JPH01124806A - 光合分波器 - Google Patents

光合分波器

Info

Publication number
JPH01124806A
JPH01124806A JP28205187A JP28205187A JPH01124806A JP H01124806 A JPH01124806 A JP H01124806A JP 28205187 A JP28205187 A JP 28205187A JP 28205187 A JP28205187 A JP 28205187A JP H01124806 A JPH01124806 A JP H01124806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
group
filter
prism
filter film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28205187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Isono
秀樹 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28205187A priority Critical patent/JPH01124806A/ja
Publication of JPH01124806A publication Critical patent/JPH01124806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 複数の周波数の光信号λ1、λ!、’++、をプリズム
に入力し、該プリズム表面に設けたフィルタ  。
膜群を透過する光と該フィルタ膜群にて反射する光とに
分波し、又は合波する光合分波器に関し、反射側におけ
る1次迷光が正規光の近傍に集中するのをなくすること
によりレンズ群の調整を容易にかつ短時間に行なえるよ
うにすることを目的とし、 前記フィルタ膜群のプリズム表面に接触する1枚目のフ
ィルタ膜と2枚目のフィルタ膜(82)との間に三角プ
リズムを挿入したことを特徴とする光合分波器を構成す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光合分波器、特にクロストークを必要量確保す
るために基本プリズムにフィルタ膜を複数枚重ね合わせ
た光合分波器に関する。
光合分波器は、多くの周波数の信号λ8、λ2206.
からそれぞれの周波数の信号を分離したり結合したりす
るのに使用されるものである。一般に光合分波器ではク
ロストークを必要量確保するためにプリズムにフィルタ
膜を複数枚重ね合わせる方法が用いられている。
〔従来の技術〕
第4図に従来の光合分波器の構成図を示す、この従来例
は周波数λ1、A2のそれぞれに分波する例である。第
4図において、1はプリズム、2゜3.4は光ファイバ
、5.6.7はレンズ、8゜9は複数枚重ね合わせたフ
ィルタ膜群である。この光合分波器では、2つの周波数
λ1、λ、を含む光信号を、フィルタ膜群8を透過する
周波数λ、の光信号と、フィルタ膜群8の1枚目の膜面
で反射する周波数λ2の光信号とに分離するものであり
、フィルタ膜群8を透過した光信号は光ファイバ3に入
力され、反射した光信号はフィルタ膜群9を介して光フ
ァイバ4に入力される。
光信号の透過側及び反射側にあるフィルタ膜群8.9は
、それぞれ複数枚のフィルタ膜を重ね合わせたものであ
り、上述のようにクロストークを必要量確保するように
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、第4図に示した従来の光合分波器では、
フィルタ膜をプリズムlの表面に複数枚重ね合わせたこ
とにより第5図及び第6図に示すような迷光が生じてい
た。第5図は透過側に生ずる迷光を示し、第6図は反射
側の迷光を示す。
第5図及び第6図において、1はプリズム、81.82
.83はフィルタ膜、AいAg、、A+は膜面である0
例えば、このように3枚のフィルタ膜からなる場合は、
透過側では、1本の正規な光に対して第5図(a)に示
すように膜面^2.Al;^3゜Al;及びA3.Ag
の如く膜面で2回反射して平行な光となる3本の1次迷
光と、第5図(b)に示すように膜面で計4回反射して
平行な光となる4本の2次迷光とが生じる。正規光をO
dBとすると、1次迷光は30dB (15dBX 2
) 、2次迷光は60dB (15dBX 4)となる
一方、反射側では、膜面A1で反射する1本の正規光に
対して第6図(a)に示す膜面A2で反射する多数本の
1次迷光と、第6図(b)で示す膜面、A3で反射する
多数本の2次迷光とが生ずる。膜面A、で反射した正規
光をOdBとすると、1次迷光は3 ode (15d
Bx2) 、2次迷光は60dB(156BX4)とな
る。
このように、透過側では1次、2次迷光の本数が限られ
るが、反射側では1次、2次迷光が多数生じる。このた
め、特に反射側では、レンズ系(特に第1図のレンズ7
)を膜面A1で反射する正規の反射光に合わせて位置決
めをする際に、正規光の近傍にある多数本の迷光が邪魔
をして調整を妨げ、従って多大な調整時間を要するとい
う問題がある。
即ち反射側では、フィルタ膜81.82の膜厚をt、1
枚目の膜面^、への光線入射角をθとすると、 J=2t−sinθ毎に1次迷光が発生するので、t−
0,5−讃、θ−23°とすれば、1ツ200μ ごとに1次迷光が発生することなる。
特に3Mレンズ系ではΦ=5msレンズの場合、軸ズレ
許容度は1=200μで2〜3dBの損失増である。
そこで、本発明では、反射側における1次迷光が正規光
の近傍に集中するのをなくすることによりレンズ群の調
整を容易にかつ短時間に行なえるようにすることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために、本発明によれば、
複数の周波数の光信号(A0、λt 1.、、)をプリ
ズムに入力し、該プリズム表面に設けたフィルタ膜群を
透過する光と該フィルタ膜群にて反射する光とに分波し
、又は合波する光合分波器において、前記フィルタ膜群
のプリズム表面に接触する。1枚目のフィルタ膜と2枚
目のフィルタ膜との間に三角プリズムを挿入したこ°と
を特徴とする光合分波器が提供される。
〔作 用〕
本発明の光合分波器によれば、複数枚重ね合わせたフィ
ルタ膜群の1枚目のフィルタ膜と2枚目のフィルタ膜と
の間に三角プリズムを挿入したので、この三角プリズム
を通過して2枚目のフィルタ膜面で反射した光はプリズ
ム表面に接触する1枚目のフィルタ膜面で反射した正規
光とは平行にならず、従って正規光の近傍に無数の迷光
が生ずることがなく、レンズ系の調整時にこれらの迷光
に惑わされることなく調整が容易となる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図は本発明に従って複数枚重ね合わせたフィルタ膜
群の1枚目のフィルタ膜と2枚目のフィルタ膜との間に
三角プリズムを挿入した図を示す。
第1図において、1はプリズム、8はフィルタ膜群、8
1.82.83はフィルタ膜、AいAt5A3は各フィ
ルタ膜の膜面、85は三角プリズムである。第1図に示
すように、プリズム1の表面に接触された第1フイルタ
膜81と次の第2フイルタ膜82との間に三角プリズム
85が挿入される。
この三角プリズム85は当然のこととして第1フイルタ
膜81に接触する側の面と、第2フイルタ膜82の膜面
^3に接触する側の面とが非平行、即ち膜面A+SAx
が非平行である。そして、第1の膜面A1への光線の入
射角度をθ(例えば、23°)とした場合、三角プリズ
ム85の頂角をθ/2(12,5°)以上とする。
従って、第1の膜面A1を透過して第2の膜面A2にて
反射した1次迷光、更に第1の膜面^い第2の膜面At
で順次反射した1次迷光は、もはや正規光の反射側端子
の方向へ行かない、従って、1次迷光は正規光と明確に
識別できることとなる。このように、正規光の近傍に無
数の1次迷光が生じることはなくレンズ系調整が容易と
なる。
第2図は三角プリズムを挿入し°たフィルタ膜を使用し
て光合分波器を構成した1実施例で、周波数λ1とλ8
の2波に合分波する光合分波器の実施例である。第2図
において、1はプリズム、2゜3.4は光ファイバ、5
,6.7はレンズ、8゜9は複数枚重ね合わせたフィル
タ膜群である。フィルタ膜群8の複数枚のフィルタ膜8
1.82.83の中、特に1枚目と2枚目の間に迷光防
止用の三角プリズム85が挿入されている。この実施例
では、2つの周波数λ1、λ2を含む光信号が光ファイ
バ1からレンズ5を介してプリズム1に入力され、この
プリズム1の反対面にあるフィルタ膜群8を透過する周
波数λ、の光信号はレンズ6を介して光ファイバ2に入
力され、一方フィルタ膜群8の膜面A、で反射した周波
数λ2の光信号はフィルタ膜群9及びレンズ7を介して
光ファイバ4に入力される。 フィルタ膜群8の第1フ
イルタ膜81と第2フイルタ膜82との間に上述のよう
に三角プリズム85を挿入したので、フィルタ膜群9及
びレンズ7を介して光ファイバ4に入力される反射側の
信号λ2の端子(光ファイバ4)には迷光が紛れ込まな
い。
第3図は本発明の光合分波器の他の実施例として、λ1
、λ!、+++  λ7のn波合分波器を示したもので
ある。この実施例では、フィルタ膜群8を透過する光と
して周波数λ1の光信号が得られ、フィルタ膜群8で反
射しフィルタ膜群9を介して得られる光として周波数λ
、の光信号が得られ、以下同様に、フィルタ膜群10を
透過する光として周波数λ7−1、更にフィルタ膜群1
0を反射しフィルタ膜群lOを介して得られる。光とし
て周波数λ7の光信号が得られる。このようなn波合分
波の場合も、第2図の実施例と同様、反射側端子へ迷光
が紛れ込まないようにλ1、λ310.、。
λ7−1の光信号に対応するフィルタ膜群810.。
10の1枚目と2枚目以降のフィルタ膜間に三角プリズ
ムが挿入されている。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の光合分波器によれば、
特に反射側において、1次迷光が正規光の近傍に多数本
生じないため、レンズ系の調整時に正規光と1次光及び
2次光(迷光)との区別が容易になり、調整時間の短縮
に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従つて複数枚重ね合わせたフィルタ膜
の1枚目と2枚目との間に三角プリズムを挿入したフィ
ルタ膜群の図、第2図は三角プリズムを挿入したフィル
タ膜群を使用した本発明の光合分波器の1実施例を示す
図、第3図は本発明の光合分波器の他の実施例を示す図
、第4図は従来の光合分波器の構成図、第5図は従来例
において透過側に生ずる迷光、第6図は従来例において
反射側に生ずる迷光をそれぞれ示す図である。 1・・・プリズム、 2.3.4・・・光ファイバ、 5.6.7・・・レンズ、 8.9.10.11・・・フィルタ群、81.81.8
3・・・フィルタ膜、 A1、At、^、・・膜面、 85・・・三角プリズム。 81.82.83   フィルタ膜 5.6.7   レンズ 8.9jO,I+・ ・フィルタ膜群 85  ・ 三角プリズム 第3図 従来の光合分波器の構成図 $451 1  プリズム 2.3.4・ 光ファイバ 5.6,7′ノ′ 8.9    フィルタ膜群 透過側の迷光図 第5PA 111、プリズム 81、82.83・・・フィルタ膜 A+、A2.A3・°膜而

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の周波数の光信号(λ_1、λ_2、...)
    をプリズム(1)に入力し、該プリズム表面に設けたフ
    ィルタ膜群(8)を透過する光と該フィルタ膜群(8)
    にて反射する光とに分波し、又は合波する光合分波器に
    おいて、前記フィルタ膜群(8)の基本プリズム表面に
    接触する1枚目のフィルタ膜(81)と2枚目のフィル
    タ膜(82)との間に三角プリズム(85)を挿入した
    ことを特徴とする光合分波器。 2、三角プリズム(85)の頂角は1枚目のフィルタ膜
    (81)への光の入射角(θ)の半分(θ/2)以上で
    ある特許請求の範囲第1項記載の光合分波器。
JP28205187A 1987-11-10 1987-11-10 光合分波器 Pending JPH01124806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28205187A JPH01124806A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 光合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28205187A JPH01124806A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 光合分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124806A true JPH01124806A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17647525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28205187A Pending JPH01124806A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099942A (en) * 1997-06-23 2000-08-08 Yakushinji; Kuniaki Weed control block and weed control structure for block

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495260A (en) * 1978-01-11 1979-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical branching and mixing device
JPS57176018A (en) * 1981-03-20 1982-10-29 Western Electric Co Optical device using interference filter
JPS5814112A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Fujitsu Ltd 光分波器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495260A (en) * 1978-01-11 1979-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical branching and mixing device
JPS57176018A (en) * 1981-03-20 1982-10-29 Western Electric Co Optical device using interference filter
JPS5814112A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Fujitsu Ltd 光分波器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099942A (en) * 1997-06-23 2000-08-08 Yakushinji; Kuniaki Weed control block and weed control structure for block

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701012A (en) Optical multiplexer/demultiplexer
CA1159290A (en) Non-polarizing thin film edge filter
US20110026123A1 (en) Wavelength-division apparatus and wavelength combining apparatus
US6192175B1 (en) Method and system for providing a multi-channel optical filter
GB2153546A (en) Optical filtering devices
JPH01124806A (ja) 光合分波器
JPH11223745A (ja) 波長多重(wdm)光を分波するための波長分波器と組み合せたバーチャル・イメージ・フェーズ・アレイ(vipa)を備える装置
EP0164170B1 (en) Demultiplexer (multiplexer) for transmission systems in optical fiber
US6928210B2 (en) Apparatus for demultiplexing optical signals at a large number of wavelengths
US4702548A (en) Apparatus for separating or synthesizing light signals
CA2385004A1 (en) Dual grating light filtering system
JP2003185876A (ja) 波長多重化器及び波長多重化装置
JP2723586B2 (ja) 光波長分離回路並びに光波長多重回路
JPS5814112A (ja) 光分波器
JPS6247005A (ja) 波長合波分波用回折格子
JPH06273626A (ja) 光ファイバーによる光束分離体
CN212989709U (zh) 多通道波分复用器及波分复用光学装置
JPS59198420A (ja) 光合分波器用多層フイルタの製法
JPS61285412A (ja) 光分波合波器
JPS61121010A (ja) 光分波・合波器
JPH02137805A (ja) 光分波合波器
JPS5928124A (ja) 光を合波又は分波する光学素子
JPH01277205A (ja) 多層膜ブロック及び光分波・合波器
JPS58149019A (ja) 光合波分波器
JPS61223810A (ja) 光波長合分波器