JPH01127631A - 発泡金属の製造方法 - Google Patents

発泡金属の製造方法

Info

Publication number
JPH01127631A
JPH01127631A JP28477787A JP28477787A JPH01127631A JP H01127631 A JPH01127631 A JP H01127631A JP 28477787 A JP28477787 A JP 28477787A JP 28477787 A JP28477787 A JP 28477787A JP H01127631 A JPH01127631 A JP H01127631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
metal
gas
producing
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28477787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ueno
英俊 上野
Shigeru Akiyama
茂 秋山
Akira Kitahara
北原 晃
Koji Imagawa
今川 耕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP28477787A priority Critical patent/JPH01127631A/ja
Publication of JPH01127631A publication Critical patent/JPH01127631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、従来困難であった銅や鉄などの高融点金属発
泡体の製造方法、およびアルミニウムなどの低融点金属
の製造技術を改善した発泡金属の製造方法に関するもの
である。
〈従来の技術〉 発泡金属は、独立した気泡が細胞状に分散した多孔体で
あり、軽量性、吸音性、衝撃吸収性、断熱性、不燃性に
優れ、かつ装飾性にも富む特性を持つ軽量金属複合材で
ある。
この発泡金属を得ろ手段としては、合金化、溶湯の酸化
、セラミックス粒子を分散させるなどの方法により粘性
を高めた溶融金属に、その融点近傍でガスを発生する水
素化物や天然鉱物などの粒子を発泡剤として添加混合し
、発生したガスを溶湯内に留める。ことによって製造さ
れている。
この発泡金属の製法において、発泡剤は溶湯中に混合さ
れると、直ちにガスの放出を始めるため、発泡剤の混合
と溶湯の発泡の二工程を同一容器で行う必要がある。こ
のためW、雑な形状の製品の製造が難しいと共に、発泡
剤の混合を素早く行わないと発泡効率が悪くなるという
性質がある。また発泡剤の混合が不均一だと、得られた
発泡体の気泡に偏析を生じ、均一な気泡の発泡体が得ら
れないなどの問題がある。更に銅や鉄などの高融点金属
の発泡の製造においては、上記の点に加えて高温でガス
を分解する発泡剤力!極めて少なく、高価であるのも問
題である。
現在溶湯にカルシウムを添加し、攪拌により酸化増粘さ
せた溶湯に水素化チタンを添加混合し、分解した水素ガ
スを留めるという方法で発泡アルミニウムの製造がなさ
れているが、直方体または円筒状の型で発泡剤の混合と
発泡の工程を同一容器で行っており、複雑形状の製品の
製造方法の確立が望まれていた。更に銅や鉄系の発泡金
属に対する要望も大きく、その製造技術の確立に期待が
寄せられていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、上記従来技術の諸問題を解消し、高融点の金
属に対しても適用出来る方法、並びにアルミニウム等の
低融点金属については、その増粘とガスの溶解とを同時
に行える様な方法を提供する事を目的とするものである
く問題点を解決する為の手段〉 上記本発明の目的は、次の如き手段を採用する事により
達成出来る。即ち独立した気泡を有する発泡金属の製法
において、大気圧下にて溶融金属に応じた方法で粘性を
高め、その増粘した溶融金属に水素、窒素、酸素もしく
はこれらの混合ガスを吹き込むかあるいは水素化物、窒
化物、酸化物。
含水鉱物などの熱分解によってガスを発生する粒子を攪
拌混合によって分散混入させることにより、ガスを上記
増粘後の溶融金属に溶解させた後、−400鳳鵬Hg〜
−760mmHgの範囲の減圧雰囲気にすることにより
、溶融金属を発泡させることを特徴とする発泡金属の製
造方法であり、かつ又特にアルミニウム等の低融点金属
に対し特に有効な方法ではあるが、独立した気泡を有す
る発泡金属の製法において、大気圧下で溶融金属より該
溶融金属の増粘と水素ガスの溶解を同時に行った後、−
400mmHg〜−760+mmHgの範囲の減圧雰囲
気にすることにより、溶融金属を発泡させることを特徴
とする発泡金属の製造方法である。
〈実施例〉 以下本発明をその実施例及び比較例を示し乍ら更に詳述
する。
遺」1例」− 大気中720℃で溶解した純アルミニウム300gを撹
拌し乍ら6gのカルシウムを添加し、さらに5分間の攪
拌を続け、溶湯の粘性を上げろ(第1図(A)参照)。
この溶湯に6 g”の水素化チタンを添加混合し、水素
の分解がみられなくなるまで攪拌する(第1図(B)参
照)。水素化チタンの混合により一度大きく膨らんだ溶
湯は、この攪拌によって再び小さくなり、はぼ元の容積
により鋳造可能となる。この溶湯を成形型に鋳込んだ後
(第1図(C)参照)に、減圧容器に入れた油回転ポン
プで一500mmHgに減圧すると、溶湯中に溶解した
水素はガス化して気泡となり、溶湯は膨張し、成形型を
充満する(第1図(D)参照)。この溶湯を冷却し凝固
後、成形型と共に減圧容器から取出し、型から離すと(
第1図(E)参照)、目的とする形状の発泡アルミニウ
ムが得られた。なおこのときの発泡アルミニウムの見掛
は密度は0.31 g /cwt 、気孔率は88%で
あった。
一方従来法に従って水素化チタンを添加した直後に、成
形型に鋳造し発泡させた結果、溶湯は十分に発泡せず型
内を充満しきれなかった。なおこの発泡アルミニウムの
見掛は密度は0.9g/cj、気孔率68%であった。
なお第1図中、(1)は電気炉、(2)はルツボ、(3
)は溶融金属、(4)は攪拌用羽根、(5)は増粘用金
属、(6)は発泡剤、(7)は成形用金型、(8)は真
空計、(9)は真空弁、(10)は減圧容器、(11)
は油回転ポンプ、(12)は発泡金属を示す。
1嵐■1 大気中720℃で溶解した540gのAl−4,5Mg
合金を6分間攪拌して(第2図(A)参照)粘性を上げ
た溶湯にガス圧0.7kg /cj 、流量200mm
/mainで水素ガスを5分間吹き込む(第2図(II
)参照)。この溶湯を成形型に鋳込み(第2図(C)参
照)、減圧容器に入れ、油回転ポンプで一760+mm
Hgに減圧すると(第2図(DJ参照)溶湯は発泡して
型内を充満する。この溶湯を冷却し凝固後、成形型と共
に減圧容器から取出し、型から離すと(第2図(E)参
照)目的とする形状の発泡アルミニウムが得られた。な
おこのときの発泡アルミニウムの見掛は密度は0.56
g/cj、気孔率は78%であった。
一方水素ガスを吹き込んだ溶湯をそのま一冷却し凝固さ
せても、発泡は全く認められなかった。
なお、第2図中、(1)、(2)、(3)、(4)、(
7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)
、は全で上記第1図で示したのと同一物を示し、又(1
3)はガスボンベ、(14)は減圧弁、(15)は流量
調整弁、(16)を次官を示す。
1皇透l 大気中720℃で溶解した純アルミニウムに攪拌しなが
ら300℃に加熱した水蒸気20g Je15分間で吹
込む。この水蒸気吹込みによって増粘させると共に水素
を溶解せしめた溶湯を成形型に鋳込み減圧容器で一76
0mmHgに減圧すると溶湯は発泡を開始し、型内を充
満した。冷却後型から取出すと目的とする形状の発泡ア
ルミニウムが得られた。なお、この発泡アルミニウムの
見掛は密度は0、36 g /cd、気孔率は87%で
あった。
1血■± 大気中1300℃で溶解した鋳鉄1200gに60gの
アルミニウムを添加し溶解する。この溶湯を5分間攪拌
し増粘させた後(第1図(A)参照)、水素化ジルコン
を添加混合し、さらに水素ガスの分解の見られな(なる
まで、攪拌を続ける(第1図(B)参照)。この溶湯を
ルツボ毎減圧容器に入れて一760mmHgに減圧する
と溶湯は発泡を開始する。
これを冷却し凝固させた後、ルツボから取出すと発泡鋳
鉄が得られた。この発泡鋳鉄の比重は2.50g/cj
、気孔率は65%であった。
〈発明の効果〉 以上述べて来た如く、本発明方法によれば、従来から知
られた諸方法で増粘した溶融金属に大気圧下でガスある
いは熱分解によってガスを発生する粒子を加え、その後
に減圧状態となす事で発泡させるので、鋳込みと発泡を
時間を違え(別の工程で)行える為に、複雑な形状や任
意の大きさの製品を、しかも形状が均質な独立気泡を有
する製品を得る事ができるものであり、低融点金属ばか
りではなく、銅や鉄等の高融点金属に対しても有用であ
り、又水蒸気を吹込む方法の場合には増粘とガス溶解が
同時に行え、より高効率の方法といえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(E)はそれぞれ本発明の発泡剤を用い
る場合の各工程図、第2図(A)〜(E)はそれぞれ同
ガスを吹き込む場合の各工程図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、独立した気泡を有する発泡金属の製法において、大
    気圧下にて溶融金属に応じた方法で粘性を高め、その増
    粘した溶融金属に水素、窒素、酸素もしくはこれらの混
    合ガスを吹き込むかあるいは水素化物、窒化物、酸化物
    、含水鉱物などの熱分解によってガスを発生する粒子を
    攪拌混合によって分散混入させることにより、ガスを上
    記増粘後の溶融金属に溶解させた後、−400mmHg
    〜−760mmHgの範囲の減圧雰囲気にすることによ
    り、溶融金属を発泡させることを特徴とする発泡金属の
    製造方法。 2、溶融金属内で熱分解によりガスを発生させる粒子と
    して水素化チタン、水素化ジルコンなどの水素化物、窒
    化クロム、窒化マグネシウムなどの窒化物、酸化鉄、酸
    化銅などの酸化物およびシラス、シラスバルーン、石灰
    石、雲母、天然黒鉛などの天然鉱物またはその加工物を
    用いる特許請求の範囲第1項に記載の発泡金属の製造方
    法。 3、独立した気泡を有する発泡金属の製法において、大
    気圧下で溶融金属より該溶融金属の増粘と水素ガスの溶
    解を同時に行った後、−400mmHg〜−760mm
    Hgの範囲の減圧雰囲気にすることにより、溶融金属を
    発泡させることを特徴とする発泡金属の製造方法。
JP28477787A 1987-11-10 1987-11-10 発泡金属の製造方法 Pending JPH01127631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28477787A JPH01127631A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 発泡金属の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28477787A JPH01127631A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 発泡金属の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01127631A true JPH01127631A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17682878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28477787A Pending JPH01127631A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 発泡金属の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127631A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688154A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Mitsubishi Kasei Corp 金属組成物及び発泡金属組成物の製造方法
JPH06330204A (ja) * 1993-03-26 1994-11-29 Hitachi Metals Ltd 気密性に優れたアルミニウム合金鋳物の製造方法
WO2004011686A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 射出発泡成形方法及び射出発泡成形装置
JP2004508478A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 流体機械とその動翼
DE102005037305A1 (de) * 2005-08-02 2007-03-29 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Verfahren zur pulvermetallurgischen Herstellung von Metallschaumstoff und von Teilen aus Metallschaumstoff
JP2007156036A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置
WO2008004460A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Lotus Alloy Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un corps poreux
US7396380B2 (en) 2003-01-13 2008-07-08 Alulight International Gmbh Method for producing metal foam bodies
CN107190168A (zh) * 2017-07-17 2017-09-22 浙江聚彩精密设备有限公司 一种气体接触型自发泡组件

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688154A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Mitsubishi Kasei Corp 金属組成物及び発泡金属組成物の製造方法
JPH06330204A (ja) * 1993-03-26 1994-11-29 Hitachi Metals Ltd 気密性に優れたアルミニウム合金鋳物の製造方法
JP2004508478A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 流体機械とその動翼
WO2004011686A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 射出発泡成形方法及び射出発泡成形装置
US7396380B2 (en) 2003-01-13 2008-07-08 Alulight International Gmbh Method for producing metal foam bodies
DE102005037305A1 (de) * 2005-08-02 2007-03-29 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Verfahren zur pulvermetallurgischen Herstellung von Metallschaumstoff und von Teilen aus Metallschaumstoff
DE102005037305B4 (de) * 2005-08-02 2007-05-16 Hahn Meitner Inst Berlin Gmbh Verfahren zur pulvermetallurgischen Herstellung von Metallschaumstoff und von Teilen aus Metallschaumstoff
US8562904B2 (en) 2005-08-02 2013-10-22 Helmholtz-Zentrum Berlin Fuer Materialien Und Energie Gmbh Method for the powder-metallurgical production of metal foamed material and of parts made of metal foamed material
JP2007156036A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置
WO2008004460A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Lotus Alloy Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un corps poreux
JP5398260B2 (ja) * 2006-07-06 2014-01-29 ロータスアロイ株式会社 多孔質体の製造方法
CN107190168A (zh) * 2017-07-17 2017-09-22 浙江聚彩精密设备有限公司 一种气体接触型自发泡组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344141B2 (ja) 金属発泡体の製造
JP2635817B2 (ja) 粒子で補強した金属発泡体の製法
CN104313383B (zh) 一种闭孔泡沫镁合金复合材料的制备方法
US6444007B1 (en) Production of metal foams
EP1755809A2 (en) Porous metallic materials and method of production thereof
JP2007182620A (ja) 黒鉛球状化剤
JP3352584B2 (ja) 金属発泡体の製造方法
JP4176975B2 (ja) 発泡金属の製造方法
JPH01127631A (ja) 発泡金属の製造方法
Babcsán et al. Metal foams–manufacture and physics of foaming
CN101608278B (zh) 阻燃泡沫镁合金及其制备方法
JP4254366B2 (ja) マグネシウム合金多孔質体およびその製造方法
CN112899513A (zh) 一种开闭孔共存结构的泡沫铝及其制备方法
JP2005344153A (ja) 発泡アルミニウム合金部材の製造方法
JPH0616937B2 (ja) 減圧振動鋳造法
JP2007162052A (ja) 発泡金属用素材およびその製造方法
JP2022122172A (ja) 発泡金属の製造方法
JPH10158761A (ja) 方向性気孔を有する発泡体の製造方法
ES2526470A1 (es) Procedimiento de obtención de una espuma metálica.
JP2007297684A (ja) 発泡体およびその連続的製造方法
JPH0211320A (ja) 発泡金属製吸音材
JPH1088254A (ja) ポーラス金属の製造方法
JP4621938B2 (ja) 多孔質金属体の製造方法
JP4126366B2 (ja) 発泡無機粉末体の製造方法
JP2005008937A (ja) 空孔を有する金属ブロック及びその製造方法