JPH01132502A - 害虫駆除剤 - Google Patents

害虫駆除剤

Info

Publication number
JPH01132502A
JPH01132502A JP29128987A JP29128987A JPH01132502A JP H01132502 A JPH01132502 A JP H01132502A JP 29128987 A JP29128987 A JP 29128987A JP 29128987 A JP29128987 A JP 29128987A JP H01132502 A JPH01132502 A JP H01132502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kojic acid
active ingredient
aspergillus
pests
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29128987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Morita
守田 久雄
So Kawamura
川村 創
Shinji Yamamoto
真二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKASA KAGAKU KOGYO KK
Sansho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
MIKASA KAGAKU KOGYO KK
Sansho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKASA KAGAKU KOGYO KK, Sansho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical MIKASA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP29128987A priority Critical patent/JPH01132502A/ja
Publication of JPH01132502A publication Critical patent/JPH01132502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、虫の幼虫脱皮や変態など昆虫に特有な生育過
程に作用する害虫生育阻害の性質を有するコウジ酸を有
効成分とする害虫駆除剤に関するものである。
〔°従来の技術〕
一般に幼虫脱皮や変態などの特異な生育過程に作用し、
正常の発育を阻害する物質を総称して昆虫生育阻害剤〔
[n5ect Growth Regulator(1
,G、R) )と言われている。
近時、この昆虫生育阻害剤が人畜に対する低毒性とあい
まってその作用が未被毒害虫個体の共存の過程において
、生殖作用等により、その害虫群の全体的なホルモン系
を乱す現象により、1種の生物的防除剤として働き、つ
いにはその害虫相を全滅させるような効果も期待できる
ようになり、害虫駆除の有力な手段と評価されるに至っ
ている。
これらの昆虫生育阻害作用を有する物質としてはメトプ
レン(Methoprene)、ジュバビオン(Juv
abione)、シュポジメン(Juvoc imen
e)  などの幼若ホルモン活性物質、0−エチル−3
−フェニルホスホロアミドチオレート (εPFAT)
 、1.1.1− )リフルオロテトラデカン−2−オ
ン(TPT)などの幼若ホルモン代謝阻害物質、6−メ
ドキンー7−二)+シー2.2−ジメチルクロメン、エ
チル−4−[2−(t−ブチルカルボニルオキシ)−ベ
ンゾエート(ETB)、エチル(ε)−3−メチルード
デセノエー) (ETD)などの抗幼若ホルモン活性物
質、25−アザコレステロール、25−アザコブロスタ
ンなどの脱皮ホルモン物質、ジフルベンゾウロン、ペン
フルオロンなどのキチン合成阻害物質が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上の如く、害虫生育阻害剤が従来の殺虫剤と異なり害
虫相を全滅させる効果を有するものであり、従来の殺虫
剤に1見られる人畜毒性、環境汚染の問題も少なく優れ
た殺虫剤として期待されている。しかしながら、概して
対象害虫の効力の範囲が狭く、実用化されているものは
幼若ホルモン活性物質のメトプレン、キチン合成阻害物
質のジフルベンゾウロンなどの極めて限られたものであ
る。
本発明は、人畜の毒性の少ないしかも対象害虫種のスペ
クトラムの広い害虫生育阻害物質を有効成分とする害虫
駆除剤を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明はコウジ酸を有効成分として含有する害虫駆除剤
である。
本発明のを効成分であるコウジ酸はアスペルギルス・オ
リゼー、アスペルギルス°・フラバンス、アスペルギル
ス・フマリ、アスペルギルス・ウェンチ、アスペルギル
ス・デユランス、アスペルギルス・カンジダス等のアス
ペルギルス属に属する閑によって各種炭水化物から生成
される5−オキノー2−オキンメチルーT−ピロンであ
る。この物質は極約で毒性が低く、例えばマウスやラン
チを用いた急性毒性試験では、経口投与、腹腔的投与、
皮下投与によるLD5o(半数致死量)はいずれも約2
.5〜3.5 g/Kgである。
コウジ酸は従来メラニン生成抑制作用を有する物質とし
て化粧品、外用剤に用いられている。また蚕の一般に幼
虫期間が5齢まである四眠蚕を三眠蚕にする作用がある
との報告がある〔日本応用動物昆虫学会誌第16巻第2
号111〜113 (1972)  〕。
本発明の害虫駆除剤は一般の農薬、特に一般殺虫剤の製
剤形態に、適宜の液体担体に溶解するか分散させるか又
は適宜の固体担体と混合或いは吸着させ乳剤、油剤、水
和剤、粉剤、粒剤、頚粒剤、錠剤、噴霧剤等にする。好
ましい剤型としては乳剤、水和剤、粉剤、粒剤等があげ
られる。
これらの製剤を得る場合、必要により乳化剤、懸濁剤、
展着剤、浸透剤、湿潤剤、粘漿剤、安定剤などを添加し
、公知の方法により調製することができる。
本発明の害虫駆除剤は有効成分であるコウジ酸のほか他
の殺虫剤例えばピレスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫
剤、有機塩素系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤等を併用
して速効性を加味してもよい。
本発明の有効成分の含有量は、使用目的により異なるが
、乳剤、水和剤などは5〜40%(重量)、油剤、粉剤
tヱどは0.1〜5%(重量)、粒剤などは0.1〜1
0%(重量)程度である。なお、乳剤、水和剤などは使
用に際し、水などで適宜希釈増量(例えば100〜10
0.000倍)して散布すると良い。
本発明の害虫駆除剤の対象害虫は、イネクロカメムシ(
Scotinophara 1urida)、ホンへリ
カメムン(Riptortus clavatus)1
、ヒメトビウンカ(La。
delphax 5tiatellus)  、ツマグ
ロヨコバイ(Neph。
jeH+x c+ncticeps)、ダイズアブラム
シ(Aphis glycines)、ダイコンアブラ
ムシ(Brevicoryne brassicae)
  、ワタアブラムシ(Aphis gossyp目)
等の半翅目害虫、ハスモンヨトウ(Spodopter
a 1itura)、コナガ(Plutella xy
lostella)、% 7 シo f ヨ+7(Pi
eris rapaecrucivora)  、ニカ
メイガ(Chilo 5uppressalis)、ア
ワヨトウ(Pseudaltia 5epara’ta
)、ヨトウガ(Mamestra brassicae
)、コカクモンハ7キ(^doxophes omna
)、コブ7メイガ((:naphaloer。
cis me+jinalis)、アメリカシロヒドリ
(Hyphantracunea)、マイマイガ(Ly
mantria dispar)等の鱗翅目害虫、ニジ
ュウヤホシテントウムン(Henosep i 1ac
hna vigintioctopunctata)、
ウリハムン(^ulacophora femoral
is)、キスジノミハムン(Phyllotreta 
5triolata)  、イネクロカメムシ(Oul
ema oryzae)  、イネミズゾウム’z(L
issorhoptrus  oryzophilus
)等の鞘翅目害虫、イエバエ(!Jusca dome
stica)  、チカイエ力(Culex pipi
ens molestus)、ウシアブ(Tabanu
s tropicus)等の双翅目害虫、トノサマバッ
タ(Liocusta migratoria)  、
ケラ(Gryllotalpa africana)等
の直翅目害虫、チャバネゴキブリ(Blattella
 germanica)  、クロゴキブリ(Peri
palaneta fulig、1nosa)  等の
ゴキブリ目害虫、ヤマトンロアリ(t’leticul
itermes 5peratus)  等の等翅目害
虫1、チャノホコリダ= (Polyphagotar
sonemus Iatus banks)  、ミカ
ンハダニ(Panonychus citri)、ニセ
ナミハダ= (Tetranychus cinnab
arinus)、ナミハダニ(Tetranychus
 urticae)  、ネダニ(Rhizoglyp
hus echinophus)  等のクモ綱害虫、
イネシンガレセンチコラ(^phelenchoide
s besseyl)等の線虫などがあげられる。
〔作用〕
本発明の害虫駆除剤の有効成分であるコウジ酸は昆虫の
脱皮、羽化、岬化の段階を阻害する所謂体型変化(変態
)を阻害する作用を有し、昆虫の生育、生殖を阻害する
次に本発明の実施例を挙げ、その害虫に対する生物効果
試験を示す。
〔実施例〕
例1 コウジ酸20.0%、無水硅酸5%、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム2%、カオリン73%になる如く
とり、微粉砕して20%永和剤を得る。
例2 コウジ酸lO%、ジメチルホルムアミド40%、メタノ
ール20%、イソプロピルアルコール20%、′ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル10%を均一に溶
解して10%乳剤を得る。
別にコウジ酸の代わりにジフルベンゾウロン10%をと
り、同様組成にして参考薬剤のジフルベンゾウロン10
%乳剤とする。
次にこれら実施例の薬剤を使用してその生物効果試験を
行った。その試験例並びに結果を下記に示す。
試験例1 ゴキブリの脱皮、羽化阻害試験 1、供試上  クロゴキブリの中台幼虫2、供試薬 昆虫飼料(オリエンタル酵母■製)95%に実施例1の
コウジ酸20%、水和剤5%を混合してコウジ酸1%含
有固形飼料とする。
蔗糖2.5 %水溶液95%にコウジ酸20%永和剤5
%を懸濁させ1%含有液状飼料とする。
別に対照として無処理固形及び液状飼料を供試する。
3、試験方法 クロゴキブリの中台幼虫を10頭宛常法によりコウジ酸
1%飼料区及び無処理区に分け、3力月にわたって飼育
し、その脱皮及び羽化阻害を観察した。
4、試験結果 試験結果は下記表1の通りであった。
表  1 試験例2 ゴキブリの産下卵鞘、卿化虫数試験 1、供試上 チャバネゴキブリの中台幼虫2、供試薬 
試験例1と同じ。
3、試験方法 試験例1と同様にしてチャバネゴキブリの申合幼虫10
頭を3力月にわたって飼育し、その産下卵鞘、酢化状況
を3力月間観察した。
4、試験結果 試験結果は下記表2の通りであった。
(+)は2次形成卵鞘である。
試験例3 ハエ羽化阻害試験 1、供試上 キンバエ終令幼虫 2、供綻薬 実施例2の10%コウジ酸乳剤の10倍水希釈液及び参
考ジフルベンゾウロンlO%乳剤の100倍水希釈液。
3、試験方法 直径9 cmの腰高シャーレにキンバエ終令幼虫各々5
0頭をとり、各々の希釈液2rnlを入れて2時間薬液
接触を行う。処理後上体をノコクズを入れたカップに移
し、その後の生育を観察し、その蟻化及び羽化阻害率を
試験した。
4 試験結果 試験結果は下記表3の通りであった。
表  3 但し 以上の結果から明らかな如く、コウジ酸を申合幼虫時よ
り経口によって投与すると、クロゴキブリは脱皮阻害に
よる羽化率が顕著に減少する。
チャバネゴキブリは羽化後産下卵鞘の白化異常が見られ
、このものの卵胚は腐敗固化して町化は見られなかった
また、コウジ酸でハエ幼虫を処理することにより、羽化
阻害が顕著であることが判明した。
〔発明の効果〕
本発明の害虫駆除剤は害虫の生育を阻害する作用を有し
、長期にわたって害虫を殺滅させる極めて強力な駆除剤
である。更に、その有効成分は人畜に対し毒性の少ない
安全な物質であり、使用し易い害虫駆除剤として有用な
発明である。
特許出願人  三笠化学工業 株式会社(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、コウジ酸を有効成分として含有することを特徴とす
    る害虫駆除剤。
JP29128987A 1987-11-17 1987-11-17 害虫駆除剤 Pending JPH01132502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29128987A JPH01132502A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 害虫駆除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29128987A JPH01132502A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 害虫駆除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132502A true JPH01132502A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17766954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29128987A Pending JPH01132502A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 害虫駆除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01132502A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022924A1 (en) * 1992-05-14 1993-11-25 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Cockroach attractant composition
US5599528A (en) * 1993-09-30 1997-02-04 Sansho Seiyaku Co., Ltd. Preparation for epidermis
JP2008013234A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fuji Mach Co Ltd 包装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022924A1 (en) * 1992-05-14 1993-11-25 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Cockroach attractant composition
US5599528A (en) * 1993-09-30 1997-02-04 Sansho Seiyaku Co., Ltd. Preparation for epidermis
JP2008013234A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fuji Mach Co Ltd 包装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210195917A1 (en) Compositions and related methods for agriculture
Amiri et al. Antifeedant properties of destruxins and their potential use with the entomogenous fungus Metarhizium anisopliae for improved control of crucifer pests
BRPI0910269B1 (pt) Composições e métodos de controle de praga
US20200128856A1 (en) Methods and related compositions for manufacturing food and feed
KR20040071732A (ko) 식물 필수 오일 및 그 구성성분들의 살충 활성
JPH11507010A (ja) 虫類及びダニ類防除のための新規な相乗的組成物
JPH07508760A (ja) 昆虫類およびダニ類を防除するための相乗的組成物
US10779532B2 (en) Methods and compositions for killing of insect pest eggs
JPH01132502A (ja) 害虫駆除剤
JPH08512293A (ja) スパイダーマイト集団を抑制するための殺ダニ組成物および方法
Jordan et al. Laboratory studies on the potential of three insect growth regulators for control of the tsetse fly, Glossina morsitans morsitans Westwood (Diptera: Glossinidae)
WO2019143506A1 (en) Compositions and methods for killing insect and non-insect pests
JPH01132505A (ja) 害虫駆除剤
JP2945332B2 (ja) ウンデシレン酸誘導体のシラミ撲殺剤としての使用
KR102564484B1 (ko) 유충호르몬 안타고니스트 활성을 갖는 카르바조마이신 유도체 화합물을 포함하는 해충방제용 조성물 및 방법
US3010871A (en) Method of destroying mites employing the p-bromophenyl ester of benzenesulfonic acid
CN102258051B (zh) 有害生物防除组合物及有害生物的防除方法
Hajjar et al. The effect of cypermethrin on the feeding of mustard beetles Phaedon cochleariae (F.)
Goudey-Perrière et al. Is the carbamate juvenoid W-328 an insect growth regulator for the cockroach Blaberus craniifer Br.(Insecta, Dictyoptera)?
JPS625904A (ja) 殺菌組成物
Tretiakov et al. Study of the target efficiency and toxicity of the insecticide with new preparative form
WO2015200753A1 (en) Compositions and methods for controlling insect populations
KR20200009385A (ko) 카프릴산을 포함하는 닭진드기 살충용 조성물
JPS58222083A (ja) オキサジアゾリノン誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH05238906A (ja) コナガ防除剤