JPH01142584A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH01142584A
JPH01142584A JP62301097A JP30109787A JPH01142584A JP H01142584 A JPH01142584 A JP H01142584A JP 62301097 A JP62301097 A JP 62301097A JP 30109787 A JP30109787 A JP 30109787A JP H01142584 A JPH01142584 A JP H01142584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature control
fixing
control means
fixing part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62301097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796803B2 (ja
Inventor
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62301097A priority Critical patent/JP2796803B2/ja
Priority to US07/276,875 priority patent/US4968872A/en
Publication of JPH01142584A publication Critical patent/JPH01142584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796803B2 publication Critical patent/JP2796803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機等の像形成装置に関し、更に詳述すれば
、例えば複写紙等に転写されたトナー画像を溶融・固着
させる定着部の温度制御に関する。
〔従来技術〕
複写機の定着部は、感光ドラムから送られてくるトナー
画像が転写された複写紙を定着ローラによってトナー画
像を複写紙に溶融・固着させるものであり、定着ローラ
にはその為の加熱用のヒーターランプが備えられている
定着ローラは例えば複写紙のサイズ、厚さ、又は複写機
が待機中か、コピー中か等の各状況に応じて予め設定し
である温度になるように制御されており、これは定着ロ
ーラの温度をサーミスタ等によって検出し、前記ヒータ
ーランプをオン・オフさせることによって行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、定着部は前述した如き温度制御を行うことに
より画質向上及び省電力化が図られるのであり、その為
にも極め細かい温度調節がなされるのが望ましい。
このため、最近では制御部としてのマイクロコンピュー
タのアナログボートヘサーミスタ等の温度検知信号を入
力し、ソフトウェアによる温度制御を行うことにより、
極め細かい温度調節を可能とするものがある。
ところが、ソフトウェアによる温度制御においては、不
慮のノイズ等によってソフトウェアが暴走してヒーター
ランプが点灯したままになった場合、定着部は異常な高
温状態となる。そこで最終的に火災等の発生を防止する
手段として温度ヒユーズを設けであるが、これが切れる
迄にギヤ等の樹脂製部品等に変形が生じ、重大な機械的
損傷にまで及ぶ虞がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、ソフ
トウェアによる温度制御中において定着部に被害を及ぼ
すような高温状態になる前にハードウェアによる温度制
御に切り換わるように構成することにより、正常時の極
め細かい温度調節に加えてソフトウェア暴走による異常
時にもハードウェアにて継続して温度制御がなされ、未
然に機械的損傷を防止し、画質向上及び省電力化を図る
像形成装置の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る像形成装置は、用紙上に転写されたトナー
画像を加熱定着する定着部を備える像形成装置において
、前記定着部の温度を検出するセンサと、前記定着部を
第1の温度に調節する第1の温度制御手段と、前記定着
部を前記第1の温度より高い第2の温度に調節する第2
の温度制御手段と、前記センサが前記第2の温度を検出
した場合に、前記第2の温度制御手段による調節に切り
換える切換手段とを具備することを特徴とする。
〔作用〕
定着部は通常、第1の温度制御手段により第1の温度に
調節されており、センサによって前記第1の温度より高
い第2の温度が検出されると、定着部は第2の温度制御
手段による調節に切り換えられ、前記第2の温度に調節
される。
〔実施例〕
以下、本発明を複写機における実施例を示す図面に基づ
き具体的に説明する。第1図は本発明に係る複写機の内
部構造を示す模式図であり、図において、1は外周面に
光導電層を有する感光ドラムであり、矢符a方向に回転
駆動可能である。感光ドラム1の上側には帯電チャージ
ャ2が配置されており、感光ドラムlの表面に一定電位
の電荷(本実施例にあっては正極性電荷)を付与する。
原稿台21の下側には画像露光装置3が設けられており
、該画像露光装置3は矢符す方向にスキャンするミラー
群33.露光ランプ31及びレンズ32等からなり、原
稿台21上に載置された原稿画像に対応した静電潜像を
感光ドラム1の表面に形成する。
帯電チャージャ2の感光ドラムlの回転方向の位置には
、順にLEDアレイ4及び現像装置5が設けられている
。 LEDアレイ4は次の現像装置5における余分なト
ナーの付着を防止するために不要部分の電荷を除去する
、所謂像間又は像端イレースの機能を有する。凋像装置
5は磁気ブラシ方式にて感光ドラムlの表面に形成され
た静電潜像をトナー画像に顕像化する。感光ドラム1の
下側には転写チャージャ6が設けられており、該転写チ
ャージャ6は、矢符C方向に搬送されてくる複写紙(図
示せず)に対してその裏面から電界を付与し、現像装置
5にて感光ドラム1の表面に形成されたトナー画像を複
写紙上に転写する。転写チャージャ6の感光ドラム回転
方向には分離チャージャ7が設けられている0分離チャ
ージ中7は、転写直後の複写紙に対して交流電界を付与
することにより、複写紙を除電して感光ドラムlの表面
から剥離する。
分離チャージャ7の感光ドラム回転方向にはクリーニン
グ装置8が設けられている。クリーニング装置E8は、
ブレード方式にて感光ドラム1の表面に残留したトナー
を除去する。クリーニング装置8と帯電チャージ中2と
の間にはイレーサーランプ9が設けられている。イレー
サーランプ9は、次回の複写処理に備えるため、光照射
にて感光ドラム1の表面に残留した電荷を除去する。
10は複写紙を収納しておくためのカセットであり、複
写機本体に対して着脱自在となっており、複写紙を送り
出すための給紙ローラ11が備えられている。カセット
lOより送り出された複写紙は、中間ローラ12を径て
タイミングローラ13にて、タイミングをとって矢符C
で示すように感光ドラム1と転写チャージャ6との間へ
送り出され、ここでトナー画像を転写された複写紙は搬
送ベルト14によって定着部15へ送り込まれる。
定着部15は、定着上ローラ151.定着下ローラ15
2及び定着上ローラ151に内蔵された加熱用の定着ヒ
ーターランプ20等からなり、定着上ローラ151の上
部にこれの温度を検出する前記センサたるサーミスタ1
Gが備えられている。複写紙は前記上下の定着ローラ1
51及び152にてトナー画像を溶融定着された後、排
出ローラ17にて排紙トレー18上へ排出される。
第2図は、本発明装置の制御回路の要部ブロック図であ
る。本発明装置の制御中枢となるCPIJ 200はA
/Dコンバータを内蔵してなり、前記サーミスタ16の
検知信号Aが抵抗242によって分圧され、CPU 2
00のアナログ入カポ−)a+ と、比較器230の反
転入力端子とに各々入力しである。
CPU 200の出力ボートb、には、OR回路210
の一方の入力信号Cが接続してあり、もう一方の人力信
号りは、前記比較器230の出力端子に接続しである。
出力ボートbt 、b、、b4には図示しないドライブ
ICが接続され、夫々メインモータ(図示せず)、給紙
ローラ11及びタイミングローラ13の駆動が行われる
。また、CPU 200にはこれらの他に複写動作に関
する種々の信号(図示せず)が入出力されるように構成
しである。
前記OR回路210の出力信号Eは、SSR220の制
御端子に接続してあり、SSR220は、前記定着上ロ
ーラ151に内蔵された定着ヒーターランプ20を点灯
させる電源250のオン・オフを制御するために設けで
ある。電源250と定着ヒーターランプ20との間には
温度ヒユーズ260が接続してあり、該温度ヒユーズ2
60は定着上ローラ151の近傍に配置されており、不
慮の事故により定着部15の温度が異常に上昇した場合
に火災等の発生を防止するために設けてあり、これの温
度設定値は通常のコピー使用状態では切れない高い温度
、例えば300℃に設定しである。
前記比較器230の非反転入力端子には、抵抗240゜
241にて分圧された所定の電圧Bが与えられており、
この電圧Bは、後述する定着上ローラ151の所定の温
度、即ちハードウェアによる定着制御温度(以下、第2
の温度という)T2に相当するものである。
さて、以上の如く構成された制御回路において、サーミ
スタ16の検知信号AはCPII 200内にてデジタ
ル値に変換される。そしてこの値に基づいて定着ヒータ
ーランプ20を点灯又は消灯させることによって定着部
15の温度制御が行われる。定着ヒーターランプ20は
、CPU 200の出力ボートb1がローレベルにある
場合に点灯するように構成してあり、これはCPIJ 
200の出カポ−)b+がローレベル、即ちOR回路2
100入力信号Cがローレベルであり、同じく入力信号
りもローレベルである時にOR回路210の出力信号E
がローレベルとなり、5SR220を作動状態にし定着
ヒーターランプ20を点灯させるようになしである。こ
こで入力信号りは前述した如く比較器230の出力信号
であり、比較器230の非反転入力端子には第2の温度
T2に相当する電圧Bが与えられており、第2の温度T
2は、複写機が待機中又はコピー中等の通常状態におけ
る温度、即ちソフトウェアによる定着制御温度(以下、
第1の温度という)Ttよりも高く設定しであるので、
通常状態においては、比較器230の反転入力端子に入
力されるサーミスタ16の検知信号Aの電圧の方が前記
電圧Bより高い為、比較器230の出力信号はローレベ
ルであり、OR回路210の人力信号りはローレベルと
なっている。なお、T、及びT!は一例として170℃
及び200℃である。
つまり、通常状態においては、第1の温度T、、即ち1
70℃前後による温度調節をCPt1200にて行って
いる。 CPU 200のソフトウェアが不慮のノイズ
等によって暴走しCPo 200の出力ボートb、がロ
ーレベルにラッチした場合には、定着ヒーターランプ2
0は点灯したままとなるが、これの温度がTt、即ち2
00℃以上になると、サーミスタ16の検知信号Aの電
圧が比較器230の非反転入力端子に与えられている電
圧Bよりも低くなることにより異常が検出され、複写動
作が停止されるので、比較器230の出力信号、即ちO
R回路210の入力信号りは、ハイレベルとなりOR回
路210の出力信号Eはハイレベルとなる。これにより
SSR220は非作動状態となり、電源250が遮断さ
れ定着ヒーターランプ20は消灯され、その後、200
℃による温度調節が比較器230のハードウェアにて行
われる。
第3図及び第4図は、CPU 200の制御手順を示す
フローチャートである。第3図はCPU 200のメイ
ンフローを示す。電源が投入されてCPU 200がリ
セットされてプログラムがスタートすると、まずステッ
プStでRAM  (図示せず)のクリア、各種レジス
タのイニシャライズ及び各装置を初期モードにするため
の初期設定を行う0次にステップS2で内部タイマをス
タートさせる。この内部タイマは以下に説明する各サブ
ルーチンにおける処理内容とは無関係にメインルーチン
の1ルーチンの所要時間を定めるものであり、その値は
予め初期設定のステップS1でセントされる。
次にステップ53〜S7に示すサブルーチンを順次コー
ルし、全てのサブルーチンの処理が終了すると、ステッ
プS8で前記内部タイマの終了を待ってステップS2へ
戻る。このlルーチンの時間の長さを用いて各サブルー
チンで使用される各種タイマのカウントを行う。
ステップS3は前述したソフトウェアにおける定着温度
制御ルーチンであり、この内容については、第4図に示
すフローチャートに基づいて後述する。
ステップS4は感光ドラム周りの制御ルーチンであり、
ここで各種チャージャ、現像装置5等の制御が行われ、
次のステップS5及びS6でメインモータ、各種ローラ
等の駆動制御及び画像露光装置3のスキャン制御が行わ
れる。
さて、第4図は定着温度制御ルーチンの一例であり、実
際には複写紙のサイズ、厚さ、コピー中又は待機中等の
各使用状況に応じて極め細かい温度制御が行われるが、
ここでは本発明の要旨との係わりを考慮して定着温度を
第1の温度T1に維持する制御を示すこととする。まず
、ステップS31にて定着ヒーターランプ20が制御許
可状態にあるかどうかを判別する。この判別信号は他の
適宜のサブルーチンにて発せられる。
ステップS31にて定着ヒーターランプ20の制御が許
可されない場合、ステップS32で定着ヒーターランプ
20を消灯し、つまりCPo 200の出力ボートb+
をハイレベルとして次のステップS33で温調ステート
をリセット(=0)L、メインルーチンに戻る。この温
調ステートは制御が許可されると制御状態に応じて1又
は2にセットされる。
さて、ステップS31にて定着ヒーターランプ20の制
御が許可されると、ステップS34及びS37で前記温
調ステートの内容をチエツクする。温調ステートが0の
場合、ステップS35で定着ヒーターランプ20を点灯
してステップS36で温調ステートを1にセットし、メ
インルーチンに戻る。温調ステートが1になると、ステ
ップ33Bでサーミスタ16が検出する定着上ローラ1
51の温度RTと第1の温度TIとを比較し、RT<T
Iの場合は、メインルーチンに戻り定着ヒーターランプ
20の点灯を継続する。そしてRTがT1になると、ス
テップS39で定着ヒーターランプ20を消灯し、次の
ステップS40で複写準備完了フラグをセットした後、
ステップS41で温調ステートを2にセットしてメイン
ルーチンに戻る。前記複写準備完了フラグは、定着上ロ
ーラ151の温度が所定の温度になり、複写可能状態に
なったことを示すフラグであり、このフラグに基づいて
他のサブルーチンにて例えば操作パネル上のプリントス
イッチをグリーンに点灯させる等の処理が行われ、複写
の受付が開始される。
次に温調ステートが2になると、ステップS42にて温
度RTと第1の温度T、とを比較してRTがT1以下の
場合は、ステップS43にて定着ヒーターランプ20を
点灯してメインルーチンに戻り、またRT〉TIの場合
は、ステップS44にて定着ヒーターランプ20を消灯
して次のステップS45でRTと異常検出温度T、とを
比較し、RTがT、以下であれば、同じくメインルーチ
ンに戻ることによって温度RTは第1の温度T1に維持
される。ここでステップS45にてRT > T sの
ときは、次のステップS46にて電源250の遮断を行
う。この遮断は、SSR220によって行われるのでは
なく、図示しないリレーによって行われる。なお、異常
検出温度T3は、−例として250℃である。
さて、次に上述したソフトウェア及びハードウェアによ
る定着ローラの温度制御状態を第5.6゜7図に示すグ
ラフに基づいて説明する。各図共、横軸に時間、縦軸に
定着ローラ温度を示してあり、前述した如<’r、  
(=170℃)及び’rz  (=200℃)は、夫々
ソフトウェア及びハードウェアによる定着制御温度、T
!  (=250″’e)は異常検出温度、T、  (
=300℃)は温度ヒユーズ260の設定温度である。
まず、第5図及び第6図は従来のソフトウェアのみによ
る温度制御、即ち第2図にお1、NテCPU 200 
(7)出力ポートb、とSSR220の制御端子とが直
接接続しである場合を示してあり、温度T、にて温度調
節中にaの時点で何らかのトラブルが発生して定着ヒー
ターランプ20が点灯したままになった場合、定着ロー
ラ温度は上昇してゆくが、CPU 200が正常に動作
しているときは、第5図に示すように定着ローラ温度が
異常検出温度T、に達した時点すで電源250が遮断さ
れる。
一方、CPo 200の暴走により、出力ポートb、 
     ′がローレベルにラッチしているときは、第
6図に示すように異常検出温度T、にて電源遮断が行ね
れす、温度T4に達した時点Cで温度ヒユーズ260が
切れ、定着ローラ温度は低下する。このように温度ヒユ
ーズが切れることによって最終的に火災等は防止できる
ものの、周辺の部品の加熱による損傷は重大であり、交
換を余儀なくされる。
さて、第7図は本発明装置による温度制御を示してあり
、同様にT、にて温度調節中にaの時点でCPLI 2
00の暴走により、出力ポートb+がローレベルにラッ
チした場合、定着ローラ温度は上昇し始めるが、温度が
T、に達した時点dからは、ハードウェア、即ち比較器
230による温度調節が開始される。なお、T2を20
0℃に設定しであるのは、あまり高い温度に設定してお
くと、ソフト異常状態におけるハードウェアによる温度
調節が長く継続されることも考えられるので、部品にと
って好ましくない、このためソフトウェアによる温度調
節範囲より少し高めに設定しである。そして例えば比較
器230の出力にLED等の表示器を接続しておくこと
により、ソフト異常状態を操作者に警告することも可能
である。また、通常のソフトウェアによる温度調節時に
おいて、例えば定着ローラの熱時定数又はサーミスタの
応答性によりハードウェアの調節温度Ttより高いオー
バーシュートが起ってもソフトウェアによる温度調節に
は何んら影響を及ぼすことはなく、定着ローラ温度はT
1に調節される。
なお、本実施例においては、定着ローラ温度の検出にサ
ーミスタを用いであるが、これに限定されるものではな
く、焦電型赤外センサ等の検出素子を用いても良い。
〔効果〕
以上の如く本発明装置においては、通常定着部は、ソフ
トウェアによって極め細かく温度調節が行われる。そし
てソフトウェアが不慮のノイズ等によって暴走して定着
ヒーターランプが点灯したままになった場合は、ソフト
ウェアによる温度調節の範囲より少し高い温度における
ハードウェアによる温度調節に切り換わる。このため、
従来のように温度ヒユーズが切れる迄、定着部が異常に
温度上昇されることはなく、部品の加熱による損傷が免
かれる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は本
発明装置の内部構造を示す模式図、第2図は同じく制御
回路の要部ブロック図、第3図及び第4図はcpuの制
御手順を示すフローチャート、第5.6.7図は定着ロ
ーラの温度制御状態を示すグラフである。 15・・・定着部 16・・・サーミスタ 20・・・
定着ヒーターランプ 200・CPU  210・OR
回路 230・・・比較器 260・・・温度ヒユーズ 特 許 出願人  ミノルタカメラ株式会社代理人 弁
理士  河  野   登  夫able 藁 5 図 a        C時−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、用紙上に転写されたトナー画像を加熱定着する定着
    部を備える像形成装置において、 前記定着部の温度を検出するセンサと、 前記定着部を第1の温度に調節する第1の 温度制御手段と、 前記定着部を前記第1の温度より高い第2 の温度に調節する第2の温度制御手段と、 前記センサが前記第2の温度を検出した場 合に、前記第2の温度制御手段による調節に切り換える
    切換手段と を具備することを特徴とする像形成装置。
JP62301097A 1987-11-27 1987-11-27 像形成装置 Expired - Lifetime JP2796803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301097A JP2796803B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 像形成装置
US07/276,875 US4968872A (en) 1987-11-27 1988-11-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301097A JP2796803B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142584A true JPH01142584A (ja) 1989-06-05
JP2796803B2 JP2796803B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17892817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301097A Expired - Lifetime JP2796803B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4968872A (ja)
JP (1) JP2796803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211778A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Nec Corp 電子写真記録装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274423A (en) * 1988-04-08 1993-12-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having temperature control at a fixing unit
JPH0546047A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Minolta Camera Co Ltd 定着装置
KR960013670B1 (ko) * 1992-08-18 1996-10-10 삼성전자 주식회사 레이저 프린터의 온도 제어회로
US5555074A (en) * 1994-01-13 1996-09-10 Hitachi, Ltd. Electrophotographic apparatus and electrophotographic method
US6188854B1 (en) * 1999-11-09 2001-02-13 Tommy C. Coleman Non-contact thermal temperature controller
JP3885485B2 (ja) * 2000-11-13 2007-02-21 ブラザー工業株式会社 熱定着装置および画像形成装置
US7557328B2 (en) * 2006-09-25 2009-07-07 Tokyo Electron Limited High rate method for stable temperature control of a substrate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121468U (ja) * 1985-01-18 1986-07-31

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936658A (en) * 1974-02-22 1976-02-03 Xerox Corporation Fuser apparatus for electrostatic reproducing machines
DE2809089A1 (de) * 1978-03-02 1979-09-13 Cooper Ind Inc Loetwerkzeug mit temperaturregelung
US4320285A (en) * 1979-05-10 1982-03-16 Koether Bernard G Primary thermostat using cooking computer temperature probe with control transfer upon probe failure
US4282423A (en) * 1979-05-18 1981-08-04 International Foodservice Equipment Systems, Inc. Deep fat fryer having a solid-state control circuit
US4367399A (en) * 1979-08-13 1983-01-04 Frank H. Anthony Kiln temperature control device
JPS56161558A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Minolta Camera Co Ltd System for detecting disorder in copying apparatus
JPS58136072A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Hitachi Ltd 複写機の定着装置
JPS62195876A (ja) * 1986-02-20 1987-08-28 ミノルタ株式会社 ヒ−タの異常点灯制御装置
US4677282A (en) * 1986-02-27 1987-06-30 Thermolyne Holdings Inc. Failure protection in temperature control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121468U (ja) * 1985-01-18 1986-07-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211778A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Nec Corp 電子写真記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4968872A (en) 1990-11-06
JP2796803B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004403B1 (ko) 복사기의 제어방법
US5032874A (en) Image forming apparatus having a system for preventing overheating of the heat rollers
JPH01142584A (ja) 像形成装置
JPH0527643A (ja) 定着温度制御装置
JP2001005353A (ja) 定着装置
US5206694A (en) Image forming apparatus
JPS6122358A (ja) 加熱器を有する記録装置
US5274423A (en) Image forming apparatus having temperature control at a fixing unit
JP2748397B2 (ja) 像形成装置
JPH01260477A (ja) 像形成装置
JPH03148715A (ja) 温度制御装置
US11644771B2 (en) Image forming apparatus
JP2006058520A (ja) 電力供給回路、電力供給装置及び画像形成装置
JP2733348B2 (ja) 画像形成機構
JPS63218984A (ja) 定着温度制御装置
JPS63309985A (ja) ヒータ異常点灯防止装置
JPH0540527Y2 (ja)
JPH05119667A (ja) 画像形成装置
JP2744852B2 (ja) 加熱定着器の制御装置
JPS63225252A (ja) 作像装置
JPS59140526A (ja) 温度制御装置
JPH08202185A (ja) 画像形成装置
JPH09258600A (ja) 定着ローラの温度制御装置
JPH0566693A (ja) 画像形成装置
JPS63231474A (ja) 定着温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10