JPH01128828A - 成形用複合シート - Google Patents

成形用複合シート

Info

Publication number
JPH01128828A
JPH01128828A JP28665787A JP28665787A JPH01128828A JP H01128828 A JPH01128828 A JP H01128828A JP 28665787 A JP28665787 A JP 28665787A JP 28665787 A JP28665787 A JP 28665787A JP H01128828 A JPH01128828 A JP H01128828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
function
tray
matters
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28665787A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kato
彰 加藤
Takeshi Inoue
井上 猛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hagiwara Industries Inc
Original Assignee
Hagiwara Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hagiwara Industries Inc filed Critical Hagiwara Industries Inc
Priority to JP28665787A priority Critical patent/JPH01128828A/ja
Publication of JPH01128828A publication Critical patent/JPH01128828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はトレーに内容物を入れて上に蓋をかぶせる包装
、もしくは上をフィルム等でシールする包装、もしくは
ラップフィルムで巻く包装に用い、内容物を保護する能
力を増加させた機能性トレー、あるいは機能性蓋の成形
に好適な成形用複合シートである。
本発明は特に肉、魚、野菜、果物等の生鮮食料品を包装
する際に、鮮度保持性の優れた包装系を形成する81能
性トレー、あるいは機能性蓋の成形に好適な成形用複合
シートである。
(ロ)従来の技術 トレーを用いる包装において、内容物の仕切りに笹の策
などの防腐性のある植物を用いたり、経本の破片により
内容物から漏れ出る液を吸収させて、他の内容物を保護
することは、古くから行われたものである。
またトレーを用いる包装において、蓋に経本、竹の皮、
笹の葉のように、液体を吸収する能力のある材料を用い
て、内容物から発散する揮発性成分を外部に透過させた
り、外気環境の変化により結露して生じる液体を吸収さ
せて、内容物を保護することは、古くから行われている
近年種々の機能性材料が開発された結果、トレーの中に
脱臭剤、酸素吸収剤などの袋を内容物と共に入れ、内容
物を保護する事が行われるようになった。また防錆剤等
を吸収させたシートを内容物と共に入れ、防錆剤を気化
させて内容物の発錆を防止することが行われるようにな
った。
トレーを用いる包装において、気体もしくは液体を吸収
もしくは吸着する機能を有する材料を、内容物と共に包
装することは、機能を有する材料を個々にトレーの中に
投入するロボットを用いれば容易な事である。しかし包
装機にこのような機能を持たせれば、それだけコスト高
になり、包装個数が少ない場合、人力による投入よりも
不利になる問題がある。一方人力による投入にはミスが
つきもので、不良率が高い問題がある。
このように機能を有する材料をシートの形とし、容器本
体を形成するベースシートとは、従来から通常別々に成
形することが行われているが、成形の能率から考えると
一体成形出来るように、複合シートとして容器に成形す
ることが好ましい。
例えば実公昭58−16529号では、発泡シートによ
り形成された容器の内面全体を吸水性シートで覆い、容
器の底面部の周側部では吸水性シートが容器本体と圧着
された吸水浸透の拡大防止部を設けたものを提案じてい
る。この容器は確かに魚肉類の包装に用いて、優れた保
存性とデイスプレー効果を示すが、発泡シートと吸水性
シートの加熱時の変形が謂著に異なるため、成形性が極
めて悪い問題点を有する。
また特公昭60−58106号では吸水性シートとラベ
ルを一体化し、ラベルごと包み込んでしまうことを提案
している。こめ方法は真空包装のように、全体が透明フ
ィルムで覆われる包装に対しては優れた方法であるが、
トレーを用いる包装の場合にはラベルが見えなくなり易
い問題点がある。
機能を有する材料をトレーの中に投入する際の更に別の
問題点として、内容物と機能を有する材料との接触によ
る、内容物の汚染が上げられる。
内容物の汚染を防止するため、機能を有する材料を無害
な物で構成するなど、種々の対策が講じられているが、
いずれの場合でもかなりのコストアップが生じる問題点
があり、機能を有する材料を多孔質の袋に入れたり、蓋
の内側等に張り付けたりして接触を防止することが好ま
しいと思われる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明はトレーを用いる包装において、内容物と共に機
能を有する材料をトレー中に投入し、内容物を保護する
際に、機能を有する材料を投入するロボットのコストが
高い問題点、ならびに人力による投入の、不良率が高い
問題点を解決する事を目的とする。
(ニ)問題点を解決する手段 本発明は気体もしくは液体を、吸収もしくは吸着する機
能を有するシート状物を、間欠的にベースシート上に粘
着、接着もしくは融着により固定したことを特徴とする
成形用複合シートである。
気体を吸収もしくは吸着する機能としては、酸素、水蒸
気、二酸化炭素、エチレン、各種の有臭物質等を吸収も
しくは吸着させて除去する機能、香料、殺菌剤等を吸着
させておき、徐放させる等の機能などを利用することが
出来る。
液体を吸収もしくは吸着する機能としては、結露水の吸
収、食品等から分離して来る水分や油分等の液体の吸収
に用い、あるいは吸収させておいた水分を徐々に蒸発さ
せて内容物の過度の乾燥を防止するのに用いることが出
来る。
液体を吸収する機能の利用例としては、更に結露水の吸
収による内容物の変質の抑制がある。内容物の充填の際
に、外気温度との差が大きい場合には、内容物から蒸発
する水分が凝縮して、いわゆる結露という現象を示すこ
とがあるが、この結露水を吸収して、内容物の変質を抑
制する目的で使用することが出来る。
気体もしくは液体を、吸収もしくは吸着する機能を有す
るシート状物(以後これを機能を有するシート状物と略
称する)は、不織布、紙、発泡プラスチック、織物、編
物、及びこれらの物の積層物、あるいはこれらの物に種
々のv1能性材料な塗布、la層、混合等を行ったもの
である。
このような機能を有するシート状物を、間欠的にベース
シート上に固定したものは、容器に成形する際に、成形
機の寸法に合わせて切断した後、真空成形機、真空圧空
成形機、スタンピング成形機あるいはプレス成形機を用
いて成形加工する。
この際機能を有するシート状物は間欠的にベースシート
上に固定し、該固定箇所は容器の底部、あるいは蓋の頂
部の内側になるように成形し、成形時にベースシートが
変形しても、機能を有するシ−ト状物が大きく変形しな
いようにする。このようなベースシート1と機能を有す
るシート2の配置の状況を第1図に示す。
ベースシートと機能を有するシート状物の固定は、必ず
しも接着あるいはm着処理を必要とはしない。成形時に
ベースシートが十分軟化する条件で成形すれば、機能を
有するシート状物と融着が可能であるからである。
このような機能を有するシート状物を、底部に接着もし
くは融着により固定したトレーの一例の断面図の略図を
、第2図に示す。トレー本体3の内側、底部に機能を有
するシート状物2を固定している。トレーの底部には線
状の凹凸があり、機能を有するシート状物は三片に分け
られている。
機能を有するシート状物は一片の物であっても、多数個
に分かれていても良い。
機能を有するシート状物は第2図のように、トレーの内
側の底部の全部に存在する必要はなく、トレーの用途に
応じた適当な大きさであれば良い。
トレーの底部からはみ出す程大きい場合、成形時にベー
スシートの変形を妨害し、成形性を悪くするので好まし
くない。    ′ このような機能を有するシート状物を、蓋部に接着もし
くは融着に上り固定した容器の一例の断面図の略図を、
第3図に示す。容器本体4の内側、底部に機能を有する
シート状物2を固定している。
容器の蓋部には線状の凹凸があり、機能を有するシート
状物は三片に分けられている0機能を有するシート状物
は一片の物であっても、多数個に分かれていても良い。
トレーの底部あるいは蓋部には、滑り難くするため等の
理由により、細かい凹凸が付けられることが多いが、こ
のような成形には、機能を有するシート状物の存在が成
形性を低下させる問題がある。このような問題を解決す
る為には、機能を有するシート状物に細かい凹凸を付け
、ベースシーI・に部分的に接着もしくは融着する方法
が用いられる。
別の解決方法として、機能を有するシート状物に細かい
刻み目を入れて、伸縮性を大きくする方法がある。これ
は底部あるいは蓋部も伸ばされて成形される場合に、特
に有効である。
またこの問題の更に別の解決方法として、機能を有する
シート状物を本質的に伸縮性の大きくする方法がある。
この方法には機能を有するシート状物を、主としてゴム
弾性体繊維で作る方法、主としてゴム弾性体の発泡体で
作る方法、主として高度の捲縮による高伸縮性繊維で作
る方法がある。
機能を有するシート状物はトレーの中に1個人れても、
多数個人れても良い。特にトレー底部の深くなった部分
あるいはトレー蓋部の高くなった部分のみに、多数個人
れることが、内容物に機能を有するシート状物の破片が
付着する問題が起こり難いため好ましい。
機能を有するシート状物を多数個トレーの中に入れる場
合、その配列は種々の模様の点状、筋状、あるいはこれ
らの組み合わせ等とすることが好ましい。
実施例 1 厚さ0.5mmのポリスチレンシートの上に、レーヨン
製不織布の中に高吸水性ゲル状ポリマーの粉末を圧入し
た、厚さ1.2mmのシ゛−トを、Locn角に切った
ものを12ce+の間隔をあけて6列に並べて載せ、ポ
リ酢酸ビニル系の接着剤により接着した。
この複合シートを真空成形により、トレーに成形した。
不織布製の吸水性シートがトレーの底部の内側になるよ
うに成形したものと、通常のポリスチレンシートから成
形したトレーとを比較試験した。
トレーの中に牛肉を500gずつ入れ、ポリ塩化ビニリ
デン系のラップフィルムで包み、10℃の冷蔵庫中に保
存した。牛肉の状態は約3日間までは大差なかったが、
吸水性シートを入れていない包みは、底部に血がしみだ
して溜まり、3〜4日後には急速に肉質が劣化する事が
コ2められな、吸水性シートを入れた包みは、7日後に
も肉質の劣化はわずかであった。この理由は肉質の劣化
が、主として分離した血液が短時間に腐敗し、それに影
響されて肉が変質して生じたものと推定される。
実施例 2 厚さ0.6mmのポリエチレンシートの上に、ポリエス
テル繊維の不織布2枚の間に、粉末活性炭を50g/+
s2挟んだ複合シートを6c−角に切ったものを、24
cm間隔に並べて載せ1両面粘着テープの小片により固
定した。
この複合シートがトレーの底部の内側になるようにして
真空成形した。このトレーと複合シートを内側に有して
いないトレーにそれぞれ桃を入れ、蓋をし、ポリエチレ
ンの袋に入れてヒートシールし、保存性を比較しな。
複合シートをいれたトレーは、桃から発生するエチレン
ガスを活性炭が吸着するなめ、過熟になる速度が遅く、
複合シートを入れなかったトレーに比し、約3倍の期間
保存が可能であった。
実施例 3 ポリエステル50%、レーヨン50%の混合繊維からな
る不織布2枚の間に、鉄粉および酸化触媒の食塩の混合
物からなる酸素吸収剤を挟んだシートを、2cm角に切
り、3e−間隔に並べて、これを機能を有するシート状
物として、ポリエチレンテレフタレートのスタンピング
成形用シートに張り付けてスタンピング成形を行い、容
器とした。
この容器に小豆餡入りの饅頭を入れ、ヒートシール性を
有するポリ王ステルフィルムで上をシールした。この饅
頭は、同様の饅頭を酸素吸収剤を入れない同型、同質の
容器に入れたものに対し、約4倍の時間、変質が認めら
れなかった。
実施例 4 厚さ0.5m−のポリスチレンシー1・の上に、ティシ
ュベーパーの間に高吸水性ゲル状ポリマーの粉末を挟ん
だ、厚さ1.2o+mのシートを、10cmX 16c
mに切り、3C−間隔に並べて載せ、ポリ酢酸ビニル系
の接着剤により接着した。
この複合シートを真空成形により、プラスチック容器の
蓋に成形した。ティシュペーパー製の吸水性シートが容
器の蓋部の内側になるように成形したものと、通常のポ
リスチレンシートから成形した塁とを比較試験した。
トレーの中に牛肉を500gずつ入れ、これに前記の塁
をした後、全体をポリ塩化ビニリデン系のラップフィル
ムで包み、平均温度1℃の商店用デイスプレー冷蔵庫中
に保存し、冷蔵庫の蓋を5分おきに15秒ずつ開いて温
度変化させた。牛肉の状態は約3日間までは大差なかっ
たが、吸水性シートを入れていない包みは、結露水の滴
下によって変色が始まり、更に底部に血がしみだして溜
まり、3〜4日後には急速に肉質が劣化する事が認めら
れた。吸水性シートを入れた包みは、結露水の滴下がほ
とんどないため、7日後にも肉質の劣化はわずかであっ
た。
実施例 5 厚さ0.6mmのポリエチレンシートの上に、ポリプロ
ピレン繊維の不織布2枚の間に粉末活性炭を50g/m
2挟んだ複合シートを5cmX 7.5cmに切ったも
のを4cm間隔に載せ、複合シートが容器の蓋部の内側
になるようにして真空成形した。
この容器の蓋と複合シートを内側に有していない容器の
蓋を、それぞれ桃を入れたトレーの蓋とした後、ポリエ
チレンの袋に入れてヒートシールし、保存性を比較した
複合シートをいれた容器は、桃から発生するエチレンガ
スを活性炭が吸着するため、過熟になる速度が遅く、複
合シートを入れなかった容器に比し、約3倍の期間保存
が可能であった。
実施例 6 厚さ 0.4mmのポリスチレンシートの上に、目付1
50g/m2.7.5cm角のパルプ紙を7.5cm間
隔に並べて載せ、真空成形によりプラスチック容器の蓋
に成形した。
この蓋のパルプ紙部分に桂皮酸エチルを0.3%付着さ
せ、ポリスチレン製のトレーの中に松だけを入れ、ポリ
塩化ビニリデン製ラップフィルムで巻いて保存し、プラ
スチックのみで作った蓋を使用した容器と比較をした。
パルプ紙に桂皮酸エチルを吸収させたものを容器にいれ
た場合、松たけの風味の変化は、対照の約5分の1であ
った。
(ホ)発明の作用および効果 本発明はトレーに内容物を入れて上に蓋をかぶせる包装
、もしくは上をフィルム等でシールする包装、もしくは
ラップフィルムで巻く包装に用い、内容物を保護する能
力を増加させた機能性トレーあるいは機能性蓋の成形に
好適な成形用複合シートである。
本発明は特に肉、魚、野菜、果物等の生鮮食料品を包装
する際に、鮮度保持性の優れた包装系を形成する機能性
トレー、あるいは機能性蓋の成形に好適な成形用複合シ
ートである。
本発明は水分等の揮発性成分を多量に発散する食品の包
装に用いて、該包装品の保管されている環境の変化によ
って生じる結露が、液滴となって移動することを防止す
る機能性トレー、あるいは機能性蓋の成形に好適な成形
用複合シートである。
この機能により結露した揮発性成分が液滴となって内容
物に付着し、内容物を変質させることを防止し、保存性
、鮮度保持性の優れた包装系を形成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の成形用複合シートの実施様態の一つを
示す斜視図の略図である。第2図は本発明の応用である
、成形用複合シートから成形した機能性トレーの断面図
の略図である。第3図は本発明の別の応用である機能性
容器の蓋の断面図の略図である。 1、ベースシート 2、機能を有するシート状物 3、トレー本体 4、容器本体 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気体もしくは液体を吸収もしくは吸着する機能を有する
    シート状物を間欠的にベースシート上に粘着、接着もし
    くは融着により固定したことを特徴とする成形用複合シ
    ート
JP28665787A 1987-11-14 1987-11-14 成形用複合シート Pending JPH01128828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28665787A JPH01128828A (ja) 1987-11-14 1987-11-14 成形用複合シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28665787A JPH01128828A (ja) 1987-11-14 1987-11-14 成形用複合シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128828A true JPH01128828A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17707266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28665787A Pending JPH01128828A (ja) 1987-11-14 1987-11-14 成形用複合シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050988A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 機能性物質層積層フィルム、及び該積層フィルムを適用した包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050988A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 機能性物質層積層フィルム、及び該積層フィルムを適用した包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU738076B2 (en) Modified atmosphere package with accelerated reduction of oxygen level in meat compartment
AU2006201180A1 (en) Product support assembly adapted to absorb liquids extruded from a product
US20230014429A1 (en) Apparatus and method for the preservation, storage and/or shipment of liquid-exuding products
JPH0223186B2 (ja)
US20140272021A1 (en) Ethyl alcohol emitting package for baked goods
EP2900569A1 (en) Biogenic amine oxidizer or unreactive absorber
JPH06100045A (ja) カット野菜包装袋
US20130022812A1 (en) High water activity carbon containing oxygen absorber
JPH01128828A (ja) 成形用複合シート
US20220039415A1 (en) Methods for packaging and preserving berry products
JP3027328B2 (ja) 生食品用の保存材
JP2982176B2 (ja) イソチオシアン酸エステルを含有する高分子成形品
JP2000335670A (ja) 青果物鮮度保持包装体
JPH0536845Y2 (ja)
JPH0619492Y2 (ja) キャップ
JPH092528A (ja) 包装袋
JP4061448B2 (ja) 物品の保存方法
US20210061538A1 (en) Methods for packaging and preserving zucchini spirals
JPH0610790Y2 (ja) 青果物鮮度保持材
KR20110114838A (ko) 김치 등 발효식품군의 가스 배출용 포장용기용 상표라벨
JP3195667B2 (ja) 菌茸類の加熱殺菌方法
JPS6341906Y2 (ja)
JPH0644850Y2 (ja) スクリューキャップ付き容器
JPH076118Y2 (ja) キャップ用脱酸素剤収納体
JP4586945B2 (ja) 発酵漬け物の保存方法