JPH01135849A - 加硫可能なゴム組成物 - Google Patents

加硫可能なゴム組成物

Info

Publication number
JPH01135849A
JPH01135849A JP63260695A JP26069588A JPH01135849A JP H01135849 A JPH01135849 A JP H01135849A JP 63260695 A JP63260695 A JP 63260695A JP 26069588 A JP26069588 A JP 26069588A JP H01135849 A JPH01135849 A JP H01135849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sulfur
peroxide
added
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63260695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654125B2 (ja
Inventor
Oburehito Berunaa
ベルナー・オブレヒト
Zsolt Szentivanyi
ゾルト・スゼンチバニイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25861087&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01135849(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19873736090 external-priority patent/DE3736090A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01135849A publication Critical patent/JPH01135849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654125B2 publication Critical patent/JP2654125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ある種の過酸化物を使用する、ゴムを基材と
する加硫可能な組成物の製造方法に、ならびにこの方法
により得られる生成物およびその加硫ゴム製品の製造用
の使用に関するものである。
加硫加速剤は、加硫時間を短縮する物質、または加硫を
より低温で行うことを可能にする物質として周知されて
いる(ウルマン工業化学事典(旧1manns Enc
yklopadie der technischen
 Chemie)第3版、ウルバンおよびシュワルツエ
ンベルク(Llrban and Schwarzen
berg、 Munich−Berlin)1957、
383ページ以下を参照)。加硫促進剤の効果を十分に
発揮させるためには有機の、または好ましくは無機の活
性化剤を添加する。最も重要な無機活性化剤は金属酸化
物、特に酸化亜鉛である。
酸化マグネシウムおよび水酸化カルシウムも、ある場合
には使用される。
ここで驚くべきことには、任意に完全に、または部分的
に上記の活性化剤を排除して、ゴム組成物にある種の過
酸化物を添加するならば、硫黄および/または硫黄供与
体による加硫後に得られる生成物が改良された圧縮凝固
(compression 5et)値、より高い粘着
(sealing)抵抗およびフレクツメーター中での
より低い熱発生(疲労強度)を有することが見いだされ
た。
加硫剤として用いる硫黄用の活性化剤としての過酸化亜
鉛の使用は、U S−P S 3403136に開示さ
れているが、ここでは、硫黄/過酸化物系は1−40%
のカルボキシル基を含有するゴムに対してのみ推奨され
ている。したがって、この系がカルボキシル基を含有し
ないゴムにおいて何らかの利点を提供することは期待さ
れていない。
本発明はまた、硫黄および/または硫黄供与体に加えて
、ゴムを基準にして0.1ないし20重量%の、好まし
くは1ないし5重量%の少なくとも1種の、元素の周期
系のla、Ib、Ila。
11b 族の金属の過酸化物をゴムに添加することを特
徴とする、ゴムと添加剤とを混合することによる加硫可
能なゴムの製造方法に関するものでもある。
本発明はさらに、この方法により製造した生成物および
その加硫ゴム製品製造用の使用に関するものでもある。
本発明記載の方法に好ましいゴムには天然ゴム、ポリク
ロロプレン、二重結合を有するエチレン/プロピレンベ
ースの重合体(EPDM)、ブチルゴム、ポリブタジェ
ン、スチレン/ブタジェン共重合体、アクリロニトリル
/ブタジェン共重合体および特にその部分水素化生成物
が含まれる。
これらのゴムは好ましくは0°C以下の、特に−25℃
以下のガラス転移温度を有する。
”EPDM”の語はエチレン/プロピレン/ジエン三元
共重合体を表す。EPDMにはそのエチレン基のプロピ
レン基に対する重量比が40=60ないし65 : 3
5の範囲にあるゴムが含まれ、また、C原子t、ooo
個あたりlないし20個のC=C二重結合を含有するこ
とができる。たとえば以下のものを EPDM中の適当
なジエン単量体として挙げることができる。共役ジエン
、たとえばイソプレンおよび1.3−ブタジェン、なら
びに5ないし25個のCW、子を含有する非共役ジエン
、たとえば1.4−ペンタジェン、1.4−ヘキサジエ
ン、1、5−へキサジエン、2.5−ジメチル−1゜5
−へキサジエンおよび1.4−オクタジエン;環状ジエ
ン類、たとえばシクロペンタジェン、シクロへキサジエ
ン、シクロオクタジエンおよびジシクロペンタジェン;
アルキリデンノルホーネン類オよびアルケニルノルボー
ネン類、たとえば5−エチリデン−2−ノルボーネン、
5−ブチリデン−2−ノルボーネン、2−メタリル−5
−ノルボーネン、2−インプロペニル−5−ノルボーネ
ンおよびトリシクロジエン類。
非共役ジエン類の1.5−へキサジエン、エチリデンノ
ルボーネンおよびジシクロペンタジェンが好ましい。E
PDM中のジエン含有量は好ましくはEPDM を基準
にして0.5ないし10重量%である。
この種の EPDM ゴムは、たとえばDE−OS 2
808709に記載されている。
本発明にいう“ブチルゴム”の語には95ないし99.
5重量%の、好ましくは97.5ないし99.5重量%
のイソブチンと0.5ないし5重量%の、好ましくは0
.5ないし2.5重量%の共重合可能なジエン、たとえ
ばブタジェン、ジメチルブタジェンおよび1.3−ペン
タジェン、特にイソプレンとよりなるイソブチン共重合
体が含まれる。
工業的規模においては、ブチルゴムはほとんど排他的に
イソブチン/イソプレン共重合体の形状で、低温におけ
るカチオン溶液重合により製造される(たとえばカーク
・オスマー(Kirk−Othmer) 。
化学工学事典(Encyclopedia of Ch
emical Technology) 、第2版、第
7巻、688ページ、インターサイエンス出版(Int
erscience Publ、 NewYork−L
ondon−5ydney) 1965およびウィナツ
カ−・キュヒラ−(Winnacker−Kuchle
r) 、化学工学(Chemische Techno
logie)第4版、第6巻。
550−555ページ、カルルハンザー出版(Cart
Hanser Verlag、 Munich−Vie
nna)、 1962を参照)。
本発明記載の方法に特に好ましいゴムは(部分的に)水
素化されたニトリルゴムである。−“部分的に水素化さ
れた”とは、本件明細書との関連では、水素化可能なC
−C二重結合(すなわち、一般にはブタジェンより得ら
れる単位)の90ないし98.5%、好ましくは95な
いし98%が水素化されていることを意味する。水素化
度はIRスペクトルにより測定することができる。
ニトリルゴムの水素化は既に、たとえばUS−P S 
3700637、DE−O32539132,3046
008,30462513227650および3329
974、E P−A  lit 412ならびに FR
−P S 2540503に記載されている。水素化ニ
トリルゴムは主としてその比較的高い酸化に対する抵抗
を特色としている。
本発明記載の方法に適したゴムは一般に、lOないし1
50MU の、好ましくは25ないし80のムーニー粘
性(D I N 53523、ML l+4)を有する
。これらは実質的にカルボキシル基を含有しない。すな
わち、これらはゴムの量を基準にして0.8重量%以下
の、好ましくは0.5重量%以下の、特に0.3重量%
以下のカルボキシル基を含有する。
本発明記載の方法に好ましい過酸化物は過酸化ナトリウ
ム、過酸化バリウムおよび特に過酸化亜鉛である。
加硫助剤および、必要ならば充填剤、たとえばカーボン
ブラック、可塑剤、抗老化剤および/または加工助剤は
、加硫に先立って通常の量をゴムに添加する。
硫黄または硫黄供与体を用いる加硫は通常の方法により
実施することができる。加硫剤として用いる硫黄の量は
一般に、ゴムの量を基準にして(硫黄供与体の場合には
放出硫黄の量として計算して)0.2ないし0.3重量
%である。
加硫剤は好ましくは、酸化剤の存在下においてのみ加硫
剤として作用し得る化合物、たとえばl。
3.5−トリニトロ゛ベンゼン、m−ジニトロベンゼン
、キノン類、そのハロゲン誘導体、キノンモノ−および
ジイミンならびに p−キノンモノ−およびジオキシム
のいかなるものをも含有しない。
本発明の記載に従って得られる加硫ゴム製品は動力伝達
(power transmission)ベルトおよ
び歯付きベルト、たとえば V−ベルト、ポリー■−ベ
ルト(poly−V−belt)およびタイミングベル
ト用の優れた材料であり、この用途には、その高度の復
帰力(restoring power)が極めて有用
である。
これらはまた、あらゆる種類の封着(sealing)
材料としての優れた性質を有している。
以下の実施例において部は重量部であり、百分率は重量
パーセントである。
実施例 実施例 l [部] HN B R”               100
可塑剤(芳香族ポリエーテル)      5カーボン
ブラツク N 774        65ステアリン
酸              lオクチル化ジフェニ
ルアミン       1.5メルカプトベンズイミダ
ゾールの亜鉛塩  2エーテルチオエーテル(可塑剤)
     5179.5 1)34%のアクリロニトリル含有量、C=C二重結合
を基準にして96%の水素化度および70ME のムー
ニー粘性(ML l+4)を有する水素化アクリロニト
リル/ブタジェン共重合体。
上記の各成分をニーダ−で混合した(バッチり。
A     B バッチI          179.5  179.
5硫黄             0.2   0.2
酸化亜鉛           5 過酸化亜鉛               5TMTD
”           、1.4   1.4T E
 T D ” (EVA 中75重量%)2.25  2.25ジチオ
シカプロラクタム 2)テトラメチルチウラムジスルフィド。
3)テトラエチルチウラムジスルフィド。
加硫は170°Cで15分間行った。100℃で70時
間後の圧縮凝固は74%(A)および59%CB)であ
った。
実施例 2 CDEF [部1 バッチI    179.5 179.5 179.5
 179.5硫黄      0.5  0.5  0
.5  0.5酸化亜鉛    5   1.5  0
.5過酸化亜鉛       3.5  4.5  5
TMTD”    2   2   2   2CB 
S ”     0.5  0.5  0.5  0.
5ムーニー粘性 113  108  108  10
105(1+4) [M E ] 4)ベンゾチアゾリル−2−シクロへキシルスルフエナ
ミド。
上記の混合物を170°Cで15分間加硫し、1500
Cで7時間焼き戻した( tempered)。得られ
た生成物は以下の諸特性を有していた。
CDEF 圧縮凝固[%] 100°070時間後  52  32  31  3
2125℃70時間後  78  57  59  5
9応力緩和[%] (D I N 53537/ 125°C) 24時間後     35  24  23  257
2時間後     49  40  37  4016
8時間後     62  51  48  52実施
例 3 HIK [部I HNBR9090100100 ポリシクロオ フタジエン”10   10 カーボンブラッ ク  N550    45      45    
  45      45硫黄      0.5  
0.5  0.5  0.5酸化亜鉛    55 過酸化亜鉛       55 ステアリン酸  1111 スチレン化ジフ 二二ルアミン 1.5  1.5  1.5  1.5
メルカプトベン ズイミダゾー ルの亜鉛塩  2  2  2  2 エーテルチオ エーテル   5  5  5  5 TMTD旧   2   2   2   2CB S
 ”     0.5   0.5   0.5   
0.5ムーニー粘性 87   82   94   
91(ML  l+4) [M E ] 5)トランス含量80%、 0.1%トルエン溶液の粘
性(0,4mm毛細管/25℃) : 120 m07
g。
加硫は170℃で15分間行った。
HIK 圧縮凝固[%] 25°070時間後  18  13  13  10
100°C70時間後  68  51  67  5
37レクソメーター 試験”、  100℃ ΔT[°cl            34   37
  30流動[%]          1.3  7
.1 1.7永久変形[%]        3.9 
 9.0 3.56)  D IN 53533による
7レクソメーター中。
媒体張力 IMPa、ストローク4.45 mm、周波
数30Hz、試験時間25分。
実施例 4(タイヤトレッド面混合物)MNO E部] SBR1”           103  1033
BR2”   100  100  ′ −−BR” 
             25   25カーボンブ
ラッ ク  N339    70      70    
  70      70鉱油   40     4
0   2.5  2.5硫黄    1.8    
1.8  1.8  1.8ステアリン酸  1111 N−イソプロピ ルーN−フ二二 ルールーフ二二 レンジアミン 1.5  1.5  1.5  1.5
酸化亜鉛    55 過酸化亜鉛       55 CBS4〕1.5  1.5  、1.5  1.5T
MTM10’            0.2  0.
27)  23.5%のスチレンを含有するスチレン/
ブタジェン共重合体。27.5%の油と混合。ムーニー
粘性(ME l+4) :49 ME08)7)と同様
、ただし油の混入なし、50ME。
9)ポリブタジェン(シス含量95%)、ムーニー粘性
(ME t+4) :47 MEolo)テトラメチレ
ンチウラムモノスルフィド。
加硫は170°Cで15分間行った(標準リングI)。
以下の結果が得られた。
MNO 圧縮凝固[%] 25°C70時間後  12.9  8.8  9.9
 9.3フレクツメーター 試験61. 80°C ΔT  [’0]    −5136,428,326
,2流動[%]      13.5 10.2  3
.4 3.6永久変形[%]    19.8 15.
6  5.5 5.5実施例 5 P(比較例)Q    R NBRll)100      100  100芳香
族ポリ エーテル   5       5  5硫黄    
  0.3      0.3  0.3酸化亜鉛  
  40.5 過酸化亜鉛   −5,24,5 カーボン ブラック   55       55   55ステ
アリン酸  0.7      0.7  0.7エー
テルチオ エーテル   8       8  84−または5
−メ チルメルカプ トベンズイミ ダゾールの 亜鉛塩    2.5      2.5  2.5ス
チレン化ジフ ェニルアミン l         11ポリ−2,2
,4−ト リメチル−1゜ 2−ジヒドロ キノリン   l         11TMTD” 
   1.5       1.5  1.5T E 
T D ”    1.5       1.5  1
.5ジベンゾチアゾ リルジスル フ ィ  ド           2       
            2        2N−シ
クロヘキ シルチオフタ リミド    0.2      0.2  0.2ム
ーニー粘性 63       60   60(ML
  1+4) [M E ] 11) 28%のアクリロニトリル含有量と 45ME
のムーニー可塑性(ML l+4)とを有するアクリロ
ニトリル/ブタジェン共重合体。
この混合物を170’oで15分間加硫し、150℃で
2時間焼き戻した。以下の諸特性が得られた。
P       QR 圧縮凝固[%] 100°0168時間後  36.4  35.0  
33.8フレクツメーター 試験1り、  100°C ΔT [℃]            43.1  4
2.3流動[%]            0.5  
0.25永久変形[%]          2.8 
 2.812) D I N 53533によるフレク
ツメーター中。
媒体張力 IMPa、ストローク5.71 mm、周波
数30Hz、試験時間25分。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、硫黄および/または硫黄供与体に加えて、ゴムを基
準にして0.1ないし20重量%の少なくとも1種の、
元素の周期系の[a、Ib、Ila。
11b 族の金属の過酸化物をゴムに添加することを特
徴とする、ゴムと添加剤とを混合することによる加硫可
能なゴム組成物の製造方法。
2.1ないし5重量%の過酸化物を添加することを特徴
とする上記の第1項記載の方法。
3、過酸化物が過酸化亜鉛であることを特徴とする上記
の第1および第2項記載の方法。
4、上記の第1ないし第3項記載の方法により得られる
ゴム組成物。
5、上記の第4項記載のゴム組成物の加硫ゴム製品製造
用の使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、硫黄および/または硫黄供与体の他にさらに、元素
    の周期系の I a、 I b、IIa、IIb族の金属の少くと
    も1種の過酸化物を、ゴムを基準にして0.1ないし2
    0重量%ゴムに添加することを特徴とするゴムと添加剤
    とを混合することによって加硫可能なゴム組成物を製造
    する方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法により得られるゴ
    ム組成物。 3、特許請求の範囲第2項記載のゴム組成物を加硫ゴム
    製品製造に使用すること。
JP63260695A 1987-10-24 1988-10-18 加硫可能なゴム組成物 Expired - Lifetime JP2654125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873736090 DE3736090A1 (de) 1987-10-24 1987-10-24 Vulkanisierbare kautschukmassen
DE3818772.8 1988-06-02
DE3818772A DE3818772C2 (de) 1987-10-24 1988-06-02 Verfahren zur Herstellung vulkanisierbarer Kautschukmassen, sowie deren Verwendung
DE3736090.6 1988-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135849A true JPH01135849A (ja) 1989-05-29
JP2654125B2 JP2654125B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=25861087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260695A Expired - Lifetime JP2654125B2 (ja) 1987-10-24 1988-10-18 加硫可能なゴム組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0313917B1 (ja)
JP (1) JP2654125B2 (ja)
DE (2) DE3818772C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514041A (ja) * 2000-11-14 2004-05-13 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 架橋されたゴム粒子並びに金属過酸化物を含有する加硫物
WO2005010904A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. アルミ電解コンデンサ
JP2005314520A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンベヤベルト用ゴム組成物およびコンベヤベルト
WO2012002356A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ゴム組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2292158A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-15 Bayer Inc. Improved polymer composition and process for producing vulcanizates thereof
DE10061174A1 (de) 2000-12-07 2002-06-20 Bayer Ag NBR-Gele in Butylkautschukcompounds
EP2918609A1 (de) 2014-03-10 2015-09-16 LANXESS Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen enthaltend aminomethylgruppenhaltigen hydrierten Nitrilkautschuk, Verfahren zu deren Vulkanisation und dadurch erhältliche Vulkanisate
EP2918612B1 (de) 2014-03-10 2016-09-07 ARLANXEO Deutschland GmbH Aminomethylgruppenhaltiger hydrierter nitrilkautschuk, verfahren zu dessen herstellung, vulkanisierbare zusammensetzungen enthaltend aminomethylgruppenhaltigen hydrierten nitrilkautschuk, verfahren zu deren vulkanisation und dadurch erhältliche vulkanisate
EP2918608A1 (de) 2014-03-10 2015-09-16 LANXESS Deutschland GmbH Aminomethylgruppenhaltiger hydrierter Nitrilkautschuk und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3403136A (en) * 1963-09-06 1968-09-24 Standard Brands Chem Ind Inc Carboxylic elastomers
CA1203049A (en) * 1981-08-10 1986-04-08 Ahti A. Koski Zinc peroxide process
CA1217122A (en) * 1983-06-01 1987-01-27 John Timar Pneumatic tire inner liner having puncture sealing characteristics

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514041A (ja) * 2000-11-14 2004-05-13 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 架橋されたゴム粒子並びに金属過酸化物を含有する加硫物
WO2005010904A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. アルミ電解コンデンサ
JPWO2005010904A1 (ja) * 2003-07-29 2007-09-27 松下電器産業株式会社 アルミ電解コンデンサ
JP2005314520A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンベヤベルト用ゴム組成物およびコンベヤベルト
WO2012002356A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0313917B1 (de) 1994-06-08
DE3818772C2 (de) 1996-05-15
DE3818772A1 (de) 1989-12-07
EP0313917A3 (de) 1991-06-26
EP0313917A2 (de) 1989-05-03
JP2654125B2 (ja) 1997-09-17
DE3850038D1 (de) 1994-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62148543A (ja) エラストマ−組成物
JP7270720B2 (ja) 未硬化ゴムのための接着性混合物
JPH01135849A (ja) 加硫可能なゴム組成物
EP1277796B1 (en) Nitrile rubber composition, vulcanizable nitrile rubber composition, and vulcanizate
US3658732A (en) Vulcanized elastomeric compositions having improved resistance against air-oxidation and method for making same
KR100964521B1 (ko) Epdm 유형의 고무에 적합한 가황제
US3781250A (en) Process for the vulcanization of homo-or copolymers of conjugated dienes
US3852251A (en) Two-component accelerator system for vulcanizable rubbers
JP2020534399A (ja) 高い熱伝導性を有する加硫可能なhnbr組成物
KR100308879B1 (ko) 액상 천연고무를 이용한 고경도 고무조성물
TWI225876B (en) In situ preparation of A bis-(benzothiazolesulfen) amide in a polymeric matrix
US3527744A (en) Vulcanization of rubber with complex of monochloroborane and tertiary amine or triphenyl phosphine
JP2017141326A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
NO163622B (no) Fremgangsmaate for aa forbedre bearbeidbarheten ved reduksjon av viskositeten av blandinger paa basis av uvulkanisert naturgummi.
JPS61293240A (ja) 加硫成形品の製造法
KR100437321B1 (ko) 모듈러스가 향상된 스틸코드 코팅용 고무조성물
JP2012102185A (ja) ゴム組成物
KR100763130B1 (ko) 타이어 스틸코드 코팅용 고무 조성물
JPH07138379A (ja) ゴム組成物の製造方法
KR930006908B1 (ko) 비경화 고무 조성물
KR100411740B1 (ko) 금속과 고무간의 접착력을 강화한 고무조성물
JPS63312333A (ja) ゴム組成物
SU357204A1 (ru) Вулканизуемая резиновая смесь
SU1063810A1 (ru) Резинова смесь на основе бутадиеннитрильного каучука
KR100475334B1 (ko) 타이어 스틸코드 코팅용 고무 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12