JPH01137140A - 熱交換形換気扇 - Google Patents

熱交換形換気扇

Info

Publication number
JPH01137140A
JPH01137140A JP62296972A JP29697287A JPH01137140A JP H01137140 A JPH01137140 A JP H01137140A JP 62296972 A JP62296972 A JP 62296972A JP 29697287 A JP29697287 A JP 29697287A JP H01137140 A JPH01137140 A JP H01137140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
passage
thermal conducting
conducting plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62296972A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ogawa
信二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP62296972A priority Critical patent/JPH01137140A/ja
Publication of JPH01137140A publication Critical patent/JPH01137140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は事務所などの居室の換気を行うだめの熱交楔形
換気扇に関するものである。
従来の技術 従来、この秤の熱交楔形換気扇は、第4図〜第6図に示
すような構成であった。すなわち、本体100は、内部
に室外側吸込口101と室内側吐出口102とを連通す
る給気通路103と、室内側吸込口104と室外側吐出
口105とを連通ずる排気通路106とを有し、上記給
気通路103に送風する給気用羽根107と、排気通路
106に送風する排気用羽根108と、それらを回転す
るモータ109とを備えている。さらに上記給気通路1
03と排気通路106との交差部に、平板状の伝熱板1
10とそれらを所定間隔に保持する間隔板111とを交
互に900ずらして積層した熱交換器112を設けてい
た。
このような構成において、モータ109を運転すると、
室外空気は矢印U→U′のように室外側吸込口101よ
り吸込まれ、熱交換器112を通って室内側吐出口10
2より室内へ供給され、また、室内空気は矢印V・・>
V’のように室内側吸込口104より吸込まれ、熱交換
器112を通って室外側吐出口106より室外へ排出さ
れており、熱交換器112によって熱交換換気が可能と
なっていた。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、冬期に運転した場合、排気
通路106の暖かい室内空気が給気通路103の冷たい
室外空気によって冷されて発生した結露水が熱交換器1
12の伝熱板110の表面にたまり、排気通路106の
面積が減少して風量低下を招いていた。また、結露水の
重量により伝熱板110が変形して間隔板111との密
着性が悪くなり、熱交換器112の内部で室外空気と室
内空気とが混合して換気効率を低下させていた。
本発明はこのような問題点を解決するもので、熱交換器
の伝熱板表面に発生した結露水を速やかに熱交換器の外
部へ排出し、結露水による風量低下や換気効率の低下を
防ぐことが可能となる熱交楔形換気扇を提供することを
目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、室外側吸込口と
室内側吐出口とを連通ずる給気通路と、室内側吸込口と
室外側吐出口とを連通ずる排気通路と、上記給気通路に
送風する給気用羽根と、上記排気通路に送風する排気用
羽根と、それらを回転するモータと、上記給気通路と上
記排気通路との交差部に設けた熱交換器とを有し、上記
熱交換器は平板状の複数の伝熱板とそれらを所定間隔に
保持し、上記給気通路を流れる給気流と上記排気通路を
流れる排気流とが上記伝熱板を介して交互に流れる通路
を形成する複数の間隔板とを、上記排気通路の上流側か
ら下流側へと下り勾配として積層した熱交換素子と、そ
の熱交換素子の両1111に設けて熱交換素子を直方体
状に保持する三角柱状のスペーサとから成るものである
作用 この構成により、モータを運転すると、給気用羽根によ
り室外側吸込口より吸込んだ室外空気は、給気通路を通
り熱交換器を通って室内側吐出口より室内へ給気され、
排気用羽根により室内側吸込口より吸込んだ室内空気は
、排気通路を通り熱交換器を通って室外に排出されて、
熱交換会外による熱交換換気が可能になり、熱交換器内
部の伝熱板表面に発生した結露水は、伝熱板と間隔板と
が傾斜していることにより伝熱板表面にたまることなく
熱交換器の外部へ排出されることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図〜第3図にもとづいて説
明する。図において、1は室外側吸込口2と室内側吐出
口3とを連通ずる給気通路4と、室内側吸込口5と室外
側吐出口6とを連通ずる排気通路子とを設けた本体で、
内部に上記給気通路4に送風する給気用羽根8と、排気
通路子に送風する排気用羽根9と、それらを回転するモ
ータ1゜と、上記給気通路4と排気通路7との交差部に
設けた熱交換器11とを有している。
12は上記熱交換器11を形成する熱交換素子で、複数
の平板状の伝熱板13とそれらを所定間隔に保持し、上
記給気通路4を流れる給気流と上記排気通路7を流れる
排気流とが上記伝熱板13を介して、交互に流れる通路
を形成する複数の間隔板14とを、上記排気通路7の上
流側から下流側へと下り勾配として積層したものである
。そして上記熱交換素子12の両側には□三角柱状のス
ペーサ16を設けてあり、上記熱交換素子12を直方体
状に保持するとともに、上記熱交換素子12と組合わさ
れて熱交換器11を形成するものである。
上記構成において、モータ10を運転すると。
室外空気は矢印A→八′のように室外側吸込口2より吸
込まれ、熱交換器11を通って室内側吐出口3より室内
へ供給され、室内空気は矢印B・・※B′のように室内
側吸込口5より吸込まれ、熱交換器11を通って室外側
吐出口より室外へ排出される。このとき、熱交換器11
により室外空気と室内空気の熱が交換されて熱交換換気
が可能となる。また冬期に運転した場合、排気通路7を
流れる暖かい室内空気は給気通路4を流れる冷たい室外
空気により冷却されて、熱交換器11の伝熱板13の表
面で結露するが、伝熱板13と間隔板14とが排気通路
7の上流側から下流側へと下り勾配として積層しである
ために、伝熱板13の表面に付着した結露水は伝熱板1
3.および間隔板14を伝わって流れ、熱交換器11の
外部へ排出される。
以上のように本実施例によれば、給気通路4と排気通路
7の交差部に設けた熱交換器11により熱交換換気が可
能となり、熱交換器11内部の複数の伝熱板13とそれ
らを所定間隔に保持する間隔板14とを1頃斜をつけて
積層することにより、伝熱板13の表面に発生した結露
水を速やかに熱交換器11の外部へ排出することが可能
となり、結露水が伝熱板13の表面にたまることにより
発生する排気通路7の面積減少による風量低下や、伝熱
板13の変形による室外空気と室内空気との混合も防止
することが可能となる。
発明の効果 前記実施例の説明より明らかなように、本発明によれば
熱交換器の伝熱板と間隔とに傾斜をつけて積層すること
により、伝熱板表面に゛発生した結露水を速やかに熱交
換器の外部へ排出し、結露水による風ff1fffi下
や換気効率の低下を防ぐ等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
・第1図は本発明の一実施例による熱交換形換気扇の平
面断面図、第2図は同熱交換形換気扇の第1図X −X
/断面図、第3図は同熱交換形換気扇に使用する熱交換
器の斜視図、第4図は従来の熱交換形俟気扇の平面断面
図、第5図は同勢交換形換気扇の第4図Y−Y/断面図
、第6図は同熱交換形換気扇に使用する熱交換器の斜視
図である。 2・・・・・・室外側吸込口、3・・・・・・室内側吐
出口、4・・・・・・給気通路、5・・・・・・室内側
吸込口、6・・・・・・室外側吐出口、7・・・・・・
排気通路、8・・・・・・給気用羽根、9・・・・・・
排気用羽根、10・・・・・・モータ、11・・・・・
熱交換器、12・・・・・・熱交換素子、13・・・・
・・伝熱板、14・・・・・・間隔板、15・・・・・
・スペーサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第4
図 \ (f2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  室外側吸込口と室内側吐出口とを連通する給気通路と
    、室内側吸込口と室外側吐出口とを連通する排気通路と
    、上記給気通路に送風する給気用羽根と、上記排気通路
    に送風する排気用羽根と、それらを回転するモータと、
    上記給気通路と上記排気通路との交差部に設けた熱交換
    器とを有し、上記熱交換器は平板状の複数の伝熱板とそ
    れらを所定間隔に保持し、上記給気通路を流れる給気流
    と上記排気通路を流れる排気流とが上記伝熱板を介して
    交互に流れる通路を形成する複数の間隔板とを、上記排
    気通路の上流側から下流側へと下り勾配として積層した
    熱交換素子と、その熱交換素子の両側に設けて熱交換素
    子を直方体状に保持する三角柱状のスペーサとから成る
    熱交換形換気扇。
JP62296972A 1987-11-24 1987-11-24 熱交換形換気扇 Pending JPH01137140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296972A JPH01137140A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 熱交換形換気扇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296972A JPH01137140A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 熱交換形換気扇

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01137140A true JPH01137140A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17840584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296972A Pending JPH01137140A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 熱交換形換気扇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01137140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206529A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 クリーン・テクノロジー株式会社 薄膜塗工装置に設ける乾燥装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206529A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 クリーン・テクノロジー株式会社 薄膜塗工装置に設ける乾燥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577863B2 (ja) 対向流型熱交換器
US5000253A (en) Ventilating heat recovery system
JP2004019966A (ja) 換気装置
JPH01137140A (ja) 熱交換形換気扇
GB2296968A (en) Heat exchange ventilator
KR200384504Y1 (ko) 현열교환블럭 및 이를 사용하는 장치
CN100498090C (zh) 具有温湿度双重交换的通风装置
JP2011257124A (ja) 熱交換装置
JP2575861B2 (ja) 空調換気扇
JPS63123940A (ja) ダクト用空調換気扇
CN202350284U (zh) 一种全热交换单元
EP0676032A1 (en) Plate-type heat exchanger
EP2375181A1 (en) Ventilator with a counterflow heat exchanger
JPS58108350A (ja) 熱交換換気装置
JPH0248773Y2 (ja)
CN209147341U (zh) 除臭设备用热交换器
KR101589488B1 (ko) 열교환 구조체
JPS58179743A (ja) 空調換気扇
CN100417907C (zh) 全热交换装置
JPS633139A (ja) ダクト用空調換気扇
JPS58179745A (ja) 空調換気扇
JP4325814B2 (ja) 全熱交換型換気ユニット
CN2197619Y (zh) 恒温空气交换机
JPS60175950A (ja) 空調換気扇
JPS58179746A (ja) 空調換気扇