JPH01130622A - 高周波発振型近接スイッチ - Google Patents

高周波発振型近接スイッチ

Info

Publication number
JPH01130622A
JPH01130622A JP28983387A JP28983387A JPH01130622A JP H01130622 A JPH01130622 A JP H01130622A JP 28983387 A JP28983387 A JP 28983387A JP 28983387 A JP28983387 A JP 28983387A JP H01130622 A JPH01130622 A JP H01130622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
coil
voltage
output
frequency oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28983387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550621B2 (ja
Inventor
Kenji Ueda
建治 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP62289833A priority Critical patent/JP2550621B2/ja
Priority to EP88119140A priority patent/EP0316914A3/en
Publication of JPH01130622A publication Critical patent/JPH01130622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550621B2 publication Critical patent/JP2550621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • H03K17/9525Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils controlled by an oscillatory signal

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、高周波発振型の近接スイッチに関する。
(ロ)従来の技術 従来より、よく知られた高周波発振型の近接スイッチは
、検出コイルを含む高周波発振回路を備え、金属体が検
出コイルの近傍に到来すると、高周波発振回路の発振振
幅が変化し、あるいは発振周波数が変化し、これらの変
化をとらえ、金属体の到来検出や材質判別を行っている
。この種の近接スイッチにおける発振振幅の変化は、コ
イルのtn失抵抗分の変化を、また、発振周波数の変化
は、コイルのりアクタンス分の変化を検出するものであ
る。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記のように、従来の高周波発振型の近接スイッチ多よ
、コイルの損失抵抗骨か、あるいはコイルのりアクタン
ス分の変化を検出する。しかしながら、金属体に高周波
磁界を与えた場合は、その材質(導電率、i3は率等の
相違)、そして与える高周波磁界の周波数によって決ま
る位相の渦電流が発生する。したがって、この渦電流に
よって、コイルに発生する電圧、すなわち、金属体の渦
電流によるコイルへの影響は、損失抵抗骨やりアクタン
ス分と一致するものではない。また、コイル自身も温度
によって損失抵抗骨やりアクタンス分が変化することも
あり、この温度による変化と渦電流に°よる変化の分離
が困難であり、結果的に、温度特性が安定しないという
問題があった。
この発明は、上記問題点に着目してなされたもので、金
属体に流れる渦電流によって発生する電圧成分そのもの
を検出し、安定高精度に金属体を検出し得る高周波発振
型近接スイッチを4芋供することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この発明の
高周波発振型近接スイッチは、高周波発振回路と、この
高周波発振回路よりの信号により励振される励磁コイル
と、金属体が到来しない状態で、前駆励磁コイルとほぼ
同レベルの電圧を出力する補償コイルと、前記Mh 砂
コイル及び補償コイルの発生電圧を入力に受けて差動増
幅し、金属体が到来すると、金属体に渦電流が流れるこ
とにより、前記励磁コイルに発生する電圧に応じたレベ
ル電圧を出力する差動増幅回路と、前記高周波発振回路
の出力信号の位相を予め定める所定角だけ移相する移相
回路と、この移相回路の出力に応答し、所定周期のパル
スを発生するパルス発生回路と、前記パルスにより、前
記差動増幅回路の出力をサンプリング保持するサンプリ
ング回路と、このサンプリング回路の出力が、基準レベ
ルを越えたか否かを比較するコンパレータ回路とから構
成されている。
−eに、コイルに金属体が近接していない状態のコイル
のインピーダンスωL□(ji失骨分無視を基準にして
、金属体が近接したときのコイルインピーダンスの変化
をベクトル的に表現した正規化インピーダンスは第3図
のように示される。同図において、縦軸はインダクタン
スの変化、横軸はtM失低抵抗変化を示している。Fは
正規化周波数で、 F=2πr B、a、r” f:励磁周波数、 μI:金属の透磁率、r:コイルの
半径、σ1:金属の導電率、で表される。
今、例えば、正規化周波数F=10という条件で、金属
体が近接すると、近接につれてインピーダンスの変化は
、図のA−+B→Cと大きくなる。
そこで、このコイルに高周波の定電流iを流して得られ
る電圧は、正規化インピーダンスにωLoi(定数)を
かけて得られる。すなわち、第3図は、コイルに誘起す
る電圧ベクトルとしても見ることができる。
コイルに誘起される電圧は、金属体が近接していない時
の基準ベクトル01に対して、金属体が近接すると、近
接につれてIA、IB、ICという渦電流による電圧が
加算され、OA、OB、OCという電圧に変化したもの
と解釈できる。
そこで、01という電圧が、OA、OB、QCと変化す
るのを検出するよりは、)5準の01という電圧成分を
キャンセルし、しかもIA、IB、ICというベクトル
方向のみを検出すれば、よりS/N比の高い検出ができ
ると言える。
この発明の高周波発振近接スイッチは、この原理を採用
したものである。
この発明の高周波発振型近接スイッチにおいて、金属体
が近接しない状態では、発振回路より流される定電流が
、励磁コイル及び補償コイルを流れるのみなので、両コ
イルに発生する電圧は、差動増幅回路で相殺され、その
出力は略Oである。これに対し、金属体が近接して来る
と、励磁コイルによる磁束により金属体に渦電流が流れ
、これにより、励磁コイルには渦電流による電圧が加算
されることになり、差動増幅回路からは、励磁コイルと
補償コイルの差電圧が出力される。一方、移相回路によ
り、発振回路よりの高周波信号が、正規化周波数Fで予
め定まる所定角だけ、位相を移相し、パルス発生回路で
、サンプリング用のパルスを発生し、このパルスにより
サンプリング回路を動作させて、差動増幅回路の出力を
サンプリング保持する。この出力は、第3図のIA、I
B。
ICに相当するものであり、この値がコンパレータ回路
で基準レベルを越えたか否か比較され、金属体の近接の
有無が判別される。
(ホ)実施例 以下実施例により、この発明をさらに詳細に説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示す高周波発振型近接
スイッチの回路図である。同図において、同一構造を持
つ励磁コイル!及び補償コイル2と抵抗R+ 、R−z
  (R+ =R2=R)でブリッジ回路3を構成して
いる。高周波発振回路4とグランドGND間に、ブリッ
ジ回路が接続されている。
励磁コイル1は、到来する金属体の方向に向けて配置さ
れ、補償コイル2は、金属体の到来で、金属体の渦電流
により発生する磁界の影響を受けない位置に配置される
。抵抗R1と励磁コイル1の接続点aは、演算増幅器5
の一入力端に、また抵抗R7と補償コイル2の接続点す
が、演算増幅器5の+入力端は、それぞれ接続されてい
る。演算増幅器5の一入力端と十人方間に、可変抵抗器
V□、v、I□が接続され、これら可変抵抗器vR1、
■■の可変端子とグランドGND間に、コンデンサCI
、抵抗R3が接続されている。これら可変抵抗器v1、
vR2及びコンデンサCI、抵抗R3で分布容量等によ
るアンバランスを補正するようにしている。演算増幅器
5の出力端と一入力端間に抵抗R4が接続され、演算増
幅器5の一入力端とグランドGND間に抵抗R2が接続
されている。
これら演算増幅器5、抵抗R,、R,等で差動増幅回路
6が構成されている。
演算増幅器5の出力端は、抵抗R6、電界効果トランジ
スタ10を介して、演算増幅器11の+入力端に接続さ
れている。演算増幅器11の+入力端とグランドGND
間に、充電用のコンデンサC2が接続されている。電界
効果トランジスタ10のゲート電極とグランドGND間
に、NPN型のトランジスタ9が接続されている。演算
増幅器11の出力端と一入力端に抵抗R8が接続され、
さらに演算増幅器11の一入力端とグランドGND間に
抵抗R9が接続されている。トランジスタ9、電界効果
トランジスタ10、コンデンサC2及び演算増幅器11
でサンプリング回路12が構成されている。
高周波発振回路4の出力は、移相回路7にも入力され、
移相回路7は、入力される高周波信号の位相を予め設定
する位相角だけ移相し、この移相回路7の出力を受けて
、パルス発生回路8がパルス信号を発生し、このパルス
信号により、その期間だけ、トランジスタ9をONする
ように構成されている。
一方、演算増幅器11の出力は、コンパレータ回路13
に入力され、コンパレータ回路13は、基準レベルとこ
の入力信号レベルを比較し、入力信号レベルの方が大な
る場合、ハイ(論理“l゛)信号を出力し、出力トラン
ジスタ14をONするようになっている。
次に、実施例高周波発振型近接スイッチの動作を説明す
る。
電源が投入されると、高周波発振回路4が動作を開始し
、励磁コイル1は、第2図の(a)に示す励磁電圧で励
磁される。今、金属体が励磁コイル1の近傍に到来して
いない場合は、mtImコイル1には、自身の励磁磁界
による誘起電圧のみが発生し、この電圧は補償コイル2
に発生する電圧と路間−であり、演算増幅器5の出力に
は、点aと点すの電圧が差動的に導出されるので、つま
り、励磁コイル1に発生する電圧は補償コイル2の電圧
で相殺され、差動増幅回路6の出力は、第2図の(C3
に示すように略Oとなる。図において、完全にOとなら
ずにレベル変動しているのは、両コイルのアンバランス
特性等によるものである。このような差動増幅回路6の
出力では、サンプリング回路12が、パルス発生回路8
のパルス信号を受けてサンプリング動作しても、コンパ
レータ回路13の入力は基準レベルを越えず、従って出
力トランジスタ14はONLない。
金属体が励磁コイル1に近接すると、励磁磁界の変化に
より、金属体に渦電流が流れ、この渦電流により発生す
る磁界で、励磁コイル1には、第2図のら)に示す如き
電圧が誘起される。この渦電流による電圧は、励磁電圧
に対し、θの位相のズレを持っている。もっとも、この
金属体の渦電流による電圧は、補償コイル2には誘起さ
れない。
そのため、渦電流による電圧分が、差動増幅回路6の出
力端に導出される。一方、発振回路4よりの高周波信号
が移相回路7でθだけ、位相がずらされ、この移相され
た信号を受けて、パルス発生回路8は、第2図の(d)
に示すサンプリングパルスを発生する。このパルスによ
り、トランジスタ9がONL、これに、より電界効果ト
ランジスタ10のゲート電位がグランドレベルとなり、
ONする。
そのため、差動増幅回路6の出力は、電界効果トランジ
スタIOを通して、コンデンサC2を充電する。サンプ
リングパルスが印加されなくなると、トランジスタ9及
び電界効果トランジスタ10がOF、FL、コンデンサ
C2への充電を停止し、次のサンプリングパルスが入力
されるまで、そのレベルを保持し、出力する。コンパレ
ータ回路13は、サンプリング回路12の出力と基準レ
ベル■。
を比較し、基準レベルV、の方が大きい場合〔第2図の
(C)のA参照〕は、第2図の(f)に示すように、ハ
イ信号を出力しない。従って、この場合は、また出力ト
ランジスタ14はONLない。サンプリング回路12の
出力が、基準レベルV@を越えると〔第2図の(e)の
B参照〕、コンパレータ回路14はハイ信号を出力する
〔第2図の(f)参照〕。このハイ信号により、出力ト
ランジスタ14がONする。
(へ)発明の効果 この発明によれば、励磁コイル、補償コイル及び差動増
幅回路で金属体が近接していない状態での出力を小さく
しているので、換言すれば渦電流による電圧の位相成分
を相殺しているので、さらに検出すべき渦電流による電
圧の位相成分を、移相回路、パルス発生回路及びサンプ
リング回路で抽出し、他の成分を排除することにより、
信号のS/N比が改善され、また、温度変化による影響
を軽減、つまり安定化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す高周波発振動近接
スイッチの回路図、第2図は、同高周波発振型近接スイ
フチの動作を説明するた、めの波形図、第3図は、金属
体がコイルに接近した場合の正規化インピーダンスの変
化を示す図である。 1:励磁コイル、   2:補償コイル、4:高周波発
振回路、6:差動増幅回路、7:移相回路、   8:
パルス発生回路、12:サンプリング回路、13:コン
パレータ。 特許出願人     立石電機株式会社代理人  弁理
士  中 村 茂 信 第3図 ρL。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高周波発振回路と、この高周波発振回路よりの信
    号により励振される励磁コイルと、金属体が到来しない
    状態で、前記励磁コイルとほぼ同レベルの電圧を出力す
    る補償コイルと、前記励磁コイル及び補償コイルの発生
    電圧を入力に受けて差動増幅し、金属体が到来すると、
    金属体に渦電流が流れることにより、前記励磁コイルに
    発生する電圧に応じたレベル電圧を出力する差動増幅回
    路と、前記高周波発振回路の出力信号の位相を予め定め
    る所定角だけ移相する移相回路と、この移相回路の出力
    に応答し、所定周期のパルスを発生するパルス発生回路
    と、前記パルスにより、前記差動増幅回路の出力をサン
    プリング保持するサンプリング回路と、このサンプリン
    グ回路の出力が、基準レベルを越えたか否かを比較する
    コンパレータ回路を備えたことを特徴とする高周波発振
    型近接スイッチ。
JP62289833A 1987-11-17 1987-11-17 高周波発振型近接スイッチ Expired - Fee Related JP2550621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289833A JP2550621B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 高周波発振型近接スイッチ
EP88119140A EP0316914A3 (en) 1987-11-17 1988-11-17 High-frequency oscillation type proximity switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289833A JP2550621B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 高周波発振型近接スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130622A true JPH01130622A (ja) 1989-05-23
JP2550621B2 JP2550621B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17748360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289833A Expired - Fee Related JP2550621B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 高周波発振型近接スイッチ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0316914A3 (ja)
JP (1) JP2550621B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125965U (ja) * 1990-03-30 1991-12-19
JP2017008614A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 首都高速道路株式会社 落下検知センサーを備えた保持状態検知装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471138A (en) * 1993-02-23 1995-11-28 Glass, Iii; Samuel W. Inductive valve motion sensor for positioning outside the body of the valve
DE10018650C2 (de) * 1999-05-07 2002-05-16 Walcher Mestechnik Gmbh Auswerteschaltung für einen Sensor
DE19947380A1 (de) * 1999-10-01 2001-04-05 Abb Research Ltd Näherungssensor und Verfahren zu seinem Betrieb
DE10064510A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Schalteinrichtung
DE102004033085B4 (de) * 2004-07-08 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Integrator-Auswerteeinheit für Wirbelstromsensoren
JP5781902B2 (ja) * 2011-11-17 2015-09-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 信号レベル測定回路およびそれを備えた変位計測装置
DE102012004913B4 (de) * 2012-03-09 2014-04-10 Paragon Ag Vorrichtung zur Bestimmung eines zu einem Verhältnis von Induktivitäten bzw. Kapazitäten zweier induktiver bzw. kapazitiver Bauteile proportionalen Messwerts und entsprechendes Verfahren
DE102017109813A1 (de) * 2017-05-08 2018-11-08 Pepperl + Fuchs Gmbh Induktiver Näherungsschalter
US11822035B2 (en) 2021-07-22 2023-11-21 Ge Aviation Systems Llc Passive inductive proximity sensor array signal processing circuit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845429A (en) * 1986-03-12 1989-07-04 Eldec Corporation Inductance divider sensor
CH672383A5 (ja) * 1986-10-29 1989-11-15 Baumer Electric Ag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125965U (ja) * 1990-03-30 1991-12-19
JP2017008614A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 首都高速道路株式会社 落下検知センサーを備えた保持状態検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0316914A2 (en) 1989-05-24
JP2550621B2 (ja) 1996-11-06
EP0316914A3 (en) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8258777B2 (en) Inductive proximity sensor
US9110122B2 (en) Detection of a metal or magnetic object
US5498958A (en) Inductive proximity sensor with periodic switching for sensing the presence of objects
JPH01130622A (ja) 高周波発振型近接スイッチ
JPH07146315A (ja) 交流電流センサ
JP2002519903A (ja) 誘導反応を有する発振回路から成る誘導性の近接センサ
EP0096568A1 (en) Metal detection system
EP0529181A2 (en) Method and system for searching reinforcing steel in concrete
JPS5836753B2 (ja) 磁界の変化を感知する電磁感知器
US20130249539A1 (en) Detection of a Metal or Magnetic Object
US6433533B1 (en) Giant magneto-impedance(GMI) spin rate sensor
JPH0465667A (ja) 渦流探傷装置
US4283680A (en) Electrical bridge balancing circuit
EP0304272A2 (en) Inductive proximity sensor
JP3204066B2 (ja) 容量式電磁流量計
US6768296B2 (en) Circuit arrangement for generating square pulses and improved compensation current sensor using same
JP2003505968A (ja) 静止状態に対する変化を検出する電子回路
JP3666464B2 (ja) 近接センサ
RU2159946C2 (ru) Конвейерный металлоискатель
US5334935A (en) Apparatus and method for detecting weak magnetic fields having a saturable core shaped to cancel magnetic fields parallel to the core
JP3003042B2 (ja) コイルの極性試験装置
JPH03503930A (ja) 磁界検出方式
JPH0252961B2 (ja)
JPH10126241A (ja) 近接検出装置
JPS61153014A (ja) 電磁軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees