JPH01160253A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPH01160253A
JPH01160253A JP31752287A JP31752287A JPH01160253A JP H01160253 A JPH01160253 A JP H01160253A JP 31752287 A JP31752287 A JP 31752287A JP 31752287 A JP31752287 A JP 31752287A JP H01160253 A JPH01160253 A JP H01160253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
page memory
floppy disk
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31752287A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinko Yamada
眞弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31752287A priority Critical patent/JPH01160253A/en
Publication of JPH01160253A publication Critical patent/JPH01160253A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PURPOSE:To confirm a data being expanded into a page memory from a floppy disk by providing a means displaying part of information of a read signal on a display device in case of expanding the read signal into the page memory. CONSTITUTION:A read data is expanded sequentially into a page memory 228 in the reading of an FD (floppy disk). A liquid crystal display section is so configurated that the process of the expansion into the page memory 228 is displayed together with the display of a file name and the display of the operating procedure, and when the data read from the FD is expanded into the page memory 228, the data for the initial several lines are written simultaneously also in a RAM provided in an interface LCDI/F 232 of the liquid crystal display section. Thus, the content of the FD read at present is confirmed before the copying by displaying the data written in the LCDI/F onto the liquid crystal display section during the wait time while the data read from the FD is being expanded in the page memory 228.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像処理装置に係り、特にデジタル式普通紙複
写機の主機能である紙原稿から紙への複写以外に、異種
媒体相互間の複写機能を備えた多種媒体複写機、所謂マ
ルチメディアコピーマシンに適用可能な画像処理装置に
関する。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field] The present invention relates to an image processing device, and in particular, in addition to the main function of a digital plain paper copying machine, which is copying from a paper original to paper, the present invention is capable of copying between different types of media. The present invention relates to an image processing apparatus applicable to a multi-media copying machine, a so-called multimedia copying machine.

〔従来技術〕[Prior art]

紙原稿から紙への複写以外に、紙とフロッピーディスク
等の異種媒体相互間の複写機能を具備した多種媒体複写
機が開発されつつある。
2. Description of the Related Art In addition to copying from paper originals to paper, multi-media copying machines are being developed that are capable of copying between different types of media, such as paper and floppy disks.

この種の多種媒体複写機においては、例えば紙からフロ
ッピーディスクへの複写と1、フロッピーディスクから
紙への複写においては、スキャナによって紙原稿から一
度読み込んだ画像(文字を含む)データを保存しておき
、いつでも必要な枚数の複写(紙)を得たり、データを
保存したフロッピーディスクを他の複写機で複写するこ
とが可能となり、他の情報処理機器(コンピュータ、ワ
ードプロセッサ、ワークステーション等)で記録したデ
ータを複写機で複写出力することができるという利点が
ある。
In this type of multi-media copying machine, for example, copying from paper to a floppy disk, 1, and copying from a floppy disk to paper, image data (including characters) that has been read once from a paper document by a scanner is saved. It becomes possible to obtain the required number of copies (paper) at any time, copy the floppy disk containing data with other copying machines, and record it with other information processing equipment (computers, word processors, workstations, etc.). The advantage is that the data can be copied and output using a copying machine.

こめように、大量の原稿をフロッピーディスクに格納し
ておいて、必要に応じて紙に複写するようにしておけば
、多種媒体複写機としての機能を最大限に利用すること
ができる。
By storing a large amount of originals on floppy disks and copying them onto paper as needed, the functions of a multi-media copying machine can be maximized.

しかし、フロッピーディスクから読み取ったデータはペ
ージメモリに展開してから紙、あるいは他のフロッピー
ディスクに複写するので、上記ページメモリに展開して
いる間の時間(待ち時間)があり、例えば紙に複写する
場合には実際にプリントアウトした時点でしかフロッピ
ーディスクから読み出したデータの確認ができない。
However, since the data read from the floppy disk is expanded to the page memory and then copied to paper or another floppy disk, there is a waiting time while the data is expanded to the page memory. In this case, the data read from the floppy disk can only be checked when it is actually printed out.

また、他のフロッピーディスクへの複写の際には、全く
データの確認ができないという問題がある。
Furthermore, when copying to another floppy disk, there is a problem in that the data cannot be checked at all.

〔目的〕〔the purpose〕

本発明は、紙に対する異種媒体としてフロッピーディス
クを用いた多種媒体複写機において、フロッピーディス
クから読み取った複写すべきデータの内容を、複写前に
確認できるようにした画像処理装置を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image processing device in which the content of data to be copied read from a floppy disk can be checked before copying in a multi-media copying machine that uses a floppy disk as a medium different from paper. .

〔構成〕〔composition〕

所定の画像を読み取って電気的な画像信号に変換する画
像変換手段と、該画像信号に基づいて複写用紙に画像を
形成する画像形成手段と、フロッピーディスクに収納さ
れたデータファイルを読み取るファイル読み取り手段と
、該ファイル読み取り手段で読み取ったデータを上記画
像形成手段による画像形成のための画像信号に変換する
信号変換手段を備えた画像処理装置において、前記ファ
イル読み取り手段の読み取り信号を展開するページメモ
リと、表示装置と、上記読み取り信号を上記ページメモ
リに展開する際に上記読み取り信号の情報の一部を上記
表示装置に表示する手段とを設け、フロッピーディスク
からページメモリに展開しているデータの確認が可能に
構成したことを特徴とする。
An image converting means for reading a predetermined image and converting it into an electrical image signal, an image forming means for forming an image on copy paper based on the image signal, and a file reading means for reading a data file stored on a floppy disk. and an image processing apparatus comprising a signal conversion means for converting data read by the file reading means into an image signal for image formation by the image forming means, a page memory for rasterizing the read signal of the file reading means; , a display device, and a means for displaying part of the information of the read signal on the display device when the read signal is developed into the page memory, and the data being developed from the floppy disk into the page memory can be confirmed. It is characterized by being configured to enable.

以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明を適用する多種媒体複写機(マルチメデ
ィアコピーマシン)を示す斜視図、第2図はそのシステ
ムブロック図であって、lは画像読み取り装置(スキャ
ナ)で、デジタル複写機の入力部であり、原稿台に載置
した原稿の画像情報をCOD (電荷結合素子)などの
撮像素子によって電気信号(画像信号)に変換する画像
変換手段である。
FIG. 1 is a perspective view showing a multi-media copying machine (multimedia copying machine) to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a system block diagram thereof, in which l is an image reading device (scanner), and l is a digital copying machine. It is an input unit, and is image conversion means that converts image information of a document placed on a document table into an electrical signal (image signal) using an image pickup device such as a COD (charge coupled device).

また、2はフロッピーディスクメモリ装置、3はプリン
タ(画像形成装置)、4は操作・表示部である。
Further, 2 is a floppy disk memory device, 3 is a printer (image forming device), and 4 is an operation/display section.

第1図、第2図において、フロッピーディスクメモリ装
置2は画像信号を記録/再生するもので、スキャナから
の画像信号(ラスタデータ)の記録、およびこの記録さ
れた信号の再生もしくは他システムによって記録された
画像信号(ラスタデータ。
In FIGS. 1 and 2, a floppy disk memory device 2 records/reproduces image signals, and records image signals (raster data) from a scanner, and reproduces the recorded signals or records them using other systems. image signal (raster data).

ベクタデータ、テキストデータ等)の再生を行う。vector data, text data, etc.).

また、内部にページメモリ、スキャナインターフェース
、プリンタインターフェース、操作・表示部インターフ
ェースを有しており、この装置全体の制御、画像信号の
バッファリングも行う。
It also has an internal page memory, scanner interface, printer interface, and operation/display interface, and also controls the entire device and buffers image signals.

第3図は画像読み取り装置1の構成を示す概略図であっ
て、111はプラテンガラス、112は原稿であり、原
稿112はこのプラテンガラス111上に置かれる。原
稿112はスライドレール113上を移動するキャリッ
ジ114に設けられた光源(蛍光灯)115および11
6によって照明される。可動ミラーユニット118には
ミラー119および119°が設けられ、該ミラーユニ
ツ目18はスライドレール113上を移動しかつキャリ
ッジ114に設けられた第1ミラー117との組み合わ
せでプラテンガラス111上の原稿112の光像をレン
ズ読み取りユニット120へ導き入れる。キャリッジ1
14および可動ミラーユニット11Bはステッピングモ
ータ121にワイヤ126を介して駆動されるプーリ1
22. 123.124により、キャリッジ114が速
度Vでかつ可動ミラーユニット118が速度1/2■で
同方向に駆動される。プラテンガラス111のホームポ
ジション部裏面側に標準白色板127が設けられ、原稿
読み取り走査開始前に標準白色信号が得られるように構
成されている。レンズ読み取りユニット120は読み取
りレンズ系としてレンズ128と読み取り基板に取り付
けられたラインセンサ129から構成されている。第1
ミラー117、ミラー119.119’により伝達され
た原稿光像はレンズ128により集束され、ラインセン
サCCD129の受光面に結像される。ラインセンサc
cD129は原稿像の濃淡を電気信号(画像信号)に変
換する。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the image reading apparatus 1, in which 111 is a platen glass, 112 is a document, and the document 112 is placed on the platen glass 111. The original 112 is illuminated by light sources (fluorescent lamps) 115 and 11 provided on a carriage 114 that moves on a slide rail 113.
6. The movable mirror unit 118 is provided with mirrors 119 and 119°, and the mirror unit 18 moves on the slide rail 113 and, in combination with the first mirror 117 provided on the carriage 114, moves the original 112 on the platen glass 111. The optical image is introduced into the lens reading unit 120. Carriage 1
14 and the movable mirror unit 11B are connected to a pulley 1 driven by a stepping motor 121 via a wire 126.
22. 123 and 124, the carriage 114 is driven at a speed V and the movable mirror unit 118 is driven at a speed 1/2 in the same direction. A standard white plate 127 is provided on the back side of the home position portion of the platen glass 111, and is configured so that a standard white signal can be obtained before the start of document reading scanning. The lens reading unit 120 is composed of a lens 128 as a reading lens system and a line sensor 129 attached to a reading board. 1st
The original light image transmitted by mirror 117 and mirror 119 and 119' is focused by lens 128 and formed on the light receiving surface of line sensor CCD 129. line sensor c
The cD 129 converts the shading of the original image into an electrical signal (image signal).

第4図は画像信号の処理回路を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing an image signal processing circuit.

図において、ラインセンサCCD 129からの画像信
号は増幅回路130で増幅され、アナログ/デジタル(
A/D)変換器131で画素毎に多値のデジタル画像信
号に変換される。このデジタル画像信号はシェーディン
グ補正回路132において、(1)光源の発光ムラ、(
2)光学系(ミラー。
In the figure, the image signal from the line sensor CCD 129 is amplified by the amplifier circuit 130, and the analog/digital (analog/digital)
The A/D) converter 131 converts each pixel into a multi-valued digital image signal. This digital image signal is processed by the shading correction circuit 132 to detect (1) uneven light emission of the light source, (
2) Optical system (mirror).

レンズ)の光度分布ムラ、(3) CCDの感度ムラ等
に起因するシェーディングを除去する。2値化回路13
3では、(1)文字や図面原稿等の白黒のはっきりした
画像信号を一定の2値レベルに変換する。
(3) shading caused by uneven light intensity distribution of the lens (3) uneven sensitivity of the CCD, etc. Binarization circuit 13
In step 3, (1) clear black and white image signals such as characters and drawing manuscripts are converted to a fixed binary level.

すなわち、中央処理ユニット(CPU)134で演算処
理した値をラッチ回路(ランダムアクセスメモリ:RA
M)135のパターンレベル(スレッシュホールドレベ
ル)で2値化する方法、(2)写真等の階調を必要とす
るものにはリードオンリメモリ:ROM136に格納さ
れたデイザパターンで2値化する方法(デイザ処理)、
を操作部4(第1図、第2図)の原稿セレクトスイッチ
で選択し、セレクタ137で切り替えて最適な複写像を
得る。
That is, the value processed by the central processing unit (CPU) 134 is transferred to the latch circuit (random access memory: RA).
M) A method of binarizing with a pattern level (threshold level) of 135, (2) Binarizing with a dither pattern stored in read-only memory: ROM136 for things that require gradation such as photographs. method (dithering),
is selected using the document select switch on the operation unit 4 (FIGS. 1 and 2) and switched using the selector 137 to obtain an optimal copy image.

画素毎に2値化された画像データは1ライン分、すなわ
ちA3版サイズのスキャナではA4版サイズ(210X
297 m)の長手送りの解像度を400dpi(ドツ
ト/インチ)とすると、297X16−4752ドツト
(ビット)のRAMにより構成されたラインバッファ1
38を介してシリアルな画像信号vI、を出力バッファ
139でプリンタ2(第1図、第2図)に出力する。発
振回路140はCCD 129を駆動するためのCOD
駆動回路141および画像(画素)信号の同期信号発生
回路142に信号を与えている。なお、L 5yncは
プリンタのレーザビーム位置信号(走査同期信号)であ
る。
The image data that is binarized for each pixel corresponds to one line, that is, for an A3 size scanner, it is A4 size (210X
If the resolution of the longitudinal feed (297 m) is 400 dpi (dots/inch), then the line buffer 1 consists of a RAM of 297 x 16-4752 dots (bits).
38, the serial image signal vI is outputted to the printer 2 (FIGS. 1 and 2) by an output buffer 139. The oscillation circuit 140 is a COD for driving the CCD 129.
A signal is given to a drive circuit 141 and an image (pixel) signal synchronization signal generation circuit 142. Note that L5ync is a laser beam position signal (scanning synchronization signal) of the printer.

発振回路140の出力はカウンタ143でカウントされ
、カウント値をデコーダ144に入力し、そのデコード
出力によりCOD駆動回路141でCCD129を駆動
するパルスを生成する。
The output of the oscillation circuit 140 is counted by a counter 143, the count value is input to a decoder 144, and a pulse for driving the CCD 129 is generated by a COD drive circuit 141 based on the decoded output.

デコーダ144の他の出力は同期発生回路142におい
て、(1)画素に同期したクロック■。、(2)ライン
(主走査)方向の主走査同期信号(LGATE)および
(3)副走査方向の副走査同期信号(FGATE)を生
成している。
The other outputs of the decoder 144 are sent to the synchronization generation circuit 142: (1) a clock {circle around (1)} synchronized with the pixel; , (2) a main scanning synchronization signal (LGATE) in the line (main scanning) direction, and (3) a sub-scanning synchronization signal (FGATE) in the sub-scanning direction.

CPU134(例えば、インテル社8086)は、RO
M145に書き込まれた制御プログラムで動作し、ワー
キングメモリRAM146、入/出力(Ilo)ボート
147,148,149により構成され、スキャナ1の
全体を制御する。I10ポート147は駆動パルスモー
タ121、原稿の照明用蛍光灯115,116等のアク
チュエータをオン/オフ制御すると共にスキャナのホー
ムポジションスイッチや原稿検知等のセンサIsの検出
を行う。I10ボート149はフロッピーディスクメモ
リ装置内の制御回路との通信を行うためのインターフェ
ースであり、ハンドシェーク方式によるパラレルデータ
転送を行う。
The CPU 134 (for example, Intel 8086)
It operates according to a control program written in the M145, and is composed of a working memory RAM 146 and input/output (Ilo) ports 147, 148, and 149, and controls the entire scanner 1. The I10 port 147 controls on/off of actuators such as the drive pulse motor 121 and the fluorescent lamps 115 and 116 for illuminating the document, and also detects the scanner's home position switch and the sensor Is for detecting the document. The I10 port 149 is an interface for communicating with a control circuit within the floppy disk memory device, and performs parallel data transfer using a handshake method.

第5図(a)、 (b)はスキャナのタイミング関係の
説明図であって、同図(alはタイミングチャートで、
LSYNC信号はプリンタ2から出力され、レーザビー
ム走査の同期信号である*VDは読み取りデータ(画像
信号)であり、画像クロックv0によりクロッキングさ
れる。第5図(a)中、下方に示したve I VCI
Iは上方に示したvDI VC)lを拡大したものであ
る。第5図(b)は紙と主走査信号(LGATE)およ
び副走査信号(FGATE)の関係図で、紙の長手方向
の副走査信号(FGATE)そして横方向を主走査信号
(LGATE)によりカバーしている。
FIGS. 5(a) and 5(b) are explanatory diagrams of the timing relationship of the scanner, in which (al is a timing chart,
The LSYNC signal is output from the printer 2, and *VD, which is a synchronization signal for laser beam scanning, is read data (image signal) and is clocked by the image clock v0. ve I VCI shown at the bottom in Figure 5(a)
I is an enlarged version of vDI VC)l shown above. Figure 5(b) is a diagram showing the relationship between the paper, the main scanning signal (LGATE), and the sub-scanning signal (FGATE).The longitudinal direction of the paper is covered by the sub-scanning signal (FGATE) and the horizontal direction is covered by the main scanning signal (LGATE). are doing.

次に、第1図および第2図のフロッピーディスクメモリ
装置2の構成および作用を説明する。
Next, the structure and operation of the floppy disk memory device 2 shown in FIGS. 1 and 2 will be explained.

第6図はフロッピーディスクメモリ装置の構成を示す概
略斜視図であって、210は8インチフロッピーディス
ク装置、211は5.25インチフロッピーディスク装
置、212は3.5インチフロッピーディスク装置を示
す。同図では媒体サイズの異なるフロッピーディスク装
置を各1台実装しているが、必ずしもこのような構成が
必須ではなく、特定サイズのフロッピーディスク装置の
みで搭載台数も1台もしくは複数台でも構わない。21
3は制御用電子回路、214はスキャナと接続するイン
ターフェースコネクタ/ケーブル、215はプリンタと
接続するインターフェースコネクタ/ケーブルそして2
16は操作・表示部と接続するインターフェースコネク
タケーブルである。
FIG. 6 is a schematic perspective view showing the configuration of a floppy disk memory device, in which 210 is an 8-inch floppy disk device, 211 is a 5.25-inch floppy disk device, and 212 is a 3.5-inch floppy disk device. In the figure, one floppy disk device with different media sizes is mounted, but such a configuration is not necessarily required, and the number of installed floppy disk devices of a specific size may be one or more. 21
3 is a control electronic circuit; 214 is an interface connector/cable that connects to the scanner; 215 is an interface connector/cable that connects to the printer;
16 is an interface connector cable connected to the operation/display section.

第7図はフロッピーディスクメモリ装置の制御回路ブロ
ック図であって、この制御回路は一般的なマイクロコン
ピュータシステムを基本としており、いわゆるバスを介
して各周辺を制御している。
FIG. 7 is a block diagram of a control circuit for a floppy disk memory device. This control circuit is based on a general microcomputer system, and controls each peripheral via a so-called bus.

同図において、213は第6図の制御用電子回路213
に対応し、221はマイクロプロセッサ(MPU)で、
データ、アドレス、制御の各信号をバス229に供給し
ている。フロッピーディスク装置(以下、FDDと称す
る)210,211゜212はFDDインターフェース
(1/F)220を通して物理的制御(読出し、書込み
)が行われる。RAM222はワーキング用のRAMで
MPU221により動作される。ROM223は本シス
テムのプログラムが記憶されている部分で、このプログ
ラムはFDD210.211,212の制御、スキャナ
(画像読み取り装置)1の制御、プリンタ3の制御、ペ
ージメモリ228の制御を行う。224はパラレルデー
タインターフェースにより構成されるスキャナI/Fで
、スキャナ1の動作制御を行うものである。スキャナ1
からの読み取りデータはこのスキャナI/F224を経
由せずシリアル/パラレル(S/P)変換器226を経
由して行われる。S/P変換器226からのデータはペ
ージメモリ228へ展開される。該ページメモリ228
はプリンタ出力紙をフルドツトイメージで持つためのデ
ータ容量を有している。
In the same figure, 213 is the control electronic circuit 213 of FIG.
221 is a microprocessor (MPU),
Data, address, and control signals are supplied to bus 229. Floppy disk devices (hereinafter referred to as FDD) 210, 211, and 212 are physically controlled (reading and writing) through an FDD interface (1/F) 220. The RAM 222 is a working RAM and is operated by the MPU 221. The ROM 223 is a part in which the program of this system is stored, and this program controls the FDDs 210, 211, 212, the scanner (image reading device) 1, the printer 3, and the page memory 228. 224 is a scanner I/F constituted by a parallel data interface, which controls the operation of the scanner 1. scanner 1
Data read from the scanner is not passed through the scanner I/F 224, but is carried out via a serial/parallel (S/P) converter 226. Data from S/P converter 226 is expanded to page memory 228. The page memory 228
has the data capacity to hold the printer output paper as a full dot image.

また、ページメモリ228内のイメージデータはパラレ
ル/シリアル(P/S)データ変換器227を通してプ
リンタ3へ転送される。プリンタインターフェース(1
/F)225はプリンタ3の動作(プリントスタート、
スティタスリード等)を行うためのもので、パラレルデ
ータインターフェースとなっている。そして、操作・表
示部4とはI10ボート230によって接続される。2
31ジメモリ228の内容を出力するものである。
Further, the image data in the page memory 228 is transferred to the printer 3 through a parallel/serial (P/S) data converter 227. Printer interface (1
/F) 225 indicates the operation of printer 3 (print start,
status read, etc.), and serves as a parallel data interface. It is connected to the operation/display section 4 through an I10 boat 230. 2
This outputs the contents of the 31-digit memory 228.

次にプリンタ3の構成を説明する。Next, the configuration of the printer 3 will be explained.

第8図は電子写真プロセスのレーザプリンタの構成図で
あって、感光体ドラム301は矢印A方向に回転し、帯
電チャージャ302で帯電され、レーザ311の露光で
潜像が形成され、現像器303で顕像化される。
FIG. 8 is a configuration diagram of a laser printer for an electrophotographic process, in which a photosensitive drum 301 rotates in the direction of arrow A, is charged by a charger 302, a latent image is formed by exposure to a laser 311, and a developing device 303 is used to form a latent image. It is visualized in

給紙カセット304から給紙搬送部305で搬送された
紙はその先端と画像先端とを合わせるレジストローラ3
06で調整搬送される。。この紙が感光体ドラム301
と接触して転写分離チャージャ307で現像された像を
紙に転写し、矢印B方向に搬送されて定着器308で定
着された後排紙トレイ309へ排紙される。他方、感光
体ドラム301はクリーニング部310で残留トナーが
回収される。なお同図中、312はコリメータレンズ、
313はポリゴンミラー、314はf−θレンズ、31
5はミラー、また322は複写用紙サイズ検出器である
。第9図はレーザプリンタの制御回路のブロック図であ
って、フロッピーディスクメモリ装置2からの同期信号
LGATE、FGATE、VCKに同期した画像信号V
Dを入力バッファ323で受け、ラインメモリ320A
または320Bに書き込む。ラインメモリ320Aと3
20BはCP 0324のトグル切り替え信号331に
よりトグルされるようになっており、一方のラインメモ
リ、例えばラインメモリ320Aが書き込み状態のとき
は、他方のラインメモリ320Bは読み出し状態にある
。ラインメモリのアドレスカウンタ321はLGATE
で開かれたVCKで計数し、トグル切り替え信号331
でリセットされ、常にアドレスゼロから読出し/書込み
が行われる。読出し側メモリ320 Bはレーザドライ
バ回路319によりレーザ311の点灯を制御し、その
発光光はコリメータレンズ312で平行光とされ、ポリ
ゴンミラー313で感光体ドラム301の幅に走査され
てf−θレンズ314で歪曲を補正されミラー315を
介して感光体301上に露光される。
The paper conveyed from the paper feed cassette 304 by the paper feed conveyance unit 305 is moved to registration rollers 3 that align the leading edge of the paper with the leading edge of the image.
Adjustment and conveyance is carried out at 06. . This paper is the photosensitive drum 301
The image developed by the transfer separation charger 307 is transferred onto paper, and the image is conveyed in the direction of arrow B, fixed by the fixing device 308, and then discharged to the paper discharge tray 309. On the other hand, residual toner on the photoreceptor drum 301 is collected by a cleaning section 310. In addition, in the same figure, 312 is a collimator lens,
313 is a polygon mirror, 314 is an f-θ lens, 31
5 is a mirror, and 322 is a copy paper size detector. FIG. 9 is a block diagram of a control circuit of a laser printer, in which an image signal V synchronized with synchronizing signals LGATE, FGATE, and VCK from the floppy disk memory device 2 is shown.
D is received by the input buffer 323, and the line memory 320A
Or write to 320B. Line memory 320A and 3
20B is toggled by the toggle switching signal 331 of CP 0324, so that when one line memory, for example line memory 320A, is in the write state, the other line memory 320B is in the read state. The line memory address counter 321 is LGATE
Counting with VCK opened in and toggle switching signal 331
It is reset at , and reading/writing is always performed from address zero. The readout side memory 320B controls the lighting of the laser 311 by a laser driver circuit 319, and the emitted light is made into parallel light by a collimator lens 312, and scanned by a polygon mirror 313 to the width of the photoreceptor drum 301, and then sent to an f-theta lens. In step 314, the distortion is corrected, and the light is exposed onto the photoreceptor 301 via the mirror 315.

第9図中、316はビーム検出ミラー(BDミラー)、
317はビーム位置検出器、318はビーム位置検出回
路、323ばフロッピーディスクメモリ装置からの画像
信号V、を受は取る入力バッファ、325はプリンタの
制御およびLGATEカウンタ334の制御プログラム
を格納するROM、326はCPU324のワーキング
メモリであるRAM、327はプリンタの駆動モータM
1定着ヒータのアクチュエータHA、紙の有無、サイズ
検出等のセンサSが接続されている入/出力(I 10
)ボート、328はLGATE330を入力し、これを
LGATEカウンタ334で計数してFGATE335
をANDゲート333に出力すると共に、ラインメモリ
のアドレスカウンタ321のリセット信号331等を出
力するための110ボート、329はフロッピーディス
ク■10ボート149とプリンタインターフェース22
5との制御信号を送受信するI10ボートである。
In FIG. 9, 316 is a beam detection mirror (BD mirror);
317 is a beam position detector, 318 is a beam position detection circuit, 323 is an input buffer that receives and takes an image signal V from a floppy disk memory device, 325 is a ROM that stores a control program for the printer and the LGATE counter 334; 326 is a RAM which is a working memory of the CPU 324, and 327 is a printer drive motor M.
1 Input/output (I 10
) boat, 328 inputs LGATE330, counts this with LGATE counter 334, and outputs FGATE335.
to the AND gate 333 and a reset signal 331 for the address counter 321 of the line memory. 329 is a floppy disk.
This is an I10 boat that sends and receives control signals to and from the I10 port.

従って、制御プログラムを格納したROM325   
 ゛によってCPU324が動作されている。また、操
作部4からの起動、停止指令、プリンタ3内の紙詰まり
等の異常状態、複写用紙サイズをフロッピーディスクメ
モリ装置2に伝えるためにI10ポート329を介して
制御する。
Therefore, the ROM 325 storing the control program
The CPU 324 is operated by ``. Further, control is performed via the I10 port 329 to transmit start and stop commands from the operation unit 4, abnormal conditions such as a paper jam in the printer 3, and copy paper size to the floppy disk memory device 2.

第1θ図は操作・表示部を説明する概略図であって、操
作・表示部4は複写機として標準の操作部460と、ド
ツト液晶表示部465およびデータ人力用のソフトキー
466を備えた特殊操作部461を備えている。標準操
作部460は「紙から紙へのコピー」機能使用時のため
のもので、コピー枚数設定用テンキー462、枚数表示
部463、プリントスタートキー464およびコピー条
件設定用キーおよび表示部470等で構成される。
FIG. 1θ is a schematic diagram for explaining the operation/display unit. The operation/display unit 4 includes a standard operation unit 460 for a copying machine, a dot liquid crystal display unit 465, and a special soft key 466 for data input. An operation section 461 is provided. The standard operation section 460 is for when using the "paper-to-paper copy" function, and includes a numeric keypad 462 for setting the number of copies, a number display section 463, a print start key 464, a key for setting copy conditions, a display section 470, etc. configured.

特殊操作部461はフロッピーディスクの記録/再生を
行うコピーモードのときに使用されるもので、ソフトキ
ー466、液晶表示部465とから構成される。これら
はフロッピーディスクメモリ装置2内のI10ポート2
30を通してマイクロコンピュータシステムと接続され
ている(第7図参照)。ソフトキーの意味付け、液晶表
示器の表示データは全てのマイクロコンピュータシステ
ム内のプログラムによって決定される。
The special operation section 461 is used in a copy mode for recording/reproducing data on a floppy disk, and is composed of soft keys 466 and a liquid crystal display section 465. These are I10 port 2 in floppy disk memory device 2.
It is connected to a microcomputer system through 30 (see FIG. 7). The meanings of the soft keys and the data displayed on the liquid crystal display are determined by a program within every microcomputer system.

以上のような構成において、本発明は、スキャナから読
み取った画像信号をプリンタに出力するという「紙から
紙への複写機能」という従来のデジタル複写機能に加え
、スキャナから読み取った画像信号をフロッピーディス
ク(FD)に記録するという「紙からFDへ複写機能」
とFDに記録された画像信号(ラスタデータ、ベクタデ
ータ。
In the above-described configuration, the present invention not only provides a conventional digital copying function called "paper-to-paper copying function" in which image signals read from a scanner are output to a printer, but also outputs image signals read from a scanner to a floppy disk. "Copy function from paper to FD" that records on (FD)
and image signals (raster data, vector data) recorded on the FD.

テキストデータの3種を扱う)を再生し、プリンタに出
力するというrFDから紙への複写機能」の3つの機能
を併せ持ち、FDが読み出したデータをページメモリに
展開する際に、その一部を表示することによって読み出
し中のファイルを確認できるようにしたことを特徴とす
る。
It has three functions: a copy function from rFD to paper that handles three types of text data) and outputs it to a printer. The feature is that the file being read can be confirmed by displaying it.

以下、紙とFDの相互間の複写機能を説明する。The copying function between paper and FD will be explained below.

・紙からFDへの複写 まず、FDに記録したい原稿をスキャナ1ヘセツトし、
操作・表示部4を操作して複写モードを「紙からFDへ
の複写」に設定する。次に、複写条件を設定する。なお
、複写条件には、複写範囲の設定、FD種別の選択、F
D内ソファイル識別用ファイルNoもしくはファイル名
の入力等である。
・Copying from paper to FD First, set the original you want to record on FD into scanner 1,
Operate the operation/display unit 4 to set the copy mode to "copy from paper to FD". Next, set copy conditions. The copy conditions include setting the copy range, selecting the FD type, and
This includes inputting the file number or file name for identifying the file in D.

その後、第10図のプリントスタートキー464を押し
てオペレータの操作は終了する。複写条件の設定は第7
図に示したフロッピーディスクメモリ装置(FDM)内
のROM223に格納されたプログラムがI10ボート
230を通して操作・表示部4内の特殊操作部461の
液晶表示器465とソフトキー466によって会話的に
行う。複写条件の設定が終了し、オペレータがプリント
スタートキー464を押すと、プログラムはFDI/F
220を通してFDのチエツクを行う。ここでFDのチ
エツクとは、例えば、FDがFDメモリ装置内にセット
されているか、フォーマットがされているか、ファイル
名もしくはファイルNo、が二重登録されていないか等
である。FDのチエツクが終了すると、プログラムはス
キャナの読み取り動作をスキャナI/F224を通して
実行する。
Thereafter, the operator presses the print start key 464 shown in FIG. 10 to complete the operation. Setting the copy conditions is the seventh step.
A program stored in the ROM 223 in the floppy disk memory device (FDM) shown in the figure is interactively executed by the liquid crystal display 465 and soft keys 466 of the special operation unit 461 in the operation/display unit 4 through the I10 board 230. When the setting of the copy conditions is completed and the operator presses the print start key 464, the program starts from the FDI/F
The FD is checked through 220. Here, checking the FD means, for example, whether the FD is set in the FD memory device, whether it has been formatted, and whether the file name or file number is registered twice. When the FD check is completed, the program executes the scanner reading operation through the scanner I/F 224.

スキャナ1から読み取られたデータはS/P変換器22
6を通してページメモリ228へ展開されている。ペー
ジメモリ容量は原稿紙の分だけ確保されているので、原
稿読み取り動作終了までメモリへの展開は続けられる。
The data read from the scanner 1 is sent to the S/P converter 22
6 to the page memory 228. Since the page memory capacity is reserved for the original paper, development in the memory continues until the original reading operation is completed.

読み取り動作が終了すると、次はページメモリの内容を
FDに記録する。
When the reading operation is completed, the contents of the page memory are then recorded on the FD.

この記録動作はFDDI/F220を通して行われる。This recording operation is performed through the FDDI/F 220.

・FDから紙への複写 まず、複写をしたいファイルが記録されたFDをそのサ
イズに合ったFDDにセットし、操作・表示部4を操作
してrFDから紙への複写」モードの選択を行う。次に
、複写枚数の指定、複写されるFDDのサイズ選択等の
複写条件の設定を行う。この設定は第7図に示したフロ
ッピーディスクメモリ装置内のROM223に格納され
たプログラムがI10ポート230を通して操作・表示
部4内の特殊操作部461の液晶表示器465とソフト
キー466によって会話的に行う。
・Copying from FD to paper First, set the FD containing the file you want to copy into the FDD that matches its size, and operate the operation/display unit 4 to select the "Copy from rFD to paper" mode. . Next, copying conditions such as specifying the number of copies and selecting the size of the FDD to be copied are set. This setting is made interactively by the program stored in the ROM 223 in the floppy disk memory device shown in FIG. conduct.

複写条件設定終了後ROM223内のプログラムはFD
D/F220を通してFDのチエツクを行う。このFD
チエツクとは例えばフロッピーディスクメモリ装置内に
FDがセットされているか、ファイルフォーマットが使
用可能フォーマットになっているか等である。FDチエ
ツクが終了後、FD内のファイル−覧を表示し、オペレ
ータへのファイル選択要求を出す。
After setting the copy conditions, the program in the ROM223 is transferred to the FD.
Check the FD through D/F220. This FD
The checks include, for example, whether an FD is set in the floppy disk memory device, and whether the file format is a usable format. After the FD check is completed, a list of files in the FD is displayed and a file selection request is issued to the operator.

オペレータがファイルを選択し終え、プリントスタート
キー464を押した時点で複写されるファイルが決定す
るので既に格納されたこのファイルのテキストデータを
ワーキングRAM222に移し、その後ラスタデータに
変換・展開する。テキストデータをページメモリ228
からワーキングRAM222に移動する時間を省くため
、各文書ファイルの1ページをページメモリ228に展
開するとき最後のファイルをワーキングRAM222に
前もって格納するという方法もある。この場合、100
%省ける訳ではないが、前述の理由により省ける確率は
最も高い。ページメモリ228への展開が終了した時点
で、この内容をプリンタ出力することで複写が終了する
When the operator finishes selecting a file and presses the print start key 464, the file to be copied is determined, and the already stored text data of this file is transferred to the working RAM 222, and then converted and developed into raster data. Text data to page memory 228
In order to save time for moving files from page to working RAM 222, there is also a method of storing the last file in working RAM 222 in advance when one page of each document file is expanded into page memory 228. In this case, 100
Although it does not mean that you can save %, the probability of saving is the highest for the reasons mentioned above. When the expansion to the page memory 228 is completed, the content is output to the printer, thereby completing the copying.

また、コピー枚数が2枚以上の場合は、その枚数分、プ
リンタに出力する。
Furthermore, if the number of copies is two or more, the number of copies is output to the printer.

以上のようなシーケンスを取ることで、FDからテキス
トファイル内容を読み出し、プリンタへ出力するまでの
時間短縮を可能にすることができる。
By adopting the above sequence, it is possible to shorten the time required to read the text file contents from the FD and output them to the printer.

上記のFDの読み取りにおいて、読み取ったデータは順
次ページメモリに展開される(FDのファイルがテキス
トコードの場合は、−旦第7図に示したRAM222に
メモリした後、キャラクタジェネレータ231からコー
ド対応のパターンを引き出して、ページメモリ228に
展開する)が、このとき、ページメモリ228に展開さ
れるデータの一部を液晶表示部インターフェースLCD
I/F 232を介して操作・表示部4の液晶(LCD
)表示部465に表示することによって、現在読み取っ
ているFDの内容の確認を複写前に行うことができる。
When reading the FD described above, the read data is sequentially developed into the page memory (if the FD file is a text code, it is stored in the RAM 222 shown in FIG. At this time, part of the data developed in the page memory 228 is displayed on the liquid crystal display interface LCD.
The liquid crystal (LCD) of the operation/display unit 4 is connected via the I/F 232.
) By displaying the information on the display unit 465, the contents of the FD currently being read can be confirmed before copying.

すなわち、前記第10図で説明したように、操作・表示
部4は、複写機としての標準操作部460と、ドツト液
晶表示部465及びソフトキー466とから成る特殊操
作部461を備えている。
That is, as described above with reference to FIG. 10, the operation/display section 4 includes a standard operation section 460 for a copying machine, and a special operation section 461 consisting of a dot liquid crystal display section 465 and soft keys 466.

この液晶表示部465は、ファイル名の表示、操作手順
の表示の他に、ページメモリ228に展開される様子が
表示されるように構成されている。
The liquid crystal display section 465 is configured to display the file name and operation procedure as well as how the file will be developed in the page memory 228.

FDから読取られたデータがページメモリ228に展開
される時、最初の数行分のデータがこの液晶表示部46
5のインターフェースLCDI/F232内に設けたR
AMにも同時に書き込まれる。
When the data read from the FD is expanded to the page memory 228, the first few lines of data are displayed on the liquid crystal display section 46.
R provided in the interface LCDI/F232 of 5
It is also written to AM at the same time.

したがって、FDから読み取られたデータをページメモ
リ228に展開している時の待ち時間に、LCDI/F
に書き込まれたデータを液晶表示部465に表示するこ
とにより、選択したファイルが正しく展開されているか
否かを確認することができる。
Therefore, during the waiting time when data read from the FD is expanded to the page memory 228, the LCD I/F
By displaying the data written on the liquid crystal display section 465, it is possible to check whether the selected file has been correctly expanded.

〔効果〕 以上説明したように、本発明によれば、フロッピーディ
スクからの複写の際に、当該フロッピーディスクから選
択したファイルが正しいか、正しくページメモリに展開
されているかどうかをページメモリへの展開時における
待ち時間において、事前に確認をすることができ、フロ
ッピーディスクを用いた大量の文書の記録とその保存が
できるという本発明の機能をさらに拡大した優れた画像
処理装置を提供することができる。
[Effects] As explained above, according to the present invention, when copying from a floppy disk, it is checked whether the file selected from the floppy disk is correct and whether it is correctly expanded to the page memory. It is possible to provide an excellent image processing device that further expands the functions of the present invention, such as being able to check in advance during waiting times, and being able to record and store a large amount of documents using a floppy disk. .

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を適用する多種媒体複写機を
示す斜視図、第2図はそのシステムブロック図、第3図
は画像読み取り装置の構成を示す概略図、第4図は画像
信号の処理回路を示すブロック図、第5図+8)、 (
b)はスキャナのタイミング関係の説明図、第6図はフ
ロッピーディスクメモリ装置の構成を示す概略斜視図、
第7図はフロッピーディスクメモリ装置の制御回路のブ
ロック図、第8図はレーザプリンタの構成図、第9図は
レーザプリンタの制御回路のブロック図、第10図は操
作・表示部を説明する概略図である。 1−−−−−−−スキャナ、2−・−フロッピーディス
クメモリ装置、3・−・−・・−・プリンタ、4−・−
・操作・表示部、220・−・−−−−−フロッピーデ
ィスクインターフェース(FD I/F) 、221−
−−−−・−・マイクロコンピュータ、222・−・−
・−ワーキングRAM、223−・−−−−−ROM、
226−・・−シリアル/パラレル(S/P)変換器、
228・−一−−−・ページメモリ、230・−一一−
−−人/出力(I 10)ポート、464−・−・−プ
リントスタートキー、466・・−−−−−ソフトキー
。 第1図 第5図(a) 第5図(b)
FIG. 1 is a perspective view showing a multi-media copying machine to which an embodiment of the present invention is applied, FIG. 2 is a system block diagram thereof, FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of an image reading device, and FIG. 4 is an image Block diagram showing the signal processing circuit, Fig. 5+8), (
b) is an explanatory diagram of the timing relationship of the scanner; FIG. 6 is a schematic perspective view showing the configuration of a floppy disk memory device;
Fig. 7 is a block diagram of the control circuit of the floppy disk memory device, Fig. 8 is a configuration diagram of the laser printer, Fig. 9 is a block diagram of the control circuit of the laser printer, and Fig. 10 is a schematic diagram explaining the operation/display unit. It is a diagram. 1----------Scanner, 2--Floppy disk memory device, 3-----Printer, 4--
・Operation/display section, 220・------Floppy disk interface (FD I/F), 221-
−−−−・−・Microcomputer, 222・−・−
・-Working RAM, 223-・----ROM,
226-...-serial/parallel (S/P) converter,
228・-1---・Page memory, 230・-11-
--Person/output (I 10) port, 464--Print start key, 466--Soft key. Figure 1 Figure 5 (a) Figure 5 (b)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 所定の画像を読み取つて電気的な画像信号に変換する画
像変換手段と、該画像信号に基づいて複写用紙に画像を
形成する画像形成手段と、フロッピーディスクに収納さ
れたデータファイルを読み取るファイル読み取り手段と
、該ファイル読み取り手段で読み取つたデータを上記画
像形成手段による画像形成のための画像信号に変換する
信号変換手段を備えた画像処理装置において、前記ファ
イル読み取り手段の読み取り信号を展開するページメモ
リと、表示装置と、上記読み取り信号を上記ページメモ
リに展開する際に上記読み取り信号の情報の一部を上記
表示装置に表示する手段とを設け、フロッピーディスク
からページメモリに展開しているデータの確認が可能に
構成したことを特徴とする画像処理装置。
An image converting means for reading a predetermined image and converting it into an electrical image signal, an image forming means for forming an image on copy paper based on the image signal, and a file reading means for reading a data file stored on a floppy disk. and an image processing apparatus comprising a signal conversion means for converting data read by the file reading means into an image signal for image formation by the image forming means, a page memory for rasterizing the read signal of the file reading means; , a display device, and a means for displaying part of the information of the read signal on the display device when the read signal is developed into the page memory, and the data being developed from the floppy disk into the page memory can be confirmed. An image processing device characterized in that it is configured to enable.
JP31752287A 1987-12-17 1987-12-17 Picture processor Pending JPH01160253A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31752287A JPH01160253A (en) 1987-12-17 1987-12-17 Picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31752287A JPH01160253A (en) 1987-12-17 1987-12-17 Picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160253A true JPH01160253A (en) 1989-06-23

Family

ID=18089180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31752287A Pending JPH01160253A (en) 1987-12-17 1987-12-17 Picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160253A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935821A (en) Image processing apparatus for multi-media copying machine
JPH01280962A (en) Picture processor
JP3354227B2 (en) Digital copier operation control method
JPH01198865A (en) Picture processor
JPH11138956A (en) Image-forming device
JPH01160253A (en) Picture processor
JP2567893B2 (en) Digital copier
JP2004094731A (en) Image forming apparatus and its method
JPH0296885A (en) Picture processor
JPH01155771A (en) Picture processing unit
JPH01106571A (en) Image processor
JPH01147958A (en) Picture processor
JPH01144855A (en) Image processor
JPH01144857A (en) Image processor
JPH01160256A (en) Picture processor
JPH01144856A (en) Image processor
JPH01126070A (en) Picture processor
JP2642393B2 (en) Digital copier
JPH01154672A (en) Picture processor
JPH01154667A (en) Picture processing system
JPH01147750A (en) Picture processor
JPH01216669A (en) Picture processing unit
JPH02145060A (en) Picture storage retrieval digital copying machine
JPH01155770A (en) Picture processing unit
JPH11308461A (en) Method and device for processing image