JPH01123874A - 活性エネルギー線硬化性被覆組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性被覆組成物

Info

Publication number
JPH01123874A
JPH01123874A JP28219787A JP28219787A JPH01123874A JP H01123874 A JPH01123874 A JP H01123874A JP 28219787 A JP28219787 A JP 28219787A JP 28219787 A JP28219787 A JP 28219787A JP H01123874 A JPH01123874 A JP H01123874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
meth
acrylate
double bond
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28219787A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
孝二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP28219787A priority Critical patent/JPH01123874A/ja
Publication of JPH01123874A publication Critical patent/JPH01123874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は活性エネルギー線硬化性被覆組成物に関するも
のであり、詳しくは紫外線もしくは電子線等の照射によ
り硬化し、しかも、印刷適性等に優れた活性エネルギー
線硬化性被覆組成物に関するものである。
(従来の技術) 近年、活性エネルギー線による硬化性被覆組成物の研究
はさかんにおこなわれており、その中でも印刷インキ、
クリサーフェス。塗料、接着剤、フォトレジスト等の分
野では実用化が進められている。これらはラジカル重合
性を有するラジカル重合性モノマーおよびプレポリマー
と、必要に応じてラジカル重合開始剤、顔料からなって
おり、プレポリマーとしてはアルキッドアクリレート、
ポリエステルアクリレート エポキシアクリレート、ウ
レタン変性アクリレート等が、また硬化性が速いものが
要求される場合においては、モノマーとしては、ビスフ
ェノールAアルキレンオキサイド付加体ジアクリレート
ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタン
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールへキサア
クリレート、アルキルフェノールアルキレンオキサイド
付加体モノアクリレート等が用いられていた。
しかし、これらの化合物を用いた硬化性被覆組成物は例
えば、印刷インキに用いた場合、印刷時の汚れ、インキ
の乳化により転移不良が生じる事が多い。
これは活性エネルギー線硬化性被覆組成物中の樹脂の分
子量が低いためと考えられる。従って、これらの硬化性
被覆剤の適用範囲を狭めているのが実状であった。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) 本発明は、これらの欠点を改良すべく鋭意研究の結果、
硬化性、印刷適性に優れた。活性エネルギー線硬化性被
覆組成物を発明するに至った。
すなわち。
(A)ラジカル重合性二重結合を有するアルコールおよ
びまたはラジカル重合性二重結合を有するカルボン酸を
使用してなるエステル化物を。
必要に応じて熱重合開始剤を用いて、加熱重合させてな
る樹脂。
(B)ラジカル重合性二重結合を有するモノマー。
(C)必要に応じてラジカル重合開始剤。
を含む活性エネルギー線硬化性被覆組成物に関するもの
である。
本発明(A)の樹脂において、ラジカル重合性二重結合
を有するアルコールとは、アリルアルコール。
プロパギルアルコール、ブチレングリコール、ブチンジ
オール等が挙げられる。
(A>の樹脂におけるアルコール成分として、ラジカル
重合性二重結合を有するアルコールの他に。
ラジカル重合性二重結合を有しないアルコール、特に2
価以上のアルコールが使用される場合が多い。
’fA エバ、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール
、ブチレングリコール、ペンチルグリコール、ネオペン
チルグリコール、ヘキサンジオール。
グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、
ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジ
トリメチロールエタン、テトラメチロールメタン、ジペ
ンタエリスリトール、ポリシクロペンタジェンジアリル
アルコールコポリマー、スピログリコール、ビスフェノ
ールAエチレンオキサイド付加体、ビスフェノールAプ
ロざレンオキサイド付加体、ビスフェノールFエチレン
オキサイド付加体。
ビスフェノールFプロピレンオキサイド付加体(アルキ
レンオキサイドの付加モル数はビスフェノールの水酸基
1個に対し2通常1〜2モルである。)。
水添加ビスフェノールA、水添加ビスフェノールF等で
ある。
なお、ビスフェノール類に対するアルキレンオキサイド
の付加は、オートクレーブ中にビスフェノール類と、触
媒としての水酸化ナトリウム約0.5重量%(アルキレ
ンオキサイドを含めた全仕込み量に対し)を仕込み、1
60℃、5Kg/cm”以下で反応させ、ゲージ圧0.
1 K g / c m ”以下で終点とする。
次に、 (A)の樹脂におけるカルボン酸としては。
ラジカル重合性二重結合を有するカルボン酸を必須とし
て含む。従って、ラジカル重合性二重結合を有するカル
ボン酸だけ、ラジカル重合性二重結合を有するカルボン
酸とラジカル重合性二重結合を有しないカルボン酸との
併用、がある。
ラジカル重合性二重結合を有するカルボン酸としては、
 (メタ)アクリル酸、ソルビン酸、ビニル酢酸、クロ
トン酸、桂皮酸、マレイン酸、フマル酸。
アルケニル無水コハク酸、テトラ無水フタル酸、ハイミ
ック酸、オレイン酸、リノール酸、リルン酸。
アマニ油脂肪酸、脱水ひまし油脂肪酸等がある。
ラジカル重合性二重結合を有しないカルボン酸としては
、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、バレリアン酸、ト
リメチル酢酸、カプロン酸、n−メプタン酸、カプリル
酸、ペラルゴン酸、メトキシ酢酸。
ヤシ油脂肪酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、リノール酸、ルルン酸等の脂肪族カルボン酸、安息
香酸、アルキル安息香酸、アルキルアミノ安息香酸、フ
ェニル酢酸、ハロゲン化安息香酸。
アニス酸、ベンゾイル安息香酸、ナフトエ酸等の芳香族
カルボン酸、ロジン、水添加ロジン等がある。
さらには前述の二価カルボン酸と、−価アルコールまた
は一個のアルコール性水酸基と、−価アルコールまたは
一個のアルコール性水酸基を残したエステル化物とのエ
ステル化物がある。
一価のアルコールとしては、メチルアルコール。
エチルアルコール、プロピルアルコール、アリルアルコ
ール、ブチルアルコール、アミルアルコール。
ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、カプリルア
ルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミ
リスチルアルコール、セチルアルコール。
ステアリルアルコール等の脂肪族系アルコール、ベンジ
ルアルコール、フェノール、アルキルフェノールのアル
キレンオキサイド付加物2等の芳香族アルコール、シク
ロヘキサノール、ロジンアルコール。
水添加ロジンアルコール等が挙げられる。また、1個の
アルコール性水酸基を残したエステル化物とは先に記載
されたm個カルボン酸とのエステル化物である。
また、多価カルボン酸、すなわち2個以上のカルボキシ
ル基を有する有機化合物とはシュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸、アルキルコハク酸、グルタル酸。
マレイン酸またはそれらの酸無水物、フマル酸、アジピ
ン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸。
セバシン酸、03K−DASL−12,03K−DAS
L−20,03K−DASB−12,03K−DASB
−20,03K−DAUL−20,03K−DAUB−
20(O3Kシリーズは岡村製油■長鎖二塩基酸)、ア
マニ油脂肪酸や桐油脂肪酸等のダイマー酸などの脂肪族
ジカルボン酸、0−フタル酸。
水添加O−フタル酸、ハイミック酸、メチルハイミック
酸、ジフェン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナ
フタリン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびそ
れらの酸無水物、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘミメ
リト酸、トリメシン酸、ブレニド酸、メロファン酸、ベ
ンゼンペンタカルボン酸、ベンゼンヘキサカルボン酸、
ホモフタル酸、o、m。
pフェニレン酢酸、0−フェニレン酢酸−β−プロピオ
ン酸等の芳香族多価カルボン酸、ロジンのダイマー酸等
が挙げられる。
次に、 (A)の樹脂における反応方法について述べる
。攪拌機付4つロフラスコにラジカル重合性二重結合を
有しない多価アルコールとカルボン酸を官能基比(OH
/C0OH基比)0.5〜2.0の間で仕込み、さらに
必要に応じて有機溶媒を入れ、窒素または炭酸ガス等の
不活性ガスを吹き込みながら反応温度130〜300°
C1好ましくは150〜260℃で反応させる。反応が
理論量の90%以上反応したら冷却し、ラジカル重合性
二重結合を有するアルコールまたはカルボン酸を仕込み
、80〜200℃で反応を行う。必要に応じて塩酸、硫
酸、p−トルエンスルホン酸等の反応触媒、ハイドロキ
ノン等の重合禁止剤を用いる。理論量の90%以上反応
したら終点とする。反応は酸価で追うこともできる。
但し、 (メタ)アクリル酸、ソルビン酸等は熱重合し
易く系全体がゲル化してしまうので、初期のアルコール
のOH基とカルボン酸のC0OH基の比が5以上が望ま
しい。また、そのエステル化反応についても80〜12
0℃で行うことが望ましい。
得られたエステル化物は80〜240℃で熱重合させる
。必要に応じて熱重合開始剤を用いることもできる。
熱重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル系のパーオキ
サイド、テトラメチルチウラムジスルフィド。
アゾビスイソブチロニトリル等がある。なお、乾性油脂
肪酸は空気を吹き込みながら、180〜280℃で酸化
重合させてもよい。
本発明(B)のモノマーとしてはメチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート プロピル(メタ
)アクリレート、アリル(メタ)アクリレニド、ブチル
(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、
ヘキシル(メタ)アクリレート。
オクチル(メタ)アクリレート、カプリル(メタ)アク
リレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、
セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、ベンジル(メタ)アクリレート、アルキルフ
ェノールのアルキレンオイサイド付加物の(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の1
官能モノマーが挙げられるヶさらに2官能以上のモノマ
ーとしてエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ペンチルグリコール(メタ)アクリレー
ト、ネオベンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ヒドロキシピパリルヒドロキシピパレートジ(メタ)ア
クリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート
、 (ジ)グリセリントリ (メタ)アクリレート、ジ
グリセリンアルキレンオキサイドテトラ(メタ)アクリ
レート。
トリメチロールプロパントリ (メタ)アクリレート。
トリメチロールプロパンアルキレンオキサイドトリ(メ
タ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(
メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンアルキ
レンオキサイドテトラ(メタ)アクリレート トリメチ
ロールエタントリ (メタ)アクリレート、ジトリメチ
ロールエタントリ (メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタンアルキレンオキサイドトリ (メタ)アクリ
レート、ジトリメチロールエタンアルキレンオキサイド
テトロ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタン
テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAアルキ
レンオキサイドグ(メタ)アクリレート、ビスフェノー
ルFアルキレンオキサイビジ(メタ)アクリレート。
ジヒドロキシベンゼンアルキレンオキサイドジ(メタ)
アクリレート、トリヒドロキシベンゼンアルキレンオキ
サイドジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノール
Aジ(メタ)アクリレート水添加ビスフェノールFジ(
メタ)アクリレート、水添加ビスフェノールAアルキレ
ンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート水添加ビス
フェノールFアルキレンオキサイド付加体ジ(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。さらにその他にラクトン付
加体のモノマーが挙げられる。す°なわち、ポリエチレ
ングリコールポリラクトネートジ(メタ)アクリレート
、ポリプロピレングリコールボリラクトネートジ(メタ
)アクリレート、アルキレングリコールポリラクトネー
トジ(メタ)アクリレート、グリセリンポリラクトネー
トトリ (メタ)アクリレート、ジグリセリンボリラク
トネートテトラ(メタ)アクリレート。
トリメチロールプロパンポリラクトネートトリ (メタ
)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリラクトネ
ートテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールポリラクトネートへキサアクリレート等の各ポリオ
ールラクトネートポリアクリレートである。なお、上記
モノマーのラクトンはT −ブチロラクトン8−バレロ
ラクトン、ε−カプロラクトン等のエステルの官能基−
CO−0−を環内に含む化合物である。
又これらのモノマーと(A)の樹脂との比率は。
95〜4075〜60(重量比)である。
本発明の被覆剤の使用において、活性エネルギー線が紫
外線である場合には、光増感剤、すなわちラジカル重合
開始剤(ラジカル重合促進剤も) (C)を添加する必
要があり、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエー
テル、α−アクリルベンゾイン等のベンゾイン系増感剤
、ベンゾフェノン、p−メチルベンゾフェノン、p−ク
ロロベンゾフェノン。
テトラクロロベンゾフェノン、O−ベンゾイル安置酸メ
チル、アセトフェノン等のアリールケトン系増感剤、4
,4−ビスジエチルアミノベンゾフェノン。
p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、p−ジメチル
アミノアセトフェノン等のジアルキルアミノアリールケ
トン系増悪剤、チオキサントン、キサントンおよびその
ハロゲン置換体等の多環カルボニル系増感剤が挙げられ
、これらの単独もしくは適宜組み合せにより用いること
もできる。これらの光増感剤は組成物中に1〜30重量
%の範囲で用いることができるが、好ましくは0〜15
重量%の範囲であることが望ましい。
活性エネルギー線硬化性インキ組成物とするには上記希
釈フェスに通常は顔料を分散させるが、この方法は特に
限定されることなく、三本ロール、ボールミル等の常法
の分散方法において行うことができる。また、有機、無
機9体質顔料の他に、必要に応じて可塑剤、界面活性剤
、熱重合禁止剤等を添加することができる。勿論、R料
を使用していないインキ組成物があってもよい。さらに
本発明の効果を阻害しない範囲で他の樹脂を併用するこ
とも可能である。
以下製造例、実施例を示す。数字は重量部を示す。
製造例1 トリメチロールプロパン223部、無水フタル酸222
部、t−ブチル安息香酸534部、トルエン50部を4
つロフラスコに仕込み、窒素ガス気流下で、220℃で
、10時間反応させ、酸価が60以下になったので、そ
の後冷却し、アリルアルコール64部、ハイドロキノン
1部を仕込み、150℃で6時間反応させ、酸価が15
になった時点で脱溶媒し、汲み出した。
これを樹脂aとする。
製造例2 トリメチロールプロパン223部、無水フタル酸222
部、t−ブチル安息香酸534部、トルエン50部を4
つロフラスコに仕込み、窒素ガス気流下で、220℃で
、10時間反応させ、酸価が60以下になったので、そ
の後冷却し、アリルアルコール64部、ハイドロキノン
1部を仕込み、150℃で6時間反応させ、酸価が15
になった。さらに冷却し、過酸化ベンゾイル5部を入れ
、100℃で7時間反応させ、脱溶媒し、汲み出した。
これを樹脂すとする。
製造例3 ペンタエリスリトール272部、ドデセニル無水コハク
酸266部、0−ベンゾイル安息香酸1130部、トル
エン75部を4つロフラスコに仕込み。
窒素ガス気流下で、220℃で、9時間反応させ。
酸価が4.8以下になったので、冷却し、ハイドロキノ
ン1.5部、p−トルエンスルホン酸15部を仕込み空
気を吹き込みながら、アクリル酸65部を添加し、6時
間後、酸価が14になった時点で脱溶媒し。
汲み出した。
これを樹脂Cとする。
製造例4 ペンクエリスリトール272部、ドデセニル無水コハク
酸266部、O−ベンゾイル安息香酸1130部、トル
エン75部を4つロフラスコに仕込み。
窒素ガス気流下で、220℃で、9時間反応させ。
酸価が4.8以下になったので、冷却し、ハイドロキノ
ン1.5部、  p−)ルエンスルホン酸15部を仕込
み空気を吹き込みながら、アクリル酸65部を添加し、
6時間後、酸価が14になった。その後150℃で2時
間反応させ脱溶媒し、汲み出した。
これを樹脂dとする。
製造例5 エチレングリコール124部、無水マレイン酸116部
、水添加ロジン594部、トルエン40部を4つロフラ
スコに仕込み、窒素ガス気流下で、24Q ’cで、1
0時間反応させ、酸価が4.8以下になったので、脱溶
媒し、汲み出した。
これを樹脂eとする。
製造例6 エチレングリコール124部、無水マレイン酸116部
、水添加ロジン594部、トルエン40部を4つ目フラ
スコに仕込み、窒素ガス気流下で、240℃で、10時
間反応させ、酸価が4.8以下になったので、冷却し、
さらにアゾビスイソブチロニトリル8部を加え、100
℃で6時間反応させ、脱溶媒し、汲み出した。
これを樹脂fとする。
次に製造例でできた樹脂を高速液体クロマトグラフィ 
(GPC法)で重量平均分子量を測定した。父上記樹脂
とモルマー等を用い活性エネルギー線硬化製被覆組成物
を作製した。
以下重量平均分子量とその組成物の処方を表に示す。
(以下余白) (注−1)製造例1組成物処方中で使用のモノマーAB
PE−4:ビスフェノールA4モルエチレンオキサイド
付加体ジアクリレート TMPTA : )リメチロールプロパントリアクリレ
ート TMPHOA: t−ツメチロールプロパン3モルエチ
レンオキサイド付加体トリアクリレ ート TMMTA :テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート 光増感剤=4.4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン/ベンゾフェノン−215 顔 料:ファイネスレッドF 2 BW :東洋インキ
製造■製紅顔料 実施例1 ×をWORDハイデルベルグで印刷し、印刷時の非画線
部への汚れ、水中(注−2)を測定した(表−2)。
(注−2)水中:印刷機に湿し水の量をコントロールす
る装置を設けて測定した。数字は湿し水の量を表す目盛
りで特に単位はない。
表中下限の数字は水の量を少なくしていった時の汚れの
発生した水の量を表す。また、上限の数字は水の量を多
くしていった場合にインキが乳化して転移不良になった
水の量を表す。
実施例2 実施例−1で印刷した被覆組成物を比較例サンプル1〜
3.実施例サンプル5〜7について80W/口の強度を
有する高圧水銀灯2灯の下10cmのところをコンベヤ
ーにのせ100m/分照射した。又比較例サンプル4.
実施例サンプル8についてはカーテンビーム型電子線照
射装置を用い3 M r a dで照射した。いずれも
硬化していた。
「発明の効果」 本発明の活性エネルギー線硬化製被覆組成物は従来知ら
れている被覆剤に比べ、実施例1.実施例2に示されて
いるように印刷効果がよく、活性エネルギー線硬化製被
覆組成物の適用範囲を広めることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)ラジカル重合性二重結合を有するアルコール
    およびまたはラジカル重合性二重結 合を有するカルボン酸を使用してなるエ ステル化物を、必要に応じて熱重合開始 剤を用いて、加熱重合させてなる樹脂、 (B)ラジカル重合性二重結合を有するモノマー、 (C)必要に応じてラジカル重合開始剤、 を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化性被覆組
    成物。
JP28219787A 1987-11-10 1987-11-10 活性エネルギー線硬化性被覆組成物 Pending JPH01123874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28219787A JPH01123874A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 活性エネルギー線硬化性被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28219787A JPH01123874A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 活性エネルギー線硬化性被覆組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123874A true JPH01123874A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17649334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28219787A Pending JPH01123874A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 活性エネルギー線硬化性被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123874A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1149131A1 (en) Compounded unsaturated polyester resin compositions with a reduced monomer content
US4144283A (en) Curable coating compositions
JPH0251516A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂,その樹脂を含む硬化性被覆組成物および印刷インキ用組成物
WO1996013558A1 (en) Unsaturated binder composition
JPH01123874A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH01168767A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH04202422A (ja) アルキッド樹脂組成物および活性エネルギー線硬化性印刷インキ組成物
JPH01115918A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH04202425A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂組成物および印刷インキ組成物
JPH0553187B2 (ja)
JPH02180970A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および印刷インキ組成物
JPH01115967A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH01123873A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH0621235B2 (ja) 活性エネルギ−線硬化性被覆剤
JPH02150465A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆剤および印刷インキ
JPS6236416A (ja) 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物
JPH0333168A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および印刷インキ組成物
JPH02238013A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および印刷インキ組成物
JPH0129226B2 (ja)
JPH0548791B2 (ja)
JPS61166864A (ja) 活性エネルギ−線硬化性被覆剤
JPH01161067A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH02189371A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および印刷インキ組成物
JPH066687B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキの製造方法
JPH03296514A (ja) ポリエステルポリ(メタ)アクリレートの製造方法