JPH01140395A - ビデオ信号の画像情報の存在の制御装置 - Google Patents

ビデオ信号の画像情報の存在の制御装置

Info

Publication number
JPH01140395A
JPH01140395A JP63257480A JP25748088A JPH01140395A JP H01140395 A JPH01140395 A JP H01140395A JP 63257480 A JP63257480 A JP 63257480A JP 25748088 A JP25748088 A JP 25748088A JP H01140395 A JPH01140395 A JP H01140395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
line
output
signal
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63257480A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerard J Gay
ジェラルド,ジャン ゲイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01140395A publication Critical patent/JPH01140395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19634Electrical details of the system, e.g. component blocks for carrying out specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビデオ信号の画像情報の存在を制御する装置で
あって、走査ライン、特に飛越しフレームに関するライ
ンによってスクリーンデイスプレを具備するビデオ受信
器に適用な可能なものに関する。
本発明は、受信器によって受信されるビデオ信号におけ
るテストカードの存在に関する情報を検出するために、
建物の出入口のモニタリングとして、画像受信時にビデ
オ受信器ののトリガーとしてビデオ信号が高レベルの雑
音を有するときアラームの送信として用いられてもよい
(従来の技術) ビデオ信号の画像について情報の存在を制御する装置で
あって、デイスプレィスクリーンを具備するビデオ受信
器に適用できるものが知られている。この周知装置は、
通常、メモリを含み、メモリの基準画像情報は記録され
、受信器が受信することができる画像に該当する。ビデ
オ信号が受信器によって受信されると、基準画像に関す
る情報は受信器によって受信されるビデオ信号に存在す
る画像情報と比較され、一致が得られないときにアラー
ムをトリガーする。
この装置において、記録された情報は、二つの飛越しフ
レームに関するスクリーンの全走査線であって、通常、
画像を表示することを可能とするものに関する。
この種の周知の装置は、先ず全スクリーン走査ラインに
関し及び各画像を復帰することを要求する二つのフレー
ムに関する基準画像の情報を記録することを要求するか
ら、非常に高価で、その性能が非常に高度でない。この
装置は、受信ビデオ信号の画像に関する全情報と全基準
画像情報とを1ラインづつ比較することを要求する。結
果として、この装置は、大容量を有し、非常に長い処理
時間を伴うメモリを必要とし、このため、この装置は高
価で、リアルタイムで使用できない。
さらに、特に受信器に送信されたビデオ信号の振幅レベ
ルが受信しきい値よりも低いとき、この装置は、いかな
るリアルタイムでもビデオ信号の不存な検出することが
できない。
(発明の概要) 本発明の目的はこの不利益を除去し、特に、ビデオ信号
における画像情報の存在を迅速に制御する装置であって
、リアルタイムで、スクリーンの画像を表示するために
要求される全ラインに含まれる全画像情報を記録し及び
制御することを必要とせずに作動するものを具体イビす
ることである。
また本発明の装置は受信器へ供給されるビデオ信号の送
信を妨害する事象においてアラームをトリガーすること
を可能とする。
後述するように、これらの目的は、特に非常に制限した
量のビデオ信号の画像情報を制御することによって得ら
れ、この制゛御は画像の単一ラインの短い部分に関する
非常に制限された量の情報で、単独でなされる。ライン
とライン部分はこの制御を行うために所定方法で選択さ
れる。
本発明の目的は、ビデオ信号の画像に関する情報の存在
を制御する装置であって、二つの飛越しフレームに関す
るラインを走査することによって、デイスプレィスクリ
ーンを具備するビデオ受信器に適用することができるも
のを提供することである。該装置はライン検出回路と、
ライン遮断回路と、比較回路と、変換回路とプログラム
変換計数回路とを含む。前記ライン検出回路は、一つの
入力端でビデオ信号を受信し、画像の第1ラインに関す
る所定行ラインを走査する開始の特性瞬間をマークし、
一つの出力端にこの所定瞬間の特性を示す論理ライン選
択信号を提供する。前記ライン遮断回路は前記検出回路
の出力端に接続され、所定ライン部分を走査する遮断時
間間隔によって分離される二つの連続瞬間を特性瞬間か
ら選択する。この遮断回路は一つの出力端に、所定行ラ
インの遮断時間間隔を表わす論理遮断信号を供給する。
前記比較回路は一つの入力端に受信したビデオ信号と画
像輝度の振幅の二つのレベルの間にある別の入力端に受
信された変換基準電圧と比較し、換言すれば、ビデオ信
号の振幅変化と基準電圧とを比較し、一つの出力端に輝
度の二つのレベル間にある変換特性を示す信号であって
、画像情報を含みつるビデオ信号の部分に関するものを
供給する。前記変換回路は前記比較回路の出力端に接続
し、1つの出力端に変換特性を示す論理信号を供給する
。前記プログラム変換計数回路は前記遮断回路の出力端
と前記変換回路の出力端とに接続し、前記所定行ライン
ライン部分における変換点数を計数する。この計数回路
の一つの出力端は、変換点数が所定プログラム計数を超
えるとき、トリガーされるアラーム装置に接続する。
本発明の別の特徴によれば、所定行ライン検出回路は前
記ビデオ信号を受信する抽出回路を含み、該抽出回路は
ビデオ信号からライン及び画像同期パルスを抽出する。
これらのパルスは、それぞれ、抽出回路の出力端で得ら
れる。プログラム計数器/逆計数器は、ライン及び画像
同期パルスを備える抽出回路の出力端に接続する。前記
計数器、/逆計数器は、前記ライン選択論理信号を、一
つの出力端に、所定行ラインの行がプログラム計数に該
当するとき、供給する。ライン遮断回路は、ライン同期
パルスを備える抽出回路の出力端に接続する制御電圧オ
シレータに接続する。このオシレータは、一つの出力端
に、ライン同期パルスと同期したラインの遮断パルスを
供給し、ライン同期パルスの周波数の多重周波数を有す
る。プログラム差動計数器はオシレータの出力端に接続
し、一つの出力端に、ライン遮断論理信号を供給する。
差動計数器はプログラムされ、計数された遮断パルスは
前記遮断時間間隔に等しい期間に該当する。ET型論理
ゲートは差動計数器の出力端に及び所定行ラインの論理
遮断信号を出力端に備えた抽出回路の出力端に接続する
別の特徴に従うと、プログラム変換計数回路は、一方の
入力端によって遮断回路のETゲートの出力端に接続さ
れ、他方の入力端によって変換回路の出力端に接続され
るET型計数論理ゲートを含む。該計数回路が前記所定
ラインの遮断時間間隔の間に1つの出力端に前記変換信
号を供給する。プログラム計数アラーム計数器/逆計数
器は、一つの出力端に、論理アラーム信号を、できるか
ぎりはやくプログラム変換点数に達するように、供給す
る。
別の特徴に従うと、アラーム計数器/逆計数器の出力端
はメモリに接続され、メモリは、連続画面に関してアラ
ーム計数器/逆計数器によって供給されつる論理アラー
ム信号を記録する。所定の論理アラーム信号数を記録し
たとき、アラームはメモリの出力信号によってトリガー
されるだけである。
別の特徴に従うと、抽出回路は、1つの出力端にクラン
ピングパルスを供給する。比較回路は、クランピング回
路であって、第1の入力端によって、抽出回路の出力端
に接続され、前記クランピングパルスを受信するものを
含む。クランピング回路の第2の入力端は、基準電位で
あって、ビデオ信号において画像の黒色の電圧レベルに
該当するものに接続される。クランピング回路の第3の
入力端はビデオ信号を受信する。このクランピング回路
は、1つの出力端に、ビデオ信号を供給し、この信号の
電圧レベルは黒色のものを基準とする。比較器は1つの
入力端によってクランピング回路の出力端に接続され、
別の入力端によってビデオ信号で、白及び黒色の各電圧
間にある電圧レベルに該当する電位に接続される。この
比較器は1つの出力端に前記変換特性信号を供給する。
別の特徴に従うと、別の出力端にフレーム同期パルスを
供給する抽出回路を具備し、該装置は、この出力端に接
続された単安定回路を含み、該単安定回路はフレーム同
期パルスを受信する。フレームパルスを受信しないとき
又はこのパルスが不十分な振幅を有するとき、この単安
定回路は、1つの出力端に、アラームI・リガー信号を
供給する。
(実施例) 第1図は本発明に係る制御装置を示す。この装置はビデ
オ信号で、ライン走査によって、例えば二つの飛越しフ
レームに関して、デイスプレィビデオ受信器に適用でき
る画像情報の存在を制御することを可能とする。
ビデオ信号は、増幅器によって該装置及び該受信器(図
示しない)に用いられ、増幅器1の人力はビデオ信号■
をバイパスコンデンサ2を介して受信する。該装置はラ
インを検出する回路3を含む。この検出回路はビデオ信
号を入力端4で受信する。この検出回路はフレームの第
1ラインに関して及び特に後に詳細にわかるように各画
像の第1フレームの第1ラインに関して所定の行(ro
w)ラインを走査するスタートの特性瞬間をマークする
ことを可能にする。ラインを検出する回路3は出力端5
に論理ライン選択信号を供給する。該論理ライン選択信
号は所定の行ラインを走査するスタートと期間とについ
て所定の特性瞬間を有する。この行は、走査が二つの飛
越しフレームを伴うときに第1フレームの第1ラインに
関してマークされる。
該装置は検出回路の出力端5に接続されているライン遮
断回路6を含む。この遮断回路は、特性瞬間から及びラ
インを走査する間に、二つの連続瞬間を選択することが
可能である。該二つの連続瞬間は所定ライン部分が走査
される一つの遮断時間の間隔によって分離される。
走査が二つの飛越しフレームで625ラインを含むビデ
オ受信器に対して、これは検出回路が例えば第1フレー
ムの行ライン155を、後に詳細に分るように、選択す
ることを可能とする理由となる。行ライン155を走査
する間に、遮断回路により選択が二つの瞬間t+、tz
の間のビデオ信号に含まれる画像からつくられることを
可能にする。
この情報はビデオ信号の振幅変化と画像の輝度変換の特
性に関係する。遮断回路6は所定の行ラインの所定部分
を決定することを可能にする。一つの出力端7に遮断回
路6は、後述するように、所定ラインの遮断時間の間隔
t+−f、2を表わす論理遮断信号を供給する。
該装置は入力端9に、増幅器1の出力端4に表われるビ
デオ信号を受ける比較回路8を含む。例えば、後述する
ように画像内の黒色の電圧基準レベルである基準電圧■
2を比較回路8の別の入力端lOに加えられる。比較回
路8は、一つの出力端11に、画像情報を含み得るビデ
オ信号に対して二色間(例えば画像の黒色と白色との間
)の変換点の特性信号を供給する。つまり、比較回路8
はビデオ信号の電位基準レベルを復帰させることを可能
にする。このレベルは入力コンデンサ2の存在のだめに
消滅していたからである。
該装置は比較回路8によって供給される変換信号を変え
る装置12を含む。これらの変換信号は色変換の特性を
示す二つの論理状態を具備する信号に変えられる。
該装置は作動補助回路55を含む。この作動補助回路5
5は、一つの入力端57に比較回路8から得られた(ク
ランプされた)基準ビデオ信号を受け、一つの入力端5
8に基準電圧V2 (黒色に該当する)又は基準電圧V
3 (黒色に該当する)を受ける。この基準電圧の選択
はスイッチ13によってなされる。回路55は一つの入
力端59に遮断回路6によって供給される時間間隔を表
わす所定ラインの論理遮断信号を受ける。
回路55は一つの入力端に増幅器に加えられる信号を供
給する。増幅器の出力端で増幅された信号はビデオ受信
器に加えられる。所定行ラインの遮断時間間隔を表わす
位置にある日又は黒色部(スイッチ13によってなされ
る選択による)が該ビデオ受信器のスクリーン上に現わ
れる。
回路55はスイッチ回路として作用する回路によって構
成される。
最後に該装置とは遮断回路6の出力端7と変換回路12
の出力端16とに接続するプログラム変換計数器15を
含む。このプログラム計数器は所定行ラインの遮断によ
って選択された部分で特性変換点の数を計数することを
可能にする。計数器15はアラーム回路48に出力端1
7によって接続されている。アラーム回路48は、所定
行ラインの変換点数がプログラムされた所定計数値を超
えるとき、トリガーされる。
遮断回路は、出力端7に、二つの所定瞬間t1とt2の
間にある所定行ラインの論理遮断信号を供給する。この
信号はプログラム計数器15へ供給され、該計数器は、
さらにこれらの瞬間の間に、走査が生じる時に所定行ラ
インに対する色彩の変換点の特性信号を受ける。計数器
15は、所定行ラインの色彩の特性変換点を、遮断回路
6によって予め選択された時間間隔(12−1+)の間
に、計数する。従ってアラーム17は、回路15によっ
て計攻された変換点数がプログラムされた所定計数を超
えると、トリガーされつる。例えば、該装置がモニタリ
ング装置として室の中で用いられる場合に、もし侵入者
がこの室に入らないならばこの室に向けられたカメラに
よって与えられる画像は変化しないに違いない。この侵
入を検出するため侵入が生じたら、画像の特性を示す所
定行ライン部分が選択されこのライン部分に対して計数
された変換点を修正する。
周知装置に関する場合に照らして、本発明の装置は、リ
アルタイムで動作する。技術水準においては、画像の走
査ラインのすべてにおいて制御を行うことが必要なため
である。
ライン検出回路3は抽出回路18を含む。この回路は増
幅器1によって供給されるビデオ信号を受ける。この信
号はその基準電位(例えば画像における黒色に該当する
)を失う。この抽出回路は出力端19.20.21.2
2のそれぞれに、ライン同調パルスSL、フレームパル
スST、画像パルスSI、及び゛クランプ(clamp
) ”パルスの名で周知であるロッキング同調SCを供
給する。
この抽出回路は、技術水準としてよ(知られ、全てのビ
デオ受信器に用いられているので、ここでは詳細に説明
しない。
どのビデオ信号においても、“クランプ°°パルスSC
はライン同期パルスと同周波数で作られ、技術水準の周
知回路によってビデオ信号の電圧基準レベルを復帰させ
ることを可能にする。画像の黒色に該当するこのレベル
はビデオ信号を得ることを可能とする。
該検出回路はライン同期パルスSLと画像パルスSIを
受けるため抽出回路の出力端19.20に接続されたプ
ログラム計数器/逆計数器23を含む。
計数器/逆計数器23は、その出力端に、所定ラインの
行がプログラム計数に該当するとき、ライン選択論理信
号を供給する。
この計数は適切な信号の形で計数器23の入力端24に
供給されつる。この方法では、例えば、行ライン155
を選択することが可能である。該計数器が数値155に
セットされると、逆計数は、この計数器が行lのライン
に該当する第1のライン同期パルスSLを受けるとき開
始する。行ライン1に対するパルスSLは画像同期信号
SIの直後に供給される。該計数器は155のライン同
期パルスを逆計数し、逆計数の最後に、出力端5に、選
択されたラインが現在走査されたことを示す論理信号を
供給する。例えば、行ライン1から154のまでの走査
の間にレベルOであったこの論理信号は行ライン155
を走査する開始時にレベル1に移り、この走査期間中こ
のレベルのままである。次に信号は、このラインを走査
する終端で論理レベル0に戻る。
ライン遮断回路は比較器30の出力端32によって供給
される制御電圧オシレータ25を含む。このオシレータ
は、出力端26に、ライン同期パルスSLと同期し、こ
のパルスSLの周波数の多重周波数を有するライン遮断
パルスを供給する。例えばもしライン同期パルス周波数
が15625ヘルツに等しければ、該オシレータは、出
力端26に周波数が15625 X64= 1メガヘル
ツに等しいパルスを供給する。
オシレータ25の出力端26は、オシレータによって供
給されるパルスの周波数を64に分割する周波数分割器
27に接続されている。周波数分割器27の出力端28
は位相検出器30の入力端29に接続されている。この
他の入力端31は、ライン同期パルスSLを受けるため
、抽出回路18の出力端19に接続されている。位相検
出器30はその入力端のそれぞれに、15625ヘルツ
に等しい与えられた周波数を有する入力端パルスを受け
る。位相検出器30はオシレータ25の周波数を制御す
ることを可能とするエラー電圧を供給する。
結果としてオシレータ25の出力端はパルスを、ライン
同期パルスと完全に同期した1メガヘルツの周波数で、
供給する。オシレータ64のパルスは、例えば問題の二
つのライン同期パルスSLの間に供給される。
オシレータによって供給されるパルスは、プログラム差
動計数器34によって入力端33へ供給される。この差
動計数器34はライン遮断論理信号な出万端35へ供給
する。この信号は例えば、選択された遮断時間間隔1.
2−1+であって各ラインを走査する間でレベル1であ
り、この時間間隔の外側では論理レベルOである。つま
り計数器は、入力端36、37へ供給されそれぞれ二つ
の数値に該当する信号によって、プログラムされている
。この数値の第1はオシレータのパルス数を表わす。こ
の計数器は、ラインを走査する開始時点から、その出力
端信号が論理状態0から論理状態1へ移るまで、該パル
ス数を逆計数しなければならない。つまり、この第1の
計数は、期間1+−1゜(ラインの走査開始瞬間である
to)に該当する。
第2の数値は、計数器の出力端信号が再び瞬間t2で論
理状態Oに移る前に、逆計数しなければならないパルス
数を表わす。計数器の出力端35の信号を論理状態1に
保つ期間t2−f、+は、つまり、ラインを遮断する所
定時間間隔であって輝度の特性を示す変換点数をチエツ
クすることが可能であるものに該当する。
差動計数器34の出力端35はゲートET38の入力端
へ接続されている。その他の入力端は検出回路3のライ
ン計数器/逆計数器23の出力端に接続されている。
ゲートET38の出力端は所定行ラインの論理遮断信号
を供給する。問題の例として、この論理信号は所定時間
間隔(tz−t+)中で行ライン155の走査中に供給
される。この信号は、例えば、行ライン155を走査中
においてこの時間間隔中でレベル1とこの時間間隔外で
レベルOを有する。
比較器8は゛クランピング°′回路39を含み、この回
路は周知の技術であるので、詳細に説明しない。この回
路39は、増幅器1の出力端4に供給され、色彩基準電
位を失うビデオ信号を受ける。回路39は抽出回路18
の出力端22によって供給される°°クランプ°°パル
スSCを受ける。クランピング回路39の入力端lOは
比較回路の入力端に該当し、色(例えば黒)基準電位■
2は前記入力端に供給される。この基準電位を0.5V
に固定してもよい。この電位により、クランピング回路
39は周知の方法で色基準レベルを受信ビデオ信号に復
帰させることな可能にする。はじめに示したように、こ
のビデオ信号は、つまりこの基準レベルを、増幅器1の
入力端にあるコンデンサ2のため、失う。
クランピング回路39の出力端41は、電圧基準レベル
が例えば、黒色に該当するビデオ信号を供給する。この
出力端を比較器42の入力端に接続する。この比較器の
別の入力端を、基準電位V。
(例えば、0.7V)にする。この基準電位■1は、ビ
デオ信号において、例えば黒色(0,5V)と白色(0
,5+0.7 =1.2 V)の間の電圧レベルに該当
する。比較器42の出力端11は、基準電位■1(黒色
と白色との間)に関する輝度変換点(電圧振幅)を完全
に検出できる信号を供給する。この基準電位を黒色と白
色との間に選択することができる。この信号は変換回路
によって供給され、変換回路12は画像の輝度変換点を
表わし、連続論理レベルOまたは1を表示する信号を出
力端16に供給する。
プログラム変換点計数回路15はET型の論理計数ゲー
ト43を含む、該論理計数ゲート43を遮断回路のゲー
トET38の出力端7に入力端を介して接続する。
ゲート43を変換回路12の出力端16に別の入力端を
介して接続する。所定行ラインの遮断時間間隔中、この
ゲートは出力端44にこの時間間隔中にこのラインに関
するビデオ信号にある輝度変換点の特性信号を供給する
計数ゲート43の出力端44をプログラム計数アラーム
計数器/逆計数器の入力端に接続する。この計数値が例
えば計数器/逆計数器45の入力端に供給される信号に
よってプログラムされる。プログラムされた変換点数に
達すると、計数器45の出力端47に供給される論理信
号は第一の論理状態から第二の論理状態に移る。この論
理状態の変化は、アラーム48の始動又はトリガーを引
き起こす。
プログラム変換点計数回路15の別の実施に従って、前
記回路は、いくつかの連続画像に対して、計数器45に
よって供給される論理アラーム信号の記録を可能とする
メモリ49であって、論理アラーム信号の所定数がメモ
リ49に記録されたときアラームなトリガーするものを
含む。
最後に、該装置は抽出回路18の出力端20に接続し、
フレーム同期パルスを受ける単安定回路50を含む。こ
の単安定回路は、出力端51に、アラーム52をトリガ
ーする信号を、フレーム信号を所定時間間隔中に受ける
ときに、供給する。単安定回路は第1の単安定トリガー
回路53を含み、該回路53の伝導時間が二つの連続フ
レーム同期パルスを分離する期間より少し短くなるよう
構成される。問題の例では、フレーム同期パルスが62
5ライン及び2つの飛越しフレームを具備する受信器に
対して20ミリ秒の期間によって分離されるから、この
時間は15ミリ秒であってもよい。
単安定回路50は第2の安定トリガー回路54を含み、
該回路が入力端によって第1のトリガー回路53の出力
端に接続されるように構成される。第2の単安定トリガ
ー回路54は、第1のトリガー回路(例えば1秒)より
も長い伝導期間を有する。フレーム同期パルスを受ける
時に第1の単安定トリガー回路は、その出力端に論理信
号を有し、該論理信号がレベルOからレベル1に移り、
この論理状態が、次のフレーム同期パルスを受信する前
に、レベルOに戻るように構成される。
第1の単安定トリガー回路の出力信号の論理状態のこの
変化は第2の単安定トリガー回路54の伝導を引き起こ
し、この場合、回路54の出力端は、例えば、レベル0
からレベル1へ移る。トリガー回路54の出力端のこの
レベルlは、アラーム52のトリガーを、二つのフレー
ム同期パルスを分離する期間よりも長い期間中、防止す
る。
この期間(例えば1秒)を超えると、もしいかなるフレ
ーム同期パルスもな(、またいかなるビデオ信号若しく
は固定しきい値よりも小さいレベルを具備するビデオ信
号もないならば、第1の単安定トリガー回路53の出力
信号はもはや状態を変化させず、第2の単安定トリガー
回路の出力信号は論理レベル0に移り、この例外を示す
アラーム52をトリガーする。
第2図は本発明の装置に生ずる主要信号のタイミンクを
示す図である。タイミングを示す図により、この装置の
作用を容易に理解することが可能となる。
同図において旦はライン同期パルスSLを表わし、該パ
ルスSLは例えば二つの飛越しフレームの625ライン
走査に関して15625 Hzの周波数を有する。この
SLパルスは抽出回路18の出力端19で得られる。
同図において互は抽出回路18の出力端2oで得られる
フレーム同期パルスSTを表わす。このフレーム同期パ
ルスは二つの飛越しフレームの625ライン走査に対し
て50Hzの周波数を有する。
同図において、旦は抽出回路18の出力端21で得られ
る画像同期パルスSIを表わす。このパルスはフレーム
同期パルスSTの周波数の半分の周波数を有する。
同図において亘は抽出回路18の出力端22で得られる
クランプパルスSCを表わす。このクランプパルスはラ
イン同期パルスSLと等しい周波数を有する。
同図において旦は所定ラインの走査をマークすることを
可能にする計数器/逆計数器23の出力論理信号を表わ
す。同図で示される例において、例えば第1フレームの
第1ラインをマークすることが望まれると考える。計数
器/逆計数器23は値1にプログラムされる。それゆえ
、第1画像パルスSIを受信した後、第1ライン同期パ
ルスSLにより、計数器23の出力信号が論理レベルO
から論理レベル1に移る。この信号は、行ラインlを走
査する期間中論理レベル1のままである。もちろん、も
し異なった所定行ラインが選択されるならば、同一形態
の信号は二つの異なったライン同期パルス間に現われる
同図において工はオシレータ25の出力パルスを表わす
。このパルスを差動計数器34へ供給する。
各ラインの走査中及び入力端36.37に供給されたプ
ログラム信号に従って、この計数器はオシレータによっ
て供給されるパルスであって、ラインの走査開始t0と
瞬間t、との開花ある数を計数し、ライン走査における
輝度の特性変換点の数を瞬間t1から逆計数することが
望まれるように構成される。この計数器はオシレータに
よって供給されるパルスであって、瞬間t1から走査ラ
インを遮断する期間に該当する時間間隔によって分離さ
れる瞬間t1とt2との間にある数を逆計数する。
各走査ラインに対して、計数器34の出力端35によっ
て供給される論理信号は、例えば、各ライン走査の開始
瞬間上〇とライン遮断開始の瞬間t1との間で論理レベ
ル信号Oである。この信号は、ライン遮断の開始瞬間1
で、論理レベル1へ移り、次にライン遮断の終端瞬間t
2で論理レベルOに戻る。計数器35の出力信号は、同
図において、且で示される。
同図において、互はゲート38の論理出力信号を表わす
。このゲートは、その出力端に、差動計数器34の出力
端に供給されるものと同等であるが、計数器23の出力
信号によって、選択された所定行ラインを走査する間に
のみある信号を供給する。
他の選択されないラインに対しては、論理遮断信号は、
もはやゲートの出力端に現われない。
ゲート43の出力端は豆で示され、輝度変換しきい値の
特性を示す信号を供給し、該しきい値が、豆で表わされ
るように、所定行ライン(例えば行1又はいかなる他の
選択された行)の遮断期間tz−t+の間にあるビデオ
信号において生ずるように構成される。この信号は、計
数器/逆計数器45によって計数されるこの変換点数で
あり、計数器/逆計数器45は所定変換点数に達すると
、アラーム48をトリガーすることを可能にする。もち
ろん、この変換点は、この所定遮断期間に関し、また、
連続画像の走査中に一定の行の全ラインに関して計数さ
れてもよい。
計数器45の出力端47は、所定の変換点数に達すると
、特性論理信号を供給する。別の実施例では、この特性
論理信号をメモリ49に記録することができ、該メモリ
49は、超えられない所定変換点の計数に、いくつかの
連続画像の走査中にいく度か、達すると、アラーム48
をトリガーするにすぎない。
本発明は前記目的を完全に達成することができる。例え
ばもはや制御を必要としないとみなされる室をモニタリ
ングする間でも、又は侵入者が現われるときでも、その
変形は画像の走査ラインのすべてに生ずるが単一ライン
の輝度特性変換点において及びこのラインを走査する非
常に制限される期間中にのみ生ずるだけである。
さらに、該装置は、ビデオ信号がない事象において、ア
ラームをトリガーすることを可能とする。ビデオ信号を
受信することを必ず確保することはいかなるときも必要
であるので、このことは安全システムにおいて非常に重
要である。
高いバックグラウンド雑音がビデオ信号を受信するとき
に生じるならば、単安定形のアラームトリガー回路50
はアラームをトリガーすることを可能とするトリガー電
圧しきい値を有する回路であってもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、画像の第1
ラインを基準として所定行ラインを検出する回路と、二
つの連続瞬間(t2−t、)の間のこのラインを遮断す
る回路と連続瞬間(t2−t+)の間にある所定行ライ
ンに関する輝度の特性変換点を決定し、計数する回路と
を構成することとしたので、ビデオ信号における画像情
報の存在を迅速に制御できる効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るビデオ信号の画像情報の存在の制
御装置を示す図、第2図は本発明の装置に発生する主信
号のタイミングを示す図である。 1:増幅器、2:バイパスコンデンサ、3:走査ライン
検出回路、6;遮断回路、8:比較回路、12:変換回
路、 13:スイッチ回路、 15ニブログラム変換計数回路、17:アラーム、18
:抽出回路、19ニライン同期パルスSL、20:フレ
ームパルスST。 21:画像パルスSI、 22:ロッキング同期パルス5C1 23;プログラム計数の計数器/逆計数器、25:制御
電圧オシレータ、27二周波数分割器、30:位相検出
器、34:差動計数器、38:ゲートET、39:クラ
ンピング回路、42:比較器、43:計数ゲート、 45:計数器、48:アラーム、 49:メモリ、50:単安定回路、 52:アラーム、 53:第1の単安定トリガー回路、 54:第2の単安定トリガー回路、 55:作動補助回路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二つの飛越しフレームに関してライン走査する、
    ディスプレイスクリーンビデオ受信器において、 ビデオ信号を入力端で受信し、画像の第1ラインを基準
    とする所定行ラインの走査開始の特性瞬間をマークし、
    出力端にこの所定瞬間の特性を示す論理ライン選択信号
    を供給するライン検出回路と、 該ライン検出回路の出力端に接続され、所定ライン部分
    を走査する遮断時間間隔によって分離される二つの連続
    瞬間を特性瞬間から選択し、1つの出力端に所定行ライ
    ンの遮断時間間隔を表わす論理遮断信号を供給するライ
    ン遮断回路と、ビデオ信号を一方の入力端で受信し、他
    方の入力端に二つの画像輝度レベル間の変換基準電圧を
    受信し、ビデオ信号の振幅変化と基準電圧とを比較し、
    1つの出力端に画像情報を含みそうなビデオ信号部分に
    関する二つの輝度レベル間の変換特性の信号を供給する
    比較回路と、 該比較回路の出力端に接続され、1つの出力端に変換の
    特性を示す論理信号を供給する変換回路と、 該変換回路の出力端に接続され、前記所定行ライン部分
    の変換点数を計数し、変換点数が所定プログラム計数を
    超えるときにトリガーされるアラーム回路に接続される
    プログラム変換計数回路とを含むことを特徴とするビデ
    オ信号の画像情報の存在の制御装置。
  2. (2)所定行ライン検出回路が、 前記ビデオ信号を1つの入力端に受信し、ライン及び画
    像同期パルスを抽出する抽出回路であって、これらのパ
    ルスがそれぞれ該抽出回路の出力端で得られるように構
    成されたものと、 ライン及び画像同期パルスを供給する該抽出回路の出力
    端に接続され、前記所定行ラインがプログラム計数に一
    致するとき1つの出力端に所定行ラインの選択論理信号
    を供給するプログラム計数の計数器/逆計数器とを含み
    、 該ライン遮断回路が、 ライン同期パルスを供給する該抽出回路の出力端に接続
    され、1つの出力端にライン同期パルスと同期したライ
    ン遮断パルスを供給し、ライン同期パルスの周波数の多
    重周波数を有する制御電圧オシレータと、 該オシレータの出力端に接続され、1つの出力端に論理
    ライン遮断信号を供給し、計数された遮断パルスが前記
    遮断時間間隔に等しい期間に一致するようにプログラム
    されるプログラム差動計数器と、 該差動計数器の出力端に及び該抽出回路の出力端に接続
    され、1つの出力端に所定行ラインの論理遮断信号を供
    給する論理ET型ゲートとを含むことを特徴とする請求
    項1に記載の装置。
  3. (3)該プログラム変換計数回路が、 該遮断回路のETゲートの出力端に一方の入力端によっ
    て接続され、該変換回路の出力端に、他方の入力端によ
    って接続され、1つの出力端に、所定行ラインの前記遮
    断時間間隔の間に、前記変換特性の信号を供給するET
    型論理計数ゲートと、 1つの出力端に論理アラーム信号を、できるだけはやく
    プログラム変換点数に達するように、供給するプログラ
    ム計数の計数器/逆計数器とを含むことを特徴とする請
    求項2に記載の装置。
  4. (4)アラーム計数器/逆計数器の出力端がメモリに接
    続され、該メモリが連続画像に関するアラーム計数器/
    逆計数器によって供給される論理アラーム信号を記録し
    、該アラームが該メモリの出力端信号によって、所定の
    論理アラーム信号数を記録したときに、トリガーされる
    ことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. (5)該抽出回路が別の出力端にクランピングパルスを
    供給し、該比較回路が、 第1の入力端によって、前記クランピングパルスを供給
    する抽出回路の出力端に接続されるクランピング回路で
    あって、該クランピング回路の第2の入力端がビデオ信
    号で、画像の黒色の電圧基準レベルに一致する基準電位
    に接続され、該クランピング回路の第3の入力端がビデ
    オを信号を受信し、このクランピング回路が1つの出力
    端に、その電圧レベルが黒色に基準とされるビデオ信号
    を供給するものと、 一方の入力端によって該クランピング回路の出力端に接
    続され、別の入力端によって、ビデオ信号で、黒及び白
    色にそれぞれ対応するレベル間にある電圧レベルに一致
    する電位に接続される比較器であって、この比較器が1
    つの出力端に、前記輝度変換の特性を示す信号を供給す
    るものとを含むことを特徴とする請求項3に記載の装置
  6. (6)該抽出回路が別の出力端にフレーム同期パルスを
    供給し、 この出力端に接続された単安定回路を含み、該単安定回
    路がフレーム同期信号を受信し、1つの出力端にアラー
    ムトリガー信号を、フレームパルスを受信しないとき、
    又はフレームパルスが不十分な振幅を有するとき、供給
    することを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. (7)作動を補助するスイッチング回路を含み、該スイ
    ッチング回路が所定行ラインの論理遮断信号を受信する
    ため、該遮断回路の出力端に接続され、ビデオ信号を、
    黒色に基準とされる電圧レベルと共に受信するためクラ
    ンピング回路の出力端に接続され、スイッチング回路に
    接続するため二つの位置のスイッチに接続され、白色に
    関する電位若しくは黒色に関する電位のいずれかに接続
    され、該スイッチング回路が、1つの出力端に、所定行
    ラインのスクリーン上に現わすために、制御スクリーン
    ビデオ受信器に適用できる信号を供給し、白色又は黒色
    の部分がスイッチの位置に依存し、遮断時間間隔によっ
    てこのライン上の範囲を定められた位置にあることを特
    徴とする請求項5に記載の装置。
JP63257480A 1987-10-14 1988-10-14 ビデオ信号の画像情報の存在の制御装置 Pending JPH01140395A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8714192A FR2622077B1 (fr) 1987-10-14 1987-10-14 Dispositif de controle de presence d'informations d'images dans des signaux video
FR8714192 1987-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140395A true JPH01140395A (ja) 1989-06-01

Family

ID=9355820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257480A Pending JPH01140395A (ja) 1987-10-14 1988-10-14 ビデオ信号の画像情報の存在の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4872053A (ja)
EP (1) EP0312449B1 (ja)
JP (1) JPH01140395A (ja)
CA (1) CA1299733C (ja)
DE (1) DE3880780T2 (ja)
FR (1) FR2622077B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185883A (en) * 1990-10-26 1993-02-09 Data Translation, Inc. System for locating failure signals by comparing input data with stored threshold value and storing failure addresses in alternating buffers
DE102012109390A1 (de) * 2012-10-02 2014-04-03 Waldemar Marinitsch Überwachungsvorrichtung, Verfahren zum Überwachen einer sicherheitskritischen Einheit und Beförderungssystem

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531583A (en) * 1966-07-28 1970-09-29 Zenith Radio Corp Subscription television receiver
US3641257A (en) * 1970-01-16 1972-02-08 Hughes Aircraft Co Noise suppressor for surveillance and intrusion-detecting system
US3781468A (en) * 1972-06-21 1973-12-25 Sanders Associates Inc Television surveillance system
US3825676A (en) * 1972-07-07 1974-07-23 Sanders Associates Inc Surveillance system
US3988533A (en) * 1974-09-30 1976-10-26 Video Tek, Inc. Video-type universal motion and intrusion detection system
DE2711611C2 (de) * 1977-03-17 1979-03-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Schaltungsanordnung zur Amplitudendiskrimination eines Videosignals
DE2715083C3 (de) * 1977-04-04 1983-02-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur Diskrimination eines Videosignals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0312449A1 (fr) 1989-04-19
EP0312449B1 (fr) 1993-05-05
DE3880780D1 (de) 1993-06-09
US4872053A (en) 1989-10-03
CA1299733C (en) 1992-04-28
FR2622077A1 (fr) 1989-04-21
DE3880780T2 (de) 1993-12-23
FR2622077B1 (fr) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464679A (en) Method and apparatus for operating a microprocessor in synchronism with a video signal
US4112463A (en) System for detecting a motion in the monitoring area of two or more television cameras
JPH01284092A (ja) ビデオ信号から特定資料を識別し排除する方法及び装置
US5223930A (en) Data recovery system using dot clock counting
US5249050A (en) Closed captioned data line detection system
US3781468A (en) Television surveillance system
US5301023A (en) Data slicing system
EP0078976A2 (en) Dynamic video scrambling
US4970581A (en) Circuit for and method of detecting color field sequence in a color video signal
EP1114557A1 (en) Method and apparatus for video signal processing
KR940003050B1 (ko) 비디오 신호 처리 시스템
US4556905A (en) Vertical synchronizing control circuit
JPH01140395A (ja) ビデオ信号の画像情報の存在の制御装置
EP0782329B1 (en) Horizontal synchronizing signal-generating circuit and method therefor
JP3092938B2 (ja) 画像表示装置用ディジタル同期回路
US4974063A (en) Video signal processing device
US4641189A (en) Digital vertical sync filter
US5325197A (en) Television signal processing unit which provides monitoring during periods of the television signal to detect erroneous circuit operation
JP3241539B2 (ja) 映像信号処理回路
JP2868366B2 (ja) オンスクリーン信号を利用したバックスクリーン表示方法及び装置
US6400894B1 (en) Filming video display screens
JP2714221B2 (ja) テレビジョン方式判別装置
JPH06350957A (ja) 監視装置
KR950014337B1 (ko) 동(動)화상 검출방법 및 그 장치
JP3218410B2 (ja) 送信機の同期切換方法および装置