JPH01121812A - 内視鏡光源装置 - Google Patents

内視鏡光源装置

Info

Publication number
JPH01121812A
JPH01121812A JP62280554A JP28055487A JPH01121812A JP H01121812 A JPH01121812 A JP H01121812A JP 62280554 A JP62280554 A JP 62280554A JP 28055487 A JP28055487 A JP 28055487A JP H01121812 A JPH01121812 A JP H01121812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light
filaments
filament
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62280554A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tanigawa
谷川 廣治
Takao Wakizaka
脇坂 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62280554A priority Critical patent/JPH01121812A/ja
Publication of JPH01121812A publication Critical patent/JPH01121812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、内視鏡光源装置に関する。
[従来の技術] 内視鏡光源装置は内視鏡に結合され、内視鏡を介して体
腔内に照明光を送込むために利用される。
この光源装置の光源としては、ハロゲンランプのような
フィラメントランプが用いられるが、例えば観察部位及
びフィルム感度に応じて照明光の光量を調整する必要が
ある。このために、光源ランプに近接して絞りが設けら
れ、この絞りを調整することにより光量が調節される。
[発明が解決しようとする問題点1 従来の絞りによる調整では、絞りを全開したときでも光
量が不足する場合がある。この事態に対応するために、
スペアランプが内蔵されおり、必要に応じてこのスペア
ランプが点灯される。このようなスペアランプを設ける
と、スペアランプを配置するためのスペースを必要とし
、しかもスペアランプに給電するための回路を設ける必
要があり、光源装置が大型となり、配線系統が複雑とな
る。
この発明の目的は、照明光量を十分に得られる内視鏡光
源装置を提供することにあ、る。
[発明が解決しようとする手段] この発明によると、内視鏡観察用の照明光を発生するラ
ンプを有する内視鏡光源装置において、複数のフィラメ
ントを内蔵したランプと、これらフィラメントに選択的
に給電する手段が設けられる内視鏡光源装置が提供され
る。
[作用] 給電手段がランプのフィラメントに選択的に給電するこ
とにより、任意に光量の増減ができる。
[実施例] 第1図に示す光源装置によると、マイクロプロセッサ1
がバス3を介して入出力IC装置2に結合され、この人
出力IC装置2はランプ切れセンサ4及びランプスイッ
チ回路5に接続される。
ランプ切れセンサ4及びランプスイッチ回路5は第2図
に示すように構成される。即ち、ランプスイッチ回路5
はランプ11と電源12との直列回路に直列に接続され
るサイリスタ13を有する。このサイリスタ13の一端
はフォトカブラIBの受光素子及び抵抗15を介してゲ
ートに接続される。ゲートは抵抗14を介してサイリス
タ13の他端に接続きれる。フォトカブラ16の発光ダ
イオードのアノードは抵抗17を介して電源Vccに接
続され、カソードはインバータ1Bの出力端子に接続さ
れる。インバータ1Bには点灯信号が入力される。
ランプ切れセンサ4はフォトカブラ22を有し、このフ
ォトカブラ22の発光ダイオードのアノードが抵抗23
を介してランプ11に接続され、カソードは電源12に
接続されると共にダイオード21を介してアノードに接
続される。フォトカブラ22のフォトトランジスタのコ
レクタは抵抗24を介して電源Vccに接続されると共
にインバータ25に接続され、エミッタは接地される。
第2図は1つのフィラメントに対する回路構成を示し、
この回路が各フィラメントに設けられる。
即ち、第3図に示すようにランプ31のフィラメントa
、b、cの各々にランプ切れセンサ4及びランプスイッ
チ回路5が接続される。この図においては、フィラメン
トaがランプ切れ回路321及びランプスイッチ回路の
サイリスタ331に接続される。同様にフィラメントb
及びCはランプ切れ回路322並びにランプスイッチの
サイリスタ332及びランプ切れ回路323並びにラン
プスイッチ回路のサイリスタ333に接続される。フィ
ラメントa。
b、cのノードは電源に接続される。
次に上記光源装置の動作を第6図のフローチャートを参
照して説明する。
電源が投入され、動作が開始すると、まずマイクロプロ
セッサ1は点灯するか否かを確認する。
点灯ならば、マイクロプロセッサ1はフィラメントの点
灯数1を1に設定する。次にマイクロプロセッサ1はラ
ンプ切れセンサ4からのランプ接信号が“接”か“断°
かを判定する。“接”であれば、マイクロプロセッサ1
は消灯指示の育無を確認する。消灯でなければ、マイク
ロプロセッサ1は点灯信号iをランプスイッチ回路5に
入力する。
点灯信号はインバータ18により反転され、この結果、
フォトカブラIBの発光ダイオードに電流が流れ、発光
ダイオードが発光する。これに伴って、受光素子が導通
し、トライアック13のゲートにゲート信号が入力され
る。トライアック13は導通し、ランプ11(例えば、
フィラメントa)が点灯する。
ランプ切れセンサ4はランプ11の状態を監視し、ラン
プ4が点灯しているときには、フォトカブラ22の発光
ダイオードが発光し続ける。即ち、ランプ切れセンサ4
は1接”のランプ接信号を出力し続ける。ランプllが
切れると、フォトカブラ22の発光ダイオードは発光を
停止する。これにより、インバータ25の出力は反転し
、ランプ切れセンサ4は“断”のランプ接信号を出力す
る。
マイクロプロセッサ1は“断”信号を認識すると、iに
1を加算してiを更新する。尚、iはフィラメントa、
b、cに夫々対応して1,2.3に更新できる。更新に
よるiが最大値、即ちフィラメント数3に未満であると
、マイクロプロセッサ1はフィラメントaからbに切換
えるためフィラメントbに対応するランプスイッチ、例
えばサイリスク333をオンにする点灯信号を出力する
この点灯信号によりフィラメントbが電源30に接続さ
れ、ランプ11が点灯する。
上記のようにフィラメントが断線により順次切換えられ
、3つのフィラメント全てが切断すると、ランプ切れ警
報信号をマイクロプロセッサ1が出力する。この警報信
号に応答して警報手段(図示せず)が作動され、動作が
終了する。
点灯信号に応答してランプ11が点灯した後に消灯指示
をマイクロプロセッサ1が受けると、マイクロプロセッ
サ1は点灯信号をオフ(消)にする。
これにより、ランプスイッチは開放し、ランプ11が消
灯される。
上記の実施例の説明では、フィラメントが切断したとき
にフィラメントが自動的に切換えられているが、必要光
量に応じて点灯すべきフィラメントの数を変えることが
できる。この場合、入出力IC装置2に被写体光量を測
定する測光回路(図示せず)が接続され、この測光回路
から光量不足を示す信号が入力されると、マイクロプロ
セッサ1は光量不足に応じて2以上の点灯信号を出力す
る。例えば、フィラメントaによる点灯では、光量不足
の場合、フィラメントa及びbを共に点灯させるために
2つの点灯信号がマイクロプロセッサ1から出力され、
フィラメントa及びbに対応するスイッチ回路、即ちト
ライアック331及び333をトリガさせる。これによ
り、フィラメントa及びbに点灯電流が流れ、ランプ[
1から得られる光量が倍になる。2つのフィラメントa
及びbによる点灯でも光量が不足している場合には、3
つのフィラメントa、b、cを全て点灯するように点灯
信号が出力され、対応するトライアック33) 、33
2.333がトリガされる。
光量が過剰の場合には、測光回路の光量過剰信号に応答
してマイクロプロセッサ1は過剰量に応じて点灯信号の
数を減少する。このようにして点灯するフィラメントの
数を変えることにより自動調光することができる。
上記のようにフィラメントの点灯個数を変える調光は自
動調光に限らず手動調光することができる。例えば、通
常の内視鏡観察では、光量を抑制して観察し、写真撮影
またはフリーズ時には光量を増加させるようにすること
ができる。
尚、上記のような調光を行なってもランプ切れセンサ4
がフィラメントの断線を検出した時には、フィラメント
を自動的に切換えることができる。
上記実施例は3フイラメントのランプを用いて説明して
いるが、第4図(a)及び第5図(a)に示すように4
フイラメントのランプを用い、同時に2つのフィラメン
トを点灯する実施例を説明する。
第4図(a)によると、電源40がスイッチSla〜S
2d及び52a−82dを介してランプ41のフィラメ
ントa−dに接続される。これらスイッチSla〜S2
d及び52a−82dは第4図(b)に示すようなリレ
ー回路のリレー接点を用いる。リレーコイル43にはイ
ンバータ42を介して点灯信号が入力される。更に、ス
イッチ5la−82d及びS2a −82dの各々には
第4図(C)に示すようにランプ切れセンサ44が接続
される。
点灯信号がインバータ42に入力されると、リレーコイ
ル43が付勢される。このリレーコイル43の付勢によ
り、例えばスイッチSla及びS2bが閉成されると、
フィラメントa及びbに電流が流れ、ランプ41が点灯
する。また、スイッチSla及びS2cが閉成されると
、フィラメントa及びCに電流が流れ、ランプ4■が点
灯する。
第4図のランプ回路の動作を第7図のフローチャートを
参照して説明する。
開始が指示されることにより、点灯か否かが確認される
。点灯であると、iが1に設定される。
iはフィラメントa、b、c、dに夫々対応して1.2
,3.4に更新できる。iが1に設定されることにより
フィラメントaが指定される。次に、2つ目のフィラメ
ントを決めるためにiに1が加算され、jが求められる
。これにより、フィラメントa、bが指定されることに
なる。j≦max(即ち4)か否かが判断されるが、y
esであるので、スイッチS2j  (j−a−d)が
オンにされる。この状態でランプ接信号“接′がランプ
切れセンサ4から出力されると、消灯指示の有無が確認
される。消灯指示が無しであると、リレースイッチSl
iがオンにされる。即ち、このときスイッチSlaとS
2bが閉成されることになる。
従って、フィラメントa及びbが点灯される。
フィラメントaまたはbが切断し、スイッチSlaとS
2bに接続されたランプ切れセンサ44がランプ接信号
“断“を出力すると、lに1が加算され、iが2に更新
される。次に更新されたiに1が加算され、jが3に更
新される。j−3はフィラメントCに対応するので、ス
イッチS2cがオンにされる。この後、ランプ接信号が
“接”であり、消灯指示が無しであれば、S1i、即ち
Slbがオンにされる。これによりフィラメントb及び
Cが点灯される。
点灯中に消灯の指示があれば、スイッチSlj及びS2
jがオフにされ、ランプ41が消灯される。
jがmax、即ち4以上であると、ランプ警報が作動さ
れる。
第5図(a)によると、フィラメントa、b。
c、dが切換スイッチS 1 a、  S 1 b、 
S 1 d。
Slcの共通端子に接続される。これらスイッチの一方
接点は光源40に接続され、他方接点はスイッチS 2
 a、  S 2 b、  S 2 d、  S 2 
cに夫々介して電源40に接続される。切換スイッチS
la。
Slb、Sld、Slcは第5図(b)に示すようにリ
レーコイル43の付勢により切換えられる。
即ち、点灯信号がインバータ42に入力されるとリレー
コイル43は付勢され、切換えスイッチSliは常閉接
点から常開接点に切換えわる。
第5図(a)の回路において、最初に1−1、j−2に
設定されると、切換えスイッチSlaが常開接点に切換
えられ、スイッチS2bが閉成される。これにより、フ
ィラメントa及びbが点灯される。フィラメントaが断
線すると、第4図(C)に示されるように接続されたラ
ンプ切れセンサ44がフィラメントaの断線を検出する
。このとき、第4図と同様にi及びjが2及び3に夫々
更新され、切換えスイッチSlbが常開接点に切換わり
、スイッチS2cが閉成される。これにより、フィラメ
ントb及びCが点灯される。このようにして常に2つの
フィラメントが点灯される。
この点灯回路によると、スイッチSlaと82aとが同
時にオンとなっても電源40は短絡されることがない。
第4図及び第5図の実施例においても調光のためにフィ
ラメントを選択的に切換えることができる。例えば、第
4図において、スイッチSla及びS2bが閉成され、
フィラメントa及びbが点灯されているとき、光量不足
の場合、更にスイッチS2cが閉成されると、3つのフ
ィラメントa。
b、cによりランプ41が点灯され、光量を増加するこ
とができる。
第8図に基づいて他の実施例を説明する。この実施例に
よると、ランプ51には2つのフィラメントA及びBが
設けられている。フィラメントA。
Bの接続ノードに電源50が接続され、フィラメントA
及びBはトライアック53及び57の一方端子に夫々に
接続される。
トライアック53及び57の他方端子はコイル52を介
して電源50に接続される。トライアック53の一方端
子とゲートとの間に抵抗5Bが接続され、トライアック
57の一方端子とゲートとの間に抵抗58が接続される
。トライアック53の他方端子およびゲートは、フォト
カブラB1の受光素子に接続される。
トライアック57の他方端子とゲートは抵抗59を介し
てフォトカブラB2の受光素子に接続される。
フォトカブラ63の発光ダイオードはダイオード65に
並列接続され、抵抗60を介してトライアック57に並
列接続される。同様にフォトカブラ64の発光ダイオー
ドはダイオード6Bに並列に接続され、抵抗67を介し
てトライアック53に並列に接続される。
電源Vcc+5がフォトカブラ61及び82の発光ダイ
オードに抵抗B8及びB9を介して接続され、かつ抵抗
70及び71を介してフォトカブラB3及び64の受光
素子に接続される。フォトカブラ63及び64の受光素
子は直接及びインバート73を介して負入力ANDゲー
ト74の入力端子に接続される。
電源Vcc+5は抵抗79を介してフォトカブラ75及
び7Bの受光素子及び負入力ANDゲート74の入力端
子に接続され・る。フォトカブラ75及び7Bの発光ダ
イオードは直列に接続され、抵抗を介して電源78に接
続される。フォトカブラ75及び7Bはゼロクロス検出
回路を構成する。負入力ANDゲート74の出力端子は
フォトカブラOf及び02の発光ダイオードに直接及び
ダイオード72を介して接続される。
次に第8図の向路の動作を説明する。電源が投入される
と、フィラメントAに抵抗67及びフォトカブラ84の
発光ダイオードを介して微小電流が流れる。同様にフィ
ラメントBに抵抗60及びフォトカブラ63の発光ダイ
オードを介して微小電流が流れる。このため、フォトカ
ブラ83及び84は光電結合動作する。このとき、負入
力ANDゲート74の入力端子にはフォトカブラ63の
Lレベル信号、インバータア3のHレベル信号及びゼロ
クロス検出回路のLレベルが入力される。従って、負入
力ANDゲート74の出力はLレベルとなる。
ANDゲート74のLレベル出力によりフォトカブラ8
1は作動されるが、フォトカブラ6zはインバータ72
の反転信号により非結合状態にある。この結果、トライ
アック53がトリガされ、導通する。
従って、フィラメントAに点灯電流が流れ、ランプ51
は点灯する。このとき、フィラメントBはトライアック
57が非導通のために点灯されない。
フィラメントAが断線すると、フォトカブラ64の発光
ダイオードに流れていた電流が遮断されるので、フォト
カブラ64は非導通となる。この結果、負入力ANDゲ
ート74の人力は全てLレベルとなり、このゲート74
の出力はHレベルとなる。この結果、フォトカブラ61
が非導通となり、フォトカブラ62が導通し、これに伴
ってトライアック53が非導通となり、トライアック5
7が導通する。このとき、フィラメントBに点灯電流が
流れ、ランプ51はフィラメントAにより点灯される。
即ち、断線したフィラメントAがフィラメントBに切換
えられる。
フィラメントAは断線していなく、フィラメントBが始
めから断線している場合には、フォトカブラ63の発光
ダイオードが発光しないので、負入力ANDゲート74
の入力はHHLとなり、出力はHレベルとなる。このた
め、フォトカブラ62の発光ダイオードは発光せず、フ
ォトカブラ61の発光ダイオードが発光し、トライアッ
ク53が導通され、フィラメントAに点灯電流が流れ、
ランプ51はフィラメントAにより点灯される。
これに対して、フィラメントAが初めから断線しており
、フィラメントBが断線していない場合には、フォトカ
ブラ64の発光ダイオードが発光しないので、負入力A
NDゲート74の入力はLLLとなり、出力はHレベル
となる。このため、フォトカブラ61の発光ダイオード
が発光しなく、フォトカブラ62の発光ダイオードは発
光する。従って、トライアック57が導通され、フィラ
メントBに点灯電流が流れ、ランプ51はフィラメント
Bにより点灯される。
第8図の実施例には、ゼロクロス検出回路80が設けら
れており、フォトカブラ75及び76のフォトダイオー
ドは第9図に示すように交流電源78により交互に発光
され、フォトトランジスタはゼロクロスにおいてオンさ
れる。従って、ランプ51はセロクロスで点灯されるの
で、ノイズが軽減される。
[発明の効果] 上記のように1つのランプに複数のフィラメントを内蔵
し、これらフィラメントを選択的に切換えることにより
、光量の増減を容易に達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の光源装置のブロック回路
図、第2図は第1図に示すランプ切れセンサ及びランプ
スイッチ回路の配線図、第3図は複数のフィラメントを
切換える光源装置の配線図、第4図は4フイラメントを
切換えるスイッチ回路の回路図、第5図は4フイラメン
トを切換えるスイッチ回路の変形例の回路図、第6図は
第3図の回路の動作を説明するためのフローチャート図
、第7図は第4図のスイッチ回路を用いた光源装置の動
作を説明するためのフローチャート図、第8図は他の実
施例の光源装置の回路図、そして第9図は第8図に設け
られたゼロクロス検出回路の動作を示すタイムチャート
図である。 1・・・マイクロプロセッサ、4・・・ランプ切れセン
サ、5・・・ランプスイッチ回路、11・・・ランプ、
12・・・電源。 第1図 、−2゛] 第6図 (a) 第 4 図 (a) 第5図 (b) (c) (b) 方 7 ″′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内視鏡観察用の照明光を発生するランプを有する
    内視鏡光源装置において、前記ランプは複数のフィラメ
    ントを内蔵しており、前記フィラメントに選択的に給電
    する給電手段が設けられることを特徴とする内視鏡光源
    装置。
JP62280554A 1987-11-06 1987-11-06 内視鏡光源装置 Pending JPH01121812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280554A JPH01121812A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 内視鏡光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280554A JPH01121812A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 内視鏡光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121812A true JPH01121812A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17626664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280554A Pending JPH01121812A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 内視鏡光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112960A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978495A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用光源ランプ点灯回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978495A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用光源ランプ点灯回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112960A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01121812A (ja) 内視鏡光源装置
US7446670B2 (en) Load terminal for use in a remote controlled load management system
JPS5978495A (ja) 内視鏡用光源ランプ点灯回路
JPH06151067A (ja) 高信頼度点灯回路
JPH01121813A (ja) 内視鏡光源装置
US4570107A (en) Lighting control device
JP2000133468A (ja) 照明装置
JP2003142280A (ja) 調光制御装置及び調光制御システム
US7057529B2 (en) LED traffic signal load switch
JPH04269494A (ja) 点灯装置
JP4051806B2 (ja) 照明演出用照明制御システム
JP4050580B2 (ja) フォトカプラ回路
JPH0266891A (ja) ランプ切れ検出回路
JPS6139953Y2 (ja)
JPS58142625A (ja) 光ファイバー形ソリッドステートリレー
HU213126B (en) System for operating discharge lamps with electrode circuit break
JP2519703Y2 (ja) 直流2線式電子スイッチ
JP4102615B2 (ja) 信号灯断芯検知回路
JPS6330160Y2 (ja)
JP2001357980A (ja) 照明システム
EP3468307A1 (en) Two-wire load control system extension
JPH0353839B2 (ja)
JP2004063218A (ja) 照明制御システム
JP2749343B2 (ja) リモコンリレー
JPH04233197A (ja) 照明装置