JPH01132563A - 3−置換ピリジン及びこれを含有する殺菌剤 - Google Patents

3−置換ピリジン及びこれを含有する殺菌剤

Info

Publication number
JPH01132563A
JPH01132563A JP63255056A JP25505688A JPH01132563A JP H01132563 A JPH01132563 A JP H01132563A JP 63255056 A JP63255056 A JP 63255056A JP 25505688 A JP25505688 A JP 25505688A JP H01132563 A JPH01132563 A JP H01132563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
haloalkyl
halogen
alkoxy
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63255056A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernhard Zipperer
ベルンハルト、ツィペラー
Norbert Goetz
ノルベルト、ゲツ
Ernst Buschmann
エルンスト、ブッシュマン
Linhard Sproesser
リンハルト、シュプレサー
Amaaman Eebaaharuto
エーバーハルト、アマーマン
Rorentsu Giizera
ギーゼラ、ロレンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH01132563A publication Critical patent/JPH01132563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は新規な3−it換ビピリジン誘導体これを含有
する殺菌剤及び菌制御方法に関するものである。
(従来技術) 構造的に関連する3−プロペニルピリジン類、例エバ2
− n−ブチル−3−(4−メチルフェニル)−1−(
3−ピリジル)−2−プロペン−1−オール、2−n−
ブチル−3−(4−メチルフェニル)−1−(3−ピリ
ジル)−2−プロペン−1−オン及び2−n−ブチル−
3(4−フルオルフェニル)−1−(3−ピリジル)−
2−プロペン−1−オールが、ヨーロッパ特許2145
66号明細書に殺菌剤として記載されている。しかしな
がら、これらの作用は若干の場合、ことに少量使用の場
合に必ずしも満足なものではない。
(発明の要約) しかるに、以下の式(1) (式中、R′は水素、C5〜C8のアルキル、C5〜C
のアルケニル、C3〜C8のアルキニル、C2〜C1□
のアシル、C2〜C12のハロアシル、不飽和C3のア
シル、非置換の、もしくはC9〜C4のアルキル C9
〜C4のアルコキシ、フェニル、アセトキシ、C1〜C
4のハロアルキル、ハロゲン或ハニトロで置換されたベ
ンゾイル、或は非置換の、もしくはC5〜C4のアルキ
ル、C,〜C4のアルコキシ、C,〜C4のハロアルキ
ル、ハロゲン、シアン或はニトロで置換されたベンジル
を意味し、R2は水素、C1〜C12のアルキル、C3
〜C12のシクロアルキル、04〜C211のシクロア
ルキルアルキル、C4〜C20のアルキルシクロアルキ
ル、非置換の、もしくはアリールがそれぞれCNCのア
+4 ルキシ、C7〜C4のアルコキシ C7〜C4のハロア
ルキル或はハロゲンで置換されたCア〜C2゜のアリー
ルアルキルならびにC7〜C2Gのアリールオキシアル
キルを意味し、 R1は であって、このR4乃至几8は互に同じもの或は異なる
ものでありてよく、水素、C4〜C4のアルキル C1
〜C,ノアルコキシ、C4〜C4のハロアルキル、C2
〜C4のアルコキシカルボニル、C2〜C4のジアルキ
ルアミノ、フェニル、ヒドロキシ或はハロゲンな:砥味
し、l(、’及びR5或はR5及びR6は追加的に−C
H−CH−CH−CH−を意味し、nはO或は1を意味
する)で表わされる3−置換ビリジン或はその植物容認
性塩は、上記ヨーロッパ特許214566号明細書に記
載された不M和ピリジン誘導体に比し予想外に良好な殺
菌作用を示すことが見出された。
(発明の構成) 上記式中のR1は例えば水素、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、te
rt−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキ
シル、ネオヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2
,4.4−)リフチルベント−2−イル、2−エチルヘ
キシル、アリル、2−メチルアリル、3−メチルアリル
、3,3−ジメチルアリル、3−ブテン−1−イル、3
−オクテン−1−イル、3−メチルアリル、3,3−ジ
メチルアリル、3−ブテン−1−イル、3−オクテン−
1−イル、プロパルキル、3−オクチン−1−イル、ア
セチル、七ノー、ジー或はトリクロルアセチル、トリフ
ルオルアセチル、プロピオニル、3−ブロムプロピオニ
ル、ブチリル、4−ブロムブチリル、3−メチルブチリ
ル、3.3−ジメチルブチリル、ペンタノイル、ヘプタ
ノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、アクリロイル、
ベンゾイル、モノ−、ジー或はトリメチルベンゾイル、
4− tert−ブチルベンゾイル、4−7エニルベン
ゾイル、フルオルベンゾイル、七ノー、シー或はトリク
ロルベンゾイル、トリフルオルメチルベンゾイル、モノ
−或はジ−ニトロベンゾイル、ベンジル、モノ−、ジー
或はトリメチルベンゾイル、4− tert−ブチルベ
ンゾイル、トリクロルメチルベンゾイル、七ノー、ジー
或はトリメトキシベンゾイル、トリフルオルメチルベン
ゾイル、トリクロルメチルベンゾイル、七ノー、ジー或
はトリクロルベンゾイル、シアノベンジルまたは七ノー
或はジニトロベンジルである。
R2は例えば水素、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチ
ル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−
へ中シル、ネオヘキシル、n−へブチル、n−オクチル
、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデ
シル、シ10ペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチ
ル、シクロドデシル、2−シクロヘキシルエチル、3−
シクロヘキシル−2−メチルグロビル、4−1ert−
プチルシクロヘギシル、ベンジル、モノ−、ジー或はト
リメチルベンジル、4  tert−ブチルベンジル、
七ノー、ジー或はトリメトキシベンジル、トリフルオル
メチルベンジル、モノ−、ジー或ハトリクロルベンジル
、フルオルベンジル、フェニルエチル、(4−フルオル
フェニル)−エチル、(クロルフェニル)−エチル、(
214−ジクロルフェニル)−エチル、フェニルプロピ
ル、4−tert−ブチルフェニルプロピル、3−フェ
ニル−2−プロピル、3− (4−tert−ブチルフ
ェニル)−2−プロピル、3−(クロルフェニル)−2
−7’ロピル、3−(フルオルフェニル)−2−プロピ
ル、3−(2,4−ジクロルフェニル)−2−プロピル
、3−(フルオルフェニル)−2−プロピル、3−(2
,4−ジクロルフェニル)−2−7’ロピル、フェノキ
シメチル、モノ−、ジー或はトリクロルフェノキシメチ
ル、フルオルフェノ中ジメチル、フェノキシエチル、モ
ノ−、ジー或はトリクロルフェノキシエチル、フルオル
フェノ中ジエチル、フェノキシプロピル、七ノー、ジー
或はトリクロルフェノキシプロピル、フルオルフェノキ
シプロピル、フェノキシブチル、モノ−、ジー或はトリ
クロルフェノキシブチル、モノ−、ジー或はトリクロル
フェノキシブチルまたはフルオルフェノキシブチルであ
る。
R3は例えばフェニル、モノ−、ジー或はトリメチルフ
ェニル、エチルフェニル、4− tert −ブチルフ
ェニル、モノ−、ジー或はトリメトキシフェニル、トリ
フルオルメチルフェニル、トリクロルメチルフェニル、
N、N−ジメチル(エチル)アミ/フェニル、メトキシ
カルボニルフェニル、ヒドロキシフェニル、ピフェニル
、七ノー、ジー或ハ)IJ/ロルフェニル、フルオルフ
ェニル、ナフチル、ピリジル、メチルピリジル、クロル
ピリジル、キノリンまたはイソキノリンである。
植物容認塩は例え゛ばヒドロクロリド、ヒドロプロミド
、スルフアート、ホスファート或はニドラードのような
無機鉱酸との附加塩、アセタート、2−エチルへ中サノ
アート、オキサラートのような蟻酸或はアルキルカルボ
ン酸との塩、ベンゼンスルホナート、トルエンスルホナ
ート、ドデシルベンゼンスルホナートのような了り−ル
スルホン酸との塩である。
式(1)の化合物は非対称の2個の中心を有し、従って
2個の偏左右異性体形態で存在し、これは必要に応じ公
知の方法で分離され得る。本発明はこの各偏左右異性な
らびにその混合物に関する。
式(1)の化合物はピリジンの形態或はピリジンN−オ
キシドの形態であることができる。
式(1ンの新規な3−fllビピリジン、以下の式(1
)のピリジルアルコール (式中R2及びR3は上述した意味を有する)を以下の
式(n)のアルキル化剤乃至アシル化剤R+−X(II
) (式中R1は水素を除き上述した意味を有し、Xは例え
ば塩素、臭素、沃素、メタンスルホナート、ベンゼンス
ルホナート或はp−トルエンスルホナートのような核結
合基を意味する)と反応させて製造され得る。
この反応は、式(1)のピリジルアルコール、等モル量
より少くない量の補助塩基及び不活性有機溶媒、例えば
ジエチルエーテル、テトラヒドロ7ラン、ジオキサン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセト
ニトリル、トルエン或はキシレンの混合物をまず調製し
、次いで上記アルキル化剤乃至アシル化剤を計量混和す
ること忙より行なうのが有利である。
反応温度は0乃至120℃、ことに20乃至80℃とす
るのが好ましい。
適当な補助塩基は無機或は有機酸アクセプタである。
無機塩基としては、ナトリウムヒドリド、ナトリウムア
ミド、ナトリウムヒドロキシド、ナトリウムカルボナー
ト、カリウムカルボナート、カリウムヒドロキシドが挙
げられる。
有機塩基としては、アミン、ことにトリエチルアミン、
エチルジイソプロピルアミン、ピリジンのような3級ア
ミン及びナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート
、カリウムtert−ブチラードのようなアルコールが
挙げられる。
本発明方法の有利な変形として、式(I)のピリジルア
ルコールと式(T1)のアルキル化剤或はアシル化剤と
の反応を、ナトリウムヒドロキシド水溶液と有機溶媒、
例えばトルエン或はジクロルメタンの2相で、相転移触
媒、例えばテトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド、
ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド或はメチルト
リオクチルアンモニウムクロリドを添加して行なうこと
ができる。
R1が水素である式(I)の新規化合物は、式(4)の
ピリジルケトン或は式(ト)のピリジルアルコール(式
中1(、” 、 R’は前述の意味を有する)を、触媒
(例えば1984年チチェスター(Chicheste
r )刊、エリス、ホーウッド、シリーズ(Ellis
 How−wood 5eries )、119頁以降
のM、ハドリッキー(Hudlicky )による論稿
すダクシ璽ンズ、イン、オーガニック、ケミストリー参
照)の存在下において、還元剤、例えば錯ヒドリド或は
水素により還元して製造される。式(2)のピリジルケ
トン及び式(ト)のピリジルアルコールは公知である(
ヨーロッパ特許214566号特許)。
R1が水素である式(1]の新規化合物を製造するさら
に他の方法では、以下の式(V) (式中、R2、aiは前述の意味を有し、Mはリチウム
或はMgC4もしくはMgBrを意味する)の有機金属
化合物をニコチンアルデヒド(3−ホルムピリジン)と
反応させる。この場合、式(7)の有機金属化合物をま
ず不活性溶媒、例えばジエチルエーテル或はテトラヒド
ロフランに溶解させ、次いでニコチンアルデヒドの同じ
溶媒との混合物を一30℃乃至+50℃の温度で計量混
合するのが有利である。
弐閉の有機金属化合物は、相当するハライド(クロリド
或はプロミド)から公知の方法(例えば1970 年シ
ェツットガルトのゲオルク、ナート、フェルラーク社刊
ホウベンーフィル、メトーデン、デル、オルガニツシェ
ン、ヘミ−1371巻134 N以降、1973年刊同
書13/2a巻54頁以降参照)により得られる。後者
も公知であり公知法により製造され得る。ピリジンN−
オキシドはピリジンから公知法(例えば1971年ニュ
ーヨークのアカデミツク、プレス社刊、カトリッキ−(
Katritzky )及びラボウスキー(Lagow
aki )のケミストリー、オブ、ヘテロサイクリック
、N−オキシド21−56頁参照)で得られる。
以下の実施例は新規の殺菌効果を有するピリジンの製造
方法を開示するものである。
実施例1 2− n−ブチル−3−(4−フルオルフェニル)−1
−(3−ピリジル)−プロパン−1−オール 0.3ノ容積の撹拌オートクレーブ中に、17.19(
0,6モル)の2− n−ブチル−3−(4−フルオル
フェニル)−1−(3−ピリジル)−2−プロペン−1
−オール、160−のテトラヒドロフラン及び4.5ノ
の水素添加触媒(#、O,担体上Pd005%)の混合
物を装填し、30℃、水素圧50バールにおいて圧が一
定となるまで水素添加する。
次いで溶液をシリカゲル上吸引濾過し、減圧下に1液を
蒸散させ、蒸留により残渣を精製する。化合物(1)の
収jl17.9 g、沸点187℃〜(0,3ミリバー
ル) 実施例2 2− n−ブチル−3−(4−フルオルフェニル)−1
−(3−ピリジル)−プロパン−1−オール−2,4−
ジクロルベンゾアート 10mjのジクロルメンに4.69(0,022モル)
の2.4−ジクロルベンゾイルクロリドを溶解させたも
のを、室温において、50rItのジクロルメタン及び
10−のトリエチルアミンK 5.749(0,02モ
ル)の上記化合物(1)を溶解させた溶液に滴下する。
混合物を1夜撹拌した後、10%NaHCO,溶i11
!30dを添加し、さらに1時間撹拌を継続する。
有機相を水で洗浄し、Mg504で乾燥し、減圧下に蒸
散させる。残渣な、9:1のジクロルメタン/アセトン
混合液を使用し、シリカゲル上流動相でクロマトグラフ
ィー精製する。6.79(理論量の73%)の化合物(
2)が黄色油状体として得られる。
゛ 実施例3 2− n−ブチル−3−(4−フルオルフェニル)−1
−(3−ピリジル)−プロパン−1−オール−4−クロ
ルベンジルエーテル 20−のジメチルホルムアミドK 5.749 (0,
02モル)の上記化合物(1)を溶解させた溶液に、0
.729 (0,03モル)のナトリウムヒドリドをi
加し、50℃において水素の発生が止むまで撹拌する。
混合物を室温まで冷却し、10−のジメチルホルムアミ
ドK 4.09 (0,025モル)の4−クロルベン
ジルを溶解させたものを、内湯が40℃を超えないよう
に極めて徐々忙滴下する。室温(20℃)において撹拌
を1時間継続し、0℃において50ノの水を注意深く滴
下し、100−のエーテルを導入する。水性相を分離し
、エーテルで振盪抽出する。合併有機相をMgSO4で
乾燥し、減圧下に蒸散させる。9:1のジクロルメタン
/アセトン混合液を使用して、シリカゲル上、流動相で
クロマトグラフィーにより精製する。黄色油状体として
6.7g(理論量の81%)の化合物(8)が得られる
実施例4 3−(4−フルオルフェニル)−1−(3−ピリジル)
−プロパン−1−オール 100−のジエチルエーテルに10.7 g(0,10
モル)のニコチンアルデヒドを溶解させた溶液を、25
0dのジエチルエーテルK 1929 (0,12モル
)のマグネシウム及び24.49 (0,12モル)の
2−(4−フルオルフェニル)−エチルプロミドを添加
して調製された溶液に撹拌しつつ滴下し、次いで混合物
を2時間還流させる。冷却後、水忙より加水分解させ、
NH4Cl飽和水溶液でpH値を8とする。
相分離し、水性相をエーテルで2回抽出し、合併有機相
を水で洗浄し、Mg80 、で乾燥する。溶媒を蒸散さ
せ、残渣を減圧蒸留に附し、10.29(理論量の44
%)の、沸点190℃(2ミリバール)を有する化合物
(4)を得る。
以下に同様の方法で得られた新規化合物を列挙−沁 % 工工工工エエエエ工平工 工 エ エ =唖ロト田0ロ
ーへの啼噴 c ト ω 〇−−−−−ヘへへへへへ 
へ へ ヘ ヘロ −ヘn寸の Qトω■ ロ −への
リロC1’)   の の の の 吟  の mcr
z  の  !!!  寸 ! QC−>  Go  
oo   ao  aコ QQW     IXJ  
   IJJ11“44 工工=;工工工平工工工国く 線 集 % 叩 ■ の ψ の 999 Φ の の の C) 
 C)  Cal  C)これら新規化合物は一般条件
下忙おいて、広い範囲にわたる植物病原菌、ことにアス
フミセテス(Aacomycetes )及びバシジオ
ミセテス(Basidio−mycetes )に属す
る菌に対して極めて有効である。
これらのあるものは組織的作用を有し、葉部及び土壌殺
菌剤として使用され得る。
この殺菌性化合物は種々の作物及びその種子、ことに小
麦、ライ麦、大麦、カラス麦、米、インディアンコーン
、芝生、木綿、大豆、コーヒー、砂糖キビ、果物、園芸
的装飾植物、野菜、例えばキラリ、豆類、及びウリ類に
おける多数の病原菌制御に有効である。
本発F!AKよる新規化合物はことに以下の植物の病気
制御に有効である。
殻物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphegr
aminis )、 ウリ科のエリシペ・キコラケアルム(Erysiphe
(ichoracearum )及びス7エロテカ・フ
リギネア(8phaerotheca fuligin
ea )、リンゴのボドスフェラ・ロイフトリ力(Po
do−5phaera  Ieucotricha )
、ブドウのウンギヌラ・ネヵトル(Uncinulan
ecator )、 穀物類のブッキニア(Puccinia ) 椀、ワタ
のりゾクトニ7 種(Rh1zoctonia 5ol
ani )、穀物類及びサトウキビのウスチラゴ(Us
tilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venxturi
ainaeqalis ;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスボリウムW (Helmin−t
hosporium 8pC,) Sコムギのセプトリ
ア・ノドルム(Sputorianodorum )、 イチゴ及びブドウのボトリチス・キネレア(Botry
tis cinerea )、ナンキンマメのセルコス
ポラ・アラキジコラ(Cercospora arac
hdicola )、コムギ及びオオムギのシ晶−ドナ
ルコスポレラ、ヘルポトリコイデス(Pseudoce
rcosporellaherpotrichoide
s )、イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricu
lariaorizae )、 ジャガイモ及びトマトのフィトビトラ・インフzスタン
ス(Phytophtora 1nfestans )
、種々の植物のフサリウム(Fusarium )及び
ベルチキルリウム(Vertikcillium ) 
檀、ブドウのブラスモバラ・ビチフラ(Plasmop
araviticola )、 果物及び舒菜のアルテルナリア(Alternaria
 )種。
これら化合物は活性組成分と共に植物に噴霧或は散布忙
より施こされる。或は活性組成分と共に植物の種子の処
理に使用される。植物自体或は種子がM感染する前に或
は僧に使用される。
新規物質は通常の製剤形、例えば溶液、エマルジ1ン、
懸濁液、微粉末、粉末、ペースト及び顆粒に加工するこ
とができる。適用形は全く使用目的次第であるが、いず
れにせよ有効物質の細分及び均一な分配が保証されるべ
きである。製剤は公知方法で、例えば有効物質を溶剤及
び/又は賦形剤で、場合により乳化剤及び分散助剤を使
用して増量することにより製造することができ、この際
希釈剤として水を使用する場合には、溶解助剤として別
の有機溶剤を使用することができる。このための助剤と
しては、主として溶剤例えば芳香族化合物(例えばキシ
レン、ベンゼン)、塩素化芳香族化合物(例えばクロル
ベンゼン)、パラフィン(例えば石油溜分)、アルコー
ル(例えばメタノール、ブタノール)、アミン(例えば
エタノ−/l/ 7 ミン、ジメチルホルムアルデヒド
)及び水;賦形剤例えば天然岩石粉(例えば高分散性珪
酸、珪酸#X):乳化剤例えば非イオン性及び陰イオン
性乳化剤(例えばポリオキシエチレン−脂肪アルコール
エーテル、アルキルスルホネート及びアリールスルホネ
ート)及び分散剤例えばリグニン、亜硫酸廃液及びメチ
ルセルロースが該当する。
殺菌剤は一般に有効組成分を0.1乃至95重量%、こ
とK O,5乃至90重量%含有する。使用量割合は、
必要とされる効果に応じて、1ヘクタール当り0.02
乃至3 kgである。この新規化合物は例えばペシロミ
セス、ヴアリオッティ(Paecilomycesva
riotti )に対し材料を保護するためにも使用さ
れ得る。
これら化合物から調製される製剤及び即時使用形態は溶
液、!%濁液、Mflj液、粉末、ペースト及び顆粒で
あって、従来慣用の方法、例えば噴震、散布、塗布、浸
漬などにより施こされる。
製剤例は以下の通りである。
1.90重量部の化合物1をN−メチル−α−ピロリド
ン10重量部と混合する時は、極めて小さい滴の形にて
使用するのに適する溶液が得られる。
■、20重量部の化合物5を、キジロール80xi部、
エチレンオキシド8乃至10モルをオレイン酸−N−モ
ノエタノールアミド1モルに附加した附加生成物10重
量部、ドデシルペンゾールスルフォン酸のカルシウム塩
5重量部及びエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モ
ルに附加した附加生成物5重量部よりなる混合物中釦溶
解する。
この溶液を水に注入し且つ細分布することにより水性分
散液が得られる。
1.20重量部の化合物6を、シクロヘキサノン40重
量部、イソブタノール30重量部及びエチレンオキシド
40モルをヒマシ油1モルK11lt加した附加生成物
20重量部よりなる混合物中忙溶解する。この溶液を水
に注入し且つ細分布することにより水性分散液が得られ
る。
F7.20重量部の化合物1を、シクロヘキサノール2
5重量部、沸点210乃至280℃の鉱油留分65重量
部及びエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに附
加した附加生成物ioi量部置部なる混合物中に溶解す
る。この溶液を水に注入し且つ細分布することにより水
性分散液が得られる。
v、5ozt部の化合物1を、ジイソブチル−ナフタリ
ン−α−スルフォン酸のす上リウム塩3重量部、亜硫酸
−廃液よりのリグニンスルフォン酸のす) IJウム塩
10重量部及び粉末状珪酸ゲル7重量部と充分に混和し
、且つハンマーミル中忙於て磨砕する。この混合物に水
に細分布することにより噴霧液が得られる。
M、  3重量部の化合物5を、細粒状カオリン97重
量部と密忙混和する。かくして有効物質3を量%を含有
する噴霧剤が得られる。
■、30重量部の化合物6を、粉末状珪酸ゲル92重量
部及びこの珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフィ
ン油8重量部よりなる混合物と密に混和する。かくして
良好な接着性を有する有効物質の製剤が得られる。
1.40重量部の化合物1を、フェノールスルフォン酸
−尿素−フォルムアルデヒド−縮合物のナトリウム塩1
0重量部、珪酸ゲル2重量部及び水48重量部と密に混
和する。安定な水性分散液が得られる。
K、20重量部の化合物1を、ドデシルペンゾールスル
フォン酸のカルシウム塩2重量部、脂彷アルコールポリ
グリコールエーテル8重ft%fls、フェノールスル
フォン酸−尿素−フォルムアルデヒド−縮合物のナトリ
ウム塩2重量部及びパラフィン系鉱油68重量部と密に
混和する。安定な油状分散液が得られる。
これら施用方法において、本発明による殺菌剤1は、他
の有効組成分、例えば除草剤、殺虫剤、生長制御剤、他
の殺菌剤を含有することができ、また肥料と混合して施
こすこともできる。他の殺菌剤との混合製剤はしばしば
殺菌有効範囲を拡大する。
以下の殺菌剤のリストは、本発明による新規な化合物と
組合せ得るものを例示するものであって、組合せはこれ
に限定されるものではない。
硫酸、 ジチオカルバメート及びその誘導体、例えば鉄ジメチル
ジチオカルバメート、 亜鉛ジメチルジチオカルバメート、 [1エチレンビスジチオカルバメート、マンガンエチレ
ンビスジチオカルバメート、マンガン−亜鉛−エチレン
ジアミン−ビス−ジチオカルバメート、 テトラメチルチクラムジスルフィド、 亜鉛−(N、N−エチレン−ビス−ジチオカルバメート
)のアンモニア錯化合物、 M鉛−(N、N’−プロピレン−ビス−ジチオカルバメ
ート)のアンモニア錯化合物、 亜鉛−(N、N’−プロピレン−ビス−ジチオカルバメ
ート)、 N 、 N’−ポリプロピレン−ビス−(チオカルバモ
イル)−ジスルフィド、 ニトロ誘導体、例えば ジニトロ−(1−メチルへブチル)−フェニルクロトネ
ート、 2−式−ブチル−4,6−シニトロフエニルー3.3−
ジメチルアクリレート、 2−see−ブチル−4,6−シニトロフエニルーイソ
グロビルカルボネート、 5−ニトロ−イソフタル酸−ジ−イソプロピルエステル
、 複素環式物質、例えば 2−ヘプタデシル−2−イミダシリン−アセテート、 2.4−ジクロル−6−(0−クロルアニリノ)−3−
トリアジン、 0.0−ジエチル−フタルイミドホスホノチオ・エート
、 5−アミノ−1−〔ビス−(ジメチルアミノ)−ホスフ
ィニル)〕−〕3−フェニルー1,2.4−トリアゾー
ル 2.3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン、 2−チオ−1,3−ジチオ−(4,5−b)−キノキサ
リン、 1−(ブチルカルバモイル) −2−ベンゾイミダゾー
ル−カルバミン酸メチルエステル、2−メトキシカルボ
ニルアミノ−ベンゾイミダゾール、 2−(フリル−(2))−ベンゾイミダゾール、2−(
チアゾリル−(4) )−ベンゾイミダゾール、N−(
1,1,2,2−テトラクロルエチルチオ)−テトラヒ
ドロフタルイミド、 N−)ジクロルメチルチオーテトラヒドロフタルイミド
、 N−)ジクロルメチルチオーフタルイミド、N−ジクロ
ルフルオルメチルチオ−N’ 、 N’ −ジメチル−
N−フェニル−硫散ジアミド、5−エトキシ−3−トリ
クロルメチル−1,2゜3−チアジアゾール、 2−ロダンメチルチオベンゾチアゾール、1+4−シク
ロルー2,5−ジメトキシペンゾール、 4−(2−”ロルフェニルヒドラ’//)−3−メチル
−5−イソキサシロン、 ピリジン−2−チオ−1−オキシド、 8−ヒドロキシキノリン又はその銅塩、2.3−ジヒド
ロ−5−カルボキシアニリド−・6−メチル−1,4−
オキサチイン、 2.3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチ
ル−1,4−オキサチイン−4,4−ジオキシド、 2−メチ/L/−5,6−シヒドロー4−H−ビラン−
3−力〃ボン酸アニリン、 2−メチル−フラン−3−カルボン酸アニリド、2.5
−ジメチル−7ランー3−カルボン酸アニリド、 2.4.5−)リフチル−フラン−3−カルボン酸アニ
リド、 2.5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸シクロヘキ
シルアミド、 N−シクロへ中シルーN−メトキシー2,5−ジメチル
−フラン−3−カルボン酸アミド、2−メチル−安息香
酸−アニリド、 2−ヨード−安息香酸−アニリド、 N−ホルミル−N−モルホリン−2,2,2−トリクロ
ルエチルアセタール、 ピペラジン−1,4−ジイルビス−(1−(2゜2.2
−トリクロルエチル)−ホルムアミド)、1−(3,4
−ジクロルアニリノ)−1−ホルミルアミノ−2,21
2−)IJジクロルタン、2.6−シメチルーN−)リ
ゾシル−モルホリン又はその塩、 2.6−ジメチル−N−シクロドデシル−モルホリン又
はその塩、 N −(3−(p −tert−ブチルフェニル)−2
−メチルグロビル〕−シスー2,6−ジメチルモルホリ
ン、 N −(3−(p −tert−ブチルフェニル)−2
−メチルグロビル〕−ピペリジン、 1−(2−(2,4−ジクロルフェニル)−4−エチル
−1t3−’)オキソラン−2−イル−エチル)−1H
−1、2、4−トリアゾール、1−(2−(2,4−ジ
クロルフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジオ中
ソラン−2−イル−エチル) −1H−1、2、4−ト
リアゾール、N −(n−プロピル)  N  (2+
 4 + 6  )リクロルフェノキシエチル)−N’
−イミダゾール−イル−尿素、 1−(4−クロルフェノキシ)−3,3−ジメチル−1
−(IH−1、2、4−トリアゾール−1−イル)−2
−ブタノン、 1−(4−クロルフェノキシ)−3,3−ジメチル−1
−(IH−1、2、4−)リアゾール−1−イル)−2
−ブタノール、 α−(2−クロルフェニル)−α−(4−、!20ルフ
ェニ/L/) −5−ピリミジン−メタノール、5−ブ
チル−2−ジメチルアミン−4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−ピリミジン、 ビス−(p−/クルフェニル)−3−ピリジンメタノー
ル、 1.2−ビス−(3−エトキシカルボニル−2−チオウ
レイド)−ペンゾール、 1.2−ビス−(3−メトキシカルボニAl−2−チオ
ウレイド)−ペンゾール及び他の殺菌剤、例えば ドデシルグアニジンアセテート、 3−(3−(3,5−ジメチル−2−オキシシフ0へ千
シ/I/) −2−ヒドロキシエチ/L/)−クルタル
イミド、 ヘキサクロルベンゾール、 DL−メチル−N−(2,6−シメチルーフエニル)−
N−70イル(2)−アラニネート、DL−N−(2,
6−シメチルーフエニル)−N−(2’−メトキシアセ
チル)−アラニン−メチルエステル、 N−(2,6−シメチルフエニル)−N−クロ□ルアセ
チル)−D、L−2−アミノブチロラクトン、 DL−N−(2,6−シメチルフエニル)−N−(フェ
ニルアセチル)−アラニンメチルエステル、 5−メチル−5−ビニル−3−(3,5−ジクロルフェ
ニル)−2,4−ジオ中ソー1,3−オキサゾリジン、 3−(3,5−ジクロルフェニル)−5−メチル−5−
メト千ジメチルー1,3−オキサゾリジン−2,4−ジ
オン、 3−(3,5−ジクロルフェニル)−1−イソプロピル
カルバモイルヒダントイン、 N−(3,5−ジクロルフェニル)−1,2−ジンチル
シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸イミド、 2−シアノ−(N−(エチルアミノカルボニル)−2−
メトキシイミノツーアセトアミド、1−(2−(2,4
−ジクロルフェニル)−ペンチル)−1H−1、2、4
−)リアゾール、2.4−ジフルオルーα−(−1H−
1、2、4−トリアゾリル−1−メチル)−ベンゾヒド
リルアルコール、 N−(3−クロpy−2.6−シニトロー4−トリフル
オルメチル−フェニル)−5−)IJフルオルメチル−
3−クロル−2−アミノピリジン、1−((ビス−(4
−フルオルフェニル)−メチルシリル)−メチル)−I
II−1、2、4−)リアゾール。
使用例 対比用に使用された剤は、ヨーロッパ特許214゜56
6号明細書に開示されている2 −n−ブチル−3−(
4−メチルフェニル)−1−(3−ピリジニル)−2−
プロペン−1−オン0.2− n−ブチル−3−(4−
フルオルフェニル)−1−(3−ピリシニル) −2−
フロペン−1−、t−ル四及び2−n−ブチル−3−(
4−メチルフェニル)−1−(3−ピリジニル)−2−
プロペン−1−オール◎である。
使用実施例1 小麦のうどん粉病に対する作用 フリ凰−ゴルト(Frtihgold ) 111のポ
ット植え小麦苗の葉に、80%の有効数分及び20%の
乳化剤を含有する(乾燥体ペースで)ffL剤を噴霧し
、@前層が乾燥して24時間後に小麦うどん粉病胞子(
Ijryaiph graminis var、 tr
itici )を散布した。次いでこれを20乃至22
℃の温度、75乃至80%の相対湿度の温室内に配置し
た。7日後に、5どん粉病発生範囲を評価した。
それぞれ0.025重t%及び0.006fEt%の噴
霧剤として使用した本発明化合物(1)及び(5)は、
従来技術の(5)、@及び0を有効組成分として使用し
た場合の殺菌効果(70%)に対し、良好な効果(97
%)を示した。
便、用笑施例2 中ウリのうどん粉病忙対する作用 ヒネジッシェ、シ為うンゲ(ehinesischeS
chlange ) 椀のポット植え中ウリ苗の葉に、
その双葉段階でキラリうどん粉病菌系枝懸濁液を噴霧し
た。約20時間後、80%の有効組成分80%及び乳化
剤20%を含有(乾燥体ベースで)する水性液剤を噴霧
した。r9!霧層乾m後、苗を20乃至22℃の温度、
70乃至80%の相対湿度の温室に移し、接a21日後
に菌の繁殖範囲を評価した。
その結果、0.0125重量外及びO,OO6重量%の
噴霧液の本発明化合物(1) l (5)及び(6)を
含有するものは、従来技術の組成分(5)及び◎を使用
した場合の殺菌効果10%に対して90%の良好な効果
をもたらした。
使用実施例3 プラス−t−パラ、ヴイティコーラ(Plasmopa
raviticola ) K対する作用 ミエラートクルガウ(Miil ler −Thurg
au ) 種のポット植えぶどう苗の葉に80%の有効
組成分80%及び乳化剤20%を含有(乾燥体ベースで
)する水性懸濁液を噴霧した。継続する殺菌作用を確認
するため、噴霧剤層乾燥後、温室中に8日間配置した。
次いで苗の葉にプラスモパラ、ヴイティコーラの胞子懸
濁液を施こした。最初の48時間・は24℃で水飽和状
態の室内に、次いで20乃至30℃で温室内に5日間配
置した。胞子放出を促進し強化するため、苗を上記湿潤
室内忙再び16時間配置した。淡いで葉裏面忙おける菌
浸蝕範囲を評価した。
0.05重量%の噴霧液として施こした場合、本発明化
合物(1) 、 (5)及び(6)は、従来技術の化合
初回。
0及び(C) Icよる殺菌効果50%に対して97%
と良好でありた。
使用実施例4 ピレノ7t−ラ、プラス(Pyrenophora t
eres)に対する作用 イブIJ (Igri ) mの大麦苗に対して、その
双葉段階で有効化合物80%及び乳化剤20%を含有(
乾燥体ベースで)する水性懸濁液を噴霧した。
24時間後に菌ピレノフォーラ、プラスの胞子懸濁液を
施こし、18℃の高湿度キャビネット内に配置した。次
いで20〜22℃、相対湿度70%の温室内忙5日間配
置し、菌繁殖範囲を評価した。
0.05%噴霧液として施こして、本発明化合物(1)
(5)及び(6)の場合、従来技術の化合物^、0及び
(qによる殺菌効果が50%であるに対し、97%の良
好な結果をもたらした。
代理人 弁理士  1)代 黒 油

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下の式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素、C_1〜C_8のアルキル、C
    _3〜C_8のアルケニル、C_3〜C_8のアルキニ
    ル、C_2〜C_1_2のアシル、C_2〜C_1_2
    のハロアシル、不飽和C_3のアシル、非置換の、もし
    くはC_1〜C_4のアルキル、C_1〜C_4のアル
    コキシ、フェニル、アセトキシ、C_1〜C_4のハロ
    アルキル、ハロゲン或はニトロで置換されたベンゾイル
    、或は非置換の、もしくはC_1〜C_4のアルキル、
    C_1〜C_4のアルコキシ、C_1〜C_4のハロア
    ルキル、ハロゲン、シアノ或はニトロで置換されたベン
    ジルを意味し、 R^2は水素、C_1〜C_1_2のアルキル、C_3
    〜C_1_2のシクロアルキル、C_4〜C_2_0の
    シクロアルキルアルキル、C_4〜C_2_0のアルキ
    ルシクロアルキル、非置換の、もしくはアリールがそれ
    ぞれC_1〜C_4のアルキル、C_1〜C_4のアル
    コキシ、C_1〜C_4のハロアルキル或はハロゲンで
    置換されたC_7〜C_2_0のアリールアルキルなら
    びにC_7〜C_2_0のアリールオキシアルキルを意
    味し、 R^3は ▲数式、化学式、表等があります▼或は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であって、このR^4乃至R^8は互に同じもの或は異
    なるものであってよく、水素、C_1〜C_4のアルキ
    ル、C_1〜C_4のアルコキシ、C_1〜C_4のハ
    ロアルキル、C_2〜C_4のアルコキシカルボニル、
    C_2〜C_4のジアルキルアミノ、フェニル、ヒドロ
    キシ或はハロゲンを意味し、R^4及びR^5或はR^
    5及びR^6は追加的に−C_H=C_H−C_H=C
    _H−を意味し、nは0或は1を意味する)で表わされ
    る3−置換ピリジン或はその植物容認性塩。
  2. (2)請求項(1)に記載された式( I )のR^1が
    水素を意味する場合のピリジンの製造方法であって、以
    下の式(III)のピリジルケトン或は以下の式(IV)の
    ピリジルアルコール ▲数式、化学式、表等があります▼(III)▲数式、化
    学式、表等があります▼(IV) (式中、R^2及びR^3は請求項(1)において与え
    られた意味を有する)が還元剤で還元され、これにより
    得られる化合物が必要に応じて以下の式(II)R^1−
    X(II) (式中、R^1は水素を除いて請求項(1)において与
    えられた意味を有し、Xは核結合基を意味する)のアル
    キル化剤或はアシル化剤と反応せしめられることを特徴
    とする製造方法。
  3. (3)請求項(1)に記載された式( I )のR^1が
    水素を意味する場合のピリジンの製造方法であって、以
    下の式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^2及びR^3は請求項(1)において与え
    られた意味を有し、Mはリチウム或は基MgClもしく
    はMgBrの何れかである)の有機金属化合物がニコチ
    ンアルデヒドと反応せしめられることを特徴とする製造
    方法。
  4. (4)不活性担体と以下の式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素、C_1〜C_8のアルキル、C
    _3〜C_8のアルケニル、C_3〜C_8のアルキニ
    ル、C_2〜C_1_2のアシル、C_2〜C_1_2
    のハロアシル、不飽和C_3のアシル、非置換の、もし
    くはC_1〜C_4のアルキル、C_1〜C_4のアル
    コキシ、フェニル、アセトキシ、C_1〜C_4のハロ
    アルキル、ハロゲン或はニトロで置換されたベンゾイル
    、或は非置換の、もしくはC_1〜C_4のアルキル、
    C_1〜C_4のアルコキシ、C_1〜C_4のハロア
    ルキル、ハロゲン、シアノ或はニトロで置換されたベン
    ジルを意味し、 R^2は水素、C_1〜C_1_2のアルキル、C_3
    〜C_1_2のシクロアルキル、C_4〜C_2_0の
    シクロアルキルアルキル、C_4〜C_2_0のアルキ
    ルシクロアルキル、非置換の、もしくはアリールがそれ
    ぞれC_1〜C_4のアルキル、C_1〜C_4のアル
    コキシ、C_1〜C_4のハロアルキル或はハロゲンで
    置換されたC_7〜C_2_0のアリールアルキルなら
    びにC_7〜C_2_0のアリールオキシアルキルを意
    味し、 R^3は ▲数式、化学式、表等があります▼或は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であって、このR^4乃至R^8は互に同じもの或は異
    なるものであってよく、水素、C_1〜C_4のアルキ
    ル、C_1〜C_4のアルコキシ、C_1〜C_4のハ
    ロアルキル、C_2〜C_4のアルコキシカルボニル、
    C_2〜C_4のジアルキルアミノ、フェニル、ヒドロ
    キシ或はハロゲンを意味し、R^4及びR^5或はR^
    5及びR^6は追加的に−CH=CH−CH=CH−を
    意味し、nは0或は1を意味する)で表わされる3−置
    換ピリジン或はその植物容認性塩の殺菌有効量とを含有
    することを特徴とする殺菌剤。
  5. (5)以下の式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素、C_1〜C_8のアルキル、C
    _3〜C_8のアルケニル、C_3〜C_8のアルキニ
    ル、C_2〜C_1_2のアシル、C_2〜C_1_2
    のハロアシル、不飽和C_3のアシル、非置換の、もし
    くはC_1〜C_4のアルキル、C_1〜C_4のアル
    コキシ、フェニル、アセトキシ、C_1〜C_4のハロ
    アルキル、ハロゲン或はニトロで置換されたベンゾイル
    、或は非置換の、もしくはC_1〜C_4のアルキル、
    C_1〜C_4のアルコキシ、C_1〜C_4のハロア
    ルキル、ハロゲン、シアノ或はニトロで置換されたベン
    ジルを意味し、 R^2は水素、C_1〜C_1_2のアルキル、C_3
    〜C_1_2のシクロアルキル、C_4〜C_2_0の
    シクロアルキルアルキル、C_4〜C_2_0のアルキ
    ルシクロアルキル、非置換の、もしくはアリールがそれ
    ぞれC_1〜C_4のアルキル、C_1〜C_4のアル
    コキシ、C_1〜C_4のハロアルキル或はハロゲンで
    置換されたC_7〜C_2_0のアリールアルキルなら
    びにC_7〜C_2_0のアリールオキシアルキルを意
    味し、 R^3は ▲数式、化学式、表等があります▼或は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であって、このR^4乃至R^8は互に同じもの或は異
    なるものであってよく、水素、C_1〜C_4のアルキ
    ル、C_1〜C_4のアルコキシ、C_1〜C_4のハ
    ロアルキル、C_2〜C_4のアルコキシカルボニル、
    C_2〜C_4のジアルキルアミノ、フェニル、ヒドロ
    キシ或はハロゲンを意味し、R^4及びR^5或はR^
    5及びR^6は追加的に−CH=CH−CH=CH−を
    意味し、nは0或は1を意味する)で表わされる3−置
    換ピリジン或はその植物容認性塩の殺菌有効量で菌、材
    料、植物、土壌或は種子を処理することを特徴とする殺
    菌方法。
  6. (6)2−n−ブチル−3−(4−フルオルフェニル)
    −1−(3−ピリジニル)−プロパン−1−オール。
JP63255056A 1987-10-14 1988-10-12 3−置換ピリジン及びこれを含有する殺菌剤 Pending JPH01132563A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3734750.0 1987-10-14
DE19873734750 DE3734750A1 (de) 1987-10-14 1987-10-14 3-substituierte pyridine und diese enthaltende fungizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132563A true JPH01132563A (ja) 1989-05-25

Family

ID=6338298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255056A Pending JPH01132563A (ja) 1987-10-14 1988-10-12 3−置換ピリジン及びこれを含有する殺菌剤

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0311907B1 (ja)
JP (1) JPH01132563A (ja)
AT (1) ATE91683T1 (ja)
AU (1) AU611209B2 (ja)
CA (1) CA1331385C (ja)
DE (2) DE3734750A1 (ja)
ES (1) ES2058204T3 (ja)
HU (1) HU203643B (ja)
IL (1) IL87798A (ja)
NZ (1) NZ226365A (ja)
ZA (1) ZA887642B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3744620A1 (de) * 1987-12-31 1989-07-13 Basf Ag Pyridin-n-oxide und diese enthaltende fungizide
DE3914820A1 (de) * 1989-05-05 1990-11-08 Basf Ag Neue pyridinderivate und ihre verwendung als fungizide

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3397273A (en) * 1966-02-18 1968-08-13 Lilly Co Eli Controlling phytopathogenic fungi on plants with 3-pyridyl methane derivatives
DE3126819A1 (de) * 1981-07-08 1983-01-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Pyridincarbinole, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende fungizide
EP0117485A3 (de) * 1983-02-28 1985-01-23 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Pyridin-, Pyrazin- und Pyrimidinderivate und deren Verwendung als fungizide Wirkstoffe
DE3531659A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-12 Basf Ag 3-propenylpyridine und ihre verwendung als fungizide
US4710508A (en) * 1986-12-08 1987-12-01 Warner-Lambert Company O-substituted tetrahydropyridine oxime cholinergic agents
DE3744620A1 (de) * 1987-12-31 1989-07-13 Basf Ag Pyridin-n-oxide und diese enthaltende fungizide

Also Published As

Publication number Publication date
HUT49454A (en) 1989-10-30
HU203643B (en) 1991-09-30
ATE91683T1 (de) 1993-08-15
AU2371288A (en) 1989-04-20
EP0311907A2 (de) 1989-04-19
ZA887642B (en) 1990-06-27
EP0311907A3 (en) 1990-11-07
AU611209B2 (en) 1991-06-06
IL87798A (en) 1992-09-06
EP0311907B1 (de) 1993-07-21
CA1331385C (en) 1994-08-09
NZ226365A (en) 1990-06-26
DE3734750A1 (de) 1989-04-27
ES2058204T3 (es) 1994-11-01
IL87798A0 (en) 1989-03-31
DE3882479D1 (de) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888882B2 (ja) オキシムエーテル誘導体、その製造法およびこれを含む殺菌剤
JP2871732B2 (ja) 複素環式置換α―アリール―アクリル酸エステルおよび該化合物を含有する殺菌剤
JPS61277652A (ja) アクリル酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤
JPS61246179A (ja) アゾリルメチルオキシラン及び該化合物を含有する植物保護剤
JPS62181242A (ja) プロピルアミン、その製法及び該化合物を含有する殺菌剤
KR880002228B1 (ko) 피리딘카비놀의 제조방법
US4639447A (en) Azolylnitriles, and fungicides containing these compounds
JPH02255657A (ja) 2―アニリノ―シアノピリジンおよび該化合物を含有する殺菌剤
JPH01128959A (ja) オルト−置換カルボン酸ベンジルエステル、該化合物を含有する殺菌剤及び殺菌法
US4897425A (en) Fungicidal cyclohexylamines
JPH01132563A (ja) 3−置換ピリジン及びこれを含有する殺菌剤
US4532234A (en) Neopentyl-phenethyltriazoles, their preparation and fungicides containing these compounds
US4673683A (en) Fungicidal piperidine derivatives
DE3718526A1 (de) Substituierte 5-amino-1-(pyrimidin-2-yl)-1h-pyrazole
US4678504A (en) O-substituted 3-oxypridinium salts, their preparation and their use as fungicides for crop protection
JPH033673B2 (ja)
US4330535A (en) Fungicidal azolyl-silyl-glycol ethers, their use for combating fungi, and agents therefor
JPH0625179B2 (ja) アミン及び該化合物を含有する殺菌剤
JPS6156166A (ja) N−(アリ−ルプロピル)−アゾリル尿素及び該化合物を含有する殺菌剤
JPS6368545A (ja) 4−置換シクロヘキシルアミン誘導体及び該化合物を含有する殺菌剤
US5192767A (en) 3-substituted pyridines and fungicides containing them
US5212183A (en) 4-(p-tert.-butylphenyl)-3-methylpiperidines substituted at the nitrogen, their quaternary salts and their use as fungicides
JPS58110507A (ja) α―アゾリルグリコール又はその塩もしくはその金属錯体を含有する農園芸用殺菌剤
JPH01213265A (ja) 3―置換ピリジン―n―オキシドおよび該化合物を含有する除黴剤
JPS615078A (ja) N−((2,3−ジヒドロベンゾフラン)−2−イル)−アゾリル尿素及び該化合物を含有する殺菌剤