JPH01123621A - 粒子混合装置 - Google Patents

粒子混合装置

Info

Publication number
JPH01123621A
JPH01123621A JP63249179A JP24917988A JPH01123621A JP H01123621 A JPH01123621 A JP H01123621A JP 63249179 A JP63249179 A JP 63249179A JP 24917988 A JP24917988 A JP 24917988A JP H01123621 A JPH01123621 A JP H01123621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
end portion
inlet conduit
vessel
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63249179A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert R Goins
ロバート ラルフ ゴインズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phillips Petroleum Co
Original Assignee
Phillips Petroleum Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phillips Petroleum Co filed Critical Phillips Petroleum Co
Publication of JPH01123621A publication Critical patent/JPH01123621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/75455Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using a rotary discharge means, e.g. a screw beneath the receptacle
    • B01F35/754551Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using a rotary discharge means, e.g. a screw beneath the receptacle using helical screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/80Falling particle mixers, e.g. with repeated agitation along a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7173Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using gravity, e.g. from a hopper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/896Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed characterised by the build-up of the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/60Mixing solids with solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、粒子状固体の混合と、槽内への送給との両方
又は一方を行うための装置に関する。
[従来の技術] プラスチック材料を使用する多くの場合、着色剤の使用
を必要とする。着色剤としては染料、有機顔料、無機顔
料がある。着色剤は、乾燥粉末の形であったり、あるい
は又使用されるポリマーの高濃度の色に濃縮された濃縮
物であってもよい。
[発明が解決しようとする課題] プラスチック材料を着色する方法の中で最も簡単なのは
バレル調合(ブレンディング)である。
この方法では計量された着色剤部分が、タンプリングに
よって、計Mされたプラスチック素材(未着色材)と混
合される。バレル調合は、しかし、大量の加J、にはあ
まり適していない。いくつかの工業的加工では一般的に
大型のタンク調合装置を用いる。この装置では計量され
た調合される材料の各部分が調合タンク内に入れられ、
それら材料の調合が終了するとタンクから取り出される
。調合がバッチ方式で行われる場合、調合された材料は
プロセス機械(即ち、モールディング、スピニング等を
行う機械)で用いられるときまで貯蔵されな番ノればな
らない。しかしこの場合、調合材料が用いられる前に分
離する事によるいくつかの問題が生じる。この問題を解
決する1つの方法は貯蔵IM設からプロレス機械への直
接比率送給を行うことである。
直接比率送給の1つの実例として、lfs計りベルトフ
ィーダシステムを用いるものがある。その最も簡単なシ
ステムは、素材ベレット貯蔵車ツバ−と色濃縮物ベレッ
ト貯蔵ホッパーとを備え、それぞれのホッパーはそれぞ
れ独自の重ffi計りベルトコンベアを有する。2つの
コンペAアはそれぞれの材料を1つの共通の受容器、例
えば押出機の送給ホッパーへ放出する。このシステムは
バッチ処理システムより優れているが、しかし欠点がな
いわけではない。例えば維持費が高い。更に比率送給方
法は正確な計量と送給を行なう装置によって成立するの
で較正の問題がしばしば起る。
色彩レベルのより良い制御への使用者の要望が高くなっ
たので、より精密で高価な制御装置が採用され、より安
く簡単な装置が求められるということはあまりない。そ
こで本発明の目的は粒子状固体の比率送給を行うための
改良された装置を提供することにある。
本発明のその他の目的、特徴、長所は、添付図面と関連
して後に続ける詳細な記述及び特許請求の範囲から当該
技術者に明らかになろう。
[課題を解決するための手段] 2種類又はそれ以上の粒子状固体の供給材料を、それら
の未混合固体がそれぞれの容器からほぼ垂直な部分を有
する共通混合容器内へ送り込まれる際の構成比率で混合
する際、本発明は、上記共通混合ビン内の固体のレベル
の下まで延在するフィーダ装置を備えた改良されたフィ
ーダを提供する。
そのフィーダ装置は、水平方向断面積の異なる少なくて
も2つの組み重ね式の導管を備える。1つ又はそれ以上
の組み重ね式の導管が調節装置によって持上げられ(又
は降ろされて)より大きい水平方向断面積を有する導管
に係合し、これによって送給される粒子状固体の構成比
率−を所望のように変化させる。
[実施例] 全体的に第1図は本発明の比率フィーダの1つの実施例
を示す。第1図に示された実施例の比率フィーダは槽2
を備え、この槽は上端部分4、中間部分6、及び下端部
分8を為する。槽2の上端部分4と中間部分6は全体的
に垂直の空洞を形成する。
第1図において、槽2の下端部分8は、出口装′a12
に開口する収束空洞を形成する。出口装置12は何れか
の適当な個所へ直接開口できる。そのような個所の実例
としては、制約的ではないが、押出機、加工機械の送給
ホッパー、ペレット調合装置、重ケ計りベルトコンベヤ
、空気コンベヤ、そして第1図に示されるような流れ制
御装r114がある。
槽2の内容物を流れ制御装置の中へ分散するには、いず
れかの適当な手段が用いられよう。第1図の実施例に於
いては、採用された流れ制御装置は、スクリュコンベヤ
ハウジング16とスクリュ18を備えたスクリュコンベ
ヤ14である。第1図において、スクリュ18は、速度
制御装置22によって回転速度を設定されるモータ20
によって回転される。制御装置22の速度設定は手動と
自動のいずれによっても調節できる。第1図の速度υ制
御装置22の調節は自動的に行われる。
槽2は更に、上端部分4を通って開口し、中間部分6内
へ延びる第1入口1置30を備える。本発明のこの第1
入口装置は少なくても2個の組み重ね式の導管を備える
。第1図の実施例において、第1入口装置30は、水平
方向断面積が順次に小さくなる3個の全体的に?表に向
いた組み重ね式の導管要素32.34.36を備える。
導管32は上端部44と下端部46を有する。
導管32の上端部44は槽2の上端部分4の内側壁に恒
久的に固定されている。、IP管32の上端部44、は
更に第1内方延出周縁リブ48を備える。
導管32は更に、その上端部44と下端部46との間に
設置される第2内方延出周縁リブ50を備える。
導管34も上端部52と下端部54を有する。。
導管34の上端部52は外方延出周縁リプ部分56と内
方延出周縁リプ部分58を備える。IP管34の外方延
出周縁リプ部分56は導管32の第2周縁リプ50の上
方に設けられる。導管34の外方延出周縁リプ部分56
の長さは、導管34がその最下位置になったときりブ部
分56の1・而がリプ50の上面の上に乗り、そして導
管34がその最上位置になったときリプ部分56の上面
がリプ48の下面に当たるようなものとされる。導管3
4は更に、その上端部52と下端部54との間に設置さ
れる第2内方延出周縁リブ49を備える。
導管34の長さは、導管34が最下位置になったときそ
の下端部54が導管32の下端部46の下方になり、そ
して導管34が最下位置になったとき下端部54が導管
32の下端部46の上方にあるものとされる。
導管36は上端部60と下端部62とを有し、モして又
それら上端部60左下端部62との間に設けられる外方
延出周縁リプ64を備える。この周縁リプ64は導管3
4の内り延出リプ部分58の下方に設置される。周縁リ
プ64の長さは、導管36の上端部60に取付けられた
導管rAWJ装置66によって導管36が持ち上げられ
たときりブ64の上面が内方延出リブ58の下面に当た
り、そして導管36が最下位置になったときりプロ4の
下面がリブ49の上面に当たるものとされる。
導管36の長さは、リブ64の上面が内方延出リブ58
の下面に最初に接するように持上げられたとき導管36
の下端部62が、導管32の下端部46の下にある導管
34の下端11s54の上方にあるものとされる。それ
から導管36がその最上位置まで持上げられると、リブ
64の上面が内方延出リブ部分58の下面に当たり、且
つ外方延出リブ部分56の上面が内方延出リブ48の下
面に当たる。導管36のこの最上位置において、その下
端部62は、導管32の下端部46の上方にある導管3
4の下端部54の上方にある。
第1人0装[30は場合により貯蔵1i!68を含む。
この貯蔵槽はl管70と直接連通し、また導管36内に
開口する。導管70が導管36内に延出できるように、
導管70の外側寸法は導管36の内側寸法より小さくな
っている。導管70が導管36内に延出する一方、その
長さは、導fR36が最下位置のとき導管7oの下端部
が導管36の下端部62の上方にあるものとされる。
第1図の実施例は更に第2入口装置72を備える。場合
によっては、第2入口装置72も固体貯蔵WI74を含
むことができる。この貯蔵槽74はlj管76と直接連
通する。S管76は槽2の上端部分4内に開口する。
fff2の上端部分4と中間部分6とによって形成され
る全体的に垂直の空洞は、第1入口装置の最下側導管の
下端部から上部分4と中間部分6とによって形成される
全体的に垂直の空洞の本体部分を通って流れる各材料の
下方への流率が均等になるような、充分な長さと形状を
備えていなければならない。一般的に、そのような全体
的に垂直の空洞の長さは、そこを通って送給される固体
粒子材料に応じて決められる。例えば、ある場合には、
そのような垂直空洞の長さは、12のいずれの水平面に
おける最大断面寸法より小さくされる。しかし最も一般
的にいって、均等な流れを作るためには、全体的に垂直
な空洞の長さは少なくても、槽2のいずれの水平面の最
大断面寸法にも等しいものとされる。
第1図の実施例の操作において、選択自由の貯蔵装置6
8と74から固体ベレットがそれぞれに導管70と76
を通じて比率フィーダtPI2へ供給される。フィーダ
槽2は第1入口装置130を通じて色濃細物ベレットを
、そして第2入口装置72・   を通じて素材ベレッ
トを供給される。
フィーダ槽2へのベレット供給を行う前に、第1入口装
置30の組み重ね式の導管を適正に位置決めすることに
よって、出口装置12から流出する素材ベレットに対す
る着色ベレットの所要の比率が決められる。ここで、槽
2の垂直空洞の水平方向断面積に対する最下側導管の水
平方向断面積の比率は、一般的に、出口装置12を通じ
て流れる素材ベレットに対する着色ベレットの比率に比
例する。
組み重ね式導管の適正な位置決めが行われた後、選択自
由な流れ制御装置14がオフ9置にされている状態で、
第2入口装置72を通じて素材ベレットがフィーダ槽2
に充填される。その後で第1入口装置30を通じて色濃
細物ベレットがフィーダ槽2に供給される。それから流
れ制御Il装r1114が作動され、そこで素材ベレッ
トと色濃細物ベレットはm力によって下方向へ均等にフ
ィーダを通過してい(。適正な比率の混合が行われるた
めには、出口装!112を通る1ffiが、槽2内へ供
給される粒子状材料の総合流量より大きくてはならない
。更に、所要の比率に対応するよう適正な組み重ね式導
管の位置決めがなされた復、第1入口装置と第2入口装
置の両方を通る粒子状材料の流れが制限されずに連続的
に行われなくてはならない。
先に述べたように、第1図の実施例では、出口装置12
を通るFt砂は選択自由にスクリュコンベヤ14によっ
て制御される。第1図において、スクリュ18の回転速
度は選択自由なレベル制御l装aによって制御される。
この実施例において、出口装置12を通る粒子状材料の
流れは、選択Ili[能な貯蔵槽68と74内の粒子状
材料のレベルに応じて決まる。ここで、速度制御猪首2
2の設定は選択可能なレベル表示装ぎ24と選択可能な
レベル制御装置26によって調節される。レベル表示装
置24は選択可能な貯蔵槽68と74内の粒子状材料の
レベルを記録する。この情報はレベル制御装置26へ送
られる。レベル制御装置26は各貯蔵槽内の粒子状材料
の実際のレベルとプリセットされたレベルとを比較する
。実際のレベルがプリセットレベルより低く落ちた場合
、レベル制御装置26は、アラームBを発するか出口装
置12を通る粒子状材料の流れを停止させるか又は出口
装置12を通じて送られる材料の流量を調節する18号
を出すことができる。第1−において、レベル制御装d
26から発せられる信号は、貯蔵槽内の粒子状材料の実
際のレベルをプリセットレベルより高く維持するように
速度制御装置22を制御する。
本発明の比率フィーダ槽2はいかなる適切な形状にもで
きる。例えば矩形、円形、三角形等にできる。
又第1入口装置30に含まれる少なくても2つの垂直方
向に向く組み重ね式導管要素も矩形、円形、三角形等の
過賞な形状にできる。
第1入口装置30を通して送入される粒子状材料の比率
を変える方法が第2図′C−説明される。既述のように
、導管36は、重力が下向きの力を与える一方で上向き
の力を与えるための、導管の上端部60に取り付けられ
る導管調節装置66を為している。第1入口装置30を
通って槽内へ供給される粒子状材料の比率は、最下側組
み重ね式導管の水平方向断面積によって決まる。
第2A図において、導管調m装置66は、導管36が最
下側組み重ね式導管となるような位置にある。この位j
において、リブ64の下面がリブ49の、F面に当たる
。第2図で分かるように、導管36の水平方向断面積は
導管34又は32のいずれの断面積よりも小さい。従っ
て、組み重ね式導管が第2A図のように位置される場合
、出口装置12を通じて流出する流量が一定であるとす
れば、組み重ね式導管が第2B図又は第2C図に示され
るように位置される場合よりも少ない吊の粒子状材料が
第1入口装置30から槽内へ入る。
第2B図において、導管調節装置66が導管36を持上
げると、外方延出リブ64の上方部分が内方延出リブ部
分58の下面に当たり、また導管34の外方延出リブ部
分5Gのト面は内方延出リブ50の上面に乗る。導管調
節装置66がこの位置に設定されているとき、最下側導
管は導@34である。第2図に示されるように、導管3
4の水平方向断面積は導管36のそれより大きい。従っ
て組み手ね式導管が第2B図の位置にされている場合、
出口装置12からの流出量が一定であるとすれば、組み
重ね式導管が第2A図の位置にされている場合よりも多
くの量の粒子状材料が第1入口装置30から槽内へ入る
第2C図において、導管調節装置66は導管36と34
を同時にそれらの最上位置へ持上げている。この位置に
おいて、外方延出リプ64の上面が内方延出リブ部分5
8の下面に当たり、そして外方延出リブ部分56の上面
が内方延出リブ48の下面に当たるn導管調節装置66
がこの位置に設定されたとき、導管32が最下側組み重
ね式導管である。第2図で分かるように、導?!32の
水平方向断面積は導管34と36のいずれの断面積より
も大きい。従って組み重ね式導管が第2C図の位置にさ
れている場合、出口装″1112からの流出量が一定で
あるとすれば、組み噛ね式導管が第2A図又は第2B図
のいずれかの位置にされている場合よりも多くの吊の粒
子状材料が第1入口装置30から槽へ入る。
第1入口装置30を通じて比率フィーダ槽2へ送給され
る固体の比率を変える代替の装置が、組み重ね式導管8
0,92.102を備えるものとして第3図に示される
。この実施例において、導管調節装置66は最外側導管
80の上端部に取付けられる。
導管80は、導管92と102のいずれの水平方向断面
積よりも大きい水平方向断面積をもち、そして上端部7
8と下端部84とを有する。導管80の上端部78は導
管調節装置66に取付けられているa導管80は更に、
上端部78と)端部84との間に設けられる内方延出周
縁リプ82を備える。
導管92は、導管80より小さい水平方向l!1rlL
I積をもち、そして上端部88とト端部90とを有する
。、導管?2の上端部88は第1外方延出周縁リプ部分
106と第1内方延出周縁リプ部分94を備える。l管
92は更に第2外方延出周縁リブ86と第2内方延出周
縁リプ110とを備える。
リプ86と110の両方は導管92の上端部88と下端
部90との間に設置される。
導管102は導管80と92のいずれよりも小さい水平
方向断面積をもち、そして上端部98と下端部100e
n’する。1j管102(7)上G61$98と下端m
i ooとの間に外方延出周縁リプ96が設けられてい
る。
次に第3図の実施例の動作を簡単に記述する。
第3A図において、導管調節装置66は導管80を最下
位置にする位置にされている。この位tのとき、内方延
出リプ82の下面が外り延出リプ部分86の上面に当た
り、そして内方延出リプ部分94の下面が外方延出リプ
部分96の上面に当たる。導管調節装置66が導管80
をその最下位置へ降ろしたとき、導管80が最下側組み
重ね式専管になる。既述のように、導管80は、導管9
2と102のいずれよりも大きい水平方向断面積をもっ
ている。従って、組み重ね式54管が第3A図の位置に
されている場合、出口装置12からの流出部が一定であ
るとすれば、組み重ね式導管が第3B図又は第3C図の
いずれかの位置にされている場合よりも多くの吊の粒子
状材料が第1入口1i30から梢へ入る。
第3B図において、導管調節装置66は、導管80の内
方延出リプ82の上面が導管92の外方延出リプ部分1
06の下面に当たり、そして内方延出リプ部分94の下
面が外方延出リプ96の上面に乗るような位置にされて
いる。導管調節装置66が導管80をこの位置へ持上げ
る時、導管92が最下側組み平ね式導管になる。先述の
ように導管92は導管102より大きい水平方向断面積
j積を有する。従って、組み重ね式導管が第3B図の位
置にされている場合、出口装置12からの流出部が一定
であるとすれば、組み重ね式導管達第3A図の位置にさ
れている場合よりも少ない1の粒子状材料が第1入口1
i30から4豹へ入る。
第3C図において、導管調節装置66は、内方延出リプ
82の上面が外方延出リプ部分106の下面に当たり、
内方延出リプ110の上面が外方延出リプ96の下面に
当たるような位置にされている。導管71A節装!ff
66がこの位置にされているとき、導管102が最下側
組み重ね式導管である。
既述のように轡fff102は導管92と80のいずれ
よりも小さい水平断面積をもっている。従って組み重ね
式導管が第3C図のように9置されている場合、出口装
置12からの流出部が一定であるとすれば、組み重ね式
導管が第3A図又は第3B図のいずれかの位置にされて
いる場合よりも少ないOの粒子状材料が第1入口1i3
0から檜へ入る。
先に述べたように、栖の垂直ハウジングによって形成さ
れる室の長さは、第1入口装置230の最下側組み重ね
式導管の下端部から槽2の垂直空洞のほとんどの部分を
通って流れる各材料の下方への流冶が均等になるような
、充分な長さでなければならない。又これも既述のよう
に、この長さは一般的に少なくても、比率フィーダ槽の
いずれかの水平面における最大断面寸法と等しくされる
本発明が商業レベルで実施される場合、比率フィーダの
垂直室は非常に高くなることがある。そこで場合によっ
ては比率調合装置の全高を低くしなければならない。そ
の全高が問題になる場合には、槽2を通る粒子状材料の
均等な流れを損なわずに1、槽の全高を低くする何等か
の周知の改造が行われよう。
槽2の全高を低くする1つの方法は、槽2の下端部分8
の中に選択可能なバッフル装置を取付けることである。
第1図に選択可能なバッフル装置114が示される。こ
のバッフル装置は拡散型である。
本発明の固体容器の全高を低くし、そしてその操作性を
向上させる他の方法は、固体容器の壁と粒子状材料との
間の摩擦と静電気を少なくすることである。摩擦と静電
気を少なくする1つの方法は固体容器の内面に適当な低
摩擦材料を被覆することである。制約的ではないが、そ
のような低摩擦材料として、例えばポリエチレン、ポリ
(硫化アリレン)、ポリテトラフルオロエチレン等があ
る。
本発明の他の態様として、比率フィーダが2個以上の入
口装置を備えることも可能である(図示せず)。又更に
別の実施例として、第1図に示されるような比率フィー
ダを2個直列に設けることもできよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の比率フィーダの断面図、第2A図、第
2B図、第2C図は本発明の組み重ね式導管の第1実施
例を示す断面図、第3A図、第3B図、第3C図は本発
明の組み重ね式導管の第2実施例を示す断面図である。 2・・・フィーダ槽、12・・・出口装置、14・・・
スクリュコンベヤ、24・・・レベル表示装置、30・
・・第1入口装置、 32.34,36・・・組み重ね式導管、66・・・導
管g4節%装、72・・・第2入口装置、80.92.
102・・・組み重ね式導管、114・・・バッフル装
置。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくても2種類の粒子状固体供給物を混合する
    装置において、 上端部分と中間部分と下端部分とを有する槽であって、
    該上端部分と該中間部分とは全体として垂直な空洞を形
    成し、各材料の下向きの流量が該槽の該上端部分と該中
    間部分とにより形成される全体として垂直な空洞のほと
    んどの部分を通じて均等になるように、該全体として垂
    直な空洞が充分な長さと形状を有している槽と、 該槽の該上端部分を貫通して該中間部分の中まで延在す
    る第1入口導管装置であって、該第1入口導管装置は、
    少なくても2個の組み重ね式の全体として垂直方向に向
    く導管要素を備え、該導管要素のそれぞれは開口下端部
    を有し、該開口下端部の水平方向断面積はその他の該少
    なくとも2個の導管要素とは異なっている、第1入口導
    管装置と、 該第1入口導管装置に操作的に結合され、それにより該
    少なくても2個の導管要素のいずれか1つの導管要素の
    開口下端部をその他の該少なくとも2個の導管要素の該
    開口下端部の下へ選択的に位置決めする、導管調節装置
    と、 該槽の該上端部分内に開口する第2入口導管装置、及び
    、 該槽の該下端部分にあって、該槽から出ていく固体を通
    す出口装置と、 を備える混合装置。
  2. (2)該槽の該上端部分と該中間部分とで形成される該
    全体として垂直の空洞の長さが少なくても該槽のいずれ
    の水平方向面に於ける最大断面方法に等しい、特許請求
    の範囲第1項記載の混合装置。
  3. (3)該出口装置と操作的に関連し、該入口導管装置か
    ら該出口装置を通る固体の流れを制御する流れ制御装置
    を備える、特許請求の範囲第1項又は第2項のいずれか
    1項に記載の混合装置。
  4. (4)該第1入口導管装置、該第2入口導管装置、及び
    該流れ制御装置と操作的に相互関連するレベル感知装置
    を備え、該レベル感知装置が、該第1及び該第2入口導
    管装置内の固体のレベルを感知し、該感知されたレベル
    を設定されたレベルと比較し、そして該流れ制御装置を
    作動することにより該第1及び該第2入口導管装置内の
    固体のレベルを該設定レベル以上に維持する、特許請求
    の範囲第3項記載の混合装置。
  5. (5)該流れ制御装置がスクリュコンベヤである、特許
    請求の範囲第3項又は第4項のいずれか1項に記載の混
    合装置。
  6. (6)該槽の該上端部分と該中間部分とが両方共に全体
    的に垂直の矩形形状とされる、特許請求の範囲第1項か
    ら第5項までのいずれか1項に記載の混合装置。
  7. (7)該槽の該下端部分の中で該固体出口装置の上方に
    設置され、該槽から該固体出口装置内へ固体の流れを分
    散させるバッフル装置を更に備える、特許請求の範囲第
    1項から第6項のいずれか1項に記載の混合装置。
  8. (8)該少なくても2個の組み重ね式の全体的に垂直方
    向に向く導管要素が全体的に垂直の円筒形である、特許
    請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載の混
    合装置。
  9. (9)前記第1入口導管装置が3個の組み重ね式の全体
    的に垂直方向に向く導管要素を備える、特許請求の範囲
    第8項記載の混合装置。
  10. (10)該槽の内壁面に低摩擦材料が被覆される、特許
    請求の範囲第1項から第9項のいずれか1項に記載の混
    合装置。
  11. (11)該低摩擦材料がポリエチレン、ポリ(硫化アリ
    レン)、又はポリテトラフルオロエチレンである、特許
    請求の範囲第10項記載の混合装置。
JP63249179A 1987-11-04 1988-10-04 粒子混合装置 Pending JPH01123621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/116,310 US4755061A (en) 1987-11-04 1987-11-04 Proportional feeder for particulate solids
US116310 1987-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123621A true JPH01123621A (ja) 1989-05-16

Family

ID=22366426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249179A Pending JPH01123621A (ja) 1987-11-04 1988-10-04 粒子混合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4755061A (ja)
EP (1) EP0315168A1 (ja)
JP (1) JPH01123621A (ja)
AU (1) AU608890B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226775A (en) * 1990-12-24 1993-07-13 L. B. Bohle Pharmatechnik Gmbh Method of and apparatus for conveying and storing tablets, pills and like products
DE19530497C1 (de) * 1995-08-18 1996-12-05 Fhw Brenntechnik Gmbh Vorrichtung zur Reinigung von Rauchgas
US5673779A (en) * 1995-09-07 1997-10-07 Spickelmire; W. James Telescopic discharge chute for bulk material
US5772319A (en) * 1997-02-12 1998-06-30 Pemberton; Paul A. Material loader for injection molding press
CN1314502A (zh) 2000-03-21 2001-09-26 亚洲电镀器材有限公司 混合设备
CN1157504C (zh) * 2000-03-21 2004-07-14 亚洲电镀器材有限公司 混合设备
US7004340B2 (en) * 2003-07-25 2006-02-28 Alpha Security Products, Inc. Bottle security device
US20080148937A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Salil Uday Rege Adsorbents for pressure swing adsorption systems and methods of use therefor
US7713333B2 (en) * 2006-12-20 2010-05-11 Praxair Technology, Inc. Adsorbents for pressure swing adsorption systems and methods of use therefor
US8573831B2 (en) * 2007-05-01 2013-11-05 Praxair Technology, Inc. Methods and systems for mixing materials
WO2012074934A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Rec Silicon Inc. Feedstock melting and casting system and process
US9713893B2 (en) * 2013-07-09 2017-07-25 Wenger Manufacturing, Inc. Method of preconditioning comestible materials using steam/water static mixer

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US189046A (en) * 1877-04-03 Improvement in magnetic protectors for coffee and spice mills
US1229224A (en) * 1914-09-16 1917-06-12 Riter Conley Mfg Co Telescoping-chute structure.
US2741796A (en) * 1952-01-02 1956-04-17 Phillips Petroleum Co Feeding mechanism
US3216629A (en) * 1964-01-24 1965-11-09 Phillips Petroleum Co Blending apparatus
US3456922A (en) * 1967-05-22 1969-07-22 Robert R Goins Blending
US3575321A (en) * 1968-11-05 1971-04-20 Fisher Flouring Mills Co Solid particulate material blender
JPS521541B2 (ja) * 1971-12-24 1977-01-14
US4103357A (en) * 1973-12-05 1978-07-25 Colortronic Reinhard & Co., Kg Process and device for continuous metering and mixing
US3926290A (en) * 1974-03-04 1975-12-16 Mitsui Shipbuilding Eng Loading chute for cargo vessel
DE7611930U1 (de) * 1976-04-15 1977-01-13 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh, 7140 Ludwigsburg Vorrichtung zum mischen von koernigem oder pulverfoermigem material mit einem oder mehreren zusatzstoffen
US4068828A (en) * 1976-11-19 1978-01-17 Phillips Petroleum Company Blending of particulate materials
US4281776A (en) * 1977-06-29 1981-08-04 Phillips Petroleum Co. Proportional feeder for particulate solids
DE2922571C2 (de) * 1979-06-02 1985-08-01 Dr. C. Otto & Co Gmbh, 4630 Bochum Füllwagen für Verkokungsöfen
US4358207A (en) * 1980-10-06 1982-11-09 Roth Clarence E Blending system for dry solids
US4472064A (en) * 1982-03-19 1984-09-18 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for blending solids or the like
US4600151A (en) * 1982-11-23 1986-07-15 Ex-Cell-O Corporation Fuel injector assembly with water or auxiliary fuel capability
US4518260A (en) * 1983-08-26 1985-05-21 Phillips Petroleum Company Apparatus for blending solids or the like
US4538921A (en) * 1983-11-25 1985-09-03 Allied Corporation Apparatus and method for slurrying soda ash
US4662759A (en) * 1985-12-19 1987-05-05 Hercules Incorporated Premix injection system for asphalt compositions

Also Published As

Publication number Publication date
AU2196288A (en) 1989-05-04
AU608890B2 (en) 1991-04-18
US4755061A (en) 1988-07-05
EP0315168A1 (en) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530729B2 (en) Blenders
JPH01123621A (ja) 粒子混合装置
US5213724A (en) Process and apparatus for determining the rate at which material is received by an extruder from a feed container
US5110521A (en) Hybrid apparatus and method for blending materials
EP3094463B1 (en) Weighing and mixing system for the preparation of a mixture of granular components, and related method
US6203184B1 (en) Blender
US3797702A (en) Scrap recovery and feed system
CN106999882A (zh) 多通道计重批次混合机
US4014462A (en) Scrap recovery and feed system
US4834587A (en) Pneumatic conveying system
US3373973A (en) Mixing apparatus for blending bulk material
US3320639A (en) Apparatus for blending powders
DE3760316D1 (en) Balance for measuring the mass flow at the entrance of an extrusion device
JPH06104189B2 (ja) 粉粒体原料の混合装置
EP0303345A2 (en) Methods and apparatus for fibre preparation
GB2145052A (en) Apparatus for delivering loose material from a pressure vessel to a feed pipe
US3462130A (en) Method and apparatus for blending bulk solids
MXPA04012354A (es) Alimentador con perdida de peso con compensador de presion de descarga.
KR20230051160A (ko) 벌크 재료용 혼합 사일로, 이러한 유형의 혼합 사일로를 갖는 생산 플랜트 및 이러한 유형의 혼합 사일로를 작동시키는 방법
CN216558068U (zh) 一种配料除湿设备
EP4031270A1 (en) Granular metering system
JPH05332804A (ja) 粉粒状体定量供給装置
CN220973028U (zh) 一种色母粒输料装置
US3294292A (en) Blending of granular materials
CN214182950U (zh) 一种用于瓷砖生产的粉料调色系统