JPH01140582A - セラミックヒータ - Google Patents

セラミックヒータ

Info

Publication number
JPH01140582A
JPH01140582A JP29864687A JP29864687A JPH01140582A JP H01140582 A JPH01140582 A JP H01140582A JP 29864687 A JP29864687 A JP 29864687A JP 29864687 A JP29864687 A JP 29864687A JP H01140582 A JPH01140582 A JP H01140582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
layer
heat resisting
heat
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29864687A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Hosokawa
細川 悦雄
Takao Nakamoto
隆男 仲本
Takeo Shiono
武男 塩野
Masatada Fukushima
福島 正忠
Hiroshi Hashimoto
洋 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP29864687A priority Critical patent/JPH01140582A/ja
Publication of JPH01140582A publication Critical patent/JPH01140582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、発熱体の表面が絶縁され可撓性か良好なセラ
ミックヒータに関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 従来からセラミックヒータの発熱体としては、半導体領
域の電気特性を有するセ15Fミンクを、棒状或いはコ
イル状に成形したものが使用されている。
しかしながらこのような発熱体は、可撓性に劣るため、
−旦成形したものの形状を変えることかはとんとできず
、種々の形状、構造の基材に付装することができなかり
た。
また、製造工程で十数百度という高温での焼成を必要と
するため、金属と密着させた構造とすることが極めて困
難であった。
さらに、このような発熱体を電気的に絶縁するには、発
熱体の表面にセラミック絶縁層を焼成によりriけるが
、或いは発熱体を絶縁性のパイプに挿嵌する方法が採ら
れているが、こうして絶縁された七う叱ツクヒータは、
形状に制約があり自由に形状を変更したり加工を加えた
りすることができなかった。
(発明の目的) 本発明はこれらのR111を解決するためになされたも
ので、可撓性が良好で複雑な形状、構造のものにも沿わ
せることができるセラミックヒータを提供することを目
的とする。
(発明の概要) すなわち本発明のセラミックヒータは、セラミック繊維
を集合してなる発熱体の表面に、直接または他の耐熱絶
縁層を介して、耐熱性絶縁塗料の塗布焼付層を設けて成
ることを特徴としている。
本発明においてセラミックmMとしては、半導体領域の
電気特性を有しかつ1000℃以上の高温に耐えるもの
を使用する。このようなものとしては、主鎖が5i、T
i、B などの金属元素および0、N、O等から構成さ
れた有機金属ポリマーの焼成によりて得られる繊維状の
七う之ツクがあるが、これらの中でも、例えばポリカル
ボシラン、ポリシラスチレン、ポリチタノカルボシラン
のようなケイ素を含む有機共重合体を溶融紡糸し、不融
化処理後焼成して得られた炭化ケイ素系繊維を使用する
ことが望ましい。
本発明において耐熱性の絶縁塗料としては、ホ゛リボロ
シaキサン、ポリカルボシラン、ポリシラスチレン、ポ
リシラザン、ポリチタノカルボシラン、ポリシロキサン
のような有機金属ポリマーの中から選ばれた1糧または
2種以上のポリマーを、有機溶剤に溶解させた溶液、或
いはこれにさらにセラミック粉末、ガラス粉末等の無機
充填剤を配合した溶液を用いることが好ましい。
本発明においては、第1図に示すように、このような耐
熱性絶縁塗料の塗布焼付N1を、前記セラミック繊維2
を集合してなる発熱体3の表面に直接被覆してセラミッ
クヒータを構成してもよいが、第2図に示すように、発
熱体3の表面に他の耐熱性絶縁層4を設け、その上に耐
熱性絶縁塗料の塗布焼付層1を設けた構造とすることも
できる〇また第3図に示すように、発熱体3の上に直接
またはその上に被覆した絶縁塗料の塗布焼付層1を介し
て、耐熱性繊維の層5を設けてもよく、さらにその上に
第4図に示すように、前述の耐熱性絶縁塗料の塗布焼付
層1を設けてもよい0ここで耐熱性の繊維としては、7
00℃以上の高温領域でヒータを使用するため、アルミ
ナ、シリカのような酸化物系セラミックの繊維や、或い
は炭化ケイ素系セラミックのような非酸化物系セラミッ
クの繊維の使用が望ましい。またこれらの耐熱性繊維の
層を設けるには、長尺の繊維の場合にはらせん状に巻き
付けることが好ましく、また短繊維の場合は集合したも
のをから宜せる方法を採ることが好ましい。
このような構造を有する本発明のセラミックヒータは、
そのまま1本だけを加熱を要する部材に密接させて配設
することもできるが、第5図に示すように、複数本の七
う之ツクヒータ6を集束して使用することができ、また
第6図に示すように、集束したものの外側にさらに耐熱
性の絶縁層7を一括して設けた構造とすることもできる
このように複数本のヒータ6を集束したものは、同断面
積の発熱体3を集束しその上に一括して絶縁層を設けた
ヒータに比べ、表皮効果によってより多量の熱量を発生
することができ電気的な効率がよいという利点がある。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例について記載する。
実施例1〜7 ポリシラスチレン樹脂を常法によって溶融紡糸後、不融
化処理を経て焼成して得られた炭化ケイ素繊維の集合体
を心線とし、その上に第1表に示す配合の成分をN−メ
チル−2−ピロリドンに溶解させて得られた耐熱性絶縁
塗料を6回塗布し焼付けた。焼付けには炉長7.4讃の
たて型の焼付機を用い、焼付温度400″C1線速4.
011/分の条 、件で6回焼付けた後、450”Cの
温度で空焼きした。次いで実施例2および4においては
、こうして形成された塗布焼付層の上に、さらにアルミ
ナ繊維を巻回した。
また比較のために、実施例と同じ炭化ケイ素集合体の上
に、ボリイ之ドにアルミナを混合してなる塗料(比較例
1)およびガラスペーストと酸化!グネシウムとの混合
物(比較例2)をそれぞれ塗布焼付けた後、比較例2に
おいてはその上にさらにアルミナ繊維の巻回層を設けた
こうして実施例および比較例で得られたセラミックヒー
タの巻付合格倍径、鉛筆硬度、室温および800°Cで
の絶縁抵抗と絶縁耐力とを、それぞれ常法によって測定
した。
測定結果を第1表下欄に示す。
以  下  余  白 次に第7図に示すように、実施例1で得られたセラミッ
クヒータ8を、直径10100tのステンレス製バイブ
9の外周上にらせん状に5@巻き付けた後、ヒータ8に
100Vの交流電圧を印加した。
このトキのステンレス製バイブ9の濁度の経時変化を、
バイブ内周面に密着して設置されたOA熱電対10によ
って測定した。測定結果を第8図のグラフに示す。
またこのような配設状態において、セラミックまた室温
での絶縁耐力は17kV/闘幅であった。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明のセラミックヒ
ータはセラミック繊維の集合体の外側ニ耐熱性の絶縁塗
料の塗布焼付層を設けた構造を有し、可撓性が良好で絶
縁性に優れているので、複雑な形状のものに対しても、
ただ外周面に巻き付けるだけの手法で簡単に配設するこ
とかでき、効率よく加熱することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明のセラミックヒータ
の構造を有す断面図、第5図および第6図はそれぞれ本
発明のセラミックヒータの使用態様を示す断面図、第7
図は本発明の実施例で得られたセラミックヒータの配設
状態を示す斜視図、第8図は第7図の状態でのステンレ
ス製バイブの温度変化を示すグラフである。 1 −−−−−一・耐熱性絶縁塗料の塗布焼付層2 −
−−−−−−・セラミック繊維 3 −一−−−−−発熱体 5 −−−−−−一 耐熱性繊維層 7 −−−−−一 耐熱性の絶縁層 第1図 第2図   第3図 第5図    第6図 第7図 第3図 30 60  QO/20 時剖(、ILLl−0)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セラミック繊維を集合してなる発熱体の表面に、直
    接または他の耐熱絶縁層を介して、耐熱性絶縁塗料の塗
    布焼付層を設けて成ることを特徴とするセラミックヒー
    タ。 2、セラミック繊維が炭化ケイ素系繊維である特許請求
    の範囲第1項記載のセラミックヒータ。 3、耐熱性絶縁塗料が、ポリボロシロキサン、ポリカル
    ボシラン、ポリシラスチレン、ポリシラザン、ポリチタ
    ノカルボシラン、ポリシロキサンから選ばれた1種また
    は2種以上のポリマーを有機溶剤に溶解させたものであ
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載のセラミック
    ヒータ。 4、他の耐熱絶縁層が、発熱体の表面に直接または絶縁
    層を介して設けられた耐熱性繊維の層である特許請求の
    範囲第1項乃至第3項のいずれか1項記載のセラミック
    ヒータ。
JP29864687A 1987-11-26 1987-11-26 セラミックヒータ Pending JPH01140582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29864687A JPH01140582A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 セラミックヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29864687A JPH01140582A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 セラミックヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140582A true JPH01140582A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17862429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29864687A Pending JPH01140582A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 セラミックヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01140582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367481A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体
JPH03182087A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒータ素子
US6710305B2 (en) * 2000-10-27 2004-03-23 Robert Bosch Gmbh Sheath heater

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367481A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体
JPH03182087A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒータ素子
US6710305B2 (en) * 2000-10-27 2004-03-23 Robert Bosch Gmbh Sheath heater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03203129A (ja) 無機絶縁電線の製造方法
JPH09139118A (ja) 耐熱電線、耐熱絶縁材及び耐熱電線の使用方法、製造方法
JPH01140582A (ja) セラミックヒータ
Kamimura et al. Development of silicon nitride fiber from Si-containing polymer by radiation curing and its application
JPH04332403A (ja) 耐熱性絶縁電線とその製造方法、および耐熱性絶縁材料の製造方法
JP2003347017A (ja) 被覆ヒーター線及び電熱ヒーター
JPS64357B2 (ja)
JPH0513154A (ja) 抵抗発熱体の製造方法
JPH01150096A (ja) 保温機能を有する導管
JP3287116B2 (ja) 高耐熱絶縁電線
JP3291324B2 (ja) 耐熱性絶縁電線
JPH0660734A (ja) 耐熱性絶縁電線とその製造方法、および耐熱性絶縁材料の製造方法
JP2007173038A (ja) 面状発熱体
JPH07296648A (ja) 高耐熱絶縁電線
JPH03136220A (ja) 耐熱コイル
JPH07220535A (ja) 超耐熱高圧絶縁電線及びその製造方法
JPH02231912A (ja) 耐熱処理方法
JPS6225013A (ja) セラミツクス・コイルばねの製造法
SU890443A1 (ru) Резистивный материал
JPH08264275A (ja) 誘導加熱用コイル
JPH0913278A (ja) 耐熱繊維およびこれを用いた耐熱絶縁電線
JPH0982547A (ja) 誘導加熱コイル
JPH0583938U (ja) 耐熱電線
CN116180436A (zh) 碳纤维定型剂、加热管及加热不燃烧烟具
JPH07216659A (ja) 高純度窒化ケイ素連続繊維及びその製造方法並びに絶縁電線