JPH06267642A - 光ファイバ内蔵加熱体 - Google Patents

光ファイバ内蔵加熱体

Info

Publication number
JPH06267642A
JPH06267642A JP5356293A JP5356293A JPH06267642A JP H06267642 A JPH06267642 A JP H06267642A JP 5356293 A JP5356293 A JP 5356293A JP 5356293 A JP5356293 A JP 5356293A JP H06267642 A JPH06267642 A JP H06267642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
optical fiber
heating
power source
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5356293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Onishi
健 大西
Kikuo Kawamoto
紀久雄 河本
Shigeki Abe
茂樹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Nuclear Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Nuclear Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Nuclear Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5356293A priority Critical patent/JPH06267642A/ja
Publication of JPH06267642A publication Critical patent/JPH06267642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • H05B3/56Heating cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • F16L53/35Ohmic-resistance heating
    • F16L53/38Ohmic-resistance heating using elongate electric heating elements, e.g. wires or ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ライン形加熱体と光ファイバ2の温度センサを
同一シース内に収納し一体化した。 【効果】加熱体と光ファイバを一体化した事で、従来の
温度計測体かその付属品を削減し、システムを単純化
し、制御特性を向上した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は配管等長物を加熱制御す
る装置は一般に多く用いられている。しかし、一般に
は、加熱体(ヒータ)とそれの温度上昇を測定するため
の温度計測体(熱伝対など)を設け、その上部に保温機
を設けている。
【0002】
【従来の技術】従来は、加熱体(ヒータ)と多数の温度
計測体を用いて、夫々別々に据付け、全くの別品であっ
た。
【0003】このため、長さ方向の温度アンバランスを
確かめるためには、多数の温度計測体を、長さ方向に設
ける必要があった。
【0004】この事は温度計の校正は多数となり、計測
上の高精度化と相反するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】配管等長物の加熱を行
うためには、加熱体(ヒータ)と温度計測体(熱電対)
を用意し、適切に配管周囲に取付け、その上に保温を設
けることで達成していた。
【0006】この装置によると、加温された温度は、一
定ピッチで設けられた温度計測器で測定し、電源の入,
切又は、上昇,下降により入力エネルギを変化して、温
度制御を行っていた。
【0007】しかし、この場合に、精度良い計測および
制御を行うには、短いピッチで多数の計測体を設けねば
ならず、この事はコストアップはもとより、計器校正等
補修作業も多く必要とした。
【0008】又、計測体は管内流体温度を計測するた
め、流体温度は正確に計れるが、入力エネルギは、加熱
体→配管→流体と伝達後の温度となるため、計測遅れを
生じ易い。
【0009】本発明によると、ヒータ近くの温度を計測
できる事より早期に温度傾向が解かり、計測制御の高精
度化を達成できる。
【0010】又、光ファイバ一本で全長の温度計測がで
きるので、従来の計測体が省略でき、単純な装置が達成
できる。
【0011】
【課題を解決するための手段】光ファイバ,温度を計測
できる。
【0012】これは光ファイバの片端からパルス光を入
射し、ある時間後の反射光のうち特定光(ラマン散乱
光)を計測する事で、反射点の温度が計測できる。
【0013】この時、計測できる温度は、パルスの発光
ならびに識別を時分割で行っている事より、この限界で
決まる時間に担当する長さ1mの平均値として計測され
る。従って、加熱体や配管と平行して光ファイバを布設
しておけば、この長さ方向に従った分布温度が計測され
ることとなる。
【0014】しかし、光ファイバは、ガラスのコアとそ
の周辺を囲むクラッドより成っており、クラッド材を耐
熱化しても約500℃程度が限界である。
【0015】従って、500℃程度迄の加熱体迄を適用
限界とする。
【0016】この時、配管では一般に、加熱体を全周に
ぐるぐる巻いて加熱するのが普通であり、この巻きピッ
チの粗密と、保温の良否(熱放散の大小)によって配管
長さ方向に温度バランスできる。
【0017】この時、最高温度や最低温度を守る必要の
ある、システムでは、長さ方向の温度を正確に測らねば
ならない。
【0018】このためには数多くの温度計測体を設ける
か、精度を上げるため、短いピッチとし多数の設置を必
要とする。
【0019】今回は、連続的に温度計測をするため、配
管に添わせて光ファイバを布設する事を考えたが、温度
計測ピッチが1mが限界である事より、これを加熱体と
一緒に、配管にぐるぐる巻くことで長さを確保でき、最
大1m/π≒30cm迄のピッチで計測できる事とした。
【0020】
【作用】光ファイバで周辺温度を1mピッチで計る。加
熱体と同一ルートに光ファイバを布設する事で加熱体廻
りの温度が長さ方向に分布として測定できる。
【0021】光ファイバで温度を計る事は汎用技術であ
り、原子力向けには耐放射線性を改良した光ファイバを
用いる。
【0022】一般の光ファイバは100℃前後迄しか使
用できない。
【0023】しかし、クラッドの耐熱性強化により50
0℃程度迄は強化できる。
【0024】従って、500℃程度迄の加熱装置に適用
する。
【0025】加熱体と一体化する事で温度上昇/下降の
度合を早目に計測できる。この事は制御のスピードアッ
プにつながる。
【0026】光ファイバとの一体化で曲げ難くなり工事
性を阻害する。
【0027】円形状にせず、リボン形にする事で曲げ易
くする(図2)。
【0028】電源線二本と並列抵抗素子を有する加熱線
は汎用である。汎用品には、温度計測装置がないので、
別々に、温度計測体を設けねばならない。
【0029】
【実施例】光ファイバで温度を計る事ができる。
【0030】従ってこれを加熱体と一体化する事で、加
熱体の長さ方向の温度が分布的に計測でき、配管等の加
熱の場合は、配管長に添って加熱状態の監視,制御がで
きる。
【0031】図1はこの一体化した、加熱体の説明図で
ある。
【0032】加熱体1は帯状であり、二本の電源線によ
り片端より交流電源R,Sが印加される。
【0033】この電圧は、電源線を伝わってこれと並列
に長さ方向に設けた、抵抗素子4に伝わり、抵抗値に応
じた電流が流れ加熱される。この温度を電源線と平行に
設けた、光ファイバで検出する。
【0034】これ等をシース材5の中に収め一体化する
ものである。
【0035】図2はこの光ファイバ付加熱体の断面図で
ある。
【0036】電源線3は、図の上下に二本設けこの中間
に抵抗体4を有する。
【0037】この両者はリード線13に継り、電源線3
にある電圧により抵抗素子4に電流が流れ、加熱をする
ものである。
【0038】これ等はシース材5で図のように一体化す
る。
【0039】図3は従来の構成体を配管に巻きつけその
上に保温を被せた、従来形の説明図である。
【0040】加熱したい配管6の廻りに、加熱体11を
巻き、電源10に継ぐ、このヒータの近く(又は配管内
部)に適当数、温度計測体8を設ける。
【0041】これより、配線材12により、温度制御装
置9に継ぎ、指示,制御を行う。
【0042】この時、必要に応じ、電源の入,切(又は
上昇/下降)を行い、入力制御を行う。
【0043】又、配管廻りには保温7を行う。
【0044】図4は、本発明による構成体を配管に巻き
つけた説明図である。配管6の廻りには同様に加熱体1
1を巻き電源10に継ぐ。
【0045】この時、同時に光ファイバ2も布設される
ので、これを温度制御装置9に継ぎ指示,制御を行う。
【0046】この時、必要に応じ、電源の入,切(又は
上昇/下降)を行い、入力制御を行う。
【0047】この構成では、従来の多数の温度計測体8
は不要となり、かつ温度は配管全長にわたって計測され
る。
【0048】図5は、本実施例による温度の分布計測結
果を示すものである。配管の長さL方向に温度の高低が
連続的に記録できる。
【0049】従って、最高温度T3 ,最低温度T1 がど
の点であるかが測定される。
【0050】例えば、従来方式の場合、TE1点及びT
2点に対する温度としてT2,T4が計測されるか、全
体の温度分布状態は解からない。
【0051】すなわち、本実施例によれば、システムの
必要性に応じ、T3、又はT1を固定して制御ができる。
【0052】
【発明の効果】従来多数の温度計測体を用いて、温度の
計測制御を行っていたが、これによると、温度計測体の
ある点のみの温度しか解からず、全体を見た制御ができ
なかった。
【0053】本発明ではシステム要求に応じ、最高点や
最低点を見た制御が可能となる。
【0054】当然温度計測体の削減により、コスト的に
もメリットがある。
【0055】又、抵抗素子部分の温度が計測されるの
で、内部流体の温度を計って制御する場合に比べ、温度
傾向が早期に把握でき、制御の迅速化ができる。
【0056】抵抗体との一体化により、配線工事の合理
化ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバ付加熱体の説明図。
【図2】光ファイバ付加熱体の断面図。
【図3】従来の配管ヒータの説明図。
【図4】本発明による配管ヒータの説明図。
【図5】本発明による構成体を配管に取付け、温度計測
をした時の特性図。
【符号の説明】
1…ファイバ付加熱体、2…光ファイバ、3…電源線、
4…抵抗素子、5…シース材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河本 紀久雄 茨城県日立市幸町三丁目2番2号 日立ニ ュークリアエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 阿部 茂樹 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二本の電源線間に並列に設けられた、加熱
    素子による加熱状況を、電源線と平行に一体化した光フ
    ァイバにより、加熱温度を、連続的に測定すべく、加熱
    体と光ファイバを一体化した構成体。
  2. 【請求項2】配管等のような長尺物を加熱する加熱体
    に、光ファイバによる温度計計測装置を一体化して、加
    熱体の近くの温度を測る加熱装置。
  3. 【請求項3】配管等の長尺物を加熱する加熱体に、光フ
    ァイバによる温度計測装置を一体化した加熱装置。
JP5356293A 1993-03-15 1993-03-15 光ファイバ内蔵加熱体 Pending JPH06267642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5356293A JPH06267642A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 光ファイバ内蔵加熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5356293A JPH06267642A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 光ファイバ内蔵加熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267642A true JPH06267642A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12946264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5356293A Pending JPH06267642A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 光ファイバ内蔵加熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267642A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101008887B1 (ko) * 2010-10-19 2011-01-17 (주)진성이티에스 광센서 케이블을 포함하는 전기 가열 장치 및 이를 이용한 전기 가열 시스템
US8287184B2 (en) 2006-12-28 2012-10-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fluid physical quantity measuring method and control method
WO2013036083A3 (ko) * 2011-09-08 2013-05-02 Lee Jae Jun 스마트 기능을 보유한 지능형 히팅 케이블 및 그 제조방법
JP2016530071A (ja) * 2013-06-05 2016-09-29 カーライル フルイド テクノロジーズ,インコーポレイティド 管路を通じた流れの熱制御用のシステム及び方法
CN106131989A (zh) * 2016-08-17 2016-11-16 无锡市环球电器装备有限公司 一种智能型并联电伴热带
JP2020193665A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 マツダ株式会社 摩擦締結装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287184B2 (en) 2006-12-28 2012-10-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fluid physical quantity measuring method and control method
JP5223681B2 (ja) * 2006-12-28 2013-06-26 住友電気工業株式会社 流動体の物理量測定方法及び制御方法
KR101008887B1 (ko) * 2010-10-19 2011-01-17 (주)진성이티에스 광센서 케이블을 포함하는 전기 가열 장치 및 이를 이용한 전기 가열 시스템
WO2013036083A3 (ko) * 2011-09-08 2013-05-02 Lee Jae Jun 스마트 기능을 보유한 지능형 히팅 케이블 및 그 제조방법
CN103814623A (zh) * 2011-09-08 2014-05-21 李完洙 具有智能功能的智能加热电缆及制造该智能加热电缆的方法
JP2016530071A (ja) * 2013-06-05 2016-09-29 カーライル フルイド テクノロジーズ,インコーポレイティド 管路を通じた流れの熱制御用のシステム及び方法
CN106131989A (zh) * 2016-08-17 2016-11-16 无锡市环球电器装备有限公司 一种智能型并联电伴热带
JP2020193665A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 マツダ株式会社 摩擦締結装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233868A (en) Non-intrusive mass flow measuring apparatus and method
US3151484A (en) Thermocouple support
US4977385A (en) Distributed RTD
ITMI992708A1 (it) Sistema e metodo per controllare la temperatura di una colonna per cromatografia
JPH06267642A (ja) 光ファイバ内蔵加熱体
EP0129120B1 (en) Liquid level sensor
CN101329203A (zh) 一种交直流避雷器温度测量装置
JPH1082679A (ja) 流体検知装置
JPS6219727A (ja) 溶融金属の浸漬温度計
SE8505785L (sv) Sond for att bestemma temperaturerna hos kanalveggar i en koksugn
JPH0696726B2 (ja) 高炉壁厚測定方法とその装置
US4162175A (en) Temperature sensors
JP2786811B2 (ja) 測温方法
GB2219085A (en) Method and apparatus for testing thermal conductivity
JPS6145462Y2 (ja)
JPS6038202Y2 (ja) 光フアイバを用いた温度センサ
US4502792A (en) Apparatus for calibrating a pyrometer
JPH05508923A (ja) 流量測定方法及び装置
Bascom et al. Considerations for advanced temperature monitoring of underground power cables
JP4056038B2 (ja) 光ファイバを利用した積雪センサ、積雪計および積雪計測法
JPS6166133A (ja) 光フアイバ温度センサ
JPH08166365A (ja) 土壌の含有水分計測センサ及び同センサを用いた計測システム
JP2761271B2 (ja) 電線短絡検知用光ファイバ温度センサ
JPH0122108Y2 (ja)
CN107945984A (zh) 一种基于光纤光栅的智能中心式温度监控单芯电缆