JPH01127821A - 湯水混合装置 - Google Patents

湯水混合装置

Info

Publication number
JPH01127821A
JPH01127821A JP28479387A JP28479387A JPH01127821A JP H01127821 A JPH01127821 A JP H01127821A JP 28479387 A JP28479387 A JP 28479387A JP 28479387 A JP28479387 A JP 28479387A JP H01127821 A JPH01127821 A JP H01127821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
valve
mixing valve
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28479387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577404B2 (ja
Inventor
Osamu Tsutsui
修 筒井
Hisato Haraga
久人 原賀
Hirobumi Takeuchi
博文 竹内
Shingo Tanaka
田中 真吾
Shinji Shibata
信次 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP28479387A priority Critical patent/JP2577404B2/ja
Publication of JPH01127821A publication Critical patent/JPH01127821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577404B2 publication Critical patent/JP2577404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、供給湯量及び供給水量を適当に連動して調
節することにより所望の温度の湯を得んとする渇水混合
装置に係り、特に制御ユニットの改善に関する。
(従来の技術) 温州バルブを通過する湯量及び水用バルブを通過する水
量を調節することにより所望の温度の湯を得んとする渇
水混合装置は周知である。この種の渇水混合装置のうち
先止めバルブ(カラン)を手動で操作し、一定湯量を維
持して給湯及び給湯停止を行うことのできるものがある
。例えば、洗面用カランやシャワー用カランなどにこの
種の機構を持たせたものがあり、一般には、−時的な給
湯停止を目的とするため、その操作機構をワンストップ
ボタン、ワンストップノブなどと呼んでいる。
この場合、−度給湯を停止しても、再度の給湯に備えて
温度制御系統は作動している。
(発明が解決しようとする問題点) ところでこのようなワンストップ時の温度制御は、給湯
口付近の湯温の低下に追従して設定温度を回復すべく混
合バルブを高温側へ駆動させるための制御となるが、一
般にこの湯温の低下は極めて遅い。従って混合バルブの
通常の駆動速度にてこの追従制御を行うことは困難とな
り駆動部等による混合バルブの開度位置調整に大きい負
担がかかっていた。
従ってこの発明は、ワンストップ時における温度制御に
おいて、混合バルブの位置調整を容易に行うことができ
、もって良好な温度制御を行い得る渇水混合装置を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段及び作用)上記問題点を
解決するためこの発明は、給湯機からの湯と水とを混合
させ給湯温度を調節するための渇水混合バルブと、この
湯水混合バルブにより得られる湯の給湯量を調節する流
調バルブと、前記渇水混合バルブで混合した渇の温度を
検出する温度検出手段と、前記渇水混合バルブを介して
得られる所望の給湯温度を設定する温度設定器と、前記
給湯の開始又は停止を指令する操作手段と、前記温度検
出手段の出力に基づき前記給湯温度を前記温度設定器の
設定温度に調節すべく前記渇水混合バルブを駆動制御し
、又前記操作手段による給湯の開始又は停止の指令によ
り前記流調バルブを開閉制御する制御ユニットとを備え
た渇水混合装置において、 前記制御ユニットは、給湯の停止時において前記渇水混
合バルブの駆動速度を低速とする指令を出力するバルブ
制御判定手段を備えるようにしてなる。
このような構成によれば、ワンストップ時における極め
てゆるやかな湯温の低下に対しても混合バルブの開度調
整を精度よく行うことができる。
(発明の実施例) 以下、添付図面に従ってこの発明の詳細な説明する。な
お、各図において同一の符号は同様の対象を示すものと
する。
第1図はこの発明の実施例に係る湯水混合装置の系統図
である0図において、1は給湯バルブ1a及び給水バル
ブ1bをモータなどにより連動あるいは前記夫々のバル
ブを駆動させ所望の湯温が得られるように開度位置を調
節する渇水混合バルブ、2は湯水混合バルブ1で混合し
た湯を送出する混合配管、3は所望流量の渇を供給する
ために開閉される流調バルブ、4は混合配管2の途中に
設けたサーミスタ48などを有する温度検出手段、5は
給湯の開始・停止操作を行う操作手段、6は湯水混合バ
ルブ1の開度位置を検出するステップそ一タ(湯水混合
バルブ1の駆動モータを兼ねる)などの位置検出手段、
7は流調バルブ3の開度位置を検出する流調バルブ位置
検出手段、8は所望の給湯温度を設定するための温度設
定手段、9〜14はそれぞれ制御ユニットの構成要素で
あるバルブ制御判定手段、温度メモリ及び位置メモリ、
バルブ速度演算手段、バルブ駆動手段、及び流調バルブ
駆動手段である。以下、これらの構成を制御ユニットを
中心に説明する。
バルブ制御判定手段9は、第1に、操作手段5などの給
湯指令及び温度設定手段8の出力信号に基づき給湯中は
温度検出手段4及び温度設定手段8の出力信号を比較し
、給湯温度Tを設定温度T3に近付けるように制御する
また第2には、操作手段5の操作により給温→停止の操
作が行なわれた場合、バルブ速度演算手段12を介して
バルブ駆動手段13による湯水混合バルブ1の駆動を低
速として温度制御を続行するとともに、流調バルブ駆動
手段14により流調バルブ3を閉成する。尚、この実施
例では上記制御に加え次の制御を行う。先ず、温度検出
手段4の出力信号と温度メモリ10の温度データTMに
基づき、当該検出温度Tが温度設定器の設定温度”rs
から所定温度TMの範囲内(T≧Ti−TM)にある場
合は湯水混合バルブ1の駆動速度を低速としたままで前
述した第1の制御である温度制御を行う。
一方、前記検出温度Tが設定温度T、から所定温度範囲
内にない場合(T<Ts −Tv )は、渇水混合バル
ブ1の駆動を停止する。尚このとき渇水混合バルブ1の
停止位置は、位置検出手段6及び位置メモリ11の位置
データに基づき湯水混合バルブ1が所定温度の渇を形成
する位置とする。
バルブ速度演算手段12は、バルブ制御判定手段9の出
力信号の種類に基づいてバルブの開閉速度を演算するも
のである0例えば、前述の第1の制御においては通常の
開閉制御を実行し、また第2の制御においては前述した
温度制御を続行する場合は低速で、一方停止する場合は
位置メモリ11の記憶したバルブ位置まで最大速度で移
行するように指令する。このようなバルブ速度演算手段
12は、例えば各種のバルブ開閉速度のパターンを記憶
させたテーブルメモリによって構成することができ、バ
ルブ制御判定手段9の出力信号の一部をアドレス信号と
して開閉速度信号を読出すことができる。
前記バルブ駆動手段12は、バルブ制御判定手段9の決
定した制御方法及びバルブ速度演算手段12の決定した
演算速度に従って渇水混合バルブ1及び流調バルブ3を
開閉制御するための駆動信号を形成するためのもやであ
り、例えばモータの回転方向を決定する信号及びモータ
制御のためのPWM信号などを形成する。
以下、第2図のフローチャートを参照しつつ本発明に係
る給湯停止から再給湯までにおける実施例の動作を説明
する。なお、以下の説明で(20)〜(31)の番号は
フローチャートの各ブロック番号に対応する。また、(
21Y)及び(21N)などの符号は、その判断ブロッ
ク(21)の判断がそれぞれ肯定的及び否定的であるこ
とを示す。
先ず、操作手段5の操作により給湯停止の指令が入力さ
れるとバルブ制御判定手段9は渇水混合弁1の駆動速度
をバルブ速度演算手段12及びバルブ駆動手段13を介
して低速化しく20)、流調バルブ駆動手段14にて流
調バルブ3を閉成する(21)とともに渇水混合バルブ
1の湯の形成温度が温度設定手段8に設定されている温
度となるように温度制御を低速のまま続行する(22)
その後温度メモリ10の温度データT。と温度検出手段
4からの検出温度Tを夫々読み取り(23)、(24)
、検出温度Tが所定温度範囲内にあるかどうか、即ちT
≦T2を満足するか否かの判断が行なわれ(25)、当
該範囲内にあれば(25Y) 、その後給湯が再開され
たか否かを判断しく26)、依然停止中の場合(26N
)は、ステップ22に戻る一方、給湯が再開された場合
(26Y)は流調バルブ3を開成しく27)、通常の温
度制御ルーチン(28)に戻る。
一方、前記ステップ25において、検出温度Tが所定温
度範囲内にない場合(25N)には位置メモリ11の位
置データに基づき、位置検出手段6の出力信号を参照し
つつ渇水混合バルブ1を所定開度位置へ駆動するととも
に(29)、その駆動制御を停止する(30)。そして
、その後給湯が再開されたか否かを判断しく31)、依
然停止中の場合はそのまま待機しく31N)、給湯が再
開された場合(31Y)には流調バルブ3を開成しく2
7)、温度制御ルーチンに戻る(28)。
第3図はこの発明に係る渇水渇水混合バルブを示す断面
正面図を示し、以下この渇水渇水混合バルブについて説
明する。
渇水混合バルブ1は、ボックスAの内部に収納され、こ
れを例えば浴室又は厨房への給湯に都合がよい個所に設
置している。
渇水混合バルブの上端左右には、短管を立ち上げてその
内部をそれぞれ水流入部30及び湯流入部31とし、水
流入部30には給水配管30a及び湯流入部31には給
湯器等に連絡する給湯配管31aがそれぞれ接続されて
いる。
渇水混合バルブ1の上端及び下端には、それぞれ混合弁
体32及び切換弁体33が同軸上に配置され、下端の第
1流出部34及び第2流出部35への流路切り換えをこ
の切換弁体5によって行う。
混合弁体32は下端が開放した筒体状であり、上側に水
流入孔32a及び下側に湯流入孔32bを開設し、上端
にはスピンドル32cを突出する一方、下端には内部を
通過する水と湯の混合水の整流化を図るための整流体3
2dが設けられている。更に、水流入孔32a及び湯流
入孔32bに対応するように、水流入部30及び湯流入
部31からの流路に連通する水流入チャンバ36及び湯
流入チャンバ37が渇水渇水混合バルブ1の左右に形成
されている。
前記水流人孔32a及び湯流入孔32bの開口中心は混
合弁体32の軸芯に対して所定の角度離れた位置に設定
しており、このため、混合弁体32を回転させると、水
流入孔32a及び湯流入孔32bがそれぞれ異なフた弁
開度で水流入部30及び湯流入部31に連通し、湯と水
を混合する操作が可能となる。また、水流入部30及び
湯流入部31からの水及び湯の双方を全閉できるような
水流人孔32a及び湯流入孔32bの開口の大きさ及び
互いの位置関係を持たせている。そして混合弁体32を
完全に止水状態とした時点から、混合弁体32を回転さ
せると、水と湯の混合が行われると共に、水のみを供給
する場合に水流人孔32aのみを全開又は湯のみを供給
するときには湯流入孔32bのみを全開できる構成とし
ている。
前記、切換弁体33は同様に上端が開放した筒体状であ
り、その周壁に混合水流出孔33aを開設し、更に下端
にはスピンドル33bを設けている。そして、この切換
弁体33を挟むようにして左右に第1流出部34及び第
2流出部35にそれぞれ連通ずる第1流出チヤンバ34
a及び第2流出チヤンバ35aが設けられる。
以上の混合弁体32及び切換弁体33は同軸上に配置さ
れ、その回転によって湯と水の混合及び流量更には第1
、第2流出部34.35への流路の切換を行う。そして
、混合弁体32及び切換弁体33を回転駆動させるため
の電動モータ12a140をそれぞれ配置し、その出力
軸の回転を減速tfalla、12aを介してスピンド
ル32c。
33bに伝達している。
混合弁体32と切換弁体33との間には、これらの弁体
の軸線と一致する流路軸線を持つように連絡流路41が
形成される。そして、この連絡流路41の内部の上側に
は水の流動によって回転する羽根車式の流量検出装置4
2を設け、下側には混合水の温度を検出するための温度
検出手段たる温度センサ4が配置されている。
ここで、渇と水の混合度は混合弁体32の回転により決
定され、混合弁体32の回転角度は水と湯の混合比を決
定するので、混合水の温度設定要素となり、温度センサ
4の検出信号を基にして必要とする混合水温度が得られ
るように電動モータ12aを駆動制御する。また、切換
弁体33は第1流出部34又は第2流出部35へのいず
れかに混合水を供給するので、これらを選択するスイッ
チを設けると共に切換弁体33の回転角度によって変化
する流出側への混合水の流量を設定できるように電動モ
ータ40を駆動制御する。
以上の構成において、操作パネルPは、給湯開始・停止
の操作手段5たるスイッチ、温度設定手段8たる設定器
を備え、バルブ制御判定手段9は、これらの情報に基づ
き前記モータ12a。
40を駆動し、本発明、に係る制御を行う。
(発明の効果) 以上の説明より明らかなようにこの発明によれば、ワン
ストップ時の温度制御において、極めてゆるやかな供給
湯温の自然降下に対しても混合バルブの開度調整を低速
度で追随させることとしたので、良好な温度制御を行い
得る渇水混合装置を提供することができる。
尚、この実施例によれは、渇の温度が設定温度から所定
温度範囲外となったときには、湯水混合バルブを所定温
度の湯を形成する位置で停止させるようにしたため、ワ
ンストップ時が長い場合でもその再出湯時に異常に熱い
湯が吐出されるのを防ぐことができ安全性にも優れたも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る渇水混合装置の系統図
、第2図はこの発明の実施例に係る湯水混合装置の動作
を説明するためのフローチャート、第3図は湯水混合バ
ルブを示す断面正面図である。 図面において、1は渇水混合バルブ、2は混合配管、3
は流調バルブ、4は温度検出手段、5は操作手段、6は
位置検出手段、8は温度設定手段、9はバルブ制御判定
手段、10は温度メモリ、12はバルブ速度演算手段、
13は渇水混合バルブ駆動手段である。 特 許 出 願 人 東陶機器株式会社代 理 人 弁
理士   下  1)容一部間    弁理士    
大  橋  邦  音間   弁理士   小  山 
   有向   弁理士   野  1)   茂第3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 給湯機からの湯と水とを混合させ給湯温度を調節するた
    めの渇水混合バルブと、この渇水混合バルブにより得ら
    れる湯の給湯量を調節する流調バルブと、前記湯水混合
    バルブで混合した湯の温度を検出する温度検出手段と、
    前記湯水混合バルブを介して得られる所望の給湯温度を
    設定する温度設定器と、前記給湯の開始又は停止を指令
    する操作手段と、前記温度検出手段の出力に基づき前記
    給湯温度を前記温度設定器の設定温度に調節すべく前記
    湯水混合バルブを駆動制御し、又前記操作手段による給
    湯の開始又は停止の指令により前記流調バルブを開閉制
    御する制御ユニットとを備えた湯水混合装置において、 前記制御ユニットは、給湯の停止時において前記渇水混
    合バルブの駆動速度を低速とする指令を出力するバルブ
    制御判定手段を備えるようにしたことを特徴とする湯水
    混合装置。
JP28479387A 1987-11-10 1987-11-10 湯水混合装置 Expired - Lifetime JP2577404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28479387A JP2577404B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 湯水混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28479387A JP2577404B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 湯水混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127821A true JPH01127821A (ja) 1989-05-19
JP2577404B2 JP2577404B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=17683093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28479387A Expired - Lifetime JP2577404B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 湯水混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105003727A (zh) * 2015-05-28 2015-10-28 广东美的暖通设备有限公司 一种自动控制热水温度的控制方法及控制阀

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105003727A (zh) * 2015-05-28 2015-10-28 广东美的暖通设备有限公司 一种自动控制热水温度的控制方法及控制阀
CN105003727B (zh) * 2015-05-28 2017-10-17 广东美的暖通设备有限公司 一种自动控制热水温度的控制方法及控制阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577404B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0191577A1 (en) Hot and cold water mixing faucet
EP0259969B1 (en) Hot/cold water mixing device
JPH01127821A (ja) 湯水混合装置
JPH01121633A (ja) 湯水混合装置
JPH01121634A (ja) 湯水混合装置
JPH0550656B2 (ja)
JPH01159545A (ja) 湯水混合装置
JP2577403B2 (ja) 湯水混合装置
KR20040070555A (ko) 난방밸브 및 그 밸브를 구동제어하는 난방제어시스템
JPH01123923A (ja) 湯水混合装置
JP2619430B2 (ja) 湯水混合装置
JPS61153424A (ja) 湯水混合給湯装置
JPH01123922A (ja) 湯水混合装置
JPS61130683A (ja) サ−モスタツトミキシングバルブ
JP2000014580A (ja) シャワー吐出装置
JPS6312285Y2 (ja)
CN110081206A (zh) 阀芯控制方法、混水阀和计算机可读存储介质
JPS61116185A (ja) サ−モスタツトミキシングバルブ
JP2733364B2 (ja) 混合水栓の湯水切換構造
JPS60164169A (ja) 給湯装置
JP2707593B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPS6149573B2 (ja)
JP2827352B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2751474B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPH0277912A (ja) 自動給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12