JPH01140064A - 生体組織検査用固定液 - Google Patents

生体組織検査用固定液

Info

Publication number
JPH01140064A
JPH01140064A JP62297394A JP29739487A JPH01140064A JP H01140064 A JPH01140064 A JP H01140064A JP 62297394 A JP62297394 A JP 62297394A JP 29739487 A JP29739487 A JP 29739487A JP H01140064 A JPH01140064 A JP H01140064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formalin
fixative
formaldehyde
methanol
citric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62297394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068818B2 (ja
Inventor
Tsunehiko Watanabe
渡辺 恒彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Seiki Co Ltd
Original Assignee
Sakura Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Seiki Co Ltd filed Critical Sakura Seiki Co Ltd
Priority to JP62297394A priority Critical patent/JPH068818B2/ja
Publication of JPH01140064A publication Critical patent/JPH01140064A/ja
Publication of JPH068818B2 publication Critical patent/JPH068818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は生体組織の検査に関し、より詳細には、標本
固定液、標本保存液として利用できる固定液に関する。
〔従来の技術〕
生体から採取した検体は、固定などの処理を受けて標本
として種々の組織検査に供される。この固定は、組織、
細胞の諸成分、諸形態をできる限り採取前と同じ状態に
保つために、適当な固定液で検体を処理して行われてい
る。
従来、固定液として、ホルムアルデヒド水溶液である局
方ホルマリン1容量部と水4〜9容量部の組成の10〜
20%ホルマリン液、上記ホルマリン液に炭酸カルシウ
ムまたは炭酸、マグネシウムを処理させた中性ホルマリ
ン液、局方ホルマリン100IIllと水9001とリ
ン酸1ナトリウムとリン酸2ナトリウムとの組成の10
%中性緩衝ホルマリン液、エタノールなどがある(「臨
床検査法提要」、第26版、XX■−6)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の固定液のうち、ホルマリンを主成
分とするホルマリン液では、組織の厚さ3〜5龍で1〜
20の固定完了時間がかかり、固定に時間を要する。ま
た、エタノールなどを主成分とする固定液では、2〜3
時間で固定できるものもあるが、適用範囲が狭く細胞収
縮、赤血球溶解などの固定目的を逸脱する変性を起こす
この発明は上述の背景に基づきなされたものであり、そ
の目的とするところは、迅速に固定することができると
共に、固定効果に優れた固定液を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、上記の課題解決のために種々の研究試験を
行った結果、組織検査処理に際して用いる固定液として
、ホルマリン、メタノールおよびクエン酸またはその塩
を含む液を用いれば、この発明の目的達成に有効である
ことを見出し、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明の固定液は、ホルムアルデヒド、メ
タノール、クエン酸またはそのアルカリ金属塩、および
溶媒としての水を含むことを特徴とするものである。
この発明による固定液の好ましい態様において、クエン
酸のアルカリ金属塩として、クエン酸ナトリウムを用い
ることができる。
この発明による固定液の好ましい一態様において、ホル
ムアルデヒドを、マスク剤を含む脱臭ホルマリンまたは
中性ホルマリンとして混和することができる。
〔作 用〕
上述の構成からなるこの発明では、理論的に明らかでは
ないが、ホルマリンに加えられるメタノールの浸透力が
、ホルマリンの浸透力に加算されて全体の固定液の浸透
、および固定の速度を増強し、クエン酸およびそのアル
カリ金属塩が細胞膜の固定効果を良好にならしめる。
なお、上述の記載は、この発明のより良い理解のためで
あり、この発明の範囲を限定するものではない。
〔発明の効果〕
この発明によって次の効果を得ることができる。
(イ) 迅速に固定することができると共に、固定効果
に優れた固定液を提供することができる。
(ロ) 安価なホルマリン、メタノールなどを原料とす
るので、製造コストを低減することができる。
(ハ) 迅速に固定することができるので、検体採取後
短時間で標本ができ、病理診断確定までの時間を著しく
短縮することができる。
(ニ) 固定効果に優れているので、組織、細胞の諸成
分、諸形態をできる限り採取前と同じ状態に保つことが
できる。
(ホ) この固定液は、脳組織を含む全ての材料に使用
でき、しかも、生検および9す検両方に適用できる。
以下、この発明をより詳細に具体的に説明する。
この発明の固定液は、ホルムアルデヒド、メタノールお
よび、クエン酸またはそのアルカリ金属塩を含むことを
特徴とするものである。
ホルムアルデヒドは、通常、ホルムアルデヒドの水溶液
であるホルマリンとして用いる。この発明において用い
られるホルマリンは、特に、その濃度に制限はない。通
常用いることができるホルマリンは、37%以上、例え
ば、37〜40%のホルムアルデヒドを含有する局方ホ
ルマリンである。
この発明で用いることができる好ましいホルマリンは、
ホルマリン原液に炭酸カルシウムまたは炭酸マグネシウ
ムを処理させた中性ホルマリン液、または、マスク剤を
含む脱臭ホルマリンである。
ここで用いることができるマスク剤として、サリチル酸
メチル、メントールなどの付番剤がある。
この中性ホルマリンを用いることにより、副生物である
ギ酸を中和・除去して良好な固定を確保し、脱臭ホルマ
リンを使用することにより、ホルムアルデヒドの臭いを
隠蔽することができる。
なお、この発明においては、ホルマリンとして使用する
ことが必須ではなく、最終製品である固定液中にホルム
アルデヒドを所定量含めれば良い。
したがって、ホルムアルデヒドと他の成分とを混合した
後、水で希釈しても、またホルムアルデヒドと他の成分
と水とを同時混合しても、さらに、ホルムアルデヒドと
他の成分の水溶液とを混合して、目的の固定液を調製す
ることができる。
この発明において用いることができるクエン酸は、ヒド
ロキシトリカルボン酸であり、その塩として、クエン酸
ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸カルシウム、
クエン酸アンモニウムなどがある。好ましいクエン酸塩
は、ナトリウム塩などのアルカリ金属塩である。
この発明の固定液の組成は、検体の稲類、迅速性の程度
などに応じて適宜選択することができる。
下記にその例を示す。
なお、この組成例では、ホルムアルデヒドはホルムアル
デヒド37966有するホルマリンとして、また、クエ
ン酸塩は10%水溶液として用いる。
この発明の固定液の組成は、例えば、ホルマリン10〜
80容量部、メタノール10〜80容量部(但し、ホル
マリンの容量と同じまたはそれより少ないことが好まし
い)、クエン酸塩液1〜30容二部であり、好ましくは
、ホルマリン25〜75容量部、メタノール25〜75
容量部(但し、ホルマリンの容量と同じまたはそれより
少ないことが好ましい)、クエン酸塩液5〜20容量部
であり、より好ましくは、ホルマリン30〜70容量部
、メタノール25〜70容量部(但し、ホルマリンの容
量と同じまたはそれより少ないことが好ましい)、クエ
ン酸塩液8〜17容量部である。
上記した成分の他に、目的に応じて種々の添加剤を含め
ることができる。
次いで、この発明の固定液の使い方の一例を説明する。
採取した組織片をこの固定液またはこの固定液を水で希
釈した液に入れ、振盪しなが−ら固定する。例えば、厚
さ5IIImの組織片では2〜3時間で固定される。次
いで、固定が完了した組織片は直ちに包埋器に装入して
パラフィンで包埋する。
パラフィン包埋が完成して後、直ちに薄切り、染色して
染色標本を作製することができる。
〔実施例〕
この発明を、以下の例によって具体的に説明する。
製造例 下記組成の固定液1〜5を調製した。
第1表 組成 No、1      固定液1 中性ホルマリン       50.0容量%メタノー
ル         37.5容量%10%クエン酸ナ
トリウム液  12.5容量%NO12固定液2 ホルマリン         45.0容量%メタノー
ル         45.0容量%10%クエン酸ナ
トリウム液  10,0容量%No、  3     
 固定液3 ホルマリン         65,0容量%メタノー
ル         25,0容量%10%クエン酸ナ
トリウム液  10,0容量%No、4     固定
液4 脱臭ホルマリン       65.0容量%メタノー
ル         25,0容量%lO%クエン酸ナ
トリウム液  10.0容量%No、  5     
 固定液5 脱臭中性ホルマリン     55.0容量%メタノー
ル         35.0容量%10%クエン酸ナ
トリウム液  20.0容量%使用例1 前記製造例で示した固定液を用いて、剖検例の肝を材料
として固定した。その結果、1時間で約1.75m+s
、’)時間で約2.75m+*の速さで浸透し固定が完
了した。なお、24時間後には、約7.5關にも達した
。その結果を第1図に示す。
比較のために、50%ホルマリン、20%ホルマリン、
10%ホルマリンについて同様に試験した。従来の固定
液に比べると著しく固定速度が改善されているを示して
いる。
使用例2 本発明の固定液を、核や細胞質の固定性について、単純
なホルマリン・メタノール混合液、20%ホルマリン液
、50%ホルマリン液の場合と比較した。その結果、ホ
ルマリン・メタノール混合液に比べて極めて優れており
、その他のホルマリン液に勝るとも劣らない固定性を示
した。
特に、中性ホルマリンを使用した場合、いわゆるホルマ
リン色素(沈若物)の沈着が殆ど無く、しかも固定液中
に組織片を長時間浸しておいても過固定による染色性の
劣化は最少銀にすることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、使用例1の固定結果を示す線図である。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ホルムアルデヒド、メタノール、クエン酸またはそ
    のアルカリ金属塩、および溶媒としての水を含むことを
    特徴とする固定液。 2、クエン酸のアルカリ金属塩が、クエン酸ナトリウム
    である特許請求の範囲第1項記載の固定液。 3、ホルムアルデヒトが中性ホルマリンとして混和され
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の固定液。 4、ホルムアルデヒトが、マスク剤を含む脱臭ホルマリ
    ンとして混和される特許請求の範囲第1項乃至第2項の
    いずれかに記載の固定液。
JP62297394A 1987-11-27 1987-11-27 生体組織検査用固定液 Expired - Lifetime JPH068818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297394A JPH068818B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 生体組織検査用固定液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297394A JPH068818B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 生体組織検査用固定液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01140064A true JPH01140064A (ja) 1989-06-01
JPH068818B2 JPH068818B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=17845922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297394A Expired - Lifetime JPH068818B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 生体組織検査用固定液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068818B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024041A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-08 Teiji Takezaki Methode de support fixe d'echantillon biopsique, agent de support fixe et cassette d'inclusion
US5976829A (en) * 1994-04-22 1999-11-02 Birnboim; Hyman C. Dual purpose tissue fixative
KR100706549B1 (ko) * 2005-11-30 2007-04-13 현대자동차주식회사 댐퍼 풀리의 키 연결방법
WO2014069519A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 学校法人金沢医科大学 透明化生物標本作製用キット及び透明化生物標本作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049026A (ja) * 1973-06-25 1975-05-01
JPS5391115A (en) * 1977-01-20 1978-08-10 Honma Kenkyusho Production of preserving solution for blood corpuscle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049026A (ja) * 1973-06-25 1975-05-01
JPS5391115A (en) * 1977-01-20 1978-08-10 Honma Kenkyusho Production of preserving solution for blood corpuscle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976829A (en) * 1994-04-22 1999-11-02 Birnboim; Hyman C. Dual purpose tissue fixative
WO1996024041A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-08 Teiji Takezaki Methode de support fixe d'echantillon biopsique, agent de support fixe et cassette d'inclusion
US5968436A (en) * 1995-02-03 1999-10-19 Takezaki; Teiji Method of fixedly supporting biopsy specimen and embedding cassette
KR100706549B1 (ko) * 2005-11-30 2007-04-13 현대자동차주식회사 댐퍼 풀리의 키 연결방법
WO2014069519A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 学校法人金沢医科大学 透明化生物標本作製用キット及び透明化生物標本作製方法
US11035763B2 (en) 2012-10-30 2021-06-15 Kanazawa Medical University Kit for producing cleared biological specimens and method for producing cleared biological specimens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068818B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cain An examination of Baker’s acid haematein test for phospholipines
Cole Practical physiological chemistry
Squier et al. In-vitro permeability of porcine oral mucosa after epithelial separation, stripping and hydration
JP2008063258A (ja) 組織保存液
DE2648458A1 (de) Reagenz zur diagnose von krebs, dessen herstellung und anwendung
Mekota et al. Determination of optimal rehydration, fixation and staining methods for histological and immunohistochemical analysis of mummified soft tissues
JP2008530526A (ja) 細胞を透過処理して安定化する試薬及びその使用方法
Fullmer et al. A selective stain for elastic tissue (orcinol-new fuchsin)
CA2865584A1 (en) Formalin-free fixation agent for histological stains of tissue samples
Naftalin et al. The character of the tectorial membrane
JPH01140064A (ja) 生体組織検査用固定液
JP4292296B2 (ja) 透過電子顕微鏡観察用試料の電子染色法。
CN107621462A (zh) 一种组织透明化液sut及其制备和应用
JPH0746100B2 (ja) 細胞固定・保存液
DE102013200256B3 (de) Verfahren zur Erkennung von Tumorzellen und Mittel zur Diagnose und Therapie von Tumoren
JPH0222909B2 (ja)
Connor Studies on Lipochromes: IV. The Nature of the Pigments in Certain Organs
Flesch et al. Laboratory methods for studying percutaneous absorption and the chemical effects of topical agents upon human skin
Lewin et al. Softening techniques for nail biopsies
Lang et al. Ultrasonic absorption in the human breast cyst liquids
Kang et al. Histological techniques for decalcified bone and cartilage
Turello et al. A modification the osmium tetroxide post-fixation technique for the demonstration of extracellular lipid in paraffin-embedded tissue sections
JPH0746101B2 (ja) 粘液溶解性を具備した細胞固定・保存液
Harada et al. Two methods of demonstrating leprosy bacilli in smears
Harada Periodic acid-methenamine silver stain for mycobacteria in tissue sections

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term