JPH01131742A - 大パネル建造物およびその組立工法 - Google Patents

大パネル建造物およびその組立工法

Info

Publication number
JPH01131742A
JPH01131742A JP29156287A JP29156287A JPH01131742A JP H01131742 A JPH01131742 A JP H01131742A JP 29156287 A JP29156287 A JP 29156287A JP 29156287 A JP29156287 A JP 29156287A JP H01131742 A JPH01131742 A JP H01131742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
large panel
building
view
plate
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29156287A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Fujiwara
昭夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29156287A priority Critical patent/JPH01131742A/ja
Publication of JPH01131742A publication Critical patent/JPH01131742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は大パネル建造物およびその組立工法に関する。
(従来の技術) 従来、建築物を構築するには、建築物の壁部乃至屋根部
を構築するに際し、その作業を行う足場を仮設する必要
があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来め建築物では、これを構築するのに足場を
仮設する必要があったため、建築物本来の構築以外に足
場を構築し、更に建築物完成後にはこの足場を撤去しな
ければならず、これが工期の遅延及び工費の増大の一因
となっていた。
本発明の目的は1以上のような従来の問題点を解決し1
足場の仮設を不要として工期の短縮及び工費の削減を図
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は、少なくとも構築時に
は手の届かなくなる範囲の外装部分の仕上か施された2
枚以上の大パネルの縁部を接合して構築した大パネル建
造物を構成し、更にこの大パネル建造物を構築する方法
として、先ず大パネルを寝かせた状態でこの大パネルの
うち少なくとも構築時には手の届かなくなる範囲の外装
部分の仕上を施し、次いでこのようにして構成した2枚
以上の大パネルを寝かせた状態から起し、これら2枚以
上の大パネルの縁部を接合して建造物を構築する大パネ
ル建造物の組立工法を構成した。
(作用効果) 本発明の大パネル建造物は上記の構成としたので、次の
ような作用効果を奏する。
即ち1本発明の大パネル建造物を構築している大パネル
は、その構築時に手の届かない範囲の外装部分の仕上が
施されているので;仮に構築時において大パネルに仕上
の済んでいない部分かあったとしても、その部分につい
ては、手の届く範囲であるので、足場の仮設を要するこ
となく容易に仕上げることができる。
また、本発明の組立工法は以下のような作用効果を奏す
る。
即ち、本発明の組立工法によれば、先ず建造物を形成す
る大パネルを寝かせた状態で構成するので、この状態に
おいては大パネル全体が作業者の手の届く範囲であり、
従9てこの時点で、大パネルの構築時には手の届かなく
なる範囲の外装部分はもちるん、必要に応じてそれ以外
の部分も仕上げることができる。そしてその後、このよ
うにして構成した2枚以上の大パネルを起し、縁部を接
合することにより大パネル建造物か構築されるので、従
来のような足場の仮設は不要となる。
従って本発明によれば、従来必要とされていたような足
場の仮設が不要となり、工期の短縮及び工費の削減が図
られる。
しかも、従来は足場を架設しなければ行うことのできな
かった困難な作業を、大パネルを寝かせた状態て容易に
行うことができ、従って建造物の組立精度酸るいは仕上
精度の向上を図ることがてきる。
(実施例) 以下図示の実施例について説明する。
〈実施例1〉 第1図は本発明に係る大パネル建造物の第1実施例を示
す斜視図、第2図は同上左側面図、第3図は同上枠組部
分のみを示す平面図、第4図は同上枠組の部分省略斜視
図、第5図は同上一部省略縦断面図、第6図は第5図の
部分拡大図である。
第1図に示すように、本実施例の大パネル建造物lは、
建造物の屋根部分と壁部分とを兼ね備えた二等辺三角形
状の大パネル10の縁部即ち斜辺部分を接合して四角錐
状に構築しである。leは出入口である。
各大パネル10は、第′3〜5図に示すように、三角形
に構成された枠(以下三角形枠という)11と垂木12
とからなる枠体13に外装部4及び自装置5を施してな
る。
三角形枠11は、底辺部材11aと斜辺部材flb、l
lbとからなり、これら各部材は、止め金具11C(一
つたけ図示)で結合されている。また各垂木12は、前
記底辺部材11aと斜辺部材11bとの間に止め金具l
idで平行に架設されている。
外装部4は、トップライト16と、窓部17と、これら
の間に施されたプレート群30とからなる。トップライ
ト16及び窓部17は、前記枠体13に付設した強化ガ
ラスからなり、第2図に示すように窓ガラスの一部17
a、17aは枠体13に沿って上下にスライドすること
により開閉可能に構成されている。プレート群30は。
枠体13に野地板20を介して付設した複数枚のプレー
トで構成されている。各プレートとしては、鋼板、樹脂
板、スレート、セラミック板等。
適宜の材質を採用し得る。
自装置5は、前記トップライト16及び窓部17の部分
以外の枠体内面に仕上板15aを付設してなる。この自
装置5は必ずしも設ける必要はない。
本実施例においては上記大パネルlOのうち、少なくと
も構築時には作業者の手の届かない範囲となる外装部分
10a即ちトップライト16及びプレート群30の部分
を完成させておく。
以上のように構成された4枚の大パネル10は、第6図
に示すように枠体13の底辺部材11aか平面正方形の
コンクリート基礎3にアンカーボルト4で固定されると
共に、隣接する枠体13の斜辺部材11b、llb同志
かボルト等の固定手段て固定され(第3図参照)、これ
によって第1図に示したような大パネル建造物lか構築
される。大パネル10のうち構築時において作業者の手
の届く範囲、即ち窓部17については建造物構築後に仕
上げることができる。
本実施例では、建造物1の陵部分ib即ち各大パネル1
0の斜辺同志の接合部分の防水手段として第7図及び第
8図に示すような構造を採用している。第7図は第1図
a−a視図、第8図はb−b親図である。
この防水手段40は、プレート群30を付設した範囲に
おいては第7図に示すように、陵線方向に伸張している
2枚重ねの屈曲板41.42を、斜辺部材11bに取り
付けた陵線方向に伸張する断面略三角形状の取付部材4
7.47に付設し、これら2枚重ねの屈曲板のうち内側
の板体先端部を鉤状に折り返してこの折り返し部41a
42aにシール剤43を充填すると共に、野地板20の
外面に付設される前記プレート群30のうち陵線部分に
あるプレート30a、30aを野地板20の端面に沿っ
て内側に折り曲げ、この折り曲げ部を釘又はビス等の固
定手段44で野地板20に固定し、折り曲げ部の先端3
0bを前記屈曲板41.42の間に侵入せしめることに
より構成しである。前記釘等44の部分には図示しない
防水剤を付着しである。
このような防水手段40により陵部分1bの防水がなさ
れるが、本実施例では防水機能をより完全ならしめるた
めに樋45が設けである。なお、30cはプレート群3
0を構成するプレートの伸1M(例えば気温の変化によ
る伸縮)に対応させるべく野地板20との間に介装した
テフロンシートである。
トップライト部16及び窓部17における陵部分1bの
防水手段も第8図に示すように上述した防水手段と略同
様であり、異なワているのは、屈曲板41.42に防水
接着剤46で強化ガラス16又は17を付設している点
である。
以上のような防水手段において、樋45を設けた場合に
は前記屈曲板の折り返し部41a。
42aを必ずしも形成しなくても良い。
大パネル10の頂点部の集合で構成される建造物1の頂
上部1aは、第9図にも示すように四角錐形のキャップ
50で構成しである。即ち、前記枠体13の上端部によ
って形成される角筒口(第3図参照)51に角筒状受金
具52を嵌め込み、この受金具52にキャップ50の基
軸53を挿入することにより構成されている。
以上のような大パネル建造物lは、これを構築している
大パネル10か屋根部分と壁部分とを兼ね備えており、
構築時に手の届かない範囲の外装部分10aは仕上済で
、仮に構築時において大パネルioに窓部17等の未完
成部分があったとしても、その部分については、手の届
く範囲であるのて、足場の仮設を要することなく容易に
仕上げることかできる。
尚、本実施例の大パネル建造物において、コンクリート
基礎3の立上り部3aを上方に伸張せしめ、成るいは基
礎3上にブロック等を積み重ねて建造物の壁部を形成し
た場合には、大パネルlOは、屋根部としての役割のみ
を果たすこととなるか、この場合においても上記作用効
果を奏することは言うまでもない。
次に、以上のような大パネル建造物lの組立工法につい
て説明する。
先ず、大パネルlOを寝かせた状態で少なくともその枠
体13及び構築時には手の届かない範囲となる外装部分
10aを構成する。この際、キャップ50の受金具52
を何れかの大パネルの頂部に仮り止めしておく。
次いでこのようにして構成した4枚の大パネルlOを寝
かせた状態からクレーン等を用いてコンクリート基礎3
上に起して正四角形錐状に仮組する。
次いでアンカーボルト4を締付けると共に隣接する枠体
13の斜辺部材11b、llb同志をボルト等の固定手
段て固定する。この時、第7,8図に示した陵部分の防
水手段における屈曲板41.42の折り返し部41a、
42aが相対向する屈曲板42.41にそれぞれ当接し
て好適な防水状態が達成される。
その後、頂上部1aにある受金具52にクレーン等を用
いてキャップ50を嵌め込む、予め大パネル10の全て
の部分を完成させていた場合には、この時点で建造物1
が完成し、窓17等を設けていなかった場合には、これ
を設けて建造物か完成する。
以上のような組立工法によれば、先ず建造物の屋根部分
と壁部分とを兼ね備える大パネル10を寝かせた状態で
構成するのて、この状態においては大パネル10全体が
作業者の手の届く範囲てあり、従ってこの時点で、大パ
ネルの構築時には手の届かなくなる範囲の外装部分10
aはもちろん、必要に応じてそれ以外の部分も仕上げる
ことがてきる。そしてその後、このようにして構成した
大パネルlOを起し、縁部を接合するのみて大パネル建
造物が構築されるので、足場の仮設は一切不要となる。
順と逆の手順により分解か可能でり、他の場所に容易に
移設することかできる。
〈実施例2〉 第10図は本発明に係る大パネル建造物の第2実施例を
示す斜視図、第11図は同上枠組部分のみを示す平面図
、第12図は同上一部省略縦断面図である。
本実施例か前述した第1実施例と異なる点は、小屋2を
設けた点と、頂上部1aの構成てあり。
その他の部分は第1実施例と同様である。
小屋2は出入口1eの部分に設けてあり、ポーチ2aと
、納戸2bと、ボイラー室2Cと、自転車置場2dとを
備えている。
本実施例の頂上部1aは、通気口としての役割を果たす
ように構成しである。
即ち、大パネル10を構成する枠体13の頂点部を切除
して台形状とし、大パネルlOを組み立てたとき第11
図に示すように枠体13の上辺部材13aで開口60を
形成する。そして、前記上辺部材13a上に枠部材61
を取り付け、この枠部材61に金属プレートで形成した
防水通風手段62を付設して頂上部1aを構成している
63.63は平面視て矩形の開閉板であり、枠部材61
に回動可能に支持されていて、ワイヤ64によりて開閉
操作されるようになっている。
ワイヤ64はその一端が開閉板63に接続され、他端は
枠部材61に架設したプーリ65及び大パネル10内を
通じて手の届く位置まで伸びている。
〈実施例3〉 本実施例は前述した第1実施例又は第2実施例における
頂上部1aの変形例を提供するものである。
本実施例の頂上部1aは、第13図に示すように枠体1
3の上辺部材13a上に取り付は枠70を用いて駆動手
段71を取り付ける一方、キャップ72にロッド73を
設け、駆動手段71によりロッド73を介してキャップ
72を昇降動させて通気口60を開閉するようにしたも
のである。駆動手段71は、例えばモータ及びう、ンク
とビニオンからなる直線運動機構で構成し、手の届く位
置にあるスイッチ(図示せず)でモータをON・OFF
することによって開閉操作を行うことができる。
〈実施例4〉 本実施例は前述した第1実施例又は第2実施例における
陵部性1bの変形例を提供するものである。第14図は
第1図a−a視図、第15図はb−b挽回てあり、これ
らの図において第7図及び第8図に示した部材と同様な
部材については同一の符号を付しである。
本実施例の陵部性1bは、プレート群30を付設した範
囲においては第14図に示すように、−方の大パネルの
斜辺部にて陵線方向に伸張している断面鋳型の部材80
と断面り字型の部材81とで受部82を形成する一方、
他方の大パネルの斜辺部にて同しく陵線方向に伸張して
いる断面り字型の部材83で前記受部82への侵入部8
4を形成しておく、そして、大パネルの組立時に受部8
2にシール剤85を装填しておき、図示のように侵入部
84を前記シール剤85に食込むようにして受部82に
侵入せしめ、これによって防水機能のある稜部分1bを
構成する。
トップライト部16及び窓部17における稜部分1bの
構成も第15図に示すように上述した構成と略同様てあ
り、特に異なっているのは、受部82を強化ガラス自体
の一縁17aと断面鋳型の部材80′と断面り字型の部
材86とて形成している点である。
〈実施例5〉 本実施例は、更に前述した第1実施例又は第2実施例に
おける稜部分1bの変形例を提供するものである。
本実施例の稜部分1bは、第16図に示すように大パネ
ル10とは別体の陵体90で構成しである。
陵体90は、芯材である角パイプ91と、この角バイブ
91に溶接した角枠92と、この角枠92の外面に付設
した野地板93及び外装プレート94とからなり、外装
プレート94の再縁部94aは内側に向けて屈曲形成し
である。
一方、大パネル10の斜辺部分は上記陵体90と適合し
てこれを受は入れるように形成されている。即ち、大パ
ネル10の斜辺部材11bは、前記陵体90と平行に形
成され、この斜辺部材11bには前記陵体90の角枠9
2を支持するフックボルト95が取り付けられている。
又、プレート群のうち斜辺部分に位置するプレート30
aの縁部は屈曲して前記外装プレート94の両縁部94
aを受は入れる樋溝96を形成している。97は、斜辺
部材11bと陵体90との間に設けられたスペーサであ
る。
以上のような本実施例の稜部分1bは、大パネル10と
は別に陵体90を予め作成しておき、大パネル10を組
み立てた後、その稜部分に陵体90を嵌め込み、陵体の
角枠92をフックボルト95に係合せしめることにより
形成される。
第17図は、更に上記稜部分の変形例を示している。
この稜部分が上述した稜部分と異なる点は、陵体を1枚
の外装板98で構成してその両縁部を鉤状98aに屈曲
形成する一方、樋溝96を構成するプレート30aの端
縁部も鉤状96aに折り返して、これら両角部98a、
96aを係合させることにより稜部分を構成するように
し、構造の単純化を図った点である。
〈実施例6〉 本実施例は、前述した第1実施例又は第2実施例におけ
るプレート群30を構成するのに極めて好適なプレート
のジヨイント構造を提供するものである。
このジヨイント構造の最大の特徴点は、ジヨイント部分
が大パネルの外面に突出せずに、大パネル内に収納され
ている点である。このジヨイント構造の詳細については
、本出願人において実願昭62−142150号として
既に提案済みであるが、以下その代表例について図を参
照して簡単に説明する。
第18図(a)はプレートの横方向(第2図30x参照
)におけるジヨイント構造の分解概略断面図、同図(b
)は−枚のプレートを示す部分省略断面図、第19図は
同上組立状態を示す概略断面図である。
これらの図において、21はプレートを設置するための
野地板(例えば合板)20で形成された第1の設置面、
22は同じく第1の設置面21と隣接する平行な第2の
設置面、23はこれら両設置面21.22の間に形成さ
れた凹溝である。凹溝23は野地板20を所定間隔隔て
て配置することにより形成されている。
・31は前記第1の設置面21に設置される第1のプレ
ートであり、その一端部33には前記凹溝23に略嵌入
する凹溝33aを形成し、さらにその端縁部は折り返し
て水返し部33bを形成してあり、凹溝33aの底部3
3cをビス34で固定するようになっている。
そして上記第1のプレート31とジヨイントされる第2
のプレート32の一端部32aは、クランク型に屈曲形
成し、前記第1のプレートの凹溝33aの底部33cと
ともにビス34で固定してジヨイント構造を形成してい
る。ビス部分は雨水に対しシール剤等でシールしである
。35は化粧ジョイナ−である。
第18図(b)に示すように、第1のプレート31の他
端は第2のプレートの一端32aと同様に形成されてお
り、第2のプレート32の他端は第1のプレー)−31
の一端部33と同様に形成されていて、上述したような
ジヨイント構造の連続により前述したプレート群30か
形成される。
尚、縦方向(第2図30y参照)のジヨイント構造は、
第20図に示すようになっている。即ち、ジヨイント部
分において縦方向に走る帯状テフロンシート27を野地
板20上に付設し、このテフロンシート20上に第1の
プレート31(或は第2のプレート32)の側縁部分同
志を対抗させて配設しである。27aは、プレートの伸
縮(例えば気温の変化による伸縮)に対応させるべく形
成した余裕部分である。
以上のようなシミインド構造によれば、そのジヨイント
部分36が凹溝23中に入り込んでいるので、これが大
パネルの外面に突出せず、大パネル内に収納されること
となる。
従って大パネルの表面に突出物がない状態となるので、
予め大パネル10を寝かせた状態で作成するに際し、先
ず1枚目の大パネルを作成した後、この1枚目の大パネ
ルの上に第2枚目の大パネルを重ねる状態で作成するこ
とがてき、結果的に4枚の大パネルを大パネル1枚分の
不スペースで積み重ねながら作成することができる。
またこのようなジヨイント構造は、ジヨイント部分36
が凹溝23中に入り込んているのて、建造物lの美観を
損なうということもない。
〈実施例7〉 第21図は本発明に係る大パネル建造物の第7実施例を
示す左側面図である。
本実施例が前述した第1実施例と異なる点は、大パネル
IOを4枚の三角形状中パネル10°で構成した点であ
り、その他の部分は第1実施例と同様である。
〈実施例8〉 第22図(a)は本発明に係る大パネル建造物の第8実
施例を示す斜視図、同図(b)は(a)図に右けるc−
c親図である。
本実施例が前述した第1実施例と異なる点は、大パネル
を長方形とした点であり、この長方膨大パネル100を
その上辺101で接合して、建造物の一単位1fを構成
し、更に、この単位構造物Ifを順次その側辺102て
接合して、建造物l°を構築する。
このような建造物によれば、その単位構造物Ifの数を
調整することにより、任意の長さに構成することができ
る。
尚、この建造物の頂部1b’は、第1実施例におけるキ
ャップ50を長手方向に伸張した形状のもので構成でき
、側辺接合部102については、(b)図に示すような
接合構造で構成できる。
同図において、100aは大パネル100’の外装プレ
ート31の一側縁部を屈曲成型して構成した機部、10
0bはこの機微1o3に侵入するように前記大パネル1
00’ と接合される大パネル100の外装プレート3
1の一側縁部を屈曲してなる侵入部である。
〈実施例9〉 第23図は本発明に係る大パネル建造物の第9実施例を
示す斜視図である。
本実施例の建造物が前述した第1実施例と異なる点は、
2枚の三角形状大パネル103゜103をその一辺同志
104で接合して構築されている点である。
このような建造物によれば、パネル数が少なく、また接
合部104か一箇所て済むのて、−層容易に構築するこ
とができる。
尚、この建造物の接合部104については、第8実施例
と同様なキャップ構造成は接合構造て構成できる。
〈実施例10> 第24図は本発明に係る大パネル建造物の第10実施例
を示す斜視図である。
本実施例の建造物が前述した第1実施例と異なる点は、
2枚の同形の三角形状大パネル105゜105と1枚の
二等辺三角形状第パネル106とをその斜辺同志107
,107で接合して構築されている点である。
この建造物の接合部107については、第8実施例と同
様な接合構造で構成できる。
以上本発明の実施例について説明したが1本発明は上記
実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲
内において適宜変形実施可能であることは言うまでもな
い。
例えば、 ■ 大パネル10の内部には発泡ポリスチレンの断熱層
を設けてもよく、また、断熱材の配置の他に、窓の移動
スペース、ブラインドの配置スペース、室内空気の循環
路、ソーラ装置の配管スペースとして利用することもで
きる。
■ 大パネルの形状は、三角形、四角形に限らず任意で
あり、また建造物の底面形状も任意である。したつがて
例えば、建造物の形状を六角錐とすることもできる。
■ 大パネル建造物の内部構造は、その用途によって任
意に形成でき1例えば大パネル建造物を構築した後、そ
の内部の空間を水平仕切部材で上下に仕切って2階部分
を設けることもできる。
■ 上述した実施例において、コンクリート基礎は必ず
しも必要ではなく、これがなくてもよい。
■ 上記実施例において、トップライト及び窓部は強化
ガラスで構成したが、通常のガラス、樹脂ガラス等て構
成しても良い。
(Φ 前述した第1乃至第10実施例のうちの任意の実
施例を適宜組合せることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る大パネル建造物の第1実施例を示
す斜視図、第2図は同上左側面図、第3図は同上枠組部
分のみを示す平面図、第4図は同上枠組の部分省略斜視
図、第5図は同上一部省略縦断面図、第6図は第5図の
部分拡大図、第7図は第1図a−a視図、第8図は第1
図b−b視図、第9図は頂上部分の分解斜視図、第10
図は本発明に係る大パネル建造物の第2実施例を示す斜
視図、第11図は同上枠組部分のみを示す平面図、第1
2図は同上一部省略縦断面図、第13図は頂上部分の変
形例を示す断面図、第14図は第7図とは異なる例の第
1図a−a視図、第15図は第8図とは異なる例の第1
図b−b視図、第16図及び第17図はそれぞれ第15
図とは異なる例の第1図a−a視図、第18図(a)は
プレートの横方向(第2図30x参照)におけるジヨイ
ント構造の分解概略断面図、同図(b)は−枚のプレー
トを示す部分省略断面図、第19図は同上組立状態を示
す概略断面図、第20図はプレート群の縦方向における
ジヨイント構造の概略断面図、第21図は本発明に係る
大パネル建造物の第7実施例を示す左側面図、第22図
(a)は同上第8実施例を示す斜視図、同図(b)は第
22図(a)図におけるc−c親図、第23図は同上第
9実施例を示す斜視図、第24圀は同上第10実施例を
示す斜視図である。 λ う 第1図 = 4 図 第6図 17 図 繁 8 図 z 9 @ /Ia 第 14  図 寥 15  図 、1b 116  図 、1b II 17 図 (b) 119  図 ’fi  20  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも構築時には手の届かなくなる範囲の外
    装部分の仕上が施された2枚以上の大パネルの縁部を接
    合して構築した大パネル建造物。
  2. (2)先ず大パネルを寝かせた状態でこの大パネルのう
    ち少なくとも構築時には手の届かなくなる範囲の外装部
    分の仕上を施し、次いでこのようにして構成した2枚以
    上の大パネルを寝かせた状態から起し、これら2枚以上
    の大パネルの縁部を接合して建造物を構築する大パネル
    建造物の組立工法。
JP29156287A 1987-11-18 1987-11-18 大パネル建造物およびその組立工法 Pending JPH01131742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29156287A JPH01131742A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 大パネル建造物およびその組立工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29156287A JPH01131742A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 大パネル建造物およびその組立工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01131742A true JPH01131742A (ja) 1989-05-24

Family

ID=17770527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29156287A Pending JPH01131742A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 大パネル建造物およびその組立工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01131742A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650006U (ja) * 1979-09-25 1981-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650006U (ja) * 1979-09-25 1981-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4674250A (en) Modular building panel
US6494013B2 (en) Building construction system, components thereof, and method therefore
JPH07150627A (ja) 建築物、その建造方法及び構造部材
KR20010012388A (ko) 모듈라 샌드위치 패널과 주택건축방법
JPS61179945A (ja) 組立家屋
HU183339B (en) Variable building construction
EP0051592B1 (en) Building
ITMI20061233A1 (it) Abitazione di tipo prefabbricato e trasportabile
JPH01131742A (ja) 大パネル建造物およびその組立工法
KR100715341B1 (ko) 지붕창이 구비된 건축구조물
PL219964B1 (pl) Samonośny ustrój budowlany
JPS60141937A (ja) 組立家屋
KR950009610B1 (ko) 조립식 벽체구조물용 패널과 그 시공방법
CA2204595A1 (en) Building system
RU33590U1 (ru) Строительная панель и сборное здание из панелей
JP2500041B2 (ja) ド―マ―
JPH0342176Y2 (ja)
WO2010015042A2 (en) Modular building construction system
JP2003336312A (ja) 建 物
JP2831519B2 (ja) 天井付き屋根ユニット
JP3107605U (ja) 組み立てハウス
JPH0425388B2 (ja)
JP2618549B2 (ja) 屋根ユニット
JP2500044B2 (ja) ド―マ―用開口部の下地構造
JPH02209537A (ja) パネル式構造物