JPH01123026A - 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

二相ステンレス継目無鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH01123026A
JPH01123026A JP28093487A JP28093487A JPH01123026A JP H01123026 A JPH01123026 A JP H01123026A JP 28093487 A JP28093487 A JP 28093487A JP 28093487 A JP28093487 A JP 28093487A JP H01123026 A JPH01123026 A JP H01123026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
stainless steel
seamless
phase stainless
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28093487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yamamoto
健一 山本
Katsuomi Tamaoki
玉置 克臣
Isao Takada
高田 庸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP28093487A priority Critical patent/JPH01123026A/ja
Publication of JPH01123026A publication Critical patent/JPH01123026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、常温でフェライト相とオーステナイト相の二
相を呈する二相ステンレス継目無鋼管の製造方法に関す
る。
〈従来の技術〉 −aに二相ステンレス鋼は、耐食性に優れた効果を発揮
するのみならず、強度、5性さらには溶接性などにおい
ても優れた性質を備えていることから、各種化学プラン
ト用の配管、地熱井管、油井管あるいはラインパイプな
どに使用されるようになってきた。このような二相ステ
ンレス継目無鋼管の製造法として、現在では、生産性や
歩留り向上の観点からマンネスマン−マンドレルミル方
式やマンネスマン−プラグミル方式が主流となっている
マンネスマン−マンドレルミル方式の場合、たとえば第
4図に示すように、丸鋼片lを回転炉床式の加熱炉2中
で加熱した後、マンネスマンピアサなどの穿孔圧延8!
3で穿孔して中空素管4とし、次にマンドレルミルなど
の延伸圧延a5でマンドレルバ−6を挿入した状態で減
肉して仕上圧延用素管8とし、さらにたとえばウオーキ
ングビーム式の再加熱炉9により再加熱した後、ストレ
ッチレデエーサのような絞り圧延機10により外径を定
めあるいは外径を絞って小径とすることによって製造さ
れる。
再加熱炉9の温度は、通常950〜1000℃程度に設
定されているため、ストレッチレデューサ10での外径
絞り量により異なるが、圧延直後の仕上管11の温度は
、900℃前後まで低下する。圧延後の二相ステンレス
鋼管は、上記温度範囲で縮管加工を受けるため、Cr炭
窒化物の析出が促進され、なおかつ、Crが十分拡散さ
れる前に温度が低下してしまい、Cr欠乏域を含んだ状
態となる。したがって、優れた耐食性を得る目的で、従
来より次工程で例えば1050″C×20分で再加熱し
たのち水冷するという条件での固溶化熱処理が施されて
いる。しかし、製造コスト低減の観点から見れば、この
熱処理プロセスは省略できることが望ましい。
このような高強度二相ステンレス鋼管の製造方法として
、例えば特開昭59−182918号や特開昭60−8
9519号などの公報に開示されているように、圧延加
工時の加熱温度および仕上温度を規定する方法が記載さ
れている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記の2つの公報の内容は、目的に若干
の違いはあるものの、いずれも加熱温度。
仕上温度の設定範囲が共に不十分であり、かつ縮管加工
量と仕上温度上下限値との関係も明確に規定されていな
いため、実際の製造ラインに通用することが困難であり
、したがって固溶化熱処理工程を省略するまでには至ら
ないのである。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであ
って、オンラインで固溶化熱処理を施すことにより熱間
加工後の状態で優れた耐食性を有する二相ステンレス鋼
管を製造する方法を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 発明者らは、従来より実施されている二相ステンレス鋼
管の固溶化熱処理工程を省略すべく鋭意研究を重ねた結
果、中間素管の再加熱からストレッチレデューサあるい
はサイプでの縮管・定径加工のプロセスにおいて、材料
の温度を最適範囲内におさめることが必要不可欠である
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させる
に至った。
すなわち、本発明は、常温でフェライト相とオーステナ
イト相の二相を呈する二相ステンレス鋼を、加熱後穿孔
圧延機で穿孔し、延伸圧延機で延伸加工を施したのち、
再加熱し絞り圧延機で絞り圧延を施す一連の工程によっ
て継目無鋼管を製造するに際し、再加熱後の縮管加工率
h(%)と縮管加工後の材料温度T+w(℃)との関係
を、下記式9式%) として絞り圧延を行うことを特徴とする二相ステンレス
継目無鋼管の製造方法である。
く作 用〉 以下に、縮管加工後の材料温度の限定理由について具体
的に説明する。
■ 上限値を1250’Cとすること:縮管加工後の材
料温度が1250℃を越えるべく再加熱すると、現状の
技術レベルでは、耐火レンガ。
耐熱材料等の寿命が急激に低下してしまい、かえってコ
ストアップになってしまうことから制限した。
■ 下限値を980+ 2 p、(’c )とすること
:縮管加工後の材料温度の下限値は、加工処理材料にお
けるσ相あるいはCr炭窒化物の析出に伴う靭性・耐食
性の劣化および再結晶が不十分なことによる耐食性の劣
化防止を目的として設定する必要がある。
そこで、実験設備を用いて第1表に示す化学成分を有す
る二相ステンレス鋼の試料(直径: 15mm×長さ:
  240g!1)を第2図に示すような加熱−加工−
冷却パターンで加工熱処理して、靭性および耐食性に及
ぼす加工ひずみ量と加工後材料温度の関係を調査した。
ここで、加熱部K t +は980〜1250℃とし、
加工ひずみは、単純引張り変形により与えた。これらの
試料を、冷却終了後において靭性および耐食性の試験を
行い、各試料の加工ひずみ量(%)と加工後材料温度子
z(”c)とで整理した結果を第3図に示した。
図中、0印は靭性・耐食性とも良好、O印は耐食性のみ
不良、・印は靭性・耐食性ともに不良であることを示す
図から明らかなように、二相ステンレス鋼の性能を十分
に発揮するために必要とされる加工後の限界材料温度は
、加工ひずみ量の増加に伴い上昇し、両者の間に体、は
ぼ直線関係が成り立つことがわかる。これは、主に、C
r炭窒化物の析出量の多寡(加工ひずみ量)と加工後の
Cr拡散状況(加工後の材料温度)から決まるCr欠乏
域の有無により説明される。
この第3図のデータは、実験室的に得られた結果である
が、マンネスマン−マンドレルミル方式あるいはプラグ
ミル方式にて製造する場合の縮管率h(%)と良好な耐
食性を示すために必要とされる加工後限界材料温度?曽
(’C)との間にも、第1図に示すような特性が得られ
ることが確認された。
したがって、縮管加工後の限界材料温度Ts+(’C)
と縮管率RE1 (%)との関係は、下記(1)式で返
信される。
Ts≧980+2R,(’C)     −・−・・・
−−−−−・−・・−(1)このような限界材料温度1
1以上で縮管加工を終了させることにより、良好な靭性
、耐食性をともに有する二相ステンレス継目無鋼管を得
ることが可能である。なお、第1図の斜線内で縮管加工
を終わらせるようにすれば、その後の冷却は空冷、水冷
のいずれでも構わない。
〈実施例〉 第1表に示す化学成分と同一成分を有する二相ステンレ
ス鋼管を供試材として、第2表に示すような条件で、造
管を行った。なお、これらの供試材のピッティング・イ
ンデックス(Pitting Index。
たとえばCr+aMo+16N)は34以上とし、cx
/rバランスの良好な素材を供した。
これらの実施例と比較例の靭性と耐食性の評価を腐食試
験およびシャルピー試験による一30°Cでの吸収エネ
ルギ試験とで行い、それらの結果を第2表に併せて示し
た。
耐食性試験は、耐孔食性と耐粒界腐食性の2種類とした
。耐孔食性試験は、ASTM  G48に準拠して10
%FeCl1z・611xOfil液(30℃)中に2
4時間浸漬した後、ピット発生の有無を確認した。また
、耐粒界腐食性は、ASTM  A262に従い65%
沸騰HNOa溶液中での48時間×5回の浸漬試験を行
い、1回当たりの平均腐食減量(g/rrr/h)によ
り評価した。0.3g/nf/hを基準値とし、それ以
下であればi界腐食の問題は無い、とみなした、また、
シャルピー試験による一30℃での吸収エネルギによる
靭性の評価の値は、すべてフルサイズ(10ma+ X
 10mm 、  2 m Vノツチ)での値に換算し
た。
供試材魔1〜8の比較例は、すべて加工後の材料温度が
本発明で規定されている下限値を割った場合であり、C
r炭窒化物の析出により耐食性は不十分である。なお、
靭性に関しては、σ相の析出している供試材Na7以外
はまずまずの吸収エネルギ値を示している。
このような比較例に対し、本発明の条件を満たしている
供試材Nα9〜18の本発明例は、いずれも優れた耐食
性、fIJ性を示している。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明例によれば、オンラインで
固溶化熱処理を施すことにより熱間加工後の状態で優れ
た靭性・耐食性を有する二相ステンレス継目無鋼管を製
造することが可能となるので、従来の固溶化熱処理工程
を省略することができ、二相ステンレス継目無鋼管製造
コストの著しい低下を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る縮管加工後材料温度と縮管率の
関係を示す特性図、第2図は、加工熱処理の加熱−加工
−冷却パターンを示す特性図、第3図は、二相ステンレ
ス鋼の靭性・耐食性に及ぼす加工ひずみ量と加工後材料
温度との関係を示す特性図、第4図は、マンネスマン−
マンドレルミル圧延プロセスを模式的に示す斜視図であ
る。 l・・・丸鋼片、      2・・・回転炉床式加熱
炉、3・・・ピアサ(穿孔圧延l1l)、  4・・・
中空素管、5・・・マンドレルミル(延伸圧延II)、
6・・・マンドレルバ−17・・・カリバーロール、8
・・・仕上圧延用素管、 9・・・再加熱炉、10・・
・ストレッチレデューサ(絞り圧延機)、11・・・仕
上管。 特許出願人   川崎製鉄株式会社 第  1  図 縮管率 RD(%) 第  2  図 第  3 図 加工ひずみ量 (%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 常温でフェライト相とオーステナイト相の二相を呈する
    二相ステンレス鋼を、加熱後穿孔圧延機で穿孔し、延伸
    圧延機で延伸加工を施したのち、再加熱し絞り圧延機で
    絞り圧延を施す一連の工程によって継目無鋼管を製造す
    るに際し、再加熱後の縮管加工率R_D(%)と縮管加
    工後の材料温度Tm(℃)との関係を、下記式 980+2R_D≦Tm≦1250(℃) として絞り圧延を行うことを特徴とする二相ステンレス
    継目無鋼管の製造方法。
JP28093487A 1987-11-09 1987-11-09 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法 Pending JPH01123026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28093487A JPH01123026A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28093487A JPH01123026A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123026A true JPH01123026A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17631960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28093487A Pending JPH01123026A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123026A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428419A (en) * 1988-09-22 1995-06-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
WO2007108038A2 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Gilcotubi S.R.L. Production system of weldable and stainless tubular structures with high mechanical strength and product obtained therefrom
JP2007270265A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼継目無管の製造方法
US8006528B2 (en) 2007-01-16 2011-08-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for producing duplex stainless steel pipe, method for straightening, method for regulating strength, and method for operating straightener
CN102632078A (zh) * 2012-05-03 2012-08-15 无锡西姆莱斯石油专用管制造有限公司 抗冲击载荷j55钢级油套管生产方法
JP2016003377A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼管

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832316A (en) * 1988-09-22 1998-11-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5721976A (en) * 1988-09-22 1998-02-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5428419A (en) * 1988-09-22 1995-06-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5708869A (en) * 1988-09-22 1998-01-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5842056A (en) * 1988-09-22 1998-11-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5740475A (en) * 1988-09-22 1998-04-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5768635A (en) * 1988-09-22 1998-06-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5781809A (en) * 1988-09-22 1998-07-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5678072A (en) * 1988-09-22 1997-10-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5541702A (en) * 1988-09-22 1996-07-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
WO2007108038A2 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Gilcotubi S.R.L. Production system of weldable and stainless tubular structures with high mechanical strength and product obtained therefrom
WO2007108038A3 (en) * 2006-03-23 2007-11-22 Gilcotubi S R L Production system of weldable and stainless tubular structures with high mechanical strength and product obtained therefrom
JP2007270265A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼継目無管の製造方法
US8613817B2 (en) 2006-03-31 2013-12-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing duplex stainless steel seamless pipe
US8006528B2 (en) 2007-01-16 2011-08-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for producing duplex stainless steel pipe, method for straightening, method for regulating strength, and method for operating straightener
CN102632078A (zh) * 2012-05-03 2012-08-15 无锡西姆莱斯石油专用管制造有限公司 抗冲击载荷j55钢级油套管生产方法
JP2016003377A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102365376B (zh) 无缝钢管的制造方法
CN109154053B (zh) 无缝钢管及其制造方法
CA2794360C (en) Seamless steel pipe for line pipe and method for manufacturing the same
JP6358411B1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
CN101437973B (zh) 油井管用马氏体类无缝不锈钢管及其制造方法
US11821051B2 (en) Apparatus line for manufacturing seamless steel pipe and tube and method of manufacturing duplex seamless stainless steel pipe
WO2011093117A1 (ja) ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法及びラインパイプ用継目無鋼管
CN100569982C (zh) 无缝钢管的制造方法
JPH04231414A (ja) 高耐食性油井管の製造法
JP2018035381A (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP2952929B2 (ja) 2相ステンレス鋼およびその鋼材の製造方法
JPH01123026A (ja) 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2861024B2 (ja) 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼材とその製造方法
JP3241263B2 (ja) 高強度二相ステンレス鋼管の製造方法
JPH03120337A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼と製造方法
CN105088082B (zh) 一种表面渗铝改性p110级油套管用钢及其管材制造方法
JPH04165019A (ja) 高耐食性継目無二相ステンレス鋼管の製造法
JPS60116722A (ja) 加工性の優れたボイラ用鋼管製造法
JP3326783B2 (ja) 高温強度に優れた低合金継目無鋼管の製造方法
JPS6067623A (ja) 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法
JPH02243739A (ja) 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼材とその製造方法
JPH01132717A (ja) 高強度オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JPH0320410A (ja) 高クリープ破断強度を有する高Crフェライト系耐熱鋼管の製造方法
JPS60187663A (ja) 低硬度で降伏強度の高い電縫油井管及びその製造方法
JP2000160247A (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法