JPH01141391A - 積雪検出装置 - Google Patents

積雪検出装置

Info

Publication number
JPH01141391A
JPH01141391A JP29935487A JP29935487A JPH01141391A JP H01141391 A JPH01141391 A JP H01141391A JP 29935487 A JP29935487 A JP 29935487A JP 29935487 A JP29935487 A JP 29935487A JP H01141391 A JPH01141391 A JP H01141391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
heater
snow cover
generating means
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29935487A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunari Ishibashi
石橋 功成
Kenji Nuri
塗 健治
Masatsugu Ishibashi
正嗣 石橋
Masayuki Kanda
神田 正之
Mitsuhiro Nakazawa
中沢 光博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP29935487A priority Critical patent/JPH01141391A/ja
Publication of JPH01141391A publication Critical patent/JPH01141391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J この発明は、積雪現象を確実に検出することができる積
雪検出装置に関するものである。
「従来の技術」 周知のように、寒冷地においては、路面や屋根の上に積
もった雪を融解するロードヒーティングシステムやルー
フヒーティングシステムと呼ばれる融雪装置が広く普及
している。ところが、この種の融雪装置においては、常
時電源を投入しておくと電力か無駄に消費されてしまう
ため、降雪時にのみ電源を投入しなければならず、この
操作が極めて煩わしいという問題があった。そこで、降
雪を検出するセンサを設け、降雪に応じて融雪装置を自
動運転する試みがなされている。この場合、降雪を検出
するセンサとしては、従来赤外光線を用いた光学式の降
雪センサが知られている。これは、特定の検出範囲に向
けて赤外光線を発射し、その検出範囲内に存在する雪に
反射して戻ってきた反射光線を検出することにより降雪
を検出する仕組みになっている。
「問題点を解決するための手段」 ところで、上述した従来の光学式の降雪センサにおいて
は、例えば、■太陽光線またはその反射光線を受光した
場合、■自動車等のヘッドライトの投射光を受光した場
合、■センサの館方に壁または反射物体が存在する場合
等において、降雪と誤検出してしまうことがあり、検出
精度が低く、安定した動作が得られないという問題点が
あった。
そこで、この発明は、路面や屋根の上などに積もった雪
を確実に検出することができる積雪検出装置を提供する
ことを目的としている。
[問題点を解決するための手段、1 この発明は、積雪環境下に配置され、周囲の温度変化に
応じて発熱量が増減して温度を略一定に保持する自動温
度制御機能を有する第1の発熱手段と、前記第1の発熱
手段の近傍の非積雪環境下に配置され、前記第1の発熱
手段と同一の機能と特性を有する第2の発熱手段と、前
記第1の発熱手段と第2の発熱手段の消費電力の差に基
づいて積雪の有無を判別する判別手段とを具備すること
を特徴としている。
「作用」 上述1.た構成によれば、第1の発熱手段上に雪が積も
った場合、その積雪を融解するのに要する融解熱量分だ
け、第1の発熱手段の消費電力が第2の発熱手段の消費
電力よりも大となる。このように両者の消費電力に、差
が生じることにより、判別手段によって積雪が判別され
る。
「実施例」 以下、図面を参照し、この発明の実施例について説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例による積雪検出装置をロー
ドヒーティングシステムに適用した場合の構成を示すブ
ロック図である。
この図において、Hsは路面GLに埋設され、常に積雪
環境下にさらされているセンシング用ヒータ(第1の発
熱手段)、Hrは常に非積雪環境下となるように防雪フ
ードFで囲われたリファレンス用ヒータ(第2の発熱手
段)である。これらのヒータHs、Hrは互いに近傍に
配置され、これにより、非動作(非発熱)状態において
、両者の周囲の環境温度は常に同一となっている。
上記センシング用ヒータHsとリファレンス用ヒータH
rは、共に周囲の温度変化に応じて発熱量が増減して温
度を略一定に保持する自動温度制御機能を有しており、
また同一の長さ寸法で、同一の消費電力特性を有してい
る。これらのヒータHs、Hrの構造および特性を示せ
ば、第2図および第3図に示す通りである。
第2図において、2は長い帯状の発熱体であり、放射線
架橋フッ素樹脂に導電性カーボンを混和した抵抗体によ
って構成されている。3,4は発熱体2内に、その長平
方向に沿って互いに平行に配置された導線であり、これ
により、導線3,4間には並列かつ連続的(分布的)に
抵抗体が配置された構造となっている。このような構造
により、発熱体2の温度が変化するとフッ素樹脂が熱膨
張収縮し、分散しているカーボン粒子間の間隔が変化し
、発熱体2自身の抵抗値が変化する。これにより、第3
図に示すように、周囲の環境温度の変化に応じて発熱量
が増減する自動温度制御機能が働く。なお、発熱体2は
、難燃性のフッ素樹脂絶縁被覆5によって保護された上
で、すずめつき銅線編組6によって機械的強度が与えら
れている。
次に、第1図において、HI、 Ht 、 H3は、路
面CLに埋設された融雪用ヒータであり、上記ヒータH
s、Hrと同様の構造であり、例えば、路面GL上に並
列に並べて設けられている。また、Rr。
RS 、 Rr 、 Rt 、 R3はリレーであり、
これらは、オンとされた場合に外部から受電端子Tin
に供給されている商用交流電源を、各ヒータトIs、H
r、H+。
Ht 、 H3へ各々供給する。
8rはリファレンス用ヒータHrに供給される電流ir
を検出する電流検出回路、8Sはセンシング用ヒータH
sに供給される電流isを検出する電流検出回路である
。9は2チヤンネルのアナログ・マルチプレクサであり
、そのセレクト端子に供給されるチャネルセレクト信号
C8に基づいて、電流検出回路8rの検出信号、または
電流検出回路8sの検出信号のいづれか一方を択一選択
して出力する。IOはアナログ・マルチプレクサ9から
供給された検出信号を所定ビットのディジタル検出デー
タに変換するA−Dコンバータである。また、11はC
PU(中央処理装置)、12はCPU11で用いられる
プログラムが記憶されたROM(リードオンリメモリ)
、13はワークエリアとして用いられるRAM(ランダ
ムアクセスメモリ)、14はcPUllの指令に基づい
て各リレーRr。
RS 、 R+ 、 R! 、 R3をオン/オフする
出力ボートである。
次に、上述した一実施例の動作について、第6図に示す
フローチャートを参照して説明する。
まず、CPUIIは、ステップSPIにおいて、リレー
RrおよびRsを共にオンとして、リファレンス用ヒー
タHrおよびセンシング用ヒータHsに電源を供給する
。次に、ステップSP2において、リファレンス用ヒー
タHrに供給される初動電流irから、外気温度が0℃
以下であるか否かを判定する。ここで、初動電流とは、
ヒータ通電開始後、一定時間経過した後に計測される電
流値である。
この外気温度の判定は、以下のようにしておこなう。す
なわち、リファレンス用ヒータHrに供給される初動電
流irは、第4図に示すようにヒータHrの環境温度に
応じて決まる。そこで、環境温度が0℃の場合のリファ
レンス用ヒータHrの初動電流iroを予め測定してお
くと、第5図に示すように、初動電流irがiroより
も大である場合は、外気温度が0℃よりも低いと見なす
ことができる。逆に、初動電流irがiroよりも小で
ある場合は、外気温度が0℃よりも高いと見なすことが
できる。これらが、ステップSP3で判定され、ir≧
iroである場合は、0℃以下と判断され、降雪の可能
性有りと判断されて、次のステップSP4へ進む。
ステップSP4においては、リファレンス用ヒータHr
とセンシング用ヒータHsへそれぞれ供給される電流i
rとisから、積雪の有無が判定される。
すなわち、センシング用ヒータHs上に積雪が存在しな
い場合(無雪時)においては、センシング用ヒータHs
とリファレンス用ヒータI−r rが各々発生する熱は
、共に同一の温度条件の下で、周囲の大気へ対流と輻射
によって消費されるだけであるから、リファレンス用ヒ
ータHrの発熱量qrとセンシング用ヒータHsの発熱
1qsは路間−となる。
一方、センシング用ヒータHs上に積雪が存在する場合
(積雪時)においては、センシング用ヒータHsの発熱
量qsは、上記対流と輻射によって消費される以外に、
積雪を水に融解するのに要する融解熱として消費される
ため、qs>qrとなる。
ここで、抵抗体に電流が流れた場合に発生する単位時間
当たりの熱ff1(J/s)は電力(W)と同一である
から、無雪時においては、isキirとなり、有雪時に
おいては、is>irとなる。このように供給電流is
>irであることが、ステップSP5で判定された場合
、積雪有りと判断されて、次のステップSP6へ進む。
このステップSP6においては、供給電流isとirの
差ΔIを求める。この差ΔIはセンシング用ヒータトI
sの発熱量qsとリファレンス用ヒータHrの発熱fl
qrとの差ΔQに対応しており、さらに、この差ΔQは
融解熱量に相当しているので、積雪量が大である程大き
くなる。次のステップSP7においては、供給電流の差
Δ■から積雪量が大中小の3段階に判別される。そして
、予め基準となる電流値I +、 T y(< I +
)を設定しておき、Δl〉■、の場合は積雪量が大と判
定されてステップSP8へ進み、■、≧Δ■≧■、の場
合は積雪量が中と判定されてステップSP9へ進ミ、I
t>Δ■である場合は積雪量が小と判定されてステップ
5ptoへ進む。
ステップSP8においては、全てのリレーR1゜Rt 
、 R3がオンとされて、路面GLに埋設された融雪用
ヒータHI、 H2、Hsに電源が供給され、ヒータ全
体の発熱量が強とされる。また、ステップSP9におい
ては、リレーRIとR3がオンとされて、融雪用ヒータ
HI h H3に電源が供給され、ヒータ全体の発熱量
が中とされる。さらに、ステップ5PIOにおいては、
リレーR9のみがオンとされて、融雪用ヒータH、に電
源が供給され、ヒータ全体の発熱量を小とされる。この
ように積雪量に応じた発熱量で路面GL上の融雪を開始
する。
その後、ステップ5PIIにおいて、リレーRrおよび
Rsを共にオフとして、リファレンス用ヒータHrおよ
びセンシング用ヒータHsに対する電源を遮断し、積雪
検出動作を終える。次いで、ステップ5P12において
所定時間(20〜30分程度)計測した時点で、ステッ
プSPIへ戻る。
このステップ5P12における所定時間が、次の積雪検
出動作を開始するまでの時間間隔となる。
一方、上述したステップSP3において、初動電流ir
<iroであった場合は、外気温度が0°Cよりも高く
、降雪の可能性無し、有っても降雨と見なされ、ステッ
プ5PI3へ進む。また、上述したステップSP5にお
いて、供給電流isキirであった場合は、積雪無しと
判断されて、ステップ5P13へ進む。このステップ5
P13においては、ステップ5PIIと同様にリファレ
ンス用ヒータHrおよびセンシング用ヒータHsをオフ
として積雪検出動作を終え、その後、一定時間経過した
時点で融雪用ヒータH1,Ht 、 Hsのいずれかが
オンとなっている場合は、これらもオフとして、融雪動
作を終えた後、上述したステップ5P12へ進む。  
′ なお、上述した一実施例においては、センシング用ヒー
タHrと融雪用ヒータH、〜H3を別々に設けたが、融
雪用ヒータH,〜■’l 3のいづれかをセンシング用
として兼用してもよく、また、融雪用ヒータH1〜H3
の熱をヒートパイプによって路面GLに導くように構成
しても構わない。また、上述したステップSP2および
SF3において、リファレンス用ヒータHrの初動電流
から外気温度の判定を行う代わりに、別途温度センサを
設け、外気温度を正確に測定した上で、降雪と降雨の判
別を行うように構成してもよい。さらに、上述した一実
施例においては、リファレンス用ヒータI]rとセンシ
ング用ヒータHsを、同じ長さ寸法としたが、これらの
ヒータHs 、 I]rの長さ寸法が異なる場合は、電
流検出回路8r、8sで検出した電流ir、isを、単
位長さ当たりの電力消費量に換算して、比較を行わなけ
ればならない。この場合、電流検出回路8 r、 8 
s内のボリュームを調整してもよく、またCPUIIが
実行するプログラムに、換算用のステップを追加しても
構わない。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、積雪の有無を
、第1の発熱手段上の積雪を融解するのに要する融解熱
量の有無、すなわち第1の発熱手段と第2の発熱手段の
消費電力の差によって判別するようにしたので、従来の
光学式の降雪センサのように、外来光等によって降雪と
誤検出してしまうことが無く、路面や屋根の上に積もっ
た積雪を確実に検出することができ、例えば、ロードヒ
ーティングシステムやルーフヒーティングシステム等の
融雪装置に適用した場合に、この融雪装置を積雪に応じ
て的確かつ自動的にオン/オフ制御することができると
いう効果が得られ、また、第1の発熱手段を融雪用とし
て兼用すれば、構成を極めて簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例において用いられる自動温度制御機能
を有するヒータの構造を示す図、第3図は同ヒータの特
性を示すグラフ、第4図および第5図は同ヒータの環境
温度と初動電流との関係を示す図、第6図はこの発明の
一実施例の動作を説明するためのフローチャートである
。 Hs・・・・・・センシング用ヒータ(第1の発熱手段
)、Hr・・・・・・リフ了しンス用ヒータ(第2の発
M 手1 )、8r、8s・・・・・・電流検出回路、
9・・・・・・マルチプレクサ、 10・・・・・・A−Dコンバータ、 11・・・・・・CPU、12・・・・・・ROM。 13・・・・・・RAM(以上、判定手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 積雪環境下に配置され、周囲の温度変化に応じて発熱量
    が増減して温度を略一定に保持する自動温度制御機能を
    有する第1の発熱手段と、 前記第1の発熱手段の近傍の非積雪環境下に配置され、
    前記第1の発熱手段と同一の機能と特性を有する第2の
    発熱手段と、 前記第1の発熱手段と第2の発熱手段の消費電力の差に
    基づいて積雪の有無を判別する判別手段と、 を具備することを特徴とする積雪検出装置。
JP29935487A 1987-11-27 1987-11-27 積雪検出装置 Pending JPH01141391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29935487A JPH01141391A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 積雪検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29935487A JPH01141391A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 積雪検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01141391A true JPH01141391A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17871471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29935487A Pending JPH01141391A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 積雪検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020372A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 University Corporation For Atmospheric Research Winter precipitation measuring system
US6675100B1 (en) 1999-09-13 2004-01-06 University Corporation For Atmospheric Research Hot plate precipitation measuring system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020372A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 University Corporation For Atmospheric Research Winter precipitation measuring system
US6675100B1 (en) 1999-09-13 2004-01-06 University Corporation For Atmospheric Research Hot plate precipitation measuring system
US6708133B1 (en) 1999-09-13 2004-03-16 University Corporation For Atmospheric Research Hot plate precipitation measuring system
US6711521B1 (en) 1999-09-13 2004-03-23 University Corporation For Atmospheric Research Hot plate precipitation measuring system
US6714869B1 (en) 1999-09-13 2004-03-30 University Corporation For Atmospheric Research Hot plate precipitation measuring system
US6751571B1 (en) 1999-09-13 2004-06-15 University Corporation For Atmospheric Research Hot plate precipitation measuring system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006525897A (ja) 車両の外部をモニタするための、加熱装置を有する画像取得ユニット
JP5222451B2 (ja) 車両レーダシステム
KR102116479B1 (ko) 보행로의 결빙을 방지하기 위한 결빙방지 시스템 및 그것의 제어방법
EP1390242A1 (en) An apparatus and method for removing moisture
CA2153113C (en) Method and apparatus of continuously measuring heat quantity needed to melt snow lying on road and prevent freezing of road
JPH01141391A (ja) 積雪検出装置
JP2908342B2 (ja) 結露防止窓装置
JPS6365318A (ja) 温熱検知素子
KR102630549B1 (ko) 광학 센서, 레인 센서 및 차량
US6972395B2 (en) Apparatus and method for tracking the melting of frozen precipitation
US6250134B1 (en) Apparatus for determining the dew-point and/or the content of vapor in the air
JP3260833B2 (ja) 車両用空調装置に用いるセンサーユニット
JP3592792B2 (ja) ロ−ドヒ−ティングの自動制御機構
US4324184A (en) Temperature control system and method for an automated guideway transit system
JPS5975852A (ja) 車両窓ガラスのくもり除去装置
JP3044540B2 (ja) 屋根、道路等の融雪凍結防止に関する雪氷感知方法
KR20040033478A (ko) 윈도우 글라스 디프로스터 제어방법
JPS59131194A (ja) 凝結形成防止用の装置
JP2742606B2 (ja) ロードヒーティング制御方法
JP2544213Y2 (ja) 降雪検知器及び降雨検知器
JPH10102435A (ja) カーブミラー
JPH06267642A (ja) 光ファイバ内蔵加熱体
RU2157040C1 (ru) Способ косвенного контроля температуры провода воздушной линии электропередачи
JPH11217806A (ja) 反射鏡
JP2003057124A (ja) 路面温度検出方法