JPH01143195A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH01143195A
JPH01143195A JP62298937A JP29893787A JPH01143195A JP H01143195 A JPH01143195 A JP H01143195A JP 62298937 A JP62298937 A JP 62298937A JP 29893787 A JP29893787 A JP 29893787A JP H01143195 A JPH01143195 A JP H01143195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
positive
negative
lighting
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62298937A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Sugano
俊也 菅野
Hidemasa Kawashima
川島 英正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP62298937A priority Critical patent/JPH01143195A/ja
Publication of JPH01143195A publication Critical patent/JPH01143195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、チg7パ型DC−DCコンバータを用いた
放電灯点灯装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、放電灯を商用電源で点灯する場合、鉄鋼式のり一
ケージトランスを用いて点灯していたが、このリーケー
ジトランスは大型で重量があるため、近年は電流制限機
能を持った高周波インバータによって小型軽量化を計っ
た電子式の安定器を用いて放電灯を点灯するようになっ
てきている。
ところがメタルハライドランプや高圧ナトリウムランプ
等の高輝度放電灯に、上記のような電子式の安定器を用
い高周波電圧を加えて点灯させた場合、放電灯の発光管
形状によっては音響共鳴現象を起こす可能性がある。そ
のため従来は、音響共鳴現象を起こさないような周波数
を選んで点灯させる方法や、あるいは第4図に示すよう
に、交流電源101を整流素子102とコンデンサ10
3からなる整流回路で直流に変換した後、スイッチング
トランジスタ104とダイオード105と直流リアクト
ル106とコンデンサ107からなるチョッパ型DC−
DCコンバータを介して、放電灯108を点灯させ、音
響共鳴現象を避ける方法が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、放電灯を直流で点灯させた場合は、放電灯の発
光箇所がどちらか一方の電極に偏ってしまうカタホμシ
ス現象を生じるため、極く一部の放電灯、例えばアーク
長の短い放電灯にしか適用できないという問題点がある
。また、周波数を選んで点灯させる方法は放電灯によっ
て安定に点灯できる周波数範囲が非常に狭かったり、あ
るいは放電灯価々のばらつきによっても安定周波数が異
なるなど、実用化は困難であるという問題点かあった。
本発明は、従来の高周波インバータを用いた放電灯点灯
装置における上記問題点を解消するためになされたもの
で、音響共鳴現象やカタホμシス現象を発生させること
なく放電灯を安定に点灯できるようにした、DC−DC
コンバータを用いた放電灯点灯装置を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕上記問題点を
解決するため、本発明は、直列に接続された2つの直流
電源と、該直流電源の中点を基準とし該直流電源の中点
と正側の直流電源との間に接続された正のチョッパ型D
C−DCコンバータと、前記直流電源の中点と負側の直
流電源との間に接続された負のチョッパ型り、C−DC
コンバータと、前記圧及び負のチョッパ型DC−DCコ
ンバータめ出力間に直列に接続された第1及び第2のス
イッチング素子と、該第1のスイッチング素子と第2の
スイッチング素子の接続点と前記直流it源の中点との
間に接続された放電灯と、前記第1及び第2のスイッチ
ング素子を低周波で交互にオン・オフ動作を繰り返すよ
うに駆動制御する駆動回路とで放電灯点灯装置を構成す
るものである。
このように構成することにより、正及び負のチョッパ型
DC−DCコンバータの出力側に接続されている第1及
び第2のスイッチング素子は低周波で交互にオン・オフ
制御され、放電灯には正。
負の矩形波電圧が交互に印加されて点灯が行われる。こ
れにより高周波点灯させた場合に生ずる音響共鳴現象や
、直流点灯させた場合に生ずるカタホμシス現象の発生
を阻止して放電灯の安定した点灯を行わせることが可能
となる。
〔実施例〕
以下実施例について説明する。第1図は、本発明に係る
放電灯点灯装置の一実施例を示す回路構成図である。図
において、1は商用電源で、該電源1には、整流素子2
1.22及びコンデンサ31.32からなる倍電圧整流
回路が接続されており、該倍電圧整流回路を構成する前
記コンデンサ31.32の相互接続中点、すなわち前記
電源1の整流素子21゜22の接続していない側の一端
を基準にとると、−方のコンデンサ31には正の直流電
圧が、他方のコンデンサ32には負の直流電圧が生じる
ようになっている。正の直流電圧の生じるコンデンサ3
1には、スイッチングトランジスタ41とフリーホイー
リングダイオード51と直流リアクトル61とコンデン
サ71とからなる正の降圧チラソパ型DC−DCコンバ
ータが接続されており、また負の直流電圧の生じるコン
デンサ32には、スイッチングトランジスタ42とフリ
ーホイーリングダイオード52と直流リアクトル62と
コンデンサ72とからなる負の降圧チョッパ型DC−D
Cコンバータが接続されている。
これらの正、負のチョッパ型DC−DCコンバータの正
、負の出力間には、2つのスイッチングトランジスタ8
1.82が直列に接続されており、そのスイッチングト
ランジスタ81.82の相互の接続点と前記整流回路の
コンデンサ31.32の中点間には放電灯9が接続され
るようになっている。
そして図示しない駆動回路により、正、負のチョッパ型
DC−DCコンバータにおける各スイソチングトランジ
スタ41.42は、高い周波数、例えば20〜30kl
(zでスイッチングされて各コンバータが動作するよう
になっている。また第2図のタイムチャートに示すよう
に、スイッチングトランジスタ81.82は交互に低い
周波数、例えば50Hzでオン・オフ制御されるように
なっており、且つスイッチングトランジスタ81がオン
の期間中は、正のチョッパ型DC−DCコンバータのみ
が動作し、またスイッチングトランジスタ82がオンの
期間中は、負のチョッパ型DC−DCコンバータのみが
動作するように各スイッチングトランジスタ41゜42
が駆動制御されるように構成されている。
次にこのように構成した放電灯点灯装置の動作について
説明する。商用電源lの交流電圧が倍電圧整流回路に印
加されると整流されて、コンデンサ31.32にそれぞ
れ正、負の直流電圧を発生する。
この状態において、図示しない駆動回路によりスイッチ
ングトランジスタ81がオンになると、同時にスイッチ
ングトランジスタ41も高周波で駆動され、正のチョッ
パ型DC−DCコンバータも動作を開始する。そして該
コンバータのスイッチングトランジスタ41がオンのと
き、直流リアクトル61及びオン状態のスイッチングト
ランジスタ81を通して、放電灯9に直流電流が矢印A
方向に供給される。
前記コンバータのスイッチングトランジスタ41がオフ
になると、直流リアクトル61に蓄えられている磁気エ
ネルギーとコンデンサ71に蓄えられているエネルギー
により、オン状態のスイッチングトランジスタ81.放
電灯9.ダイオード51を通して電流が流れ、したがっ
て放電灯9には矢印A方向の′r!1流が流れ続ける。
そして再び前記コンバータのスイッチングトランジスタ
41がオン・オフ動作を繰り返すことにより、上記動作
を継続する。
したがってスイッチングトランジスタ81のオン期間中
、放電灯9には矢印A方向に電流が流れ点灯が行われる
次にある一定時間、例えば10m5ec経過後に、スイ
ッチングトランジスタ81をオフにすると共に、スイッ
チングトランジスタ41をオフにしたままにして正のチ
ョッパ型DC−DCコンバータを不動作状態とし、一方
スイツチングトランジスタ82をオンにして、同時にス
イッチングトランジスタ42を20〜30kHzの高周
波でスイッチングさせて負のチョッパ型D(、−DCコ
ンバータの動作を開始させる。これにより放電灯9には
矢印A方向とは反対方向に、スイッチングトランジスタ
82のオン期間中電流が流れ続は点灯が行われる。
そしてスイッチングトランジスタ81.82を低い周波
数で交互にオン・オフ制御することにより、放電灯9に
は該スイッチングトランジスタ81.82のオン・オフ
動作に同期して、正、負の矩形波の逆向きの電流が交互
に供給され点灯が行われる。
したがって高周波点灯で発生する音響共鳴現象や、直流
点灯で発生するカタホレシス現象は生ぜず安定した点灯
が行われる。
第3図は、本発明の他の実施例を示す回路構成図である
。この実施例は、チョッパ型DC−DCコンバータとし
て第1図に示した実施例における降圧形のものの代わり
に昇圧チョッパ型DC−DCコンバータを用いたもので
、他の点の構成は第1実施例と同様であり、同−又は対
応する構成部材には同一符号を付して示している。
この昇圧チョッパ型DC−DCコンバータを用いた場合
は、該コンバータの例えばスイッチングトランジスタ4
1がオンのとき、直流リアクトル61にエネルギーを蓄
え、該スイッチングトランジスタ41がオフ期間中にダ
イオード51を通して放電灯9に電力を供給するように
なっている。この実施例においても、第2図のタイムチ
ャートに示すように、各スイッチングトランジスタを制
御することにより、放電灯9には低い周波数の矩形波電
圧が印加され、交互に逆向きの電流が供給されて点灯が
行われ、第1図に示した第1実施例と同様な効果が得ら
れる。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、正及び負のチョッパ型DC−DCコンバータの各出力
側に接続されている第1及び第2のスイッチング素子を
低周波で交互にオン・オフ制御して、放電灯に正、負の
矩形波電圧を交互に印加して点灯するようにしたので、
高周波点灯させた場合に生ずる音響共鳴現象や、直流点
灯させた場合に生ずるカタホレシス現象を発生させず安
定した点灯を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る放電灯点灯装置の一実施例を示
す回路構成図、第2図は、第1図に示した実施例におけ
る各スイッチングトランジスタの動作態様を示すタイム
チャート、第3図は、本発明の他の実施例を示す回路構
成図、第4図は、従来の放電灯点灯装置の一構成例を示
す回路構成図である。 図において、21.22は整流素子、41.42.81
゜82はスイッチングトランジスタ、51.52はフリ
ーホイーリングダイオード、61.62は直流リアクト
ル、9は放電灯を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直列に接続された2つの直流電源と、該直流電源
    の中点を基準とし該直流電源の中点と正側の直流電源と
    の間に接続された正のチョッパ型DC−DCコンバータ
    と、前記直流電源の中点と負側の直流電源との間に接続
    された負のチョッパ型DC−DCコンバータと、前記正
    及び負のチョッパ型DC−DCコンバータの出力間に直
    列に接続された第1及び第2のスイッチング素子と、該
    第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の接
    続点と前記直流電源の中点との間に接続された放電灯と
    、前記第1及び第2のスイッチング素子を低周波で交互
    にオン・オフ動作を繰り返すように駆動制御する駆動回
    路とを備えた放電灯点灯装置。
  2. (2)前記駆動回路は、前記第1のスイッチング素子の
    オン期間中は正のチョッパ型DC−DCコンバータのみ
    を動作させ、第2のスイッチング素子のオン期間中は負
    のチョッパ型DC−DCコンバータのみを動作させるよ
    うに構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の放電灯点灯装置。
JP62298937A 1987-11-28 1987-11-28 放電灯点灯装置 Pending JPH01143195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298937A JPH01143195A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298937A JPH01143195A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143195A true JPH01143195A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17866118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298937A Pending JPH01143195A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01143195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083151A (en) * 1990-06-15 1992-01-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer depositing unit for an image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083151A (en) * 1990-06-15 1992-01-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer depositing unit for an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518714A (ja) 一体化磁気部品を具えた高電力電子安定器
US8324829B2 (en) Startup control for a high pressure discharge lamp ballast
JP2006187115A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
TW200814501A (en) Power adapter and power supply system using the same
KR20010029491A (ko) 전자 안정기
JP2001006890A (ja) 放電灯点灯回路
KR19990083245A (ko) 방전램프점등장치및조명장치
JP2003513601A (ja) 簡易な回路トポロジーを用いた高力率電子安定回路
JP2004527896A (ja) 高効率高力率電子安定器
JPH01143195A (ja) 放電灯点灯装置
JP2690042B2 (ja) インバータ装置
TWM382691U (en) Novel self-oscillating dimmable electronic ballast with high power factor correction
JP2948627B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3188994B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01217887A (ja) 放電灯点灯装置
JP3769993B2 (ja) 放電灯点灯装置
Chang et al. Development of lighting source with CCFL in T8-tube
JPH07302688A (ja) 高輝度放電灯点灯装置
JP2001128461A (ja) 電源装置
JP2520280B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2906056B2 (ja) 放電灯点灯回路
Chang et al. A novel design of U-shaped CCFL in T8 tube to replace traditional fluorescent lamp
JP3538339B2 (ja) インバータ装置
Cervi et al. Electronic ballast to supply HID lamps based on differential connection of two dc/dc converters
JP4590718B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置