JPH01138899A - 水中音響素子 - Google Patents

水中音響素子

Info

Publication number
JPH01138899A
JPH01138899A JP29857987A JP29857987A JPH01138899A JP H01138899 A JPH01138899 A JP H01138899A JP 29857987 A JP29857987 A JP 29857987A JP 29857987 A JP29857987 A JP 29857987A JP H01138899 A JPH01138899 A JP H01138899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
acoustic
printed wiring
output
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29857987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Umenishi
浩二 梅西
Hiroto Yamanaka
博人 山中
Kiichiro Honda
本田 紀一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP29857987A priority Critical patent/JPH01138899A/ja
Publication of JPH01138899A publication Critical patent/JPH01138899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、魚群探知、ソーナ、水中通信器に使用される
水中音響素子に係り、特に音響感度の低下やノイズの少
ない改良された水中音響素子に関する。
〔従来の技術〕
水中音響素子は、圧電材料からなる中空円筒形のもので
、水中に設置された素子外表面に水を伝播してきた音波
が到達すると、音波の周波数で素子が振動し、円筒形の
素子は膨張と収縮を繰返すことにより素子の軸心に直角
な断面内に引張りと圧縮応力発生する。この応力が発生
することにより、素子(圧電素子である)に起電力が生
じるので、これを取出して音盲信号とするものである。
従来の水中用合口素子1は、第4図に示すように多数の
電極2とゴム複合材、セラミックスなどで構成された圧
電素子6を交互に円筒形に配置して、円筒状の音響素子
1が形成されている。この水中音響素子1は、電極2.
2間を接続するために電極2を横切って被覆導線3を配
置し、電極2と被覆導線3を交互にハンダ9で取付けて
いた。
また、水中音響素子1は防水のため、第2図(a)に示
すように水中音ツ素了1の周囲をゴム被覆7により覆っ
ている。ところが、従来のものは同図(b)に示すよう
に被覆導線3と圧電素子6の間に空気層8(気泡)が発
生し易い溝造となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の水中音V素子では、圧電素子6の近傍に空気層が
存在するためゴム被覆7と空気層8の音曾インピーダン
スの相違によって音波が反射されてしまい、音響感度の
低下、ノイズの増加の原因となっていた。
また、電極2.2間の接続に被覆導線3をハンダ付け9
によって使用しているため、電極2の幅をハンダ付け9
で必要とする幅以下に狭くするとできず、電極2の幅に
制限があった。これは、後述するように電極20本数を
増加してノイズ低減を行なう上で好ましくなかった。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
、複数個の電極と圧電素子を交互に配置して円筒状に形
成し、1つおきの電極同士を電気の良導体で接続してな
る構成体をゴムなどの被覆体で被覆した水中音響素子に
おいて、前記電極間を接続する電気の良導体を厚さの薄
い薄片良導体で構成したことを特徴とする水中音l、#
素子を提供するものである。
〔実施例〕 第1図は、本発明の一実施例を示す円筒形音響素子の斜
視図である。第1図において、周方向に圧電素子6を挟
んで分割配置された電極2を交互に1つおきにプリント
配線4で連結している。プリント配線4は電極2間を横
切る形で設置されるため、電極2とプリント配線4を接
続する場合は、電極2の上にプリント配線4を直接重ね
ればよいが(同図斜線部)、それ以外の電極2とプリン
ト配線4を接続しない場合には、電極2とプリント配線
4の間に絶縁層5を設けている。ここでプリント配線4
は、薄い導体膜からなり、これは金属蒸着、焼付け、導
電塗料の塗布、金属箔の接着などにより容易に形成する
ことができる。
なお、電極2.2をプリント配線4で接続すると、その
上にゴム被5t7を施しても従来のように空気層8がで
きないので、音響出力の低下は防止できる。
なお、上記実施例では音響素子の被覆材料としてゴムを
使用する例を説明したが、水の浸透を防止し電気的絶縁
体であるビニール樹脂など他の高分子材料を使用するこ
ともできる。
第2図において、さきにも述べたように被覆導線3で電
極2.2を連結した場合、同図(b)および(c)に示
されるようにゴム被覆7が被覆導線3と圧電素子6の接
触部に回り込まないため、空気層8が発生するが、被覆
導線3の代わりにプリント配線4を用いることにより、
同図(d)に示されるようにゴム被覆7と圧電素子6の
間に空気層は発生しなくなる。
第3図(a)において、円筒形水中合口素子1の出力V
は、 Σ (Vi+Vi’) ;;1 で与えられる。この水中音響素子1に同図(b)のX方
向の加速度が作用した場合、水中音響素子1の円筒の軸
対象の位置での出力はV1=−v、 。
のごとく絶対値が等しく符号の異なる出力が得られる。
したがって、このとき水中音響素子1全体での出力は(
1)式からOとなる。ところが、実際には加工公差等に
よって有限の出力が発生し、これがノイズとなる。この
ノイズは、電極2の数をふやして素子円周方向の出力の
分割数を細分化することによって低減可能である。この
場合、従来技術のように電極2.2を被覆導線3でハン
ダ付け9によって接続するものでは、電極2.2の幅を
ハンダ付け9の幅以下にはできず、したがって電極2の
幅はある程度広くする必要があり、同図(c)に示すよ
うに電極2.2の間隔11が電極2の幅を広くしただけ
狭(なってしまう。本発明では電極2.2間をプリント
配線4で連結するため、電極2の幅の制限を受けること
なく、電極2.2間の間隔12は第3図(e)に示すよ
うに広くとれる。電極2.2間の出力は電極2.2間の
間隔lに比例するため、円周方向の出力分割数nが同じ
場合、従来方式の出力V。に較べて本発明での出力Vn
はV、)<Vnとなり、間隔β2が長くなった長さだけ
出力は高くなる。したがって、本発明の水中音響素子1
では音響出力を従来方式よりも大きくすることができ、
相対的に電極2の数をふやして円周方向の出力分割数を
細分化してノイズを低減することが可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、水中音響素子とゴム被覆の間に発生す
る空気層を防止できるため音響感度の低下とノイズの発
生を防止できる。また、電極の幅を縮小できるので、圧
電素子の幅を増加し音響素子の出力を増加できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明になる水中音響素子の一実施例図、第
2図は、従来技術の問題点および本発明の詳細な説明図
、第3図は、水中音響素子の出力説明図、第4図は、従
来技術になる水中音響素子の説明図である。 1・・・円筒形音響素子、2・・・電極、3・・・被覆
導線、4・・・プリント配線、5・・・絶縁層、6・・
・圧電素子。 代理人 弁理士 川 北 武 長 第1図 B−8断面             A−A断面第2
図 (a) A−A断面 vo<vn

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の電極と圧電素子を交互に配置して円筒状に形成
    し、1つおきの電極同士を電気の良導体で接続してなる
    構成体をゴムなどの被覆体で被覆した水中音響素子にお
    いて、前記電極間を接続する電気の良導体を厚さの薄い
    薄片良導体で構成したことを特徴とする水中音響素子。
JP29857987A 1987-11-26 1987-11-26 水中音響素子 Pending JPH01138899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29857987A JPH01138899A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 水中音響素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29857987A JPH01138899A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 水中音響素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138899A true JPH01138899A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17861565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29857987A Pending JPH01138899A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 水中音響素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138899A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212868A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nec Corp 立体配列型送受波器、及び、立体配列型送受波器を備えた装置
CN103152666A (zh) * 2013-03-04 2013-06-12 哈尔滨工程大学 三维圆环体形矢量水听器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212868A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nec Corp 立体配列型送受波器、及び、立体配列型送受波器を備えた装置
CN103152666A (zh) * 2013-03-04 2013-06-12 哈尔滨工程大学 三维圆环体形矢量水听器
CN103152666B (zh) * 2013-03-04 2015-09-30 哈尔滨工程大学 三维圆环体形矢量水听器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174897B1 (en) Underwater piezoelectric arrangement
EP0528279A1 (en) Flexible piezoelectric device
US4841494A (en) Underwater piezoelectric arrangement
JPH0429163B2 (ja)
US4017824A (en) Acceleration-insensitive hydrophone
EP0206458B1 (en) Vibration-sensitive transducer
JPH01138899A (ja) 水中音響素子
JP3302069B2 (ja) 超音波プローブ
JP2000285747A (ja) 高周波同軸ケーブル
FI118369B (fi) Sähkömekaaninen muunnin ja menetelmä sähkömekaanisen muuntimen valmistamiseksi
US2605346A (en) Waterproof microphone
JP2001326997A (ja) 圧電発音器
JPH08307995A (ja) 超音波探触子
JP2526066B2 (ja) 水中用圧電ケ−ブル
JP2006098062A (ja) 高感度・高屈曲センサケーブル
JP2587952B2 (ja) 曳航用圧電ケーブル
JP3275154B2 (ja) 電気音響変換器
JP2539725Y2 (ja) 弾性表面波装置
EP1262245A3 (en) Sound converting apparatus
JPH01146379A (ja) 電歪効果素子組立体
JPH0127347Y2 (ja)
US9967659B2 (en) Low capacitance, shielded, watertight device interconnect
SU548321A1 (ru) Электроакустический биморфный преобразователь
SU924829A1 (ru) Устройство дл управлени фазой
JPS5912879Y2 (ja) 圧電音波送受器