JPH01134803A - 自動車用前照灯 - Google Patents

自動車用前照灯

Info

Publication number
JPH01134803A
JPH01134803A JP62293181A JP29318187A JPH01134803A JP H01134803 A JPH01134803 A JP H01134803A JP 62293181 A JP62293181 A JP 62293181A JP 29318187 A JP29318187 A JP 29318187A JP H01134803 A JPH01134803 A JP H01134803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting mirror
reflector
revolution
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62293181A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Nino
仁野 直日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62293181A priority Critical patent/JPH01134803A/ja
Publication of JPH01134803A publication Critical patent/JPH01134803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明自動車用前照灯を以下の項目に従って説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C1従来技術 り0発明が解決しようとする問題点 E0問題点を解決するための手段 F、実施例 F−1,第1の実施例[第1図乃至第4図] F−2,第2の実施例[第5図乃至第8図] G0発明の効果 (A、a業上の利用分野) 本発明は新規な自動車用前照灯に関する。詳しくは反射
鏡による反射光だけで自動車用前照灯に要求される配光
パターンに近い配光パターンを形成することができて、
配光パターンの形成に当ってレンズが果さなければなら
ない役割を小さくすることができるようにしたものであ
る。
(B、発明の概要) 本発明自動車用前照灯は、上部反射鏡の反射面を焦点に
配置された光源からの光を反射して水平方向においては
一旦集光させてから拡散する面の下側半分を除去した形
状に形成し、下部反射鏡の反射面を回転放物面の上側半
分を除去した形状に形成し、これら2つの反射面の焦点
を一致させて該焦点に光源を配置することによって、上
部反射鏡の反射光によって左右に拡がった拡散照射部を
形成することができ、また、下部反射鏡の反射光によっ
て中央部にまとまった高光度照射部を形成することがで
き、従って、反射鏡のみによって、中心部に高光度域が
存し、その左右に拡散照射領域が拡がるという自動車用
前照灯に要求される配光パターンに近い配光パターンを
得ることができ、その分レンズの担う役割を減少させる
ことができる。
(C,従来技術) 従来の自動車用前照灯にあっては、光源からの光を反射
鏡にて反射し、その反射光を多数かつ他種類のレンズ素
子を有するレンズによって様々に制御して所定の配光パ
ターンを得るようにしている。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところで、最近
の自動車用前照灯にあっては、レンズの上下幅が充分に
確保することができないとか、あるいは、レンズを傾斜
させなければならないとか種々の制約を受けることが多
い。
そして、レンズの上下幅が小さかったり、あるいは、傾
斜していたりすると、光束の思うような制御をすること
ができないという問題がある。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明自動車用前照灯は、上記した問題点を解決するた
めに、上部反射鏡の反射面をその焦点に配置された光源
からの光を水平方向においては一旦集光させた後拡散す
る面の下側半分を除去した形状とし、下部反射鏡の反射
面を回転放物面の上側半分を除去した形状とし、上記2
つの反射面の焦点を一致させると共に上記焦点に光源を
配置したものである。
従って、本発明自動車用前照灯によれば、上部反射鏡は
その反射面がその焦点に配置された光源からの光を水平
方向においては一旦集光させた後拡散するように反射す
るので、上部反射鏡による反射光は水平方向に拡がった
拡散照射部を形成し、他方、下部反射鏡の反射面は回転
放物面を為すのでその焦点に配置された光源からの光を
平行光束となるように反射するので、下部反射鏡による
反射光は中央部でまとまりのある高光度照射部を形成し
、従って、反射鏡のみによって、中心部に高光度域が存
し、その左右に拡散照射領域が拡がった自動車用前照灯
に要求される配光パターンに近い配光パターンを得るこ
とができる。従って、所定の配光パターンを得るに際し
てのレンズの役割を小さくすることができる。
(F、実施例) 以下に本発明自動車用前照灯の詳細を図示した各実施例
に従って説明する。
(F−1,第1の実施例)[第1図乃至第4図] 第1図乃至第4図は本発明自動車用前照灯の第1の実施
例1を示すものである。
2は反射鏡であり、上部反射鏡3と下部反射鏡4とが一
体に形成されて成る。尚、本発明において上部反射鏡と
下部反射鏡とは一体である必要はなく、別体に形成され
、両者の位置関係が固定的に配置されれば良い。
上部反射鏡3の反射面3aは回転楕円面をその回転軸x
−x(この軸を以下「光軸」と言う。)に垂直な方向に
切断して略半分にしたものを更に下側半分を除去した形
状をしている。
尚、下側半分を除去するとはいりても必ずしも上下真2
つにした上側半分だけを残すことを意味するものではな
く、概ね半分にするということである。例えば、この第
1の実施例1にあっては、向って左側の部分は上記光軸
x−xを含む水平面5と光軸x−xで交わり左下がりに
約15°傾斜した平面6と交わるところまで形成され、
それによって、向って左側に光軸x−xを通る水平面5
より下側に位置した扇形の部分3′が形成される。
下部反射鏡4の反射面4aは回転放物面の上側半分を除
去した形状をしている。尚、この下部反射鏡4はその向
って左側の部分の上部が上部反射鏡3に扇形部分3′が
形成された分だけ除去されている。
そして、上部反射鏡3と下部反射鏡4とは互いの光軸x
−xが共通とされ、また、上部反射鏡3の第1焦点と下
部反射鏡4との焦点とは同じ点fに位置している。
7は光源であり、図示を省略しであるが、例えば、電球
のフィラメントである。そして、光源7は反射鏡2の焦
点fに位置されている。
しかして、上記反射鏡2と光源7とによって第4図に示
す如き配光パターン8による照射が為される。尚、第4
図においてH−Hは光軸X−Xと垂直に交わる水平線、
V−Vは光軸x−xと垂直に交わる垂直線である。
上記配光パターン8のうち上部反射鏡3による反射光9
.9、・・・は拡散照射部10を形成する。即ち、光源
7から発し上部反射鏡3の反射面3aで反射された光9
.9、・・・は第2焦点f1で一旦集光した後拡散され
るためである。
尚、上部反射鏡3には扇形部分3′が形成されているた
め、垂直線V−Vの左側で水平線H−Hより上方に照射
される部分10′がある。
また、下部反射鏡4による反射光11.11・・・は配
光パターン8のうち高光度照射部12を形成する。即も
、光源7から発し下部反射鏡4の反射面4aで反射され
た光11.11、・・・は光軸X−Xと平行な光束とな
るためである。
尚、この自動車用前照灯1においては、反射光9.9、
・・・、11.11、・・・以外の光は前方へ照射され
ないように、図示しない遮光体が光源7の前側に設けら
れている。
13は反射鏡2の前方に配置されたレンズである。しか
し、前記したように、反射鏡2の働きのみによって、前
記した配光パターン8のように、自動車用前照灯に要求
される配光パターンに近い配光パターンが得られるので
、このレンズ13は前記配光パターン8に僅かな修正を
施す程度のレンズ素子を備えれば足りるものである。
(F−2,第2の実施例)[第5図乃至第8図] 第5図乃至第8図は本発明自動車用前照灯の第2の実施
例IAを示すものである。
14は反射鏡であり、上部反射ut15と下部反射鏡1
6とが一体に形成されて成る。尚、上部反射鏡と下部反
射鏡とが一体である必要がないことは第1の実施例の項
で述べたのと同様である。
上部反射鏡15の反射面15aは放物線−楕円複合面の
下側半分を除去した形状を有している。
尚、この明細書で放物線−楕円複合面とは、垂直断面に
おいて放物線を為し、水平断面においては楕円を為し、
放物線の焦点と楕円の第1焦点とが同一の点fに存する
複合面を指称するものである。
下側反射fi16の反射面16aは回転放物面の上側半
分を除去した形状をしている。
そして、上部反射鏡15の反射面15aの焦点と下部反
射鏡16の反射面16aの焦点とは同じ点fに位置して
おり、かつ、下部反射鏡16の反射面16aの光軸xl
a−x、+1は略水平に延び上部反射!!15の反射面
15aの光軸x、−x、は反射面16aの光軸X、−X
、に対して僅かに、例えば1〜3@位前下がりに傾斜し
ている。
17は光源であり、反射鏡14の焦点fに配置され、反
射tlt15による反射光以外の光が前方へ照射されな
いように、光源17の前側が図示しない遮光体によって
覆われている。
しかして、上記反射鏡14と光源17とによって第8図
に示す如き配光パターン18による照射が為される。こ
の第8図において、H−Hは反射面16aの光軸x、−
x。と垂直に交わる水平線、V−Vは同じく光軸x、−
x、と垂直に交わる垂直線である。  。
上記配光パターン18のうち上部反射鏡15による反射
光19.19、・・・は拡散照射部20を形成する。即
ち、光源17から発し上記反射鏡15の反射面15aで
反射された光19.19、・・・は上下方向においては
光軸X、−X、に平行な光束となり、水平方向において
は反射面15aを構成している水平方向要素である楕円
の第2焦点fIで一旦集光した後左右方向へ拡散して行
くので、上下幅が小さく左右に大きく拡がった拡散照射
部20を形成することになる。しかも、反射面15aの
光軸X、−X、は下部反射鏡16の反射面16aの光軸
X。−Xヮに対して僅かに前下がりに傾斜しているため
、拡散照射部20は水平線H−)(の下側に沿)て形成
されることになる。
また、下部反射鏡16による反射光21.21、・・・
は配光パターン18のうち高光度照射部22を形成する
。即ち、光源17から発し下部反射鏡16の反射面16
aで反射された光21.21・・・は光軸xm−xmと
平行な光束となるためである。
23は反射鏡14の前方に配置されたレンズである。し
かし、前記したように、反射鏡14の働きのみによって
、前記した配光パターン18のように、自動車用前照灯
に要求される配光パターンに近い配光パターンが得られ
るので、このレンズ23は前記配光パターン18に僅か
な修正を施す程度のレンズ素子を備えれば足りるもので
ある。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明自動
車用前照灯は、反射鏡を上部と下部とに分け、上部反射
鏡はその反射面を焦点に配置された光源からの光を反射
して水平方向においては一旦集光させた後拡散する面の
下側半分を除去した形状とし、下部反射鏡はその反射面
を回転放物面の上側半分を除去した形状とし、上部反射
鏡の反射面と下部反射鏡の反射面の焦点を一致させ、上
記焦点に光源を配置したことを特徴とする。
従フて、本発明自動車用前照灯によれば、上部反射鏡は
その反射面がその焦点に配置された光源からの光を水平
方向においては一旦集光させた後拡散するので、上部反
射鏡による反射光は水平方向に拡がった拡散照射部を形
成し、他方、下部反射鏡の反射面は回転放物面を為すの
でその焦点に配置された光源からの光を平行光束となる
ように反射するので、下部反射鏡による反射光は中央部
でまとまりのある高光度照射部を形成し、従って、反射
鏡のみによって、中心部に高光度域が存し、その左右に
拡散照射領域が拡がった自動車用前照灯に要求される配
光パターンに近い配光パターンを得ることができる。従
って、所定の配光パターンを得るに際してのレンズの役
割を小さくすることができる。依って、レンズの大きさ
や形状に大台な制約を受ける車体に搭載しても、自動車
用前照灯に要する配光を充分に満たすことができるもの
である。
尚、上記各実施例において、上部反射鏡の反射面に使用
することができる面として回転楕円面と放物線−楕円複
合面を挙げたが、本発明における上部反射鏡の反射面に
使用することができる面がこれらに限定されることを意
味するものではなく、焦点に配置された光源からの光を
反射して水平方向においては一旦集光させた後拡散する
面であればどのようなものであっても、上部反射鏡の反
射面として使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明自動車用前照灯の第1の実施
例を示すもので、第1図は概略斜視図、第2図は概略垂
直断面図、第3図は概略水平断面図、第4図は配光パタ
ーン図、第5図乃至第8図は本発明自動車用前照灯の第
2の実施例を示すもので、第5図は概略斜視図、第6図
は概略垂直断面図、第7図は概略水平断面図、第8図は
配光パターン図である。 符号の説明 1・・・自動車用前照灯、  2・・・反射鏡、3・・
・上部反射鏡、 3a・・・上部反射鏡の反射面、 4・・・下部反射鏡、 4a・・・下部反射鏡の反射面、 7・・・光源、 f・・・焦点、 f、・・・上部反射鏡の反射面の集光点、IA・・・自
動車用前照灯、 14・・・反射鏡、  15・・・上部反射鏡、15a
・・・上部反射鏡の反射面、 16・・・下部反射鏡、 tea・・・下部反射鏡の反射面、 17・・・光源、  f・・・焦点、 fl  ・・・上部反射鏡の反射面の集光煮出 願 人
 株式会社小糸製作所

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射鏡を上部と下部とに分け、上部反射鏡はその
    反射面を焦点に配置された光源からの光を反射して水平
    方向においては一旦集光させた後拡散する面の下側半分
    を除去した形状とし、下部反射鏡はその反射面を回転放
    物面の上側半分を除去した形状とし、上部反射鏡の反射
    面と下部反射鏡の反射面の焦点を一致させ、上記焦点に
    光源を配置したことを特徴とする自動車用前照灯
  2. (2)上部反射鏡の反射面を回転楕円面の上側半分を除
    去した形状としその第1焦点を下部反射鏡の反射面の焦
    点と一致させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の自動車用前照灯
  3. (3)上部反射鏡の反射面を水平断面で楕円を為し垂直
    断面で放物線を為す楕円−放物線複合面の下側半分を除
    去した形状としその楕円の第1焦点を下側反射鏡の反射
    面の焦点と一致させたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の自動車用前照灯
JP62293181A 1987-11-20 1987-11-20 自動車用前照灯 Pending JPH01134803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293181A JPH01134803A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 自動車用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293181A JPH01134803A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 自動車用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01134803A true JPH01134803A (ja) 1989-05-26

Family

ID=17791463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62293181A Pending JPH01134803A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 自動車用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01134803A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868801A (ja) * 1981-09-29 1983-04-23 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 前照灯
JPS62272570A (ja) * 1986-03-24 1987-11-26 シリコニクス インコ−ポレイテツド 垂直ゲート半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868801A (ja) * 1981-09-29 1983-04-23 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 前照灯
JPS62272570A (ja) * 1986-03-24 1987-11-26 シリコニクス インコ−ポレイテツド 垂直ゲート半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517368B2 (ja) 自動車用前照灯及び自動車用前照灯装置
JP5544676B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0410166B2 (ja)
JP2008060021A (ja) 車両用前照灯
JPH01281602A (ja) 車両用前照灯
JPH0366762B2 (ja)
JP2508827B2 (ja) 自動車用前照灯
JPH01115001A (ja) 車輌用前照灯
JP2787744B2 (ja) 車輌用灯具の反射鏡
JP2517385B2 (ja) 車輌用前照灯
JP3996750B2 (ja) ヘッドランプ
JP2811144B2 (ja) 車両用灯具
JP2543306Y2 (ja) 車両用前照灯の直射型光学系
JPH01134803A (ja) 自動車用前照灯
JPH0584601B2 (ja)
JPH0575903U (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH0364962B2 (ja)
JP2764369B2 (ja) 車輌用前照灯の反射鏡
JPH01159902A (ja) 自動車用前照灯
JPH01159901A (ja) 自動車用前照灯
JPH0226321B2 (ja)
JPH073526Y2 (ja) 車両用前照灯
JPH033921Y2 (ja)
JPH0245281B2 (ja)
JPH01276502A (ja) プロジェクタ型前照灯