JPH01130955A - 印字ヘッド装置 - Google Patents

印字ヘッド装置

Info

Publication number
JPH01130955A
JPH01130955A JP28975587A JP28975587A JPH01130955A JP H01130955 A JPH01130955 A JP H01130955A JP 28975587 A JP28975587 A JP 28975587A JP 28975587 A JP28975587 A JP 28975587A JP H01130955 A JPH01130955 A JP H01130955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
yoke
frame
spring
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28975587A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Watanabe
進 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28975587A priority Critical patent/JPH01130955A/ja
Publication of JPH01130955A publication Critical patent/JPH01130955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/28Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、印字ヘッド装置に係り、とくに、ドツトマト
リクスプリンタ用として好適な印字ヘッド装置に関する
〔従来の技術〕
第5図ないし第6図に従来例を示す。この第5図の従来
例においては、永久磁石1はヨーク2とヨーク3の一方
の突出部との間に挟装されており、ヨーク3の他方の突
出部には励磁コイル6が巻かれている。アーマチュアス
プリング7は片持ち板ばねであり、一端(第5図におけ
る下端)をスペーサ18とスペーサ19に挟まれてねじ
2oによってフレーム11と共締め固定されており、ア
ーマチュアスプリング7の自由端(第5図における上端
)には、アーマチュアブロック4が固定され更にアーマ
チュアアーム12を介して印字ワイヤ13が結合されて
いる。
又、スペーサ18とヨーク2の間には、印字ワイヤ13
のストローク調整の為の薄板24が挟まれている。
次に、この従来例の動作を説明する。
通常(非動作時)アーマチュアブロック4は永久磁石1
の磁力によりヨーク3に吸収され、アーマチュアブロッ
ク4に自由端が結合されたアーマチェアスプリング7は
第5図のようにたわめられている。次に、必要に応じて
コイル6に電流を流すと、永久磁石1の磁力が打ち消さ
れて、たわめられていたアーマチュアスプリング7に蓄
積された弾性エネルギにより、アーマチュアプロ・ンク
4は、ヨーク3を離れ、アーマチュアアーム12を介し
てアーマチュアプロ・ンク4に結合された印字ワイヤ1
3が動作し、図示しない用紙にインクリボンを通してド
ツトを印字するようになってし)る。
ここで、印字ワイヤ13を動作させド・ントを印字する
力について第6図を用いて説明する。第6図は永久磁力
1の磁力が全く作用しなし)時(完全に相殺された時)
、即ちアーマチュアスプリング7が全くたわめられてい
ない状態を示す。上述のアーマチュアスプリング7に蓄
積される弾性エネルギは第6図のDの間隙だけアーマチ
ュアスプリング7がアーマチュアフ゛口・ンク4の(立
置でたわめられた弾性エネルギである。従ってアーマチ
ュアブロック4とヨーク3との間RDが太きけれbiア
ーマチュアスプリング7に蓄積されるエネルギカ(大き
くなり、上記印字動作を行った時ドツトは濃く印字され
るが、間隙りが大き過ぎると、永久磁石1の磁力では、
アーマチュアブロック4をヨーク3に吸着させることが
できなくなり、印字すらできなくなる。又、逆に間RD
が小さければドツトは淡く印字される。
このように、電磁式の印字ヘッド装置において、アーマ
チュアブロック4とヨーク3との間隙りを管理すること
は非常に重要なこととなっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように、従来例にあっては、印字力がアーマチュ
アブロック4とヨーク3との間隙によって決められるの
で、ドツトごとの印字力のむらを無くすために、厚さの
異なる何種類骨かの薄板24をスペーサ部材18とヨー
ク2の間に挟んで、アーマチュアブロック4とヨーク3
との間隙を調整していた。この為、薄板の厚さの選択と
、この薄板24をスペーサ18とヨーク2の間に挟む為
に印字ヘッド装置を何度も分解組立を繰り返さなければ
ならないという不都合が有った。
また、通常薄板24は、リング状になっており、このた
め、例えば24ピンの印字ヘッド装置等にあっては印字
ドツトごとの濃淡のバラツキを防止するため、個々のア
ーマチュアブロック4やアーマチュアスプリング7の平
面度等の寸法精度をかなり厳しく管理しなければならな
いという問題点があった。
このように、従来例にあっては、組立調整時間。
手間がかかり、又コストも高くなる等の欠点を有してい
た。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、とく
に調整が容易でかつ安価な印字ヘッド装置を提供するこ
とを、その目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、複数のワイヤと、この各ワイヤを個別的に
駆動するアーマチュアを一端部に装備した板ばねと、こ
の板ばねの他端部を一方の突出部で固定する永久磁石内
蔵のコ字状ヨークとを備えている。このコ字状ヨークの
他方の突出部にアーー5= マチュアを駆動する励磁コイルを装備している。
そして、コ字状ヨークの一方の突出部に、板ばねの復帰
位置を調整する位置調整用ねじ機構を設ける等の構成を
採っている。これによって、前述した目的を達成しよう
とするものである。
〔第1実施例〕 以下、本発明の第1実施例を第1図ないし第3図に基づ
いて説明する。
ここで、前述した従来例と同一の構成部材については同
一の符号を用いることとする。
この第1図の実施例は、ノーズ部11Aに印字ワイヤを
案内するワイヤ用ガイド穴11aを有するフレーム11
と、このフレームに対向して配設されたコ字状のヨーク
3とを備えている。
コーク3の一方の突出部(第1図における下側)には永
久磁石1が固着され、更に、この永久磁石1を挟み込む
ようにしてヨーク2が固着されている。
これらヨーク3.ヨーク2及び永久磁石1とにより永久
磁石内蔵のコ字状ヨーク10が形成されている。
ヨーク3の他方の突出部(第1図における上側)には励
磁用コイル6が巻回されている。フレーム11とヨーク
2との間には、板ばねで形成されたアーマチュアスプリ
ング7が一端(第1図における下端)をスペーサ部材8
.9に挟持された状態で配設されている。これらのスペ
ーサ部材8゜9は実際には、図示しないねじ等の固定手
段により一体的に固定されている。そして、フレーム1
1とアーマチュアスプリング7とスペーサ部材8゜9は
ねじ20によって、一体的にねじ止めされている。フレ
ーム11側のスペーサ部材8の第1図における上方部分
は一部切除されている。このため、フレーム11とスペ
ーサ部材との間には第1図に示すように間隙Aが設けら
れている。このため、アーマチュアスプリング7の復帰
位置は、後述するようにねじ20によって禰整し得るよ
うになっており、本実施例においてはこれらねじ20と
、フレーム11の当該部分と、スペーサ8.9とで、位
置調整用ねじ機構30が構成されている。
スペーサ部材9とヨーク2との間には、更に別のスペー
サ部材28が挟装されている。
アーマチュアスプリング7の自由端(第1図における上
端)には印字ワイヤ駆動用のアーマチュア5が装着され
ている。このアーマチュア5は、ヨーク3の他方の突出
部に対向する位置に配設されアーマチュアスプリング7
の自由端に固着されたアーマチュアブロック4と、先端
部に印字ワイヤ13の一端を係止したアーマチュアアー
ム12とから構成されている。
印字ワイヤ13の他端は、前述したワイヤ用ガイド穴1
aに摺動可能に装備されている。尚、実際にはアーマチ
ュア等の印字ワイヤ駆動手段は、ワイヤ13によって形
成されるドツトの数に対応した数だけ装備されている。
次に上記実施例の全体的動作について説明する。
通常(非動作時)アーマチュアブロック4は、永久磁石
1の磁力によりヨーク3に吸収され、アーマチュアブロ
ック4に自由端が結合されたアーマチュアスプリング7
は第1図のようにたわめられている。次に印字指令を受
けるとコイル6に電流が流れ、ヨーク3に永久磁石1に
よる磁力と反対向きの磁力が生じ、永久・磁石1による
磁力が相殺されて、たわめられていたアーマチュアスプ
リング7に蓄積された弾性エネルギにより、アーマチュ
アブロック4はヨーク3を離れ、アーマチュアアーム1
2を介してアーマチュアブロック4に結合された印字ワ
イヤ13が第1図の矢印X方向に動作し、図示しない用
紙にインクリボンを通してドツトが印字される。
次いで、励磁コイル6に電流が流れなくなると、永久磁
石1の磁力によりアーマチュアブロック4がヨーク3に
吸着され、この時印字ワイヤ13は第1図のY方向に移
動して印字ワイヤの先端は印字面から離れる。
このようなことが必要に応じ、繰り返されて印字作業が
行われるようになっている。
ところで、本実施例においては、第2図のように永久磁
石1の磁力が作用しない(完全に相殺された)時にアー
マチュアブロック4とヨーク3との間隙Eは、印字力が
小さめになるように、予めせまく設定されている。そし
て、ねじ20を更に締めて行くと雌ねじが切られたスペ
ーサ9がフレーム側に引っ張られ、スペーサ8と一緒に
フレーム11の方向へ弾性的にたわめられる。第3図が
この状態を示す図であり、この第3図においてアーマチ
ュアスプリング7もフレーム11側にたわめられ、アー
マチュアスプリング7の自由端に接合されたアーマチュ
アブロック4とヨーク3との間隙Fは第2図に図示され
た間隙Eよりも広くなっている。従ってこの場合、印字
力が強められることとなる。又、印字が強すぎる時には
、第3図の状態からねじ20を徐々にゆるめればスペー
サ部材8.スペーサ部材9及びアーマチュアスプリング
7の弾性力によって第2図の状態に近づき、適切な印字
力が得られる。又、本実施例では、1つの印字ワイヤ部
分しか図示していないが、例えば24ピンの電磁式印字
ヘッド装置であれば24個のねじ20を有している。従
ってアーマチュアスプリング7及びアーマチュアブロッ
ク4の平面l O− 度等の寸法精度がある程度ラフでも、これらのねじ20
を調整することにより容易に各ピンの印字力を均一にす
ることができる。更に、印字力の調整は、印字ヘッド装
置を分解せずに可能である為、調整時間を大幅に短縮で
きる利点がある。
〔第2実施例〕 次に、第4図に基づいて、本発明の第2実施例について
説明する。
この第4図の実施例は、前述した第1実施例において、
スペーサ部材8.9に控えてスペーサ部材14.15が
装備されている。
スペーサ部材14のフレーム11に対向する側の面は円
弧状に形成され、これに対応してスペーサ15のヨーク
2に対向する側の面も円弧状に形成されている。そして
これらのスペーサ部材14゜15はアーマチュアスプリ
ング7を挟持した状態で、第4図の上下2段に配設され
たねじ25.26により、フレーム11に一体的にねじ
止めされている。その他の構成は前述した第1実施例と
同様になっている。本実施例においては、これらねじ2
5,26.フレーム11の当該部分及びスペーサ部材1
4.15によって位置調整用ねじ機構40が構成され、
ねじ25及びねじ26によって印字力の調整を行うよう
になっている。すなわち、ねじ26を少し緩め、ねじ2
5を締め付けると、アーマチュアスプリング7の自由端
はフレーム11へ近づきアーマチュアスプリング7の自
由端に固定されたアーマチュアブロック4とヨーク3と
の間隙が広くなる。
従って、アーマチュアブロック4がヨーク3に吸着され
ているとき、アーマチュアスプリング7に蓄積されるエ
ネルギは大きくなり、結果として印字力が強くなる。逆
にねじ25を少し緩め、ねじ26を締め付けると、印字
力が弱くなる。このように、本実施例においても印字力
の調整が個々の印字ワイヤ部分について可能になるため
アーマチュアスプリング7及びアーマチュアブロック4
の平面度等の寸法精度がある程度ラフでも、第1実施例
と同様に各ピンの印字力を容易に均一にすることができ
る。更に印字力の調整は、印字ヘッド装置を分解せずに
可能であるため、調整時間を大幅に短縮できるという利
点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によると、位置調整用ねじ
機構を設けたことから、板ばねとヨークとの間の間隙を
ねじによりフレームの外から調整することが出来る。こ
のため、従来のように印字力の調整のため分解する必要
がなく、また、板ばね、アーマチュア等の寸法精度があ
る程度ラフでも、各ピンの印字力を極く容易に均一にな
し得るので部品のコストを低減することが出来る。
従って、従来にない印字力の調整が容易でかつ安価な印
字ヘッド装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す一部省略した断面図
、第2図及び第3図は第1図の動作説明図、第4図は本
発明の第2実施例を示す一部省略した断面図、第5図お
よび第6図は従来例を示す説明図である。 1・・・・・・永久磁石、2.3・・・・・・ヨーク、
5・・・・・・ア一マチュア、6・・・・・・励磁コイ
ル、7・・・・・・板ばねとしてのアーマチュアスプリ
ング、10・・・・・・永久磁石内蔵のコ字状ヨーク、
13・・・・・・ワイヤ、30゜40・・・・・・位置
調整用ねじ機構。 特許出願人  日 本 電 気 株式会社第1図 第2図 ど  γ 第3図 第4図 1置、IN’l#4m+;15Am)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、複数のワイヤと、この各ワイヤを個別的に駆動
    するアーマチュアを一端部に装備した板ばねと、 この板ばねの他端部を一方の突出部で固定する永久磁石
    内蔵のコ字状ヨークとを備え、 このコ字状ヨークの他方の突出部に前記アーマチュアを
    駆動する励磁コイルを装備して成る印字ヘッド装置にお
    いて、 前記ヨークの一方の突出部に、前記板ばねの復帰位置を
    調整する位置調整用ねじ機構を設けたことを特徴とする
    印字ヘッド装置。
JP28975587A 1987-11-17 1987-11-17 印字ヘッド装置 Pending JPH01130955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28975587A JPH01130955A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 印字ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28975587A JPH01130955A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 印字ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130955A true JPH01130955A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17747337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28975587A Pending JPH01130955A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 印字ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944562B2 (ja) ドットインパクトプリンタ印字ヘッド
US7018116B2 (en) Armature, wire dot printer head and wire dot printer
JPH01130955A (ja) 印字ヘッド装置
JPH0519469B2 (ja)
US4502382A (en) Head for impact type of dot line printer
KR890005637A (ko) 도트-매트릭스 프린터 및 프린팅 방법
EP0191549B1 (en) Wire dot-printing head
JPS58194574A (ja) 印字機における印字針駆動装置
JP3256609B2 (ja) 印字ヘッド
JP2561319B2 (ja) ワイヤドットラインプリンタの印字方法
JP3607621B2 (ja) 印字ヘッド
JPS6010861Y2 (ja) ワイヤドツトヘツド
JPH0464453A (ja) スプリングチャージ式印字ヘッド
JPS61123547A (ja) ワイヤドツトプリンタヘツド
JPH0528042Y2 (ja)
JPH0326550A (ja) 印字ヘッドのアーマチュア
JPS6295233A (ja) 印字ヘツドの駆動回路
JPH0140682Y2 (ja)
JPH0435175Y2 (ja)
JPS6395955A (ja) 印字濃度調整装置
JPS63147658A (ja) プリンタヘツド
JPH03219963A (ja) 印字ヘッド
JPH024524A (ja) 印字ヘッド駆動装置
JPH0357653A (ja) シリアルプリンタの印字ヘッド
JPH04120040U (ja) ワイヤドツト印字ヘツド