JPH01122654A - 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法 - Google Patents

筒状繊維強化金属複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01122654A
JPH01122654A JP27848987A JP27848987A JPH01122654A JP H01122654 A JPH01122654 A JP H01122654A JP 27848987 A JP27848987 A JP 27848987A JP 27848987 A JP27848987 A JP 27848987A JP H01122654 A JPH01122654 A JP H01122654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
aggregate
die
mold
frm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27848987A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Tomita
冨田 文雄
Atsushi Kitamura
厚 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP27848987A priority Critical patent/JPH01122654A/ja
Publication of JPH01122654A publication Critical patent/JPH01122654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、高圧鋳造法によって筒状の繊維強化金属複
合材料(FRM)を製造する方法に関する。
従来の技術 FRMを製造する方法はいろいろあるが、そのひとつに
高圧鋳造法がある。この方法は、金型に補強繊維の集合
体を入れておき、その金型にマトリクスとなる金属の溶
湯を注ぎ込み、プランジャーで加圧して上記集合体に含
浸し、凝固させた後、脱型するものである。
ところで、そのような高圧鋳造法において、脱型、すな
わち得られたFRMを金型から取り出すことは、なかな
か難しい。特に、筒状のFRMを製造する場合には、中
子を使用するが、その中子の抜去は困難を極める。そこ
で、発明者らは、先に、特願昭62−65759号出願
により、製造されるFRMよりも熱膨張率の大きい材料
からなる中子を用いることを提案した。このような中子
を使用すれば、中子が、製造時には大きく膨張し、一方
、製造後、冷却すると大きく縮むので、以前にくらべて
抜去が容易になった。しかしながら、長尺のFRMにな
ると、この方法でもなお困難を伴う。
発明が解決しようとする問題点 この発明は、従来の方法の上述した問題点を解決するも
ので、その目的とするところは、中子の後人が極めて容
易な、FRMの製造方法を提供するにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、この発明においては、中子
の周りに補強繊維の集合体を配置し、これら中子と集合
体とを、予熱され、または予熱されていない金型に入れ
、予熱されていない金型にあってはその金型を予熱した
後、その金型にマトリクスとなる金属の溶湯を注ぎ込み
、その溶湯を加圧して集合体に含浸し、凝固させた後、
脱型するに際し、前記中子と前記集合体とを前記金型に
入れるのに先立って、それら中子と集合体との間に、前
記予熱温度で炭素化する物質を介在させることを特徴と
する筒状faM強化強化金属複合材製造方法が提供され
る。
この発明で筒状とは、半径にくらべて長さが相当長い中
空状をいう。横断面形状は、円形であるのが普通である
が、その他の形状、たとえば楕円形である場合もある。
また、中子としては、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム
、チタンなどの単体金属や、これら単体金属の少なくと
も1種を主成分とする合金など、熱膨張率が大きな材料
からなるものを使用するのが好ましい。
ざらに、補強繊維は、FRMにおいて、通常、使用され
る、たとえば、炭素繊維、アルミナ繊維、アルミナ−シ
リカ繊維、シリコンカーバイド繊維、ポロン繊維、炭化
ケイ素繊維などの高強度、高弾性率繊維である。形態は
、マルチフィラメント、短繊維、ウィスカー、マット、
織物など、いずれであってもよい。
集合体は、上記のような補強繊維を束ね、あるいは巻い
たりしたもので、必要に応じて、カーボン、シリカ、ア
ルミナなどの、いわゆる結着剤を含浸して集合形態がく
ずれないようにする。
マトリクスとなる金属は、これもまた、FRMのマトリ
クス金属として、通常、使用されている、たとえば、ア
ルミニウム、マグネシウム、錫、鉛、亜鉛などの単体金
属や、そのような単体金属の少なくとも1種を主成分と
する合金である。
金型の予熱温度で炭素化する物質(以下、炭素化可能物
質という)としては、たとえば、フェノール樹脂、フラ
ン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニル樹脂、ナイロン
樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ABS樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェ
ニレンサルファイド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、セロハン
などの有機物質や、紙などを用いることができる。これ
らの炭素化可能物質は、炭素化後、潤滑剤として作用し
、FRMを金型から取り出した後の中子の後人を極めて
容易にする。
中子と集合体との間に炭素化可能物質を介在させる方法
としては、上述した炭素化可能物質をアルコール、塩化
メチレン、アセトン等の溶媒で希釈して中子に塗布する
方法によることもできるが、最も好ましいのは、厚みが
0.05〜1mm程度の、フィルム状またはシート状の
炭素化可能物質を、中子に、その周りに集合体を配置す
る前に巻き付けることである。この場合、接着剤が付着
した、いわゆる粘着テープの形態であるのが最も扱いや
すく、一般に市販されている紙粘着テープ、樹脂粘着テ
ープ、布粘着テープ、セロテープ、ガムテープなどを使
用することができる。なお、中子に、黒鉛やボロンナイ
トライドなどの離型剤をあらかじめ塗布しておくと、中
子の扱去が一層容易になる。
この発明を図面に基いてさらに詳細に説明するに、図面
は、この発明の方法によって筒状FRMを製造している
様子を示すもので、丸棒状の中子1の周りに補強繊維の
集合体4が配置され、金型3内に配置されている。上記
中子1と集合体4との間には、炭素化可能物質2が介在
されている。
さて、FRMの製造は、炭素化可能物質2が上記のよう
に介在された中子1と集合体4とを必要に応じて予熱し
た後、予熱され、または予熱されていない金型3内に入
れる。予熱されていない金型を使用する場合には、しか
る後予熱する。すると、炭素化可能物質2が上記予熱に
よって炭素化される。金型3の予熱温度は、通常、マト
リクスとなる金属の溶解開始温度よりも100’C程度
低い温度から、溶解終了温度よりも200’C程度高い
温度までの範囲である。マトリクスとなる金属が、たと
えば錫、鉛、亜鉛のように低融点であるために金型の予
熱温度が低く、炭素化可能物質2が十分に炭素化されな
い場合には、温度を一旦上昇させればよい。
次に、金型3内に、マトリクスとなる金属の溶湯5を注
ぎ込み“、プランジャー6で加汗して集合体4に含浸し
、凝固させる。溶湯5が凝固した後、すなわちFRMが
得られた後は、金型3と台7とを分離し、FRMを中子
1ごと金型3から取り出し、中子1を扱去する。すると
、筒状のFRMが得られる。
以下、実施例に基いてこの発明をさらに詳細に説明する
実施例 直径25mm、長さ1000mmの鉄製中子に、ニヂバ
ン株式会社製セロテープを3層に巻き付けた後、その上
に、東し株式会社製炭素繊維“′トレカ″M40 (単
糸径: 6μm、単糸数: 6000本)の連続繊維を
中子の長手方向に対して±30’になるようにヘリカル
巻し、図面に示すように金型に入れた。
次に、金型を550’Cに予熱した後、その金型にアル
ミニウムとケイ素の合金(JIS  AC4C)の溶湯
(温度ニア50’C)を注ぎ込み、プランジャーで50
0KMcm2の圧力を加えて集合体に含浸した。
溶湯が溢固した後、金型と台とを分離し、FRMを中子
ごと取り出し、中子を油圧プレスで押したところ、簡単
に抜けた。
発明の効果 この発明は、中子と補強繊維の集合体とを金型に入れる
のに先立って、それら中子と集合体との間に、金型の予
熱温度で炭素化する物質を介在させるので、製造後、冷
却したときに炭素化物が潤滑剤として作用し、中子を極
めて容易に扱去することができるようになる。そのため
、長い筒状FRMでも容易に製造することができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の方法を実施している様子を示す概略
一部断面正面図である。 1:中子 2:予熱温度で炭素化する物質 3:金型 4:補強繊維の集合体 5:金属の溶湯 6:プランジャー 7:台

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中子の周りに補強繊維の集合体を配置し、これら中子と
    集合体とを、予熱され、または予熱されていない金型に
    入れ、予熱されていない金型にあってはその金型を予熱
    した後、その金型にマトリクスとなる金属の溶湯を注ぎ
    込み、その溶湯を加圧して集合体に含浸し、凝固させた
    後、脱型するに際し、前記中子と前記集合体とを前記金
    型に入れるのに先立つて、それら中子と集合体との間に
    、前記予熱温度で炭素化する物質を介在させることを特
    徴とする筒状繊維強化金属複合材料の製造方法。
JP27848987A 1987-11-04 1987-11-04 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法 Pending JPH01122654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27848987A JPH01122654A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27848987A JPH01122654A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122654A true JPH01122654A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17598039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27848987A Pending JPH01122654A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170556B1 (en) * 1997-08-07 2001-01-09 Enirisorse S.P.A. Equipment and process for the preparation of electric conducting composite samples for the direct instrumental analysis of powders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170556B1 (en) * 1997-08-07 2001-01-09 Enirisorse S.P.A. Equipment and process for the preparation of electric conducting composite samples for the direct instrumental analysis of powders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1241161A (en) Graphite fiber mold
EP0110097B1 (en) Method and apparatus for manufacturing composite material using pressure chamber and casting chamber
US4305449A (en) Method of and apparatus for fabricating filament reinforced metal matrix structures
US4468272A (en) Composite material manufacturing method exothermically reducing metallic oxide in binder by element in matrix metal
US4755437A (en) Castings and their production process
JPH01122654A (ja) 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法
US4681151A (en) Method for production of fiber-reinforced metal composite material
JPS63256259A (ja) 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法
JPS6239066B2 (ja)
JPH0826421B2 (ja) 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法
JPS6238412B2 (ja)
JP4081426B2 (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPH038552A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPS63160767A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPH0378178B2 (ja)
JP2836905B2 (ja) 繊維強化金属基複合体の製造方法
JPS63165041A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPS642471B2 (ja)
JPS63256260A (ja) 筒状繊維強化金属複合材料の製造方法
JPS6362306B2 (ja)
JPS6029433A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPH09184031A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JPS58119439A (ja) 急冷凝固金属薄帯製造用冷却体
JPH10119140A (ja) 管体の製造方法
JPS61249660A (ja) プリフオ−ム材