JPH01127871A - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置

Info

Publication number
JPH01127871A
JPH01127871A JP28509487A JP28509487A JPH01127871A JP H01127871 A JPH01127871 A JP H01127871A JP 28509487 A JP28509487 A JP 28509487A JP 28509487 A JP28509487 A JP 28509487A JP H01127871 A JPH01127871 A JP H01127871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
valve
refrigerant
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28509487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104080B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tanimura
佳昭 谷村
Hideaki Nagatomo
秀明 永友
Kazuhide Yunai
和秀 勇内
Kiyoshi Sakuma
清 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62285094A priority Critical patent/JPH07104080B2/ja
Publication of JPH01127871A publication Critical patent/JPH01127871A/ja
Publication of JPH07104080B2 publication Critical patent/JPH07104080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用公費〕 この発明は、蓄熱材に蓄えた熱を利用して除霜を行うヒ
ートポンプ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は特開昭61−125555号公報に示された従
来のヒートポンプ装置の冷凍サイクルを示す冷媒回路の
構成図である。
第4図において、1は圧縮機、2は四方弁、3は室内熱
交換器、4は第1減圧装置、5は室外熱交換器であり、
これらの部材が順次環状になるように接続されて、冷凍
サイクルが構成されている。
冷凍サイクルの四方弁2と室内熱交換器3の間に設けら
れた第1三方弁6に一端が接続されたバイパス路13の
他端が室内熱交換WI3と第1減圧装置4の間に接続さ
れ、この接続部と第1減圧装置4の間に蓄熱回路14の
両端が接続されている。
蓄熱器Ws14には第2減圧装置12、第2三方弁7、
蓄熱I19に充填された蓄熱材10と熱交換する熱交換
Wj11がこの順に設けられ、熱交換器11が第3三方
弁8を介して冷媒回路の第1illjI圧装置4近くに
接続されている。また、第2三方弁7を介して蓄熱器1
s14が冷媒回路の四方弁2と圧縮機1の吸入側の間に
1キユムレータ17を介して接続されている。なお、第
4図中、15.16は第1.第2減圧装@4,12のバ
イパス回路に設けた開閉弁である。
以上のように構成された従来のヒートポンプ装置の動作
について説明する。
冷房運転時には、圧縮機1から吐出された冷媒は、第4
図の実線矢印に示すように流れ、四方弁2、室外熱交換
器5、第1減圧装置4、第3三方弁8、室内熱交換器3
、第1三方弁6を経て圧縮機1に戻る。また暖房運転時
には、圧縮機1から吐出された冷媒は、第4図の破線矢
印に示すように流れ、四方弁2、第2三方弁7、室内熱
交換器3、第3三方弁8、第1減圧装置4、室外熱交換
器5、四方弁2をiて圧縮機1に戻り、この場合には蓄
熱材10への蓄熱を行っていない。蓄熱運転時には、圧
縮機1から吐出された冷媒は、四方弁2、第2三方弁7
、開閉弁16、第2三方弁7を通って蓄熱器9内の熱交
換器11に導かれ、冷媒から蓄熱器9内の蓄熱材10に
放熱されてこれに蓄熱され、第3三方弁8、第1減圧装
置4、室外熱交換器5、四方弁it−経て圧縮機1に戻
り、この場合には暖房を行っていない。
除霜運転時には、圧縮機1から吐出された冷媒は、第4
図の鎖線矢印に示すように流れ、四方弁2、第1三方弁
6、室内熱交換Wi3、開閉弁16を通って蓄熱I9内
の熱交換器11に導かれ、蓄熱材10に蓄熱された熱に
よって冷媒が加熱され、蓄熱器9を出た冷媒は、第3三
方弁8、開閉弁15を通って室外熱交換器5に導かれ、
この熱交換器5に付着した霜を融かし四方弁2を経て圧
縮機1に戻る。そして、このヒートポンプ装置では、室
内熱交換器3の負荷が小さい場合のみ、上述した蓄熱運
転を行い、冷凍サイクル内の余熱を蓄熱M9内の蓄熱材
10に蓄熱している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように構成された従来の七−トポンプ装置では、
蓄熱運転時には暖房を行わず、室、内熱交換i13の負
荷が小さい場合にのみ蓄熱材に蓄熱しており、暖房およ
び除霜運転時の効率がよくないという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するなめになさ
れたもので、暖房運転時には常に暖房を行った後の冷媒
によって蓄熱器内の蓄熱材に蓄熱させ、また除霜運転時
には、上記蓄熱材に蓄熱された熱を利用して暖房と室外
熱交換器の除霜を行うことができ、暖房および除霜運転
が効率よくでき、除霜時間も短くなるヒートポンプ装置
を得ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るヒートポンプ装置は、蓄熱器に内蔵した
熱交換器に第1減圧装置が接続された暖房蓄熱回路を、
この回路の両端に設けられた弁を介して冷凍サイクルの
室内熱交換器と第1減圧装置の間に設け、除霜運転時に
上記蓄熱器に内蔵した蓄熱材によって室外熱交換器から
出た冷媒を加熱する除霜回路を冷凍サイクルの室外熱交
換器と圧縮機の吸入側の間に介挿したものである。
〔作用〕
この発明におけるヒートポンプ装置は、暖房運転時には
室内熱交換器から出た冷媒を暖房蓄熱回路に導き、蓄熱
器内で熱交換器を通る冷媒によって蓄熱材にM熟させ、
除霜運転時には室内熱交換器から出tコ冷媒を第1減圧
装置および室外熱交換器に通し、この熱交換器に付着し
た霜を融かした後、除霜回路に導き、除霜回路を通る冷
媒を上記蓄熱材に蓄熱された熱で加熱して圧縮機に戻す
ことができ、暖房運転時には常に暖房を行った後の冷媒
によって蓄熱材に蓄熱させることができ、また除霜運転
時には暖房および除霜を行った後の冷媒を蓄熱材に蓄熱
された熱で加熱させていることにより、暖房と蓄熱が同
時にでき、除霜運転時にも暖房が連続しているので、暖
房および除霜運転が効率よくでき、除霜時間も短くてす
む。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の第1実施例によるヒートポンプ装置
を示す冷凍サイクルの冷媒回路構成図である。第1図に
おいて、1はインジェクシ讐ンボート1aを有する圧縮
機、2は四方弁、3は室内熱交換器、4は第1減圧装置
、5は室外熱交換器であり、これらの部材が順次接続さ
れて冷凍サイクルが構成されている。18は暖房蓄熱回
路であり、この回路18は蓄熱器9に蓄熱材10と共に
内蔵された熱交換器11に第2減圧装[12が接続され
ている。冷凍サイクルの熱交換i13と第1減圧装置4
の間に第1開閉弁19が設けられ、暖房蓄熱回路18の
入口端は第3開閉弁21を介して冷凍サイクルの室内熱
交換Wi3と第1開閉弁19の間に接続され、暖房蓄熱
回路18の出口端は第6開閉弁24を介して冷凍サイク
ルの第1減圧装置4の直前に接続されている。26は暖
房蓄熱回路18の第2flIi圧装置12と第6開閉弁
25の間に設けられた気液分離器であり、気液分離M2
6は底が第6rM閉弁24を介して第1減圧装置4に接
続され、気液分離器26の上部に設けた気体出口が第7
開閉弁25を有するインジエクシ曹ン管路27によって
圧縮機1のインジェクシ鵞ンボー)laに接続されてい
る。29は除霜回路であり、この回路29は、中間部が
暖房蓄熱器$18と第2減圧装置12および熱交換器1
1を共用して構成されている。冷凍サイクルの室外熱交
換器5と四方弁2の間に第2開閉弁20が設けられ、除
霜回路29の入口端は第4開閉弁22を介して冷凍サイ
クルの室外熱交換器5と第2開閉弁20の間に接続され
、除霜回路29の出口端は暖房蓄熱器′l518の熱交
換器11ト第3rj!1閉弁211)IQIから分岐し
た管路28によってこの管路28に設けた第5開閉弁2
3を介して冷凍サイクルの四方弁2と圧縮機1の吸入口
の間に接続されている。
なお、蓄熱@9に充填された蓄熱材10は相変化温度が
O℃〜30℃の間にある水や各種パラフィン、塩化カル
シウム系混合塩などの潜熱利用蓄熱材が用いられている
。また、第1図において、実線矢印は冷房運転時、破線
矢印は暖房運転時、鎖線矢印は除霜運転時のそれぞれ冷
媒の流れ方向を示す。
次に、以上のように構成された第1実施例のヒートポン
プ装置の動作について説明する。
冷房運転時には、第1.第2開閉弁19,20が開、第
3〜第7開閉弁21〜25が閉にされている。そして、
圧縮機1から吐出された冷媒は、四方弁2、室外熱交換
i15、第1減圧装置4を経て室内熱交換器3に送られ
、ここで冷房に供せられ、四方弁2を通って圧縮機1に
戻される。
暖房運転時には、第2.第3.第6.第7開閉弁20,
21,24,25が開、第1.第4.第5開閉弁19,
22.23が閉にされる。そして、圧縮機1から吐出さ
れた高温、高圧の冷媒ガスは四方弁2を通って室内熱交
換器3に送られ、ここで放熱して暖房に供せられ、凝縮
、液化される。
この時の温度変化の一例について説明すると、冷媒の暖
房作用によって室内空気は20℃から40℃程度に加熱
されて暖房に供せられ、冷媒は空気への放熱によって4
0℃前後の冷媒液となって室内熱交換器3を出る。暖房
効果を発揮し終わって室内熱交換N3を出た冷媒液は第
3開閉弁21を通り蓄熱WIs内の熱交換器11に送ら
れる。蓄熱器9内には、相変化温度がO℃〜30℃の間
にある蓄熱材10が充填されているため、熱交換1ll
l内を通る冷媒液により蓄熱材10が加熱きれて固体か
ら液体となって蓄熱される。熱交換器11を出た冷媒液
は第2減圧装置12を通ることで、高圧と低圧の中間の
圧力まで減圧され、気液混合の2相冷媒となって気液分
Ill器26に入る。この2相冷媒は気液分@9742
6で液とガスに分離され、冷W[のみが第6開閉弁24
を通って第1減圧装!!4に送られ、低温、低圧の2相
冷媒となった後、室外熱交換器5に送られ、ここで吸熱
することにより蒸発する。蒸発した冷媒ガスは、第2開
閉弁20、四方弁2を通って圧縮機1に戻る。そして上
述したサイクルを繰り返す。
また、上記気液分離@26内で冷媒液と分離された冷媒
ガスは、第7開閉弁25を通り、インジェクシ璽ン管路
27によって圧縮機1のインジェクシ曹ンポート1aに
吸入される。このため、インジェクシアンポート1aに
吸入される冷媒流量の割合だけ、高圧側の冷媒流量がイ
ンジェクシ1ンポートに冷媒ガスが吸入されない場合よ
ゆも増加し、従って暖房能力および蓄熱能力を含む高圧
側の能力(凝縮能力)がインジェクシヨンされない場合
に比べて増加し、m男性能および蓄熱性能も向上する。
更に蓄熱は、高温、高圧の冷媒ガスが室内熱交換器3を
通って凝縮した後の冷媒液で行うため、蓄熱することで
暖房能力の低下がない。
次に、除霜運転時には、第1.第4.第5開閉弁19,
22.23が開、第2.第3.第6.第7rJf!J閉
弁20,21,24,25が閉にさtLル。
そして、圧縮機1から吐出された高温、高圧の冷媒ガス
は、四方弁2を通って室内熱交換1l13に送られ、こ
こで放熱して暖房が行われるが、暖房効果を全て発揮せ
ず、一部に冷媒ガスを残した気液混合の2相冷媒の状態
で、第1開閉弁19を通って第1減圧装置4に送られる
。ここで、気[混合の2相冷媒は低圧と高圧の中間の圧
力まで減圧され、例えば凝縮温度が10℃〜20℃程度
の状態になって室外熱交換器5に送られ、ここで放熱す
ることで冷媒の全体が凝縮して冷媒液となる。
上述した放熱によって室外熱交換器5に付着していた霜
が融かされて除霜が行われる。室外熱交換器Sを出た冷
媒液は、第4開閉弁22を通って第2減圧装置12に送
られ、低温、低圧の気wR混合の2相冷媒となって蓄熱
WJ9内の熱交換器11に入る。ここで、2相冷媒は蓄
熱材10に蓄熱されている熱を吸熱して蒸発し、冷媒ガ
スとなり、第5開閉弁23を経て圧縮機lに戻る。上述
したサイクルの運転は除霜が完了するまで行われ、完了
後は再び暖房運転となる。
上述した除霜運転は、0℃〜30℃の間に相変化温度を
もつ蓄熱材10を熱源として行われるため、外気を熱源
として暖房運転をしている場合に比べ、冷媒の蒸発温度
が高く維持され、放熱能力が大きく増加する。このため
、暖房と除霜に冷媒の放熱能力を振り分けても外気熱源
の場合とほぼ同等の暖房能力が維持されると共に、除霜
時間も短縮される。
この実施例では、除霜運転中に室外熱交換器5を流れる
冷媒の圧力を第1減圧装置4によって減圧して中間圧力
とし、除霜のための冷媒放熱温度を10℃〜20℃に調
整している。このWllは、第1減圧装置4を用いずに
暖房運転時と同程度の40℃〜50℃の冷媒を室外熱交
換器5に流すと、冷媒のもつ凝縮熱が除霜に使用される
以外に、外気への放熱となる放熱ロス分が増加するのを
防ぐためである。
上述したように、この実施例では暖房運転時にはガスイ
ンジエクシシン回路を構成し、また室内熱交換器を出た
後の冷媒によって蓄熱を行うようにしたので、l11!
房能力を減じることなく十分に蓄熱でき、除霜運転時に
は蓄熱材を熱源とする運転であるため、冷媒の蒸発温度
を高く維持でき、除霜と同時に通常の暖房運転時と同等
の暖房が行えるという効果がある。
第2図はこの発明の第2実施例によるヒートポンプ装置
を示す冷凍サイクルの冷媒回路構成図である。第2図に
おいて、第1図と同一符号は相当部分を示し、30は暖
房蓄熱回路18の第2減圧装5!f12と気液分gt簡
26の間に設けられた第3減圧装置であり、除霜口$2
9は第3.第2減圧装置30.12および熱交換W11
を暖房蓄熱口$18と共用している。また、31は第8
1jfj閉弁であり、第8開閉弁31は、第3開閉弁2
1.熱交換器11および第2減圧装置4をバイパスして
両端が暖房蓄熱回路18に接続されたバイパス回路32
に設けられている。なお、第2実施例の上述した以外の
構成は第1実#!例の6のと同様である。
第2実施例の冷、m房および除霜運転時の動作も、第1
実施例のものとほぼ同様であるが、次の点が異なる。暖
房効果を発揮し終わって室内熱交換器3を出た冷媒液の
一部は第3開閉弁21を通って蓄熱器9内の熱交換器1
1に送られるが、残りは第8開閉弁31が開いているの
で、バイパス回路32を通って第3減圧装置30に送ら
れる。
熱交換Wj11に送られた一部の冷媒液は蓄熱器9内に
充填されている蓄熱材10に放熱して第2減圧装置12
を通り、先にバイパス回路32にバイパスされた残りの
冷媒液と合流して第3減圧装置30に入る。ここで、第
2減圧装置112の絞り量によゆ、バイパスされる冷媒
流量と熱交換911に入る冷媒流量を調整して、蓄熱量
のコントロールを行う。また第2!11圧装置12は絞
ることにより熱交換器11に入る冷媒流量をコントロー
ルすることが主な目的であり、減圧効果は小さいもので
ある。そして、第3減圧装置30に送られた冷媒は、こ
こで高圧と低圧の間の中間注力まで減圧され、気液混合
の2相冷媒となり、気液分離器26に入り、以後は第1
実施例と同様な暖房運転を行う。そして、圧縮機1のイ
ンジェクションボ−1・1aに吸入される冷媒流量の割
合だけ高圧側の冷媒流量がインジェクションされない場
合より増加し、暖房能力が増加し、11房性能も向上す
る。
インジェクションを有効に動作させるには、第3開閉弁
21に入る冷媒液の過冷却度が問題となり、過冷却度が
大きいとインジェクションボート1aに吸入される冷媒
ガスの流量が少なくなり、インジェクシヨンによる暖房
性能が向上する。とくに除霜運転から暖房運転に切り替
えた後、ある時間内は蓄熱@9内の蓄熱材10は蓄熱さ
れてかなり低い温度になっており、熱交換@11に入る
冷媒との温度差が大きいため、室内熱交換M3を出た冷
媒を全て熱交換器11に流すと、ここでの熱交換量が大
きくなり過ぎて、第3減圧装置30に入る冷媒液の過冷
却度が大きくなり、インジェクションによる暖房能力が
望めないことになる。しかし、この実施例では上述した
ように熱交換vsllに入る冷媒量のコントロールを行
っているため、熱交換器11での熱交換量(蓄熱量)が
大きくなり過ぎることがなく、第3減圧装W130に入
る冷媒液の過冷却度を最適に保つことができ、インジェ
クションの有効な利用ができる。なお、上述のコントロ
ールによって蓄熱時間は長くかかるが、通常除霜終了か
ら次の除霜開始までの暖房運転は1時間以上行っており
、蓄熱するには十分な時間があるので問題はない。
次に、除霜運転は、第8開閉弁31を閉じ室外熱交換器
5を出た冷媒液が第4開閉fP22を通って第3減圧装
置3.0に送られ、低温、低圧の気液混合の2相冷媒と
なって第2減圧装置12を通り、蓄熱99内の熱交換@
11に入ることが、第1実施例の場合と異なるだけであ
る。
第2実施例では、第1実施例の上述した効果が得られる
他、第3減圧装置30と第8開閉弁31を有するバイパ
ス回路32とを設けたことにより、熱交換N11に入る
冷媒量のコントロールができ、第3減圧装置30に入る
冷媒の過冷却度を最適に保つことができて、インジエク
シ重ンの有効な利用ができるという効果がある。
なお、第1.第2実施例において、第1.第3R閉弁1
9,21および第2.第4開閉弁20゜22はそれぞれ
1つの三方弁に代えることができ、また第5〜第7開閉
弁23〜25は逆止弁に代えることができる。
第3図はこの発明の第3実施例によるヒートポンプ装置
を示す冷凍サイクルの冷媒回路構成図である。第3図に
おいて、第1図と同一符号は相当部分を示し、33は除
霜回路29に設けた第3減圧装置、34は蓄熱i19に
蓄熱材10および暖房蓄熱回路18の熱交換器11と共
に内蔵した除霜回路29の吸熱用熱交換器である。そし
て、除霜図$29は出口端が冷凍サイクルの第2開閉弁
20と四方弁2の間に直接接続され、第4.第5開閉弁
が設けられていない。なお、第3実施例の上述した以外
の構成は第1実施例のものと同様である。
第3実施例の冷、Il房および除霜運転時の動作も第1
実施例のものとほぼ同様であるが、次の点が異なる。第
3実施例では、冷房運転は第1.第2開閉弁19.20
が開、第3.第6.第7開閉弁21,24.25が閉に
された状態で行い、暖房運転は第2.第3.第6.第7
R閉弁20,21.24,25が開、第1開閉弁19が
閉にされた状態で行う。そして、暖房運転時には、第2
開閉弁20が開いており、第3減圧装置!33の抵抗の
方が第2開閉弁34の抵抗よりかなり大きいので、除霜
図1129に室外熱交換N5から出た冷媒が流れること
はほとんどない。
除霜運転時には1.第1開閉弁19が開、第2゜第3.
第6.第7開閉弁20,21,24,25が閉にされる
。そして、室外熱交換器5を出た冷媒液は、第2開閉弁
20が閉じているので、第3減圧装置33に送られ、低
温低圧の気1m合の2相冷媒となって蓄熱器9内の吸熱
熱交換1134に入る。ここで、2相冷媒は蓄熱材10
に蓄熱されている熱を吸熱し、蒸発して冷媒ガスとなり
、四方弁2を通って圧縮機1に吸入される。
第3実施例では、第1.第2実施例より弁の数を少な(
して第1実施例のものと同様な効果が得られる。
なお、第3実施例において、第1.第3開閉弁19.2
1は1つの三方弁に代えることができ、また、第6.第
7開閉弁24.25は逆止弁に代えることができる。更
に、第1.第3実施例では、気液分離M26およびイン
ジス2912回路27゜第7開閉弁25をなくシ、通常
の圧縮機を用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば暖房運転時には
室内熱交換器から出た冷媒を暖房蓄熱回路に導き、蓄熱
器内で熱交換器を通る冷媒によって1熱材に蓄熱させ、
除霜運転時には、室内熱交換器から出た冷媒を第1減圧
装置および室外熱交換器に通し、この熱交換器に付着し
た霜を融かした後、除霜回路に導き、除霜回路を通る冷
媒を上記蓄熱材に蓄熱された熱で加熱して圧縮機に戻す
ようにしたので、暖房運転時には常に暖房を終わった冷
媒によって蓄熱材に蓄熱させ、また除霜運転時には暖房
および除霜を行った後の冷媒を蓄熱材に蓄熱された熱で
加熱させていることにより、暖房と蓄熱が同時にでき、
除霜運転時にも暖房が連続しているので、暖房および除
霜運転が効率よ(でき、除霜時間も短くなるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図はこの発明の第1゜第2お
よび第3実施例によるヒートポンプ装置の冷凍サイクル
をそれぞれ示す冷媒回路構成図、第4図は従来例のヒー
トポンプ装置の冷凍サイクルを示す冷媒回路構成図であ
る。 1・・・圧縮機、1a・・・インジェクシ嘗ンポート、
2・・・西方弁、3・・・室内熱交換器、4・・・第1
減圧装置、5・・・室外熱交換器、9・・・蓄熱器、1
0・・・蓄熱材、11・・・熱交換器、12・・・第2
減圧装置、18・・・暖房蓄熱回路、19〜25・・第
1〜第7開閉弁、26 ・気液分離器、27・・インジ
エクシシン回路、29・・・除霜回路、30・・・第3
減圧装置、31・・・第8開閉弁、32・・・バイパス
回路、33・・第3減圧装置、34・・−吸熱熱交換器
。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  大暑 増雄(外2名) 手続補正書(自発) 1.事件の表示   特願昭62−285094  号
2、発明の名称 ヒートポンプ装置 3、補正をする者 代表者志岐守哉 4、代理人 5、補正の対象 (11明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙の通9補正する。 (21明細書第5頁第11行目、第16行目に「第2三
方弁7」と夫々あるを、「第1三方弁6」と各々補正す
る。 (3)同第9薫第11行目に「第6rJli閉弁25」
とあるを、「第6開閉弁24」と補正する。 (4)同第9頁第13行目に「底が」とあるを、「その
下部に設けた液体出口が」と補正する。 (5)  同第17頁第12行目に「開閉弁21」とあ
るを、「減圧装置30Jと補正する。 (6)同第17頁第15行目に「向上する。」とあるを
、「低下する。」と補正する。 (7)同第19頁第9行目〜第12行目に「代えること
が・・・・・第3図」とあるを、「代えることができ、
第3図」と補正する。 (8)同第21頁第10行目〜第11行目に「また・・
・・・・できる。」とあるを削除する。 7、添付書類 (1)補正後の特許請求の範囲の全文 を記載した書面          1通補正後の特許
請求の範囲の 全文を記載した書面 2、特許請求の範囲 (1)圧縮機と四方弁と室外熱交換器と第1減圧装置と
室内熱交換器とを順次接続した冷凍サイクルを有するヒ
ートポンプ装置において、蓄熱器に蓄熱材と共に内蔵し
た熱交換器に第2減圧装置が接続され冷凍サイクルの室
内熱交換器と第1減圧装置の間に両端が接続されll!
l綿房後の冷媒によって上記蓄熱材に蓄熱させる暖房蓄
熱回路と、冷凍サイクルの室外熱交換器と四方弁の間に
入口端が接続され上記圧縮機の吸入側に出口端が接続さ
れ除霜運転時に室外熱交換器から出た冷媒を上記蓄熱材
に蓄熱された冷媒で加熱して圧縮機に戻す除霜回路とを
備えたことを特徴とするヒートポンプ装置。 (21暖房蓄熱回路は、この回路の出口端を暖房運転時
にのみ冷凍サイクルに連通きせる弁と、第2減圧装置と
の間に気液分R’lAを設け、この気液分m習の1差l
l」上記弁を介し第1減圧装置に接続すると共に、圧縮
機はインジエクシ1ンポートを有するものとし、このポ
ートと上記気液分離器の気体出口を、これらを暖房運転
時にのみ連通させる弁が介し設けられたインジェクシ薦
ン管路によって接続した特許請求の範囲第1項記載のヒ
ートポンプ装置 (3)  Ill房蓄熱回路は、入口端に暖房運転時に
のみ暖房蓄熱回路を開き冷凍サイクルの室内熱交換器と
第111圧装置の間を閉じる弁を設け、出口端に暖房運
転時にのみ開く弁を設け、除霜回路は入口端に除霜運転
時のみ除霜回路を開き冷凍サイクルの室外熱交換’JI
j上亘五尤の間を閉じる弁を設け、中間部が暖房蓄熱回
路と第2減圧装置および熱交換器を共用し、暖房蓄熱回
路の熱交換器と入口端の弁の間から分岐し、出口端を除
霜運転時にのみ開く弁を介して冷凍サイクルの四方弁と
圧縮機の吸入口の間に接続した特許請求の範囲第2項記
載のヒートポンプ装置。 (41II房蓄熱回路は、蓄熱器および第2減圧装置を
バイパスし且つ暖房運転時の適時に開閉する開閉弁を有
するバイパス回路を有し、この回路より出口側に第3減
圧装置を設け、第3減圧装置より出口側に除霜回路の入
口端を接続した特許請求の範囲第3項記載のヒートポン
プ装置。 (5)  [!房蓄熱回路は、入口端に暖房運転時にの
み暖房蓄熱回路を開き冷凍サイクルの室内熱交換器と第
1減圧装置の間を閉じる弁を設け、除霜回路は、冷凍サ
イクルの室外熱交換器と四方弁の間に設けた除霜運転時
にのみ閉じる弁と上記室外熱交換器の間で入口端を冷凍
サイクルに接続し、且つ第3減圧装置と蓄熱器内に設け
た吸熱用熱交換器とをこの順に接続し、出口端を上記除
霜運転時にのみ閉じる弁と上記四方弁の間に接続した特
許請求の範囲第2項記載のヒートポンプ装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 圧縮機と四方弁と室外熱交換器と第1減圧装置と
    室内熱交換器とを順次接続した冷凍サイクルを有するヒ
    ートポンプ装置において、蓄熱器に蓄熱材と共に内蔵し
    た熱交換器に第2減圧装置が接続され冷凍サイクルの室
    内熱交換器と第1減圧装置の間に両端が接続され暖房終
    了後の冷媒によって上記蓄熱材に蓄熱させる暖房蓄熱回
    路と、冷凍サイクルの室外熱交換器と四方弁の間に入口
    端が接続され上記圧縮機の吸入側に出口端が接続され除
    霜運転時に室外熱交換器から出た冷媒を上記蓄熱材に蓄
    熱された冷媒で加熱して圧縮機に戻す除霜回路とを備え
    たことを特徴とするヒートポンプ装置。 (2) 暖房蓄熱回路は、この回路の出口端を暖房運転
    時にのみ冷凍サイクルに連通させる弁と、第2減圧装置
    との間に気液分離器を設け、この気液分離器の底を上記
    弁を介し第1減圧装置に接続すると共に、圧縮機はイン
    ジェクションポートを有するものとし、このポートと上
    記気液分離器の気体出口を、これらを暖房運転時にのみ
    連通させる弁が介し設けられたインジェクション管路に
    よって接続した特許請求の範囲第1項記載のヒートポン
    プ装置 (3) 暖房蓄熱回路は、入口端に暖房運転時にのみ暖
    房蓄熱回路を開き冷凍サイクルの室内熱交換器と第1減
    圧装置の間を閉じる弁を設け、出口端に暖房運転時にの
    み開く弁を設け、除霜回路は入口端に除霜運転時のみ除
    霜回路を開き冷凍サイクルの室外熱交換器の間を閉じる
    弁を設け、中間部が暖房蓄熱回路と第2減圧装置および
    熱交換器を共用し、暖房蓄熱回路の熱交換器と入口端の
    弁の間から分岐し、出口端を除霜運転時にのみ開く弁を
    介して冷凍サイクルの四方弁と圧縮機の吸入口の間に接
    続した特許請求の範囲第2項記載のヒートポンプ装置。 (4) 暖房蓄熱回路は、蓄熱器および第2減圧装置を
    バイパスし且つ暖房運転時の適時に開閉する開閉弁を有
    するバイパス回路を有し、この回路より出口側に第3減
    圧装置を設け、第3減圧装置より出口側に除霜回路の入
    口端を接続した特許請求の範囲第3項記載のヒートポン
    プ装置。 (5) 暖房蓄熱回路は、入口端に暖房運転時にのみ暖
    房蓄熱回路を開き冷凍サイクルの室内熱交換器と第1減
    圧装置の間を閉じる弁を設け、除霜回路は、冷凍サイク
    ルの室外熱交換器と四方弁の間に設けた除霜運転時にの
    み閉じる弁と上記室外熱交換器の間で入口端を冷凍サイ
    クルに接続し、且つ第3減圧装置と蓄熱器内に設けた吸
    熱用熱交換器とをこの順に接続し、出口端を上記除霜運
    転時にのみ閉じる弁と上記四方弁の間に接続した特許請
    求の範囲第2項記載のヒートポンプ装置。
JP62285094A 1987-11-11 1987-11-11 ヒートポンプ装置 Expired - Lifetime JPH07104080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285094A JPH07104080B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285094A JPH07104080B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127871A true JPH01127871A (ja) 1989-05-19
JPH07104080B2 JPH07104080B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17687052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285094A Expired - Lifetime JPH07104080B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104080B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070828A1 (ja) 2008-12-16 2010-06-24 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置およびその運転方法
KR101283743B1 (ko) * 2013-05-27 2013-07-08 오텍캐리어 주식회사 폐열을 이용해 난방 성능을 향상시키는 히트 펌프 시스템
WO2016103684A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ダイキン工業株式会社 蓄熱式空気調和機
CN108224840A (zh) * 2018-01-25 2018-06-29 珠海格力电器股份有限公司 一种热泵空调系统和控制方法
JP2020003156A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
CN111306834A (zh) * 2020-03-30 2020-06-19 天津商业大学 一种多功能热泵模块及其组成的空气源热泵系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663950U (ja) * 1979-10-22 1981-05-29
JPS5966664A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 ダイキン工業株式会社 ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPS59208363A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 松下電器産業株式会社 蓄熱式空気調和機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663950U (ja) * 1979-10-22 1981-05-29
JPS5966664A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 ダイキン工業株式会社 ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPS59208363A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 松下電器産業株式会社 蓄熱式空気調和機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070828A1 (ja) 2008-12-16 2010-06-24 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置およびその運転方法
US8839636B2 (en) 2008-12-16 2014-09-23 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump water heater and operating method thereof
EP2860475A1 (en) 2008-12-16 2015-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump water heater and operating method thereof
EP2863144A1 (en) 2008-12-16 2015-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump water heater and operating method thereof
KR101283743B1 (ko) * 2013-05-27 2013-07-08 오텍캐리어 주식회사 폐열을 이용해 난방 성능을 향상시키는 히트 펌프 시스템
WO2016103684A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ダイキン工業株式会社 蓄熱式空気調和機
JP2016125721A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ダイキン工業株式会社 蓄熱式空気調和機
CN108224840A (zh) * 2018-01-25 2018-06-29 珠海格力电器股份有限公司 一种热泵空调系统和控制方法
CN108224840B (zh) * 2018-01-25 2023-08-15 珠海格力电器股份有限公司 一种热泵空调系统和控制方法
JP2020003156A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
CN111306834A (zh) * 2020-03-30 2020-06-19 天津商业大学 一种多功能热泵模块及其组成的空气源热泵系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104080B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481101B2 (ja)
CN106016795A (zh) 一种提高制冷或热泵系统效率的方法及运行方法
CN207455970U (zh) 热泵机组系统及其闪蒸罐结构
JPH01127871A (ja) ヒートポンプ装置
CN108061403A (zh) 一种双向自复叠热泵系统
CN109974327A (zh) 一种热气旁通联合相变蓄热不停机融霜的空气源热泵系统
CN112013472A (zh) 空调器及其控制方法
CN113390139A (zh) 一种二氧化碳热泵系统
JP2981559B2 (ja) 空気調和機
CN209944563U (zh) 空调器
JPH0293263A (ja) 空気調和装置
JPH01127872A (ja) ヒートポンプ装置
JP3615301B2 (ja) 給湯用ヒートポンプ
JPH0730978B2 (ja) ヒートポンプ装置
JPS625050A (ja) 温水装置
JP2504416B2 (ja) 冷凍サイクル
CN208398413U (zh) 复叠式低环境温度的高温热泵系统
JPH035680A (ja) 空気調和機
JPH09318178A (ja) 空気調和機
JPH1130450A (ja) 空気調和機
JPS60259863A (ja) ソ−ラヒ−トポンプ装置
JPS63306378A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH07293975A (ja) 空気調和機
JPS59112161A (ja) 冷凍装置
JPS6143194Y2 (ja)