結像される。CCD
129は原稿像の濃淡を電気信号(画像信号)に変換す
る。
The carriage 114 and the movable mirror unit 118 are
Pulleys 122, 123, 124 driven by a stepping motor 121 via a wire 126 cause the carriage 114 to move at a speed of V and the movable mirror unit 118 to move at a speed of 1
/2v in the same direction. platen glass 1
A standard white plate 127 is provided on the back side of the home position portion of 11, and is configured so that a standard white signal can be obtained before the start of document reading scanning. Lens reading unit 12
0 is composed of a lens 12B as a reading lens system and a line sensor 129 attached to a reading board. The original light image transmitted by the first mirror 117 and the mirrors 119 and 119' is focused by the lens 128 and formed on the light receiving surface of the line sensor CCD 129. CCD
129 converts the shading of the original image into an electrical signal (image signal).

以下、第4図のブロック図で画像信号の処理を説明する
。この画像信号は、増幅回路130で増幅し、A/Dコ
ンバータ131で画素毎に多値のデジタル画像信号に変
換される。
Image signal processing will be described below with reference to the block diagram of FIG. This image signal is amplified by an amplifier circuit 130, and converted into a multi-value digital image signal for each pixel by an A/D converter 131.

このデジタル画像信号はシェーディング補正回路132
にて、 ■光源の発光ムラ ■光学系(ミラー、レンズ)の光変分布ムラ■CCDの
感度ムラ−・−−−−一等 に起因するシェーディングを除去する。
This digital image signal is sent to the shading correction circuit 132.
In this method, shading caused by (1) uneven light emission of the light source, (2) uneven light distribution of the optical system (mirror, lens), (2) uneven sensitivity of the CCD, etc., is removed.

2値化回路133では、 ■文字や図面原稿等の白黒のハツキリした画像信号を一
定の2値レベルに変換する。すなわちCPU134で演
算処理した値をラッチ回路(RAM)135のパターン
レベルで2値化する方法(スレッシュフォールド)。
The binarization circuit 133: (1) converts sharp black and white image signals such as characters and drawing manuscripts into a fixed binary level; That is, a method (threshold) in which a value processed by the CPU 134 is binarized at the pattern level of the latch circuit (RAM) 135.

■写真等の階調を必要とするものにはデイザパターン(
ROM)136で2値化する方法(デイザ処理)。
■For things that require gradation, such as photographs, dither patterns (
ROM) 136 binarization method (dither processing).

を操作表示部4の原稿セレクトスイッチで選択し、セレ
クタ137で切り替えて最適な複写像を得る。画素毎に
2値化された画像データは1ライン分、すなわちA3サ
イズのスキャナではA4サイズ(210X2’1wm)
の長手送りの解像度を400dpi(ドツト/インチ)
とすると、297×16−4752dat  (bit
)のRAMにより構成されたラインバッファ138を介
してシリアルな画像信号V0を出力バッファ139でプ
リンタ3に出力する。
is selected using the document select switch on the operation display section 4 and switched using the selector 137 to obtain an optimal copy image. The image data binarized for each pixel is equivalent to one line, that is, A4 size (210 x 2'1wm) for an A3 size scanner.
Longitudinal feed resolution of 400 dpi (dots/inch)
Then, 297×16-4752dat (bit
) A serial image signal V0 is outputted to the printer 3 by an output buffer 139 via a line buffer 138 constituted by a RAM.

発振回路140は、CCD129を駆動するためのCC
D駆動回路141や、画像(素)信号の同期(G号発生
回路142に与えている0発振回路140の出力は、カ
ウンタ143でカウントされ、カウント値をデコーダ1
44に入力し、デコード出力によりCCD駆動回路14
1でCCD 129を駆動するパルスを生成する。
The oscillation circuit 140 is a CC for driving the CCD 129.
The output of the 0 oscillation circuit 140, which is given to the D drive circuit 141 and the image (element) signal synchronization (G signal generation circuit 142), is counted by a counter 143, and the count value is sent to the decoder 1.
44 and the CCD drive circuit 14 by the decoded output.
1 to generate a pulse to drive the CCD 129.

デコーダ144の他の出力は、同期発生回til142
にて ■画素に同期したクロックVCII ■ライン(主走査)方向の主走査同期信号LGAE ■副走査方向の副走査同期信号FGATEを生成してい
る。画素信号v9、クロック■、い主走査同期信号LG
ATE、副走査同期信号FGATEのタイミングは第5
A図に示す関係がある。
The other output of the decoder 144 is the synchronization occurrence time til142.
At this point, (1) a clock VCII synchronized with the pixels, (2) a main scanning synchronizing signal LGAE in the line (main scanning) direction, and (2) a sub-scanning synchronizing signal FGATE in the sub-scanning direction are generated. Pixel signal v9, clock ■, main scanning synchronization signal LG
The timing of ATE and sub-scanning synchronization signal FGATE is the fifth
There is a relationship shown in Figure A.

CPU134(例えばインテル社8086)は、ROM
145に書き込まれた制御プログラムで動作し、ワーキ
ングメモリRAM146、l10(入/出力)ボート1
47,148.149より構成され、スキャナ1の全体
を制御する。■10ボート147は、駆動パルスモータ
121、原稿の照明用蛍光灯115,116等のアクチ
ュエータを0N10FF制御すると共にスキャナ1のホ
ームポジションスイッチや原稿検知等のセンサの検出を
行う。I10ポート149はフロッピーディスクメモリ
装置内の制御回路との通信を行う為のI/F (インタ
ーフェイス)であり、ハンドシェーク方式によるパラレ
ルデータ転送である。
The CPU 134 (for example, Intel 8086) is a ROM
It operates according to the control program written in the working memory RAM 146, l10 (input/output) port 1.
47, 148, and 149, and controls the entire scanner 1. (1) The 10 boat 147 performs ON10FF control of actuators such as the drive pulse motor 121 and the fluorescent lamps 115 and 116 for illuminating the original, and also performs detection of sensors such as the home position switch of the scanner 1 and original detection. The I10 port 149 is an I/F (interface) for communicating with a control circuit within the floppy disk memory device, and performs parallel data transfer using a handshake method.

第5A図は紙と主走査信号(LGATE) 、副走査信
号(FGATE)の関係図であり、紙の長平方向を副走
査信号(FGATE) 、短手方間を主走査信号(LG
ATE)にてカバーしている。
Figure 5A is a diagram showing the relationship between the paper, the main scanning signal (LGATE), and the sub-scanning signal (FGATE).
ATE).

第5B図はイタミング図で、LSYNC信号はプリンタ
から出力されるもので、レーザビーム走査の同期信号、
即ち、プリンタのレーザビーム位置信号である。
Figure 5B is a timing diagram, and the LSYNC signal is output from the printer, and is a synchronization signal for laser beam scanning.
That is, it is a laser beam position signal of the printer.

V、は読取りデータ(画像信号)で、画像クロックVC
I+にてクロッキングされる。第5B図下方のVCK、
voはその上方のVCK+  vDを拡大したものであ
る。
V is read data (image signal) and image clock VC
Clocked at I+. VCK at the bottom of Figure 5B,
vo is an enlarged version of VCK+vD above it.

次に、フロッピーディスクメモリ装置の構成及び作用に
ついて説明する。第6図はフロッピーディスクメモリ装
置の構成を示す概略斜視図で、第7図はそのブロック回
路図である。第6図及び第7図において、210は8イ
ンチフロッピーディスク装置、211は5.25インチ
フロッピーディスク装置、212は3.5インチフロッ
ピーディスク装置を表す。本実施例では媒体サイズの異
なるフロッピーディスク装置を各1台実装しているが、
必ずしもこの様な構成が必須ではなく、特定サイズ媒体
フコツビーデイスク装置のみで、搭載台数も1台もしく
は複数台でも構わない。213は制御用電子回路で、第
7図のブロック図の破線部分を示す、214はスキャナ
と接続するインタフェースコネクタ/ケーブル 、21
5はプリンタと接続するインタフェースコネクタ/ケー
ブル、216は操作表示部と接続するインタフェースコ
ネクタ/ケーブルである。
Next, the configuration and operation of the floppy disk memory device will be explained. FIG. 6 is a schematic perspective view showing the configuration of a floppy disk memory device, and FIG. 7 is a block circuit diagram thereof. In FIGS. 6 and 7, 210 represents an 8-inch floppy disk device, 211 represents a 5.25-inch floppy disk device, and 212 represents a 3.5-inch floppy disk device. In this embodiment, one floppy disk device with different media sizes is installed.
Such a configuration is not necessarily essential, and the number of installed devices may be one or more, with only a specific size medium floppy disk device. 213 is a control electronic circuit, which is shown by the broken line in the block diagram of FIG. 7; 214 is an interface connector/cable for connecting with the scanner; 21
5 is an interface connector/cable connected to the printer, and 216 is an interface connector/cable connected to the operation display section.

次に、制御回路ブロック図について説明する。Next, a control circuit block diagram will be explained.

制御回路は一般的なマイコンシステムを基本としており
、いわゆるバスを介して各周辺を制御している。221
はマイクロプロセッサでデータ、アドレス、制御の各信
号をバス229に供給している。フロッピーディスク装
置(以後FDDと呼ぶ”)210,211.212はF
DDI/F220を通して、物理的制m(読み出し、書
き込み)が行われる。RAM222はワーキング用のR
AMで、MPU221の元で動作される。ROM223
は本システムのプログラムが記憶されている部分で、プ
ログラムはFDDの制御、スキャナの制御、プリンタの
制御、ページメモリの制御を行う、224はパラレルデ
ータI/Fにより構成されるスキャナI/Fで、スキャ
ナの動作制御を行うものである。スキャナからの読み取
りデータはこのスキャナI/Fを経由せずシリアル−パ
ラレルデータ変換器226を経由して行われる。このシ
リアル−パラレルデータ変換器226からのデータはペ
ージメモリ228へ展開される。ページメモリ228は
プリンタ出力紙をフルドツトイメージで持つためのデー
タ容量を有している。また、ページメモリ内のイメージ
データはパラレル−シリアルデータ変換器227を通し
、プリンタ3へ転送される。プリンタI/F225はプ
リンタの動作(プリントスタート、ステイクスリード等
)を行うためのもので、パラレルデータI/Fとなって
いる。操作表示部4とは228のI10ポートによって
接続される。
The control circuit is based on a general microcomputer system, and controls each peripheral via a so-called bus. 221
is a microprocessor that supplies data, address, and control signals to bus 229. Floppy disk device (hereinafter referred to as FDD) 210, 211, 212 is F
Physical control (reading, writing) is performed through the DDI/F 220. RAM222 is R for working
AM and is operated under the MPU 221. ROM223
224 is a scanner I/F consisting of a parallel data I/F; 224 is a part where the program of this system is stored; the program controls the FDD, the scanner, the printer, and the page memory; , which controls the operation of the scanner. Data read from the scanner is processed via the serial-parallel data converter 226 without passing through the scanner I/F. Data from this serial-parallel data converter 226 is developed into page memory 228. The page memory 228 has a data capacity to hold printer output paper as a full dot image. Further, the image data in the page memory is transferred to the printer 3 through the parallel-serial data converter 227. The printer I/F 225 is used to perform printer operations (print start, stake read, etc.) and serves as a parallel data I/F. It is connected to the operation display unit 4 through 228 I10 ports.

FDDからの罫線データは、テキストデータとともにワ
ーキングRAM222へ記憶された後、1ページ分のデ
ータはフォーマット変換され、後述する罫線データ発生
器へ転送される。この罫線データは罫線データ発生器内
で高速に画像信号に変換されて、ページメモリ228を
バイパスしてパラレル−シリアルデータ変換器227に
送出される。
After the ruled line data from the FDD is stored in the working RAM 222 together with the text data, one page's worth of data is format-converted and transferred to a ruled line data generator to be described later. This ruled line data is converted into an image signal at high speed within the ruled line data generator, and is sent to the parallel-serial data converter 227, bypassing the page memory 228.

次に、プリンタ4について説明する。第8図はプリンタ
の全体構成を示す概略図、第9図はそのブロック回路図
である。第8図および第9図において、符号301は感
光体ドラム、302は帯電チャージャ、303は現像部
、304は給紙カセット、305は給紙搬送部、306
はレジストロラ、307は転写分離チャージャ、308
は定着装置、309は排紙トレイ、310はクリーニン
グ、311はレーザ、312はコリメータレンズ、31
3はポリゴンミラー、314はfθレンズ、315はミ
ラー、316はビームデイテクトミラー、317はビー
ム位置検出器、318はビーム位置検出回路、319は
レーザドライバ回路、320A、320Bはトグルライ
ンバッファ、321はラインバッファメモリのアドレス
カウンタ、323はフロッピーディスクメモリ装置2か
らの画像信号を受は取る入力バッファ、324はランタ
3を制御するCPU、325はプリンタ3の制御および
FGATEカウンタの制御プログラムを格納するROM
、326はCPU324のワーキングメモリであるRA
M、327はプリンタ3の駆動モータ、定着ヒータのア
クチエータ、紙の有無、サイズ検出等のセンサが接続さ
れている■10(入/出力ボート)、328はLGAT
E330を入力し、FGATEカウンタを計数するカウ
ンタ321のリセット信号331等の■10ボート、3
29はフロッピーディスクメモリ装置2内のプリンタI
/F225との制御信号を送受信するI10ボートであ
る。
Next, the printer 4 will be explained. FIG. 8 is a schematic diagram showing the overall configuration of the printer, and FIG. 9 is a block circuit diagram thereof. In FIGS. 8 and 9, reference numeral 301 is a photosensitive drum, 302 is an electrostatic charger, 303 is a developing section, 304 is a paper feed cassette, 305 is a paper feed conveyance section, and 306
is a registration controller, 307 is a transfer separation charger, 308
309 is a fixing device, 309 is a paper output tray, 310 is a cleaning device, 311 is a laser, 312 is a collimator lens, 31
3 is a polygon mirror, 314 is an fθ lens, 315 is a mirror, 316 is a beam detect mirror, 317 is a beam position detector, 318 is a beam position detection circuit, 319 is a laser driver circuit, 320A and 320B are toggle line buffers, 321 is an address counter for the line buffer memory, 323 is an input buffer that receives and takes image signals from the floppy disk memory device 2, 324 is a CPU that controls the printer 3, and 325 stores a control program for the printer 3 and the FGATE counter. ROM
, 326 is the working memory of the CPU 324, RA.
M, 327 is connected to the printer 3 drive motor, fixing heater actuator, paper presence/absence, size detection, etc. ■10 (input/output boat), 328 is LGAT
■10 ports, 3 of the reset signal 331 of the counter 321 that inputs E330 and counts the FGATE counter.
29 is a printer I in the floppy disk memory device 2
/F225 is an I10 boat that sends and receives control signals to and from the F225.

フロッピーディスクメモリ装置からの同期信号L G 
A T E 、  F G A T E 、  V c
 *に同期した(第5図)画像信号VDを入力バッファ
323で受け、ラインメモリ320Aまたは320Bに
書き込む。
Synchronous signal L G from floppy disk memory device
AT E, F G AT E, V c
The input buffer 323 receives the image signal VD synchronized with * (FIG. 5) and writes it into the line memory 320A or 320B.

ラインメモリ320Aと320BはCPU324のトグ
ル切替信号331によるトグルになっており、今ライン
メモリ320Aが書き込み状態のときは他のラインメモ
リ320Bは読出し状態である。ラインメモリのカウン
タ321はLGATEで開かれたVCKで計数し、トグ
ル切替信号331でリセットされ常にアドレスOから読
出し/書込みがなされる。
The line memories 320A and 320B are toggled by a toggle switching signal 331 of the CPU 324, and when the line memory 320A is currently in the write state, the other line memory 320B is in the read state. The line memory counter 321 counts with VCK opened at LGATE, is reset with the toggle switching signal 331, and always reads/writes from address O.

読取り側メモリ320Bはレーザドライバ回路319で
レーザ311の点灯を制御し、その発光された光はコリ
メータレンズ312で平行光に整形され、ポリゴンミラ
ー313で感光体ドラム310の幅に走査されてf−θ
レンズ314で歪曲歪を補正され、ミラー315を介し
て感光体ドラム301上に露光される。
The reading side memory 320B controls the lighting of the laser 311 with a laser driver circuit 319, and the emitted light is shaped into parallel light by a collimator lens 312, and scanned by a polygon mirror 313 to the width of the photoreceptor drum 310. θ
Distortion is corrected by a lens 314, and the light is exposed onto the photosensitive drum 301 via a mirror 315.

他方、作像系は第8図に示す電子写真のプロセスによっ
て紙に転写・定着される。すなわち、感光体ドラム30
1は矢印方向に回転し、帯電チャージ302で帯電され
、前記レーザで露光され、現像器303で顕像化された
画像と、給紙カセット304から給紙搬送部305で搬
送された紙の先端とをレジストローラ306でタイミン
グを取って合わせる。そしてこの紙が感光体ドラム30
1と接触して転写分離チャージ307で像を紙に転写し
、矢印方向に搬送し定着器308で定着する。その後、
紙は排紙トレー309へ排紙される。
On the other hand, the image forming system is transferred and fixed onto paper by the electrophotographic process shown in FIG. That is, the photosensitive drum 30
Reference numeral 1 rotates in the direction of the arrow, and displays an image that is charged by a charging charge 302, exposed to the laser, and visualized by a developing device 303, and the leading edge of the paper conveyed from a paper feed cassette 304 by a paper feed conveyance unit 305. The timing is adjusted using the registration roller 306. And this paper is the photoreceptor drum 30
1, the image is transferred to paper by a transfer separation charge 307, conveyed in the direction of the arrow, and fixed by a fixing device 308. after that,
The paper is ejected to a paper ejection tray 309.

他方、感光体ドラム301はクリーニング310で残留
トナーを回収される。上記した構成および動作は周知の
電子写真プロセスのレーザプリンタである。これらの制
御プログラムを格納したROM325によってCPU3
24が動作される。
On the other hand, residual toner is collected from the photosensitive drum 301 by cleaning 310. The configuration and operation described above are of a well-known electrophotographic process laser printer. The CPU 3 is controlled by the ROM 325 that stores these control programs.
24 is operated.

また、操作表示部4からの起動、停止の指令やプリンタ
3内での紙詰まり等の異常状態をフロッピーディスクメ
モリ装置に伝えるために110329を介して制御する
It also controls via 110329 in order to notify the floppy disk memory device of start and stop commands from the operation display unit 4 and abnormal conditions such as paper jams in the printer 3.

次に第10図の概略平面図を参照して操作表示部4につ
いて説明する。
Next, the operation display section 4 will be explained with reference to the schematic plan view of FIG.

操作表示部4は複写機として標準操作部460とドツト
液晶表示器LCD465とソフトキー466を備えた特
殊操作部461を備えている。標準操作部460は「紙
から紙への複写」機能使用時のためのもので、コピー枚
数設定用テンキー462、枚数表示部463、プリント
スタートキー464およびコピー条件設定用キーおよび
表示部470等で構成される。特殊操作部461は、F
Dの記録/再生を行うコピーモード時に使用されるもの
で、ソフトキー(データ入力用)466、液晶表示器4
65とから構成される。
The operation display section 4 includes a standard operation section 460, a dot liquid crystal display LCD465, and a special operation section 461 having soft keys 466 as a copying machine. The standard operation section 460 is for when using the "paper-to-paper copying" function, and includes a numeric keypad 462 for setting the number of copies, a number display section 463, a print start key 464, a key for setting copy conditions, a display section 470, etc. configured. The special operation section 461 is
This is used in copy mode for recording/playing D. Soft keys (for data input) 466, LCD display 4
65.

これらはフロッピーディスクメモリ装置2内のI10ボ
ート232を通して、マイコンシステムと接続されてい
る(第6図参照)、ソフトキー466の意味付け、液晶
表示器465の表示データはすべてこのマイコンシステ
ム内のプログラムによって決定される。
These are connected to the microcomputer system through the I10 port 232 in the floppy disk memory device 2 (see Figure 6).The meaning of the soft keys 466 and the display data on the liquid crystal display 465 are all stored in the program within this microcomputer system. determined by

本発明を特徴づける作用は、「スキャナから読み取った
画像信号をプリンタに出力するという、紙から紙への複
写機能」という従来のデジタル複写機機能に加え「スキ
ャナから読み取った画像信号をフロッピーディスク(以
下FDと呼ぶ)に記録するという紙からFDへの複写機
能」とrFDに記録された画像信号(ラスタデータ、ベ
クタデータ、テキストデータの3′H1を扱う)再生し
、プリンタに出力するというFDから紙への複写機能」
の3つの機能である。
The feature that characterizes the present invention is that in addition to the conventional digital copier function of ``paper-to-paper copying function of outputting image signals read from a scanner to a printer,'' it is also capable of ``transferring image signals read from a scanner to a floppy disk.'' A paper-to-FD copying function that records on an rFD (hereinafter referred to as an FD) and an FD that reproduces image signals (handles 3'H1 of raster data, vector data, and text data) recorded on an rFD and outputs them to a printer. "Copy function from to paper"
These three functions are:

上記3つの機能のうち、紙からFDへの複写およびFD
から紙への複写について以下に説明する。
Of the above three functions, copying from paper to FD and FD
Copying from to paper will be described below.

紙からFDへの複写(第11図のフローチャート)にお
いて、先ずFDに記録したい原稿をスキャナエヘセット
し、操作表示部4を操作して複写条件の設定を行う、こ
こでいう複写条件とは、例えば紙からFDへの複写モー
ド選択、複写範囲の設定、FD種別の選択、FD内ファ
イル議別用ファイル障もしくはファイル名の入力等であ
る。その後、第10図のプリントスタートキー464を
押して、操作は終了する。
In copying from paper to an FD (the flowchart in FIG. 11), first set the original to be recorded on the FD into the scanner and set the copying conditions by operating the operation display section 4. The copying conditions here are as follows: For example, selection of copy mode from paper to FD, setting of copy range, selection of FD type, input of file name or file name for FD file deliberation, etc. Thereafter, the print start key 464 in FIG. 10 is pressed to complete the operation.

このときの一連の動作の流れ及び作用を説明すると、複
写条件の設定はフロッピーディスクメモリ装W(以下、
FDMと呼ぶ)内のROM223に格納されたプログラ
ムがI10ボート232を通して操作表示部4内の特殊
操作部461の液晶表示器465とソフトキー466に
よって会話的に行うが、この場合の表示方法および操作
方法は本発明の要旨に関係ないので詳細な説明は省略す
る。
To explain the flow and effect of a series of operations at this time, the copying conditions are set using the floppy disk memory device W (hereinafter referred to as
The program stored in the ROM 223 in the FDM (FDM) is interactively executed via the I10 boat 232 using the liquid crystal display 465 and soft keys 466 of the special operation unit 461 in the operation display unit 4. In this case, the display method and operation are as follows: Since the method is not related to the gist of the present invention, detailed explanation will be omitted.

複写条件の設定が終了し、オペレータがプリントスター
トキー464を押すと、プログラムはFDI/F220
を通してFDのチエツクを行う。
When the setting of copy conditions is completed and the operator presses the print start key 464, the program starts from FDI/F220.
Check the FD through.

ここでいうFDのチエツクとは、例えばFDがFDD内
にセットされているか、フオマットがされているか、フ
ァイル名もしくはファイル患が二重登録されてないか等
である。
The FD check mentioned here includes, for example, whether the FD is set in the FDD, whether it is formatted, and whether the file name or file name is registered twice.

FDのチエ゛ンクが季冬了すると、プログラムはスキャ
ナの読み取り動作をスキャナI/F224を通して実行
する。スキャナ1から読み取られたデータはシリアル−
パラレルデータ変換器226を通してページメモリ22
8へ展開される。ページメモリ容量は原稿紙の分だけ確
保されているので、原稿読取り動作終了までメモリへの
展開は続けられる。
When the FD chain is finished, the program executes the scanner reading operation through the scanner I/F 224. The data read from scanner 1 is serial-
Page memory 22 through parallel data converter 226
Expanded to 8. Since the page memory capacity is reserved for the original paper, development in the memory continues until the original reading operation is completed.

読取り動作が終了すると、次にはページメモリの内容を
FDに記録する。この記録動作はFDDI/F220を
通して行われる。
When the reading operation is completed, the contents of the page memory are then recorded on the FD. This recording operation is performed through the FDDI/F 220.

次に、FDから紙への複写(第12図のフローチャート
)について説明する。
Next, copying from FD to paper (flow chart in FIG. 12) will be explained.

被複写ファイルが記録されたFDをそのサイズに合った
FDDにセットし操作表示部4を操作して複写条件の設
定を行う、ここでの複写条件設定はFDから紙への複写
モードの選択、複写枚数の設定、複写するFDDOサイ
ズ(8“、5.25’。
Set the FD on which the file to be copied is recorded to the FDD that matches its size, and operate the operation display section 4 to set the copy conditions.The copy condition settings here include selecting the FD to paper copy mode, Setting the number of copies, FDDO size to copy (8", 5.25'.

3.5’)選択等である。3.5') Selection etc.

この複写条件設定はFDM内のROM223に格納され
たプログラムがI10ボート228を通して操作表示部
4内の特殊操作部461の液晶表示器465とソフトキ
ー466にて会話的に行う。
This copying condition setting is performed interactively by a program stored in the ROM 223 in the FDM via the I10 boat 228 and on the liquid crystal display 465 and soft keys 466 of the special operation section 461 in the operation display section 4.

オペレータによる複写条件の設定が終了した時点でRO
M223に格納されたプログラムはFD1/F220を
通してFDのチエツクを行う。FDのチエツクは■FD
がFDD内にセットされていてレディーとなっているか
。■FDDハードウェアに異常が無いか、■ファイル・
フォーマットがROM223内のプログラムにて処理可
能なものであるか0等である。これらのチエツクで障害
が発生した場合には、操作表示部4を通してオペレータ
にエラー発生を知らせ、エラー処理ルーチンに入る。こ
のエラー処理は本発明の要旨ではないので説明を省略す
る。
RO when the operator finishes setting the copy conditions.
The program stored in M223 checks the FD through FD1/F220. Check the FD ■FD
Is it set in the FDD and ready? ■Is there any abnormality in the FDD hardware? ■Is there any problem with the FDD hardware?
The format is 0, etc., if it can be processed by the program in the ROM 223. If a failure occurs during these checks, the operator is notified of the error occurrence through the operation display section 4, and an error handling routine is entered. Since this error processing is not the gist of the present invention, its explanation will be omitted.

次にプログラムは被複写ファイルディレクトリを読み込
み、操作表示部4の特殊表示部461にファイル−覧を
表示し、そしてオペレータに複写したいファイルの選択
を促し、同じく操作表示部4内のソフトキー466にて
選択情報のインプット要求をする。この時点で一連の条
件設定が終了するのでオペレータはプリントスタートキ
ー464を押す。
Next, the program reads the file directory to be copied, displays a file list on the special display section 461 of the operation display section 4, prompts the operator to select the file to be copied, and presses the soft key 466 on the operation display section 4 as well. to request input of selection information. At this point, the series of condition settings are completed, and the operator presses the print start key 464.

プリントスタートキー464が押されたことにより、プ
ログラムはFDの読み取り動作を実行し、読み取りデー
タがラスタデータ(スキャナやファクシリからのデータ
)の場合はそのままペジメモリに展開し、もしデータが
テキストコードデータ(パソコンやワープロ等のデータ
)の場合はワーキングメモリに記憶して行(、また、こ
の場合の罫線データは、罫線データ発生器の罫線データ
・バッファにそのフォーマットに変換してから記憶する
When the print start key 464 is pressed, the program executes the FD reading operation, and if the read data is raster data (data from a scanner or facsimile), it is expanded to the page memory as is, and if the data is text code data ( In the case of data from a personal computer, word processor, etc., it is stored in the working memory and line data is stored in the working memory (and in this case, the ruled line data is converted into the format of the ruled line data buffer of the ruled line data generator and then stored.

ワーキングメモリに記憶されたテキストデータはキャラ
クタジェネレータ230を使用し、そのコードに従った
ラスクパターンに変換した後、ページメモリ228に展
開する。
The text data stored in the working memory is converted into a rask pattern according to the code using the character generator 230, and then developed in the page memory 228.

ページメモリ228への展開が終了した時点でページメ
モリ228の内容をプリンタ3に出力する。この場合の
印刷フォーマットはFD内に記憶されているフォーマッ
トを使用する。次ページデータが当該ファイルに有る場
合にはFDの読取り動作の実行から繰り返す。また、コ
ピー枚数が2枚以上の場合には、その枚数骨ページメモ
リの内容を繰り返して出力する。
When the expansion into the page memory 228 is completed, the contents of the page memory 228 are output to the printer 3. The print format in this case uses the format stored in the FD. If the next page data exists in the file, the process repeats from the execution of the FD read operation. Further, when the number of copies is two or more, the contents of the page memory for the number of copies are repeatedly output.

すべてのデータをプリンタ3に出力し終えた時点で複写
は終了する。
Copying ends when all data has been output to the printer 3.

上述した様に、ワープロ、パソコン等で作成されたFD
内容は、テキストコードデータとしてワーキングメモリ
にストアされ、キャラクタジェネレータを用いてラスタ
データに変換されてページメモリに展開される。
As mentioned above, FDs created with word processors, computers, etc.
The contents are stored in the working memory as text code data, converted to raster data using a character generator, and developed in the page memory.

ここで、文書作成時に文字間隔を設定するので、設定さ
れた文字間隔で印字される必要がある。
Here, since the character spacing is set when creating the document, it is necessary to print at the set character spacing.

この為、ページメモリへの展開の時に、文字間隔が生じ
る様な座標に文字を展開すれば良いのであるが、問題と
なるのは、罫線などにも、隙間が生じてしまうという事
である。
For this reason, it is possible to develop characters at coordinates that create character spacing when expanding to page memory, but the problem is that gaps also occur in ruled lines.

本発明では、この問題点を解決するため、通常のフォノ
l−ROMとは別に、文字間隔の種類骨の罫線フォント
を持つ事が特徴の−っである。
In order to solve this problem, the present invention is characterized by having a ruled line font with different letter spacing, in addition to the normal phono L-ROM.

第13図にブロック図を、第14図に動作のフローを示
す。
FIG. 13 shows a block diagram, and FIG. 14 shows an operation flow.

第13図において、RAM222にはFDDI/F22
0を通してFDD210,211,212で読み取られ
たFDの内容がストアされている。FDの内容は、文書
の文字間隔情報、テキストコード等である。まず最初に
、RAM222がら文字間隔情報を読み出す。この情報
から、文字間を何ドツト分開けるかを設定し、罫線フォ
ントはどの大きさのものを使用するかを設定する。
In FIG. 13, the RAM 222 has an FDDI/F22
0, the contents of the FD read by the FDDs 210, 211, and 212 are stored. The contents of the FD include document character spacing information, text codes, and the like. First, character spacing information is read from the RAM 222. From this information, the number of dots to be spaced between characters is set, and the size of the ruled line font to be used is set.

次に、RAM222からテキストコードデータを読み出
して来る。MPU221によって、このコードが罫線で
あるかどうかを判定する。罫線であれば罫線用フォノ)
ROM231がら設定されている大きさの罫線フォント
を読み出して来て、ページメモリ228に展開する。罫
線フォントでない場合には、フォントROM230から
フォントを読み出して来て設定されている文字間隔で、
ページメモリ228に展開する。この動作をテキストコ
ードの展開が終了するまで繰り返す。尚、これらの動作
は。ROM221に書き込まれたプログラムによって行
われる。
Next, text code data is read from the RAM 222. The MPU 221 determines whether this code is a ruled line. If it is a ruled line, it is a ruled line phono)
A ruled line font of a set size is read out from the ROM 231 and expanded into the page memory 228. If it is not a ruled line font, read the font from the font ROM 230 and use the set character spacing.
Expand to page memory 228. This operation is repeated until the expansion of the text code is completed. Furthermore, these operations are as follows. This is performed by a program written in the ROM 221.

〔効果〕〔effect〕

以上、本発明によれば、フロッピーディスク内の罫線デ
ータを、印字する文字間隔によらず高品位に、ページメ
モリーに展開することが出来る。
As described above, according to the present invention, it is possible to develop ruled line data in a floppy disk into a page memory with high quality regardless of the spacing between characters to be printed.

また異種媒体で作成された文書が、文書作成時に設定し
た文字間隔で、容易に複写することが可能となる。
Further, documents created using different types of media can be easily copied at the character spacing set at the time of document creation.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を実施するデジタル複写機の全体を示す
概略斜視図、第2図はそのシステムブロック図、第3図
は画像読取り装置の全体構成を示す概略図、第4図はそ
のブロック回路図、第5A図は同期信号LGATE、、
FC,ATEの関係を示す説明図、第5B図は同期信号
および画像データのタイミングチャート、第6図はフロ
ッピーディスクメモリ装置の構成を示す概略斜視図、第
7図はその制御回路ブロック図、第8図はプリンタの全
体構成を示す概略図、第9図はそのブロック回路図、第
10図は操作表示部を示す概略平面図、第11図は紙か
らフロッピーディスク(FD)への複写のフローチャー
ト、第12図はFDがら祇への複写のフローチャート、
第13図は本発明の−実りら例に係る罫線データ発生回
路ブロック図、第14図はそのフローチャ”−トである
。 l・・・画像読取り装置(スキャナ)、2・・・フロッ
ピーディスクメモリ装置、3・・・プリンタ(画像形成
装置)、4・・・操作表示部、210,211,212
・・・フロッピーディスク装置、226・・・シリアル
−パラレルデータ変換器、227・・・パラレル−シリ
アルデータ変換器、228・・・ページメモリ、231
・・・罫線データ発生器、461・・・特殊操作部。 第1図 第5図(a) 第5図(b)
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the entire digital copying machine implementing the present invention, FIG. 2 is a system block diagram thereof, FIG. 3 is a schematic diagram showing the overall configuration of an image reading device, and FIG. 4 is its block diagram. The circuit diagram, Figure 5A, shows the synchronization signal LGATE,
An explanatory diagram showing the relationship between FC and ATE, FIG. 5B is a timing chart of synchronization signals and image data, FIG. 6 is a schematic perspective view showing the configuration of a floppy disk memory device, FIG. 7 is a block diagram of its control circuit, and FIG. Figure 8 is a schematic diagram showing the overall configuration of the printer, Figure 9 is its block circuit diagram, Figure 10 is a schematic plan view showing the operation display section, and Figure 11 is a flowchart for copying from paper to a floppy disk (FD). , FIG. 12 is a flowchart of copying from FD to Gion,
FIG. 13 is a block diagram of a ruled line data generation circuit according to a practical example of the present invention, and FIG. 14 is a flowchart thereof. 1. Image reading device (scanner), 2. Floppy disk memory. Device, 3... Printer (image forming device), 4... Operation display unit, 210, 211, 212
... Floppy disk device, 226 ... Serial-parallel data converter, 227 ... Parallel-serial data converter, 228 ... Page memory, 231
... ruled line data generator, 461 ... special operation section. Figure 1 Figure 5 (a) Figure 5 (b)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 紙原稿から紙への複写の他に異種媒体間の複写を可能と
する多種媒体複写機に使用し得る画像処理装置において
、所定の画像を電気的な画像信号に変換する画像信号変
換手段と、フロッピーディスクからのデータを読み取る
読取り手段と、罫線用のフォントを文字間隔の種類分、
もしくは文字間隔の種類マイナス1個分のキャラクタ発
生手段と、フロッピーディスクから読み取られたテキス
トコードを前記キャラクタ発生手段により、ラスタデー
タに変換するデータ変換手段と、前記画像信号変換手段
より得られた画像信号もしくは前記データ変換手段によ
り得られたラスタデータを1ページ分保存する保存手段
と、前記保存手段内の保存データを画像形成するための
画像形成手段と、前記画像信号変換手段から得られた画
像信号をフロッピーディスクに記録する記録手段とを備
えたことを特徴とする画像処理装置。
In an image processing device that can be used in a multi-media copying machine that enables copying between different media in addition to copying from a paper original to paper, an image signal conversion means for converting a predetermined image into an electrical image signal; A reading means for reading data from a floppy disk, a font for ruled lines, and a font for each type of character spacing.
Alternatively, a character generating means corresponding to the type of character spacing minus one, a data converting means for converting a text code read from a floppy disk into raster data by the character generating means, and an image obtained by the image signal converting means. storage means for storing one page of raster data obtained by the signal or the data conversion means; an image forming means for forming an image from the stored data in the storage means; and an image obtained from the image signal conversion means. 1. An image processing device comprising: recording means for recording signals on a floppy disk.
JP62301605A 1987-12-01 1987-12-01 Image processor Pending JPH01144857A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301605A JPH01144857A (en) 1987-12-01 1987-12-01 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301605A JPH01144857A (en) 1987-12-01 1987-12-01 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01144857A true JPH01144857A (en) 1989-06-07

Family

ID=17898961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301605A Pending JPH01144857A (en) 1987-12-01 1987-12-01 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01144857A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935821A (en) Image processing apparatus for multi-media copying machine
JPH01280962A (en) Picture processor
JPH01198865A (en) Picture processor
JP2567893B2 (en) Digital copier
JPH01144857A (en) Image processor
JPH01144856A (en) Image processor
JP2004094731A (en) Image forming apparatus and its method
JPH01144855A (en) Image processor
JPH0296885A (en) Picture processor
JPH01155771A (en) Picture processing unit
JPH01106571A (en) Image processor
JPH01126070A (en) Picture processor
JPH01160253A (en) Picture processor
JP2004153568A (en) Image forming device
JPH01160256A (en) Picture processor
JPH01155770A (en) Picture processing unit
JPH01147958A (en) Picture processor
JP2642393B2 (en) Digital copier
JPH01147750A (en) Picture processor
JPH01154672A (en) Picture processor
JPH01177267A (en) Various media copying machine
JPH02145060A (en) Picture storage retrieval digital copying machine
JPH01256269A (en) Picture processor
JPH023140A (en) Picture processor
JP2877934B2 (en) Digital image forming equipment