JPH01141956A - 金属フタロシアニンの精製法 - Google Patents

金属フタロシアニンの精製法

Info

Publication number
JPH01141956A
JPH01141956A JP30220287A JP30220287A JPH01141956A JP H01141956 A JPH01141956 A JP H01141956A JP 30220287 A JP30220287 A JP 30220287A JP 30220287 A JP30220287 A JP 30220287A JP H01141956 A JPH01141956 A JP H01141956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
metal phthalocyanine
coordination complex
phthalocyanine
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30220287A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Asakawa
浅川 史朗
Katsuhiro Nichogi
二梃木 克洋
Ikuhiko Machida
町田 育彦
Akira Taomoto
昭 田尾本
Katsunori Waratani
克則 藁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30220287A priority Critical patent/JPH01141956A/ja
Publication of JPH01141956A publication Critical patent/JPH01141956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は近年、感光材料、エレクトロクロミック材料、
触媒 機能電極、記録材料など電子技術分野で注目され
、広く使われている金属7タロシアニンの精製法に関す
るものである。
従来の技術 従来フタロシアニンは耐候性にすぐれた顔料とした広く
用いられて来た。最近ではその機能性に注目され広く電
子材料としての応用が試みられている。顔料として用い
られる場合は、それ程不純物の影響は考慮する必要が無
く、著しい場合は純度が50%程度でも利用出来た。一
方電子材料として用いるためには不純物の影響が 々問
題であり可能な限シの精製が必要となって来た。従来斯
かる精製法としては、フタロシアニン類をアルコール等
の溶媒で洗浄するか、硫酸に溶解した後人で再洗して精
製し、更に昇華精製するなどの方法が採用されて来た。
これらの方法ではフタロシアニン合成に用いられた未反
応原料、副生成物、反応中間体などの不純物は一応取り
除くことが出来た。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、フタロシアニンの合成に当っては、その
合成方法の性質上、金属フタロシアニンを合成すると金
属フリーフタロシアニンがどうしても副生成物として存
在し、これは上記従来の精製法によっては取り除くこと
が極めて困難であった。
本発明は従来の上記欠点を解消するもので、金属フタロ
シアニンを金属フリーフタロシアニンと分別し)副生成
物の存在しない、純度の高い金属フタロシアニンを得る
ことができる金属フタロシアニンの精製法の提供を目的
とするものである。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上記目的を達成するもので、その技術的手段は
、金属フタロシアニンを、これと更に配位して有機溶媒
可溶ならしめる配位子を配位させた配位錯体を形成させ
、これを有機溶媒に溶解し、不溶性不純物を分別し、し
かる後前記配位錯体より配位子を離脱せしめ、元の金属
フタロシアニンを回収する金属フタロシアニンの精製法
にある。
作用 フタロシアニン類は例えばフタロニトリルなどの含窒素
芳香族、もしくはフタル酸誘導体と含窒素化合物との組
み合わせ、などに金属塩、金属酸化物あるいは金属粉を
共存させ、高温に反応して得られる。金属類が存在しな
い時は金属フルーフタロシアニンが生成する。従って必
然的に金属フタロシアニンを合成すると金属フリーフタ
ロシアニンが副生じてくる。得られたフタロシアニン類
は、極く特殊な金属を含むもの、又は置換基を有するも
の以外、不溶性で、僅かに濃硫酸に溶けるのみである。
しかしながら殆どの金属フタロシアニンは、更に第三の
配位子形成物質と配位して5座または6座配位の錯体を
形成する。生成した配位錯体は有機溶媒に対して可溶性
を示すようになる。一方金属フリーフタロシアニンは、
金属を含まないため、第三の配位子と配位することが出
来ず、有機溶媒に可溶性とすることは出来無い。従って
この両者の溶解性の差を利用して分別すると、金属フタ
ロシアニンと金属フリーフタロシアニンとは効率的に分
かれ精製されてくる。配位錯体の形成に用いられる配位
子としては、脂肪族アミン、芳香族アミン、含窒素複素
環、シトロン化合物、アミドなどの含窒素化合物、水酸
基、カルボキシル基、エーテル結合などの含酸素化合物
、メルカプト、スルホキンド、ジチオカルバミン酸など
の含硫黄化合物、フォスフイン、フォスファイトなどの
含リン化合物などが有効であり、特に低沸点脂肪族アミ
ンすなわちn−エチルアミン、n−ブチルアミン、ある
いはピリジンなどの含窒素芳香族化合物、トリブチルフ
ォスフインなどの低沸点フォスフインなどが好ましい。
分別法としては粗フタロシアニンを、これら配位錯体形
成性の液体に加熱下溶解させるか、ソックスレー抽出器
を用いて抽出するようにしても良い。生成した溶液よシ
溶媒を回収すると配位錯体が得られる、更に必要に応じ
て、これら配位錯体をクロロホルムなどの溶媒に溶解さ
せ再結晶して精製することも可能であるし、クロマトグ
ラフィの手法によって分別することも出来る。このよう
にして得られた純度の配位錯体は、加熱、または真空加
熱により容易に配位子を離脱させ、元の金属フタロシア
ニンを回収することが出来る。加熱、真空加熱等によっ
て配位子が離脱しない時は、配位子交換反応によって、
よシ離脱し易い配位子に変えることが出来る。このよう
にして得られた金属フタロシアニンはもちろん従来より
採用されている精製法と組み合わせてより一層純化する
ことも可能である。
実施例 以下に本発明の実施例について詳述する。
代表例として鉄フタロシアニンについて述べる。
フタロニトリルと、塩化第一鉄をクロロオフタレンに分
散させ、180°〜200°Cで3時間反応させた。生
成した反応液を冷却後P別し、沈澱物をメタノールで数
回洗浄した。得られた青色粉末を二つに分け、一方は直
接昇華精製した。昇華精製はIQ torrの真空下、
原料を450〜500℃で昇華させ、〜350℃の低温
部で析出させ、結晶部分を採取し試料1とした。残りの
青色粉末をソックスレー抽出器に入れ、ピリジンを溶媒
とし、約5時間抽出した。抽出液より、ロータリー・エ
バポレーターによってピリジンを回収し、コバルト色の
粉末を得た。この粉末をクロロホルムに溶解し、溶液を
エーテル中に滴下、生成した沈澱物を回収した。
回収された沈澱物を昇華精製の容器に入れ、10tor
rの真空下、一端、300℃に加熱し、配位錯体から配
位子であるピリジンを取り除いた。その後500℃に昇
温させ、〜350℃の低温部で析出させ結晶を得、試料
2とした。
試料1.及び2を元素分析、螢光X線測定によって純度
を調べた結果、試料1は、9953%、試料2は、99
.97 %の高い値を示した。
本発明の実施例における配位子としては、含窒素化合物
、含酸素化合物、含硫黄化合物、含リン化合物、炭素数
が1〜6のアルキルアミン、芳香族含窒素化合物、アル
キル基はフェニル基を含むフォスフインなどが好適であ
る。
発明の効果 以上要するに本発明は金属フタロシアニンを更に第三の
配位子と配位させ、配位が不可能な金属フリーフタロシ
アニンと分別させるN製法を提供するものであり、純度
のすぐれた金属フタロシアニンを得ることができる利点
を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)金属フタロシアニンを、これと更に配位して有機
    溶媒可溶ならしめる配位子と配位させて配位錯体を形成
    させ、これを有機溶媒に溶解し、不溶性不純物を分別し
    、しかる後前記配位錯体より配位子を脱離せしめ、元の
    金属フタロシアニンを回収することより成る金属フタロ
    シアニンの精製法。 (2)配位子が、含窒素化合物、含酸素化合物、含硫黄
    化合物、含リン化合物のいずれかより成る特許請求の範
    囲第1項記載の金属フタロシアニンの精製法。 (3)配位子が炭素数1〜6迄のアルキルアミンである
    特許請求の範囲第1項記載の金属フタロシアニンの精製
    法。 (3)配位子が芳香族含窒素化合物である特許請求の範
    囲第1項記載の金属フタロシアニンの精製法。 (5)配位子が、アルキル基、フェニル基を含むフオス
    フィンから成る特許請求の範囲第1項記載の金属フタロ
    シアニンの精製法。
JP30220287A 1987-11-30 1987-11-30 金属フタロシアニンの精製法 Pending JPH01141956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30220287A JPH01141956A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 金属フタロシアニンの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30220287A JPH01141956A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 金属フタロシアニンの精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01141956A true JPH01141956A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17906170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30220287A Pending JPH01141956A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 金属フタロシアニンの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141956A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508497A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 2つの副軸を備えた変速機
CN103013178A (zh) * 2012-12-27 2013-04-03 中国科学院上海硅酸盐研究所 利用重结晶法提纯钌络合物粗产物的方法
CN103073923A (zh) * 2012-12-27 2013-05-01 中国科学院上海硅酸盐研究所 钌络合物光敏染料粗产品的纯化方法及钌络合物光敏染料产品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508497A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 2つの副軸を備えた変速機
CN103013178A (zh) * 2012-12-27 2013-04-03 中国科学院上海硅酸盐研究所 利用重结晶法提纯钌络合物粗产物的方法
CN103073923A (zh) * 2012-12-27 2013-05-01 中国科学院上海硅酸盐研究所 钌络合物光敏染料粗产品的纯化方法及钌络合物光敏染料产品
CN103013178B (zh) * 2012-12-27 2014-07-16 中国科学院上海硅酸盐研究所 利用重结晶法提纯钌络合物粗产物的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Allen et al. Resolutions with metal complexes. Preparation and resolution of (R, S)-methylphenyl (8-quinolyl) phosphine and its arsenic analog. Crystal and molecular structure of (+) 589-[(R)-dimethyl (1-ethyl-. alpha.-naphthyl) aminato-C2, N][(S)-methylphenyl (8-quinolyl) phosphine] palladium (II) hexafluorophosphate
Cook et al. 189. Phthalocyanines. Part XI. The preparation of octaphenylporphyrazines from diphenylmaleinitrile
KR900007246B1 (ko) 알릴 에스텔의 탈보호 방법
JPS6325207A (ja) ハロゲン化物のない金属酸化物の製造方法及び金属酸化物
JPH01141956A (ja) 金属フタロシアニンの精製法
EP0216887A1 (en) PREPARATION OF GROUP II METAL ALKYLES.
Roling et al. Formation and characterization of 1, 2-diiodoferrocene and related derivatives
US5602268A (en) Process for producing tungsten clusters
JP2005506969A (ja) R−チオクト酸のトロメタモル塩の新規変態およびその製法
JP5542655B2 (ja) パラジウム(0)−ジベンジリデンアセトン錯体
Siegl et al. A convenient synthesis of 3-and 4-methylphthalonitrile
JP4158060B2 (ja) アミニウム化合物の塩の製造方法
JP2827360B2 (ja) 有機金化合物
US2812326A (en) Purification of bis-dehydroabietyl-ethyelenediamine-di-penicillinate
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
Metwally et al. Protection of functional groups and stannylation of phenylalanine.
JP2546067B2 (ja) メタンジホスホン酸化合物の製造方法
US5043476A (en) Diallyl telluride
Volkov et al. Phthalocyanines and related compounds: XLV. Nucleophilic substitution of chlorine in tetrachlorophthalonitrile: Synthesis of aryloxy-aubstituted phthalonitriles and phthalocyanines derived from them
JPS61190562A (ja) 金属フタロシアニンの製造方法
JP2513965B2 (ja) ベンゾ二置換フタロシアニン錯体の製造方法
US5075500A (en) Synthesis of diorgano tellurides
JP2018168424A (ja) 希土類イオンの高精密相互分離法
JPH06279448A (ja) 2種類のフタロジニトリル誘導体から対称性の低い新規なフタロシアニン錯体を製造する方法
Corain et al. Tin (IV) chloride-promoted reactivity of β-dicarbonyls with non-electrophilically activated nitriles: role of the metal centre