JPH01136785A - 発熱転写体記録方式 - Google Patents

発熱転写体記録方式

Info

Publication number
JPH01136785A
JPH01136785A JP62296576A JP29657687A JPH01136785A JP H01136785 A JPH01136785 A JP H01136785A JP 62296576 A JP62296576 A JP 62296576A JP 29657687 A JP29657687 A JP 29657687A JP H01136785 A JPH01136785 A JP H01136785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
electrode
recording
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62296576A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Taguchi
田口 信義
Akihiro Imai
章博 今井
Keiichi Yubagami
弓場上 惠一
Hiromu Matsuda
宏夢 松田
Tetsuji Kawakami
哲司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62296576A priority Critical patent/JPH01136785A/ja
Publication of JPH01136785A publication Critical patent/JPH01136785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高速・低電力で高画質画像を安定に、低価格で
提供する発熱転写層記録方式に関する。
従来の技術 通電転写記録方法は、転写基体の一面に転写層を形成し
た転写層と受像体とを圧接し、転写層に画信号に応じた
通電をして発熱させ、転写層の一部を受像体に転写させ
る方法である。
画信号に応じた通電用ヘッドからの電流は、転写層の転
写層近傍を流れることにより効率よく発熱して転写層を
受像体に転写させることができる。
この時転写層に、昇華性色素を含む場合は昇華又は拡散
現象により色素が受像体に移行して文字。
画像を形成する。熱溶融性色素を含む時は溶融転写によ
り文字2画像が形成される。
この方法において、転写層の走行速度を受像体の走行速
度より小さくすることが提案されている(特開昭81−
230986号公報)。
すなわち転写層と受像体との間の摩擦抵抗を小さくする
ことにより、転写層の走行速度を受像体の走行速度より
小さくし、少量の転写層で多くの受像画面を得ることが
できる。
発明が解決しようとする問題点 以上のような通電転写記録方法は高速・低電力で、かつ
転写層のランニング、コストを低減化するために有効な
方法である。しかし、この方法は電極ヘッド部と、この
近傍に発熱部を有する転写層(発熱転写層)間で摺動さ
せながら記録するため、電極ヘッドの摩耗が大きく、そ
のため電気的接触不良も避けられず、特に階調記録の再
現性に問題が生じた。
本発明はこのような問題点を解決するもので、高速、低
電力で階調画像を安定に、低価格で提供することを目的
としている。
問題点を解決するための手段 複数の電極針を含む電極ヘッド部と、これと接する高抵
抗層上に前記高抵抗層より低い電気抵抗値を有する発熱
抵抗層と色材層を積層してなる発熱転写層部と受像体部
とを備え、前記電極ヘッド部から供給された信号電流に
より、少くとも前記発熱抵抗層部を選択的に発熱させて
前記受像体部記電極ヘッド部に対する相対走行速度を異
ならしめる。
作  用 上記構成によれば、発熱転写層の発熱部は、その表面に
設けられた色材層近傍で行われると共に、電極ヘッド近
傍での発熱は極力小さくなる。従って、記録時の発熱転
写層と電極ヘッドとの接触安定性が促進され、電極ヘッ
ドと発熱転写層表面の摩耗・汚染を少くすることが出き
る。
実施例 第1図に本発明の基本構成の断面図を示す。1が電極ヘ
ッド部、2が発熱転写層部、3が受像体部、4がプラテ
ン、5が発熱転写層送り機構である。電極ヘッド部は支
持体13中に11またけ12で示す電極針が紙面に垂直
に複数個−列または二列に配列された構成を有する。第
2図にその一例の側面図と上面図を示す。この場合は1
1′が分離電極、12が共通電極になっている。ヘッド
の分解能はふつう1ml当シロないし10本が用いられ
る。電極針11または12の材料としては銅、真ちゅう
、タングステン等が用いられ、セラミックス、ガラス、
BN等の耐熱性の絶縁支持体13中に埋設される。発熱
転写層部は高抵抗耐熱ポリマーシート等の高抵抗層21
上に、これよりは電気抵抗値の低い発熱抵抗層22およ
び色材層23が積層された構成を有する。21と22は
同一材料で構成されてもよいが、発熱部22′を電極ヘ
ッド近傍の高抵抗層21に集中させないで色材層部に近
づけるため、21を分離電極と共通電極間隔に比し小さ
くなるよう厚みの薄い高抵抗層とし、22を低抵抗層と
して発熱が発熱抵抗層22でも生ずるように、例えば2
1の22に対する面積抵抗比が約10となるよう構成す
ることが好ましい。高抵抗耐熱シートとしてはポリイミ
ド、芳香族ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリカー
ボネート。
ポリサル7オン等の製膜可能な耐熱樹脂にカーボン、グ
ラファイト、金属等の導電性粒子を6ないし30重量%
混入させ厚み6ないし20μmに製膜した導電性耐熱シ
ートが用いられる。ポリアセチレン、ポリチェニレン等
に不純物を添加した高分子合成金属を用いてもよい。発
熱抵抗層22としては、耐熱樹脂にカーボン、グラファ
イト、金属等の導電性粒子を10ないし60重量%混入
して製膜したものでもよくサーマルヘッド等で用いられ
る無材系の発熱抵抗体も用いることが出き、例えば、T
aN、Ta−8in2,0r−3in2,5t−Ta。
T i C−S i O2e T I C−8z C、
T i −A J −N等が基板加熱なしでスパッタ、
真空蒸着法等により約1ooo人の膜厚に形成される。
色材層は昇華性色素を用いる場合は分散染料。
塩基性染料等の色素カラーフォーヤと結着樹脂および各
種添加剤を含む。非昇華性色素を用いる場合は顔料・染
料に染色された各種ワックス頑または熱溶融・熱可塑性
樹脂類に各種添加剤を含む。
各種添加剤は主に滑性と耐熱性を付与するためで、後述
するような界面活性剤、固体及び液体滑材、さらに耐熱
粒子等が用いられる。また、色材層は1面で受像体1画
面を形成するだけの色素量を有)1でもrいI−jil
1M蔽E休か名助体価田ナス杏払多量の色素量を有して
もよい。色材層の厚みとしては0.6ないし10μmが
必要である。更に、フルカラー記録のためシアン、マゼ
ンタ、イエロ。
ブラック等の色相の色材層が順次に一定の巾をもって印
刷されている。
界面活性剤としては、従来からよく知られている各種界
面活性剤を用いることができる。例えば、カルボン酸塩
、スルホン酸塩、硫酸エステル塩。
リン酸エステル塩等の各種陰イオン界面活性剤。
各種脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩。
芳香族4級アンモニウム塩、複素環4級アンモニウム塩
等の各種陽イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル等のエーテルff、ホ!Jオキシエチレングリセ
リン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンンルビタン脂
肪酸エステル等のエーテルエステル型、ポリエチレング
リコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ンル
ビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エ
ステル、ショ糖脂肪酸エステル等のエステル型。
脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸
アミド、ポリオキシエチレン、アルキルアミン、アルキ
ルアミンオキサイド等の含窒素型等の各種非イオン界面
活性剤、各種ベタイン型、アミノカルボン酸塩型、イミ
ダシリン誘導体等の各種両性界面活性剤、フルオロアル
キル(02〜C2゜)カルボン酸、モノパーフルオロア
ルキル(06〜Cl8)エチルリン酸エステル、パーフ
ルオロオクタンスルフオン酸ジェタノールアミド等の各
種フッソ系界面活性剤、ポリエーテル変性シリコーンオ
イル。
カルボキシル変性シリコーンオイル、アルキルアラルキ
ルポリエーテル変性シリコアンオイル、エポキシ・ポリ
エーテル変性シリコーンオイル等の各種変性シリコーン
オイル、ポリオキシアルキレングリコールとシリコーン
との各種共重合体等の各種シリコーン系界面活性剤があ
る。
個体滑剤は、26°C11気圧において、固体あるいは
半個体の滑剤である。例えば、ステアツルアルコール、
マンニトール等の各種アルコール、ステアリン酸、モン
タン酸等の脂肪酸、ステアリルヌテアレート、セチルパ
ルミテート、ペンタエリスリトールテトラヌテアレート
等の脂肪酸エステル、マイクロクリヌタリンワックス、
ポリオレフィンワックス等のワックス類、およびこれら
の部分酸化物、フッ化物、塩化物等の脂肪族炭化水素。
パルミチン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド
等の脂肪酸アミド、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸アルミニウム等の金属石けん。
黒鉛、二硫化モリブデン、ポリ四フッ化エチレン。
フッ化カーボン、タルク、等がある。
液体渇剤は25°C21気圧において液体であり、潤滑
性を示す物質である。
例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリ
シロキサン、メチルノ1イドロジエンボリシロキサン、
フッソシリコーンオイル等のシリコーン系オイル、アル
キルベンゼン、ポリブテン。
アルキルナフタレン、アルキルジフェニルエタン。
リン酸エステル等の合成油、飽和炭化水素、動植物油、
鉱物油、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリアルキレングリコール等のグリコール類、グリセリ
ン及びグリセリン誘導体、ブチルステアレート等のエス
テル類、流動パラフィン等がある。
受像体の基体には紙、コート紙2合成紙が使われるが、
色素のいかんに関係なく表面に滑性を付与する層を設け
ることが望ましい。色材層に昇華性分散染料を用いる場
合には、発色性をよくするために受像基体上に設けられ
る染着層には飽和又は不飽和ポリエヌテル樹脂を中心に
耐熱性、剥離性、滑性を付与するために各種添加剤が含
まれる。
耐熱性、剥離性を付与するためには各種の無機微粒子、
離型剤が使われる。色素のいかんにかかわらず滑性を付
与するためには前述の界面活性剤、固体及び液体滑材が
用いられる。
次に電極ヘッドがライン状に形成され、分離電極と共通
電極が一定距離へだてて対向して配置されている場合を
例にとって記録方法を説明する。
分離電極と共通電極間に電位差を与え、前述の如く発熱
転写層の高抵抗層の発熱抵抗層に対する面積抵抗比を大
きくし、分離電極と共通電極間を高抵抗層の厚みに比較
し大きく設計すると、信号電流路は第1図の22′のよ
うになり少くとも両電極間の発熱抵抗層で発熱し、この
ジュール熱により色素が受像体に転移して記録が行われ
る。この時発熱抵抗層はサーマルヘッド用発熱抵抗体の
ように堅牢 製作する必要はない。また高抵抗層である
耐熱シート21の熱拡散係数は通常のサーマルヘッドの
発熱抵抗体直下のグレーズ層の熱拡散係数より1桁小さ
いので熱効率的に優れている。従って印加する記録エネ
ルギも少いので発熱抵抗層の耐パルス性にも有利である
。一方、電極ヘッドと高抵抗耐熱シート間の電気的接触
を更に良好にするため、高抵抗発熱シートのシート抵抗
は500Ω/口ないし10000Ω/口程度が好ましく
、従って発熱抵抗層のシート抵抗は6oΩ/口ないし1
o00Ω/口程度が選ばれる。
第1図および第2図のような構成のライン型電極ヘッド
(分解能6ドツ) /ff )と発熱転写層と受像体を
用いて以下に示す画像記録実験を行った。
(実施例1) 発熱転写層および受像体は以下の構成を用いた。
■ 高抵抗耐熱シート:芳香族ポリアミド樹脂に約20
重量%のカーボンを含有したシート抵抗が約6o00Ω
/口のもの、 ■ 発熱抵抗層:■上にスパッタ法で形成したシート抵
抗が約300Ω/口の5i−Ta薄膜。
■ 色材層:インドアニリン系のシアン色昇華性染料と
結着樹脂としてのポリサル7オン樹脂、および7φμの
ベンゾグアナミン系耐熱球形樹脂粒子、液体滑剤として
シリコーン系活性剤を重量比1 :1 :0.2:0.
05になるよう調合・分散して約3μmの厚みになるよ
うグラビア印刷機で■の上に塗工したもの。
■ 受像体−合成紙基体上にポリエステル樹脂と耐熱粒
子を4:1の重量比になるよう調合・分散して約5μm
の厚みになるようリバースコーターで塗工して形成した
もの。
記録条件として、印加パルレス巾0.1msないし0.
5 ms 、 1フィン記録周期3ms、記録エネルギ
として最大37/dで、Ae版の中間調を含むシアン画
像が約2秒で得られた。この時の最大記録濃度は1.8
であり、記録始めと終端での濃度差は0.16以下であ
った。また、この発熱転写を3回使用しても1回目と同
様な記録画像が得られた。
(実施例2) 色材層としてカーボン、熱溶融樹脂(水添ロジンエステ
ル)、パラフィンワックス、7μφのベンゾグアナミン
樹脂粒子、液体滑材としてシリコーン系活性剤を重量比
0.5 : 0.5 : 0.5 : 0.5 :0.
1となるよう調合・分散して約4μmの厚みになるよう
グラビア印刷機で発熱抵抗層上に形成した。
記録条件として、印加パルス巾0.3mm、1ライン記
録周期1ms、記録エネルギとして11/dで、A4版
に2値の文字記録が約1秒で得られた。
発明の効果 本発明によれば、電極ヘッド表面の摩耗・汚染を少くす
ることが出き、また記録時に電極ヘッドと発熱転写層間
の安定な電気的接触を保持することが出きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における発熱転写層記録方式
を示す基本構成の断面図、第2図と及びbは本発明の一
実施例における電極ヘッドの各々側面図および上面図で
ある。 1・・・・・・電極ヘッド部、2・・・・・・発熱転写
層部、3・・・・・・受像体部、22・・・・・・発熱
抵抗層、23・・・・・・色材層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 71極へ・ソト 第 2 図 22′ I電極ヘッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の電極針を含む電極ヘッド部と、これと接す
    る高抵抗層上に前記高抵抗層より低い電気抵抗値を有す
    る発熱抵抗層と色材層を積層してなる発熱転写体部と、
    受像体部とを備え、前記電極ヘッド部から供給された信
    号電流により、少くとも前記発熱抵抗層部を選択的に発
    熱させて前記受像体部上に記録を行うとともに、前記発
    熱転写体部と前記受像体部の前記電極ヘッド部に対する
    相対走行速度を異ならしめたことを特徴とする発熱転写
    層記録方式。
  2. (2)電極ヘッド部において分離電極と共通電極が近接
    距離に対向して配置され、発熱が前記分離電極と前記共
    通電極間の少くとも前記発熱抵抗体部で行われることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の発熱転写層
    記録方式。
JP62296576A 1987-11-25 1987-11-25 発熱転写体記録方式 Pending JPH01136785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296576A JPH01136785A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 発熱転写体記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296576A JPH01136785A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 発熱転写体記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136785A true JPH01136785A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17835329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296576A Pending JPH01136785A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 発熱転写体記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136785A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918028B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH02190392A (ja) 熱転写しうる蛍光物質
JPH064357B2 (ja) 感熱記録用転写体
JPS61230966A (ja) 通電転写記録方法
US5565404A (en) Sublimation-type thermal image transfer recording medium
JPH01136785A (ja) 発熱転写体記録方式
GB2196140A (en) Thermal transfer material
JP2590338B2 (ja) 熱転写媒体
KR920009590B1 (ko) 자기 잉크매체와 이를 사용한 프린팅방법
EP0381169A2 (en) Thermal transfer material and thermal transfer recording method
JPH01136769A (ja) 発熱転写体記録方式
JP6657697B2 (ja) 熱転写シート
US5268704A (en) Thermal transfer recording method reducing ground staining and improving ink transferability
JPH0386588A (ja) 昇華型熱転写体
JPH07102737B2 (ja) 通電転写記録方法及び通電ヘッド
JPH0585062A (ja) 感熱転写型記録材の製造方法
JP2967992B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP2948824B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH02231191A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPH0225389A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPS5940636B2 (ja) 熱記録媒体
JPH02229077A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPS59196293A (ja) 感熱転写記録方法および装置
JPH0839950A (ja) 熱転写シートおよび印字方法
JPS62207681A (ja) 通電熱昇華転写記録法及びインク紙