JPH01122602A - 金属板の異周速特殊圧延方法 - Google Patents

金属板の異周速特殊圧延方法

Info

Publication number
JPH01122602A
JPH01122602A JP27824687A JP27824687A JPH01122602A JP H01122602 A JPH01122602 A JP H01122602A JP 27824687 A JP27824687 A JP 27824687A JP 27824687 A JP27824687 A JP 27824687A JP H01122602 A JPH01122602 A JP H01122602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rolling
tension
plate
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27824687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Watanabe
渡辺 裕一郎
Yukio Yarita
鑓田 征雄
Hideo Abe
阿部 英夫
Michio Yamashita
道雄 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP27824687A priority Critical patent/JPH01122602A/ja
Publication of JPH01122602A publication Critical patent/JPH01122602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は金属板の異周速特殊圧延機において、金属板を
安定して効率的に圧延する方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、異周速特殊圧延設備として、例えば米国特許第3
238756号に示されるようなCBS(Contac
t−Bend−5tretch )圧延設備が提案され
ている。
上記異周速圧延設備は、第1図に示すように、大径駆動
コンタクトロール1.2を配置するとともに、両駆動ロ
ール1.2の間隙近傍に、該間隙よりも若干大きな直径
で、かつ両駆動ロール1.2よりも充分小さな直径の非
駆動の浮遊ロール3を配置し、金属板4を第1図に示す
ように通板し、金属板4に後方張力Tb、前方張力Tf
を作用させるとともに、入側駆動ロール1(低速度側)
の周速度■、を出側駆動ロール2(高速度側)の周速度
■2よりも遅くなるように駆動回転させ、非駆動の浮遊
ロール3と両駆動ロール1.2との間隙で金属板4を圧
延可能とするものである。αはトグル角を示し、5は巻
出機、6は巻取機である。
第2図は第1図のA部拡大図であり、T1は第1圧延領
域における入側張力、T2は第2圧延領域における出側
張力である。
上記異周速特殊圧延設備によれば、比較的小さな直径の
浮遊ロール3を用いること、および異周速圧延であるこ
とから、通常の2段圧延、4段圧延および特公昭50−
10825号に示されるようなP■圧延に比較して、圧
延荷重が小さくなり、極薄金属板の効率的な圧延が可能
となる。
また、入側駆動ロール1の周速と出側駆動ロール2との
周速比(真速比)によって圧下率を制御することができ
る。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記異周速特殊圧延設備により、金属板
を製造する場合には、後方張力、前方張力及びトグル角
の設定が難しく、これら操業変数の設定如何によっては
、圧下率として真速比に相当する分を得ることができず
、入側又は出側で駆動ロールと金属板との間にスリップ
が生じ板厚精度の悪い不安定な圧延状態が発生したり、
最悪の場合には板破断が発生するという問題点が生して
いた。
本発明は、異周速特殊圧延設備により金属板を圧延する
際の上記問題点を解消し、金属板を安定して効率的に圧
延する方法を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段及び作用〉第3図は、第
1図に示した圧延設備を用いて母板厚0.3mm、板幅
300鵬の5US304材を圧下率20%で板厚0.1
mmまで金属板の後方、前方張力Tb、Tfを変化させ
て圧延した結果を示したものであり、第3図(a)は後
方張力Tbを変化させた時の圧下率、入側板速度と入側
駆動ロール周速との差及び出側板速度と出側駆動ロール
周速との差を示し、第3図[有])は、前方張力Tfを
変化させた時の圧下率、入側板速度と入側駆動ロール周
速との差及び出側板速度と出側駆動ロール周速との差を
示す。
第3図より後方、前方張力が小さい場合には、真速比に
よる設定圧下率を確保することができず、また後方、前
方張力が大きい場合には、逆に圧下率が過大となるが、
これらの間に後方、前方張力を変化させても圧下率が変
化しない安定領域が存在することが判明した。この安定
′fr4域は各駆動ロール1.2に金属板4を巻付ける
ことにより生じるものである。
従って、この圧下率が変化しない安定領域に対応する後
方、前方張力範囲に張力を設定することにより、摩擦係
数の変化や張力変動などが発生しても圧下率が変動しな
い安定な圧延を実施することができることが分かる。
また第3図より、後方張力Tbは入側における板速度だ
けに、また前方張力Tfは出側における板速度だけに影
響を及ぼすことが判明した。
従って、入側において板速度が入側駆動ロール周速より
速い場合には後方張力Tbを増加させ、逆に板速度が入
側駆動ロール周速より遅い場合には後方張力Tbを減少
させて、入側における入側駆動ロール周速と板速度を一
致させることができる。同様に出側において板速度が出
側駆動ロール周速より速い場合には前方張力Tfを減少
させ、逆に板速度が出側駆動ロール周速より遅い場合に
は前方張力Tfを増加させて、出側における出側駆動ロ
ール周速と板速度を一致させることができることが分か
る。
以上から、後方、前方張力Tb、Tfを調節することに
よって、入側、出側における板速度と駆動ロール周速を
一致させて、設定通りの圧下率を確保することができ、
一応安定領域で圧延を実施できる。
しかしながらここでさらに問題となる点として、同じ圧
下率を取るにしても、トグル角αの値によって必要とさ
れる入側、出側張力(第2図参照)T1、T2張力が異
なるという問題があり、このため板速度と入側、出側駆
動ロール周速を一致させるための張力操作により、入側
、出側張力T1、T2を増加させ過ぎによる引張り破断
が生じたり、あるいは減少させ過ぎによる絞込み破断の
発生の不具合が生じる。この問題を第4図、第5図によ
り詳細に説明する。
第4図はトグル角αの変更時において、真速比どおりに
圧下率を取るための必要とされる入側、出側張力TI、
T2を示すものである。第4図より同一圧下率を取るに
してもトグル角αが大きいほどより大きな張力が必要と
なり引張り破断の危険性を含み、逆にトグル角αが小さ
いほど入側、出側T1、T2張力がO以下(圧縮張力)
となり絞込み破断の危険性を含んでいることが分かる。
また第5図は圧下率を変えた時の入側、出側張力T1、
T2の挙動を示したものである。第5図より圧下率を上
げるほど入側張力による絞込み破断及び出側張力による
引張り破断の2つの危険性を含んでいることが分かる。
なお、圧下率を大きくするほど入側張力が減少する傾向
は圧延条件によって、増加する場合もあり、より危険性
が増す。
本発明は以上の′知見により完成されたものである。即
ち本発明は、2本以上の駆動ロールを間隙を介して配置
するとともに、上記間隙の近傍に該間隙よりも若干大き
い非駆動の浮遊ロールを配置し、両駆動ロールと浮遊ロ
ールの間隙で金属板を圧延する圧延機を用いてなる金属
板の異周速特殊圧延方法において、後方張力、前方張力
、トグル角及び圧下率を制御して入側板速度と入側駆動
ロール周速及び出側板速度と出側駆動ロール周速のそれ
ぞれを同じ速度にして圧延するものである。
〈実施例〉 第6図の最適圧延条件の設定フローチャートにより本発
明の詳細な説明する。
先ず、入側板速が入側駆動ロール周速より速い場合は入
側板速度と入側駆動ロール周速が合うまで後方張力Tb
を増加させ、遅い場合には入側板速度と入側駆動ロール
周速が合うまで後方張力Tbを減少させる。この際後方
張力T1を大きくし過ぎて金属板が破断したり小さくし
過ぎて絞込み破断の発生に注意が必要なので、後方単位
張力の上限を例えば降伏応力の172、下限を例えば1
0kgf/llll118に設定した。
後方張力Tbの操作で入側板速度と入側駆動ロール周速
を一致させることができない場合には、トグル角αを変
更する。入側板速度が速い場合にはトグル角αを小さく
し、入側板速度が遅い場合にはトグル角αを太き(する
。入側板速度と入側駆動ロール周速が一致したら、出側
についても同様のことを繰り返す。この時入側の板速度
判定で絞込み限界のためトグル角αを太き(する必要と
出側の板速度判定で破断限界のためトグル角αを小さく
する必要が同時に生じた場合或いはこの逆の場合が同時
に生じた場合には異速比を変えて圧下率を落とす。以上
の操作により安定圧延の実施が可能となる。
次に本発明の具体的実施例を説明する。
第7図は入側、出側駆動ロール径500φ餌、浮遊ロー
ル径30φ閣の第1図に示す異周速特殊圧延機を用いて
、母板厚0.3mm、板幅300 mmのsus材を目
標板厚45μmの圧延を本発明法、従来法1(後方張力
、前方張力が300kgf ) 、従来法2(後方張力
、前方張力が2000kgf ) 、従来法3(入側板
速度と入側駆動ロール周速及び出側板速度と出側駆動ロ
ール周速を一致させるように後方、前方張力のみを操作
した場合)のそれぞれについて実施した場合の時間経過
に対する板厚変動を示したものである。
第7図から次のことが分かった。従来法1では設定どお
りの圧下率が得られないばかりでなく、板厚精度も非常
に悪かった。従来法2では圧下率が過大になっており、
しかも圧延途中で板破断が発生した。従来法3では設定
どおりの圧下率が得られているが、トグル角の設定不良
により圧延途中で板破断が発生した。これらに対して、
本発明法では張力、トグル角とも最適条件に設定されて
おり目標板厚45μmに対し±1μm以内で精度良く長
時間にわたって圧延することができた。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、異周速特殊圧延設備によ
って金属板を圧延するに当り、入側板速度と入側駆動ロ
ール周速及び出側板速度と出側駆動ロール周速のそれぞ
れを同じ速度にして圧延することにより、最適な圧延条
件を実現でき、板厚変動や破断などの悪影響を防止でき
、品質や歩留を向上する極めて有用な効果を有している
【図面の簡単な説明】
第1図は異周速特殊圧延設備の一例を示す模式図、第2
図は第1図のA部拡大図、第3図(a)、(b)は張力
と圧下率及びロール周速と板速度の差の関係を示すグラ
フ、第4図はトグル角と張力の関係を示すグラフ、第5
図は圧下率と張力の関係を示すグラフ、第6図は本発明
の最適圧延条件の設定フローチャートを示す図、第7図
は本発明の実施例における板厚変動を示すグラフである
。 1・・・入側駆動ロール、 2・・・出側駆動ロール、
3・・・浮遊ロール、   4・・・金属板、5・・・
巻出機、     6・・・巻取機。 特許出願人    川崎製鉄株式会社 第1図 f 第2圧延領域 第1圧延領域 第3図(a) 後方張力Tb(kgf) 第3図(b) 前方張力Tf(kgf) 第4図 第6図 スタート                     
   終   リES ES 板速度−ローノ凋速か?         板速度=ロ
ール周速か?No             NO 仮連速度板速度          板速度板速度速い
遅い      速い遅い 入側板速度入側板速度    出側板速度入側板速度−
ロール周速 −ローJT−4G寥       −ロー
ル周速 −ロール周速まで     まで      
    まで     まで後方張力増加後方張力減少
      前方張力減少 前方張力増加(降伏応力の
 (最低       (最低   (降伏応力の1/
2まテ)  10kgf/mm” )       1
0kgf/me勺1 / 2 t: テ)トグノvp4
(deg) 第5図 14千−≠ギ痘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2本以上の駆動ロールを間隙を介して配置するとともに
    、上記間隙の近傍に該間隙よりも若干大きい非駆動の浮
    遊ロールを配置し、両駆動ロールと浮遊ロールの間隙で
    金属板を圧延する圧延機を用いてなる金属板の異周速特
    殊圧延方法において、後方張力、前方張力、トグル角及
    び圧下率を制御して入側板速度と入側駆動ロール周速及
    び出側板速度と出側駆動ロール周速のそれぞれを同じ速
    度にして圧延することを特徴とする金属板の異周速特殊
    圧延方法。
JP27824687A 1987-11-05 1987-11-05 金属板の異周速特殊圧延方法 Pending JPH01122602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27824687A JPH01122602A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 金属板の異周速特殊圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27824687A JPH01122602A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 金属板の異周速特殊圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122602A true JPH01122602A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17594656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27824687A Pending JPH01122602A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 金属板の異周速特殊圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122602A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396012B1 (ko) 열간 압연기
JPH01122602A (ja) 金属板の異周速特殊圧延方法
CN113290052B (zh) 一种宽幅金属带箔的轧制方法
JPH10277619A (ja) 熱間圧延装置及び方法
JPS6049042B2 (ja) 熱間薄板の圧延方法
JP3252751B2 (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法
WO2022217718A1 (zh) 一种均张轧制方法
JP2940393B2 (ja) スラブ幅圧延用カリバー付き竪ロール
JPH0631323A (ja) 片クラウン金属帯の圧延におけるフィードバック制御方法
JPH1177122A (ja) 冷間圧延機のダル圧延制御方法
JPS63303610A (ja) 被圧延材の絞り込み防止法
JP2004001031A (ja) 金属板の冷間圧延方法
JPH1177123A (ja) 冷間圧延機のダル圧延制御方法
JPH11123427A (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
JPH04238616A (ja) 鋼帯の調質圧延における圧下力制御方法
KR830000352B1 (ko) 금속 가공물의 압연장치
JPH01143706A (ja) 圧延方法
KR20020050434A (ko) 박판주조기에서의 연속열간압연방법
JP2004243349A (ja) 鋼板の形状矯正方法
JP2003136105A (ja) 冷延鋼板の製造方法
JPH0550144A (ja) テンシヨンレベラーおよび矯正方法
JPH01197001A (ja) 熱間薄板圧廷方法及び圧廷機
JP2006150403A (ja) 熱間圧延における金属帯の巻取方法およびそれを用いた熱延金属帯の製造方法
JPH0459111A (ja) タンデムミルによる冷間圧延におけるクラウン制御方法
JPH0532136B2 (ja)