JPH01123A - 感光性ポリイミド - Google Patents

感光性ポリイミド

Info

Publication number
JPH01123A
JPH01123A JP62-141350A JP14135087A JPH01123A JP H01123 A JPH01123 A JP H01123A JP 14135087 A JP14135087 A JP 14135087A JP H01123 A JPH01123 A JP H01123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
polyimide
photosensitive polyimide
film
pyrrolidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-141350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64123A (en
JP2586046B2 (ja
Inventor
川木 隆雄
真 小林
林 勝成
雅人 渡辺
本田 典昭
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to JP62141350A priority Critical patent/JP2586046B2/ja
Priority claimed from JP62141350A external-priority patent/JP2586046B2/ja
Publication of JPS64123A publication Critical patent/JPS64123A/ja
Publication of JPH01123A publication Critical patent/JPH01123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586046B2 publication Critical patent/JP2586046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 近年、半導体工業や高密度プリント配線板工業の分野で
はポリイミド樹脂の利用が盛んになっている。特にポリ
イミド系樹脂は、ポリイミドの耐熱性に加え、パターン
加工が図れることから注目されているが、従来知られて
いるものは必ずしも充分な操作性能を有するものではな
い。
本発明は、上記工業分野の材料として充分な光感度を有
し、微細なパターン形成を可能ならしめ、且つ、有機溶
媒に対する溶慣性が優れた感光性ポリイミドに関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来よりポリイミド系力感光性樹脂の報告は多数あるが
、その多くは、感光性を持たないポリアミド酸に感光性
化合物を混合した組成物(例えば、特開昭48−890
04、同49−74739、同56−93704)であ
るが、ポリアミド酸のポリマー側鎖に感光基を付加させ
たもの(例えば、特開昭54−116216、同54−
145794、同55−9510、同55−9558、
同57−143529)である。
しかし、これらは何れもポリアミド酸あるいはその付加
体であるため、パターン加工に際して高温での加熱キュ
アによるイミド化を必要とし、固体素子や基板がキュア
温度に耐えない場合は使用できないという欠点があった
。更に、加熱キュアに際して、感光性化合物又は感光基
が1敗するため、キュア後の収縮が著しく大巾な寸法低
下を生じる欠点が避けられなかった。
上述の欠点を改良するものとして、高温での加熱キュア
が不要な有機溶媒に可溶性の感光性ポリイミドが考えら
れ、特開昭57−131227、同59−145216
に提案されている。
しかし、その光感度は前者が約5J/−であり、後者が
3 、5 J / nJと、いずれも満足し得るもので
はなかった。しかも、本発明者らの検討によればこれら
は溶解性が充分でなく長時間の現像を必要とするという
問題をかかえていた。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、上記現状に鑑み、ポリマー主鎖中に感光
基を有し、耐熱性、電気的及び機械的特性が優れ、且つ
、有機溶媒に対して充分溶解性の高い感光性ポリイミド
樹脂の開発を目的として鋭意研究の結果、その課題を満
足しうる感光性ポリイミド樹脂を得ることに成功した。
〔問題を解決するための手段〕
而して、本発明は、一般式〔■〕 OCR20 二〕 (式中、几1及び几2は二価の芳香族又は脂肪族炭化水
素残基を、Xは同−又は異なって、ハロゲン原子、ニト
ロ基又はアルキル基を、mは4以下の整数を示す。) で表わされる構造単位を含み、N−メチル−2−ピロリ
ドン中、濃度20重量%、温度25℃の条件で測定した
粘度が100センチボエズ以上である感光性ポリイミド
に関する。
即ち、本発明の感光性ポリイミドは、特定のカルボン酸
である5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−
3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸またはその二無水物(以下、MCTCと略記)と、下
記式〔■a〕で表わされる新規な感光性芳香族ジアミン
化合物(以下単に([Ia’l と記す)とを重合し得
られるポリアミド酸を更に脱水閉環(イミド化)する方
法、又は、MCTCと、一般式〔■b)で表わされる〔
lIa〕のジイソシアネート化合物(以下単に〔■b〕
と記す)とを重合し得られるポリイミド前駆体を脱炭酸
する方法で合成することができる。
(式中、几l、几2 、X及びmは一般式CI)と同じ
ものを示す。) ([la:]及び〔nh)の具体例としては下記のもの
が挙げられるが、それらに限定されるものではない。
更に詳しくは、上記MCTCとI”1la)又は(11
b)とを有機溶媒中、O〜200’C1好ましくは15
〜160’Cの反応温度で1〜48時間重合し、次いで
、得られたポリイミド前駆体に、無水酢酸、ピリジン、
第3級アミン等のイミド化剤を加え、160℃以下、好
ましくは100℃以下の反応温度で30分〜8時間、好
ましくは2〜4時間イミド化反応を行うことKより、本
発明の感光性ポリイミドが合成される。
この重合反応及びイミド化反応で使用し得る有機溶媒と
しては、例えばN、N−ジメチルホルムアミド、N、N
−ジエチルポルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ド、N、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジメチル
メトキシアセトアミド、N−メチルカプロラフタラ、ジ
メチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、ジ
メチルスルホン、ヘキサメチルホスホアミド、テトラメ
チルスルホン、N−アセチル−2−ピロリドン、フェノ
ール、クレゾール、キシレノール、キノリン、ピリジン
等を挙げることができ、これらは二種類以上の混合物で
あってもよい。本発明の実施に際しては、必要により(
la)又は(ub)を二種類以上併用してもよく、その
使用割合はMCTCと等モルであることが好ましい。
重合反応及びイミド化反応時に於ける重合体の濃度は、
60重量%以下、好ましくは40重量%以下である。
本発明の感光性ポリイミドを有機溶媒に溶解された状態
で使用する場合の重合体の濃度としては、5〜40重量
%が好ましい。
而して得られる感光性ポリイミドに必要に応じ、アクリ
レート系、メタクリレート系の光重合性化合物、ビスア
ジド系の感光性化合物、ミヒラーズケトン、ベンゾイア
等の光重合開始剤などの増感剤を単独あるいは数種添加
することも可能である。
〔作用及び発明の効果〕
斯くして得られた感光性ポリイミドは、光化学的手段に
より容易にレリーフパターンを形成することができ、形
成されたレリーフパターンは、高温長時間のキュア工程
を行わずしても、耐熱性、電気的及び機械的に優れた特
性を有するものであり、半導体工業に於ける固体素子の
絶eti、バクシベーシ冒ン膜、α線保8g、エツチン
グレジスト膜、メツキ保護膜に、また、ハイブリッド回
路やプリント回路の多層配線用絶縁膜や、ソルダーレジ
ストとして有用である。
その他にも耐熱性感光フィルム、分離膜、液晶用配向膜
として使用することも可能である。
以下、合成例及び実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお実施例中、粘度とは、N−メチル−2−ピロ
リドン中、濃度20重量%、温度25℃の条件で測定し
た粘度である。
〔合成例及び実施例〕
合成例 1 先ず、原料ジアミン化合物である1、4−ビス(2−(
5−アミノベンゾイル)エチニル〕ベンゼン(以下、m
−p−BAEBと略記)の合成を行った。
m−アミノアセトフェノン 17.6&、テレフタルア
ルデヒド 6.7gを容量30(ldのセパラブルフラ
スコに入れ、ブラスフ内の空気を窒素に置換した後、酢
酸 100−を加えた。次に、攪拌しながら加熱し、液
温が80°CKh−)たところで、85%オルト燐酸水
溶液4.6−を加え、約30分間攪拌反応を続けた。
析出した生成物を採取し、水、メタノール、エーテルで
洗浄イ〉真空乾燥器中で乾燥を行い、m。
p−BAEB燐酸塩 19.2gを得た。
次に、得られたm、p−BARB燐酸塩に約400+R
tのN、N−ジメチルアセトアミドを加え溶解し、15
%炭酸ナトリウム水溶液により中和を行った。中和終了
後、析出した無機塩を戸別除去し、溶液を水に注加し黄
色固体を析出させた。黄色固体を採取し乾燥後、ピリジ
ンより再結晶を行い、m 、 p−BAFiB  11
 、5gを得た。(収率 62.2%) 合成例 2 m−アミノアセトフェノンの代わりに、−アミノアセト
フェノンを、テレフタルアルデヒドの代わりにイソフタ
ルアルデヒドを原料に用い合成例1と同様の方法により
、1,3−ビス〔2−(4−アミノベンゾイル)エチニ
ル〕ベンゼン(以下、I)−m−BAEBと略記)を合
成した。(収率 56.8%) 合成例 3 テレフタルアルデヒドの代わりにニトロテレフタルアル
デヒドを原料に用い、合成例1と同様の方法により、1
,4−ビス(2−C3−アミノベンゾイル)エチニルコ
ニトロベンゼン(以下、Not−BAEBと略記)を合
成した。(収率  45.5%) 実施例 1 m、p−−BAEB  10.Ogを200−セパラブ
ルフラスコに入れ、容器内の空気を乾燥窒素に置換後、
脱水蒸留したN−メチル−2−ピロリドン 69fjを
加え、攪拌溶解した。この中に、無水酢酸により無水化
再結晶処理を行ったMCTC7,29を添加後、120
℃に昇温し窒素雰囲気下4時間攪拌反応を行った。
室温に冷却後得られたポリアミド酸の一部をサンプリン
グしそのフィルムの赤外吸収スペクトルを測定したとこ
ろ、イミド化物の特性吸収は見られなかった。
次に上記のポリアミド酸溶液 65gにピリジン 10
g、無水酢酸 20gを添加し、50℃で2時間イミド
化反応を行った。反応終了後、溶液をアセトン 11に
注加し、ポリイミド化物を析出させた。アセトンにより
充分に攪拌洗浄後V別乾燥し黄色のポリイミド樹脂 1
49を得た。
合成したポリイミド樹脂を201に1%になる様N−メ
チルー2−ピロリドンに再び溶解し、ポリアミドフエス
としたところ、粘度は2500七ンチポエズであった。
このフェスよりフィルムを作製し、赤外吸収スペクトル
を測定したところ、第1図に示した如く、1,77Qc
IrL 。
りが観測された。
ガラス板上に、ポリイミドワニスをスピンフートし、8
0℃1時間のプリベークにより、膜厚5μmの皮膜を形
成した。この膜上にパターンマスクフィルム(大日本印
刷製テストチャート)を密着させ、500W超高圧水銀
灯の光を200mJ/c#Iだけ照射した後、N−メチ
ル−2−ピロリドンとイソプロピルアルコール 4:1
の混合溶媒で現像したところ、露光部が硬化したネガ型
の鮮明なパターンが得られた。
このポリイミドの耐熱性を熱重量分析により窒素雰囲気
下測定したところ、320℃まで重量減少が見られなか
った。
実施例1で合成した感光性ポリイミドの元素分析値と構
造を下に示す。
元素分析値;Cニア3.2%(理論値 74.4%)H
:4.98%(理論値 4.73%)N:4.20%(
理論値 4.70%)CH3 実施例 2 m、p−BAEBK代え合成例2で得たp。
m −B A E Bを使用し、実施例1と同様の方法
により下式の感光性ポリイミドを合成した。この感光性
ポリイミドの20重1%濃度のN−メチル−2−ピロリ
ドンワニス(粘度 1500センチポエズ)を使用し、
実施例1と同じ感光試験を行ったところ、240 m 
J / rAの露光量で露光部の硬化したネガ型の鮮明
なp4ターンを得ることができた。
次に、このポリイミドの耐熱性を測定したところ、窒素
雰囲気下では、320℃まで重量減少は見られなかった
実施例2で合成した感光性ポリイミドの元素分析値と構
造を下に示す。
元素分析値;Cニア5.6%(理論値 74.5%))
(:4.94%(理論値 4.73%)N:4.26%
(理論値 4.70%)C)(3 0CH20 実施例 3 m 、p−BAEBIC代え、合成例3で得たNO2−
nA113Bを使用し、実施例1と同様の方法により、
下式の感光性ポリイミドを合成した。
この感光性ポリイミドの20重量%濃度のN−メチル−
2−ピロリドンワニス(粘度1200センチボエズ)を
使用し、実施例1と同じ感光試験を行ったところ、50
0 mJ /lriの露光量で、露光部の硬化した鮮明
なネガ型パターンが得られた。
このポリイミドの耐熱性を測定したところ、窒素雰囲気
下で320℃まで、重量減少は見られなかった。
実施例3で合成した感光性ポリイミドの元素分析値と構
造を下に示す。
元素分析値;C:66.9%(理論値 69.3%)H
:4.88%(理論値 4.24%)N:6.14%(
理論値 6.55%)CI−13 ■ 0        CH20
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られたポリイミド樹脂の赤外吸収
スペクトルのチャートである。 特許出願人  三菱瓦斯化学株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R_1及びR_2は二価の芳香族又は脂肪族炭
    化水素残基を、Xは同一又は異なつて、ハロゲン原子、
    ニトロ基又はアルキル基を、mは4以下の整数を示す。 ) で表わされる構造単位を含み、N−メチル−2−ピロリ
    ドン中、濃度20重量%、温度25℃の条件で測定した
    粘度が100センチポエズ以上である感光性ポリイミド
  2. (2)R_1及びR_2が▲数式、化学式、表等があり
    ます▼であり、Xがニトロ基であり、mが3以下の整数
    である特許請求の範囲第(1)項記載の感光性ポリイミ
    ド。
JP62141350A 1987-02-13 1987-06-08 感光性ポリイミド Expired - Fee Related JP2586046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141350A JP2586046B2 (ja) 1987-02-13 1987-06-08 感光性ポリイミド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-29723 1987-02-13
JP2972387 1987-02-13
JP62141350A JP2586046B2 (ja) 1987-02-13 1987-06-08 感光性ポリイミド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64123A JPS64123A (en) 1989-01-05
JPH01123A true JPH01123A (ja) 1989-01-05
JP2586046B2 JP2586046B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=26367957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141350A Expired - Fee Related JP2586046B2 (ja) 1987-02-13 1987-06-08 感光性ポリイミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586046B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322549A (en) * 1993-06-04 1994-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimides and gas separation membranes prepared therefrom
US6025461A (en) * 1997-09-26 2000-02-15 Nippon Mektron, Limited Photosensitive polyimide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558117A (en) Organic solvent-soluble photosensitive polyimide resin
TWI732893B (zh) 負型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜的製造方法、半導體元件、積層體的製造方法、半導體元件的製造方法及聚醯亞胺前驅物
US5889141A (en) Photoimageable compositions comprising polyquinoline polymer and diazo compound
EP0182745B1 (de) Polyimide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5399460A (en) Negative photoresists containing aminoacrylate salts
JPS59108031A (ja) 感光性ポリイミド
JP2640470B2 (ja) 新しい感光性組成物
EP0452986A2 (en) Photosensitive amphiphilic high molecular weight polymers and process for their production
US4670535A (en) Photosensitive polyimide precursor and process for producing the same
US4610947A (en) Method and manufacturing polyimidazole and polyimidazopyrrolone relief structures
KR20030047821A (ko) 폴리이미드 전구체 및 그 제조 방법, 및, 이 폴리이미드전구체를 사용한 수지 조성물
JPS606729A (ja) 有機溶媒に可溶性の感光性ポリイミド
Kubota et al. Synthesis and characterization of positive photosensitive polyimide precursors
US6528231B1 (en) Photosensitive resin composition, printed wiring board, substrate for disposing semiconductor chips, semiconductor device and processes for producing a printed wiring board, a substrate for disposing semiconductor chips and a semiconductor device
JPH01123A (ja) 感光性ポリイミド
KR100230505B1 (ko) 감광성 폴리이미도실록산, 이를 포함하는 조성물 및 이로부터 제조된 절연 필름
US4861854A (en) Photosensitive polyimide precursor
JP2586046B2 (ja) 感光性ポリイミド
JP3990906B2 (ja) 新規感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターンの製造方法
JP4258690B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR20030018153A (ko) 가교 가능한 말단기를 가지는 산민감성 폴리아미드중합체와 이를 포함하는 감광성 내열절연체 조성물
EP0254230A2 (en) Heat-resistant photoresist film
KR102254505B1 (ko) 폴리이미드계 화합물 및 이를 포함하는 감광성 조성물
JPS5915449A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0129371B2 (ja)