JPH01121298A - N−置換−アミノ酸誘導体の製法 - Google Patents

N−置換−アミノ酸誘導体の製法

Info

Publication number
JPH01121298A
JPH01121298A JP62279148A JP27914887A JPH01121298A JP H01121298 A JPH01121298 A JP H01121298A JP 62279148 A JP62279148 A JP 62279148A JP 27914887 A JP27914887 A JP 27914887A JP H01121298 A JPH01121298 A JP H01121298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid derivative
amino acid
group
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62279148A
Other languages
English (en)
Inventor
Genji Iwasaki
源司 岩崎
Sei Kondo
近藤 聖
Rieko Kimura
木村 理恵子
Osanori Numao
沼尾 長徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP62279148A priority Critical patent/JPH01121298A/ja
Publication of JPH01121298A publication Critical patent/JPH01121298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は下記−数式〔1〕 COt R’     ←→    −〔1〕(式中、
R1は水素原子又はカルボキシル基の保護基を表し、R
Rは置換又は未置換の低級アJレキル基を表し、R3及
びR4はそれらと結合してし)る原子と一緒になって、
4〜15個の炭素原子を有する単環性、双環性、又は五
環性の複素環基を表し、R8は水素原子又はカルボキシ
Jし基の保護基を表す。*印は不斉炭素の立体配置が(
Su己装であることを表す、)で表されるN−f換−ア
ミノ酸誘導体の製造方法に関する。
本発明により得られる前記−数式〔1〕で表されるN−
置換−アミノ酸誘導体はアンジオテンシン変換酵素阻害
活性を有し、降圧剤として有用な医薬化合物である。(
A、A、Patchett  et  at、。
Nature、  288. 280 (1980) 
、  ;特開昭57−88164.特開昭58−172
367゜特開昭58−177967)。
〔従来の技術〕
前記−数式〔1〕で表されるN−置換−アミノ酸誘導体
の製造方法としては、(i)2−オキツー−4−フェニ
ル酪酸誘導体とアミノ酸誘導体とを反応させて得られる
イミノ化合物を還元条件に付することにより得る方法(
文献、Mattew JJyrattet  aL J
、Org、 Chem、+  4主、2816(198
4)  、   iM、TJu   et   al、
、  J、Pharm  Sci、+74.352 (
1985)、;特開昭55−81845、特開昭57−
106659)。
また他の方法としては(ii )例えばN−(1−(S
)−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−L
−アラニンと下記−数式〔2〕(*) ←→ (式中、R3,R’及びR″、*印は前記と同様の意味
を表す。)に示すアミノ基部位とを、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール及びジシクロへキシルカルボジイミド
の存在下で縮合反応させる製造方法、(文献 特開昭5
7−88164、特開昭58−118569)。
あるいは(iii) 2− (R)−ヒドロキシ−4−
フェニル酪酸誘導体のトリフルオロメタンスルホネート
とアミノ酸誘導体とを反応させる方法(文献 特開昭5
9−206341)が公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、(i)の方法においてはシアノホウ素化
ナトリウムを使用した場合、反応処理の段階においてシ
アン化水素が生成し、その操作は極めて注意深く行わな
ければならない。さらには、接触還元条件下においても
、生成物はジアステレオ異性体のほぼ1対1の混合物と
して得られるため、不要のジアステレオ異性体を分離し
なければならない等の問題点が存在する。又、(ii 
)の方法においては、まず原料となるN−置換−L−ア
ミノ酸誘導体の効率の良い製造工程が要求される。
さらに(m )の方法においても、原料となる2−(R
)−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸は、ラセミ体の光学
分割による製造等の複雑な操作が必要である。
従って、前記−数式〔1〕に示した様に、3ケの不斉炭
素の立体配置がすべて〔S〕配装を有するジアステレオ
マーのみを立体選択的に、収率よく、かつ容易に合成す
る手段の確立が強く望まれているのが現状である。
本発明者らは、上記問題点を解決すべく検討を行った結
果、既知の方法により容易に合成できる2−オキソ−4
−フェニル酪酸誘導体をカテコールボランあるいはその
誘導体の存在下、アミノ酸誘導体とを反応させることに
より、所望の立体配置、即ち3つの不斉炭素がすべて(
S)配置を有する前記−数式〔1〕の化合物を選択的に
得ることを見出し、本発明を完成した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、下記−数式〔3〕 (式中、R1は水素原子又はアルキル基を表す。)で表
される2−オキソ−4−フェニル酪酸誘導体と下記−数
式〔4〕 (本) ←→ (式中、R2は置換又は未置換の低級アルキル基を表し
、Rs及びR4はそれらと結合している原子と一緒にな
って、4〜15個の炭素原子を有する単環性、双環性ま
たは、二環性の複素環基を表し、R5は、水素原子又は
カルボキシル基の保護基を表す。*印は不斉炭素の立体
配置が(S)配置であることを表す、)で表されるアミ
ノ酸誘導体とを、下記−数式〔5〕 (式中、R6は水素原子又はアルキル基、アルキルオキ
シ基を表す。)で表されるカテコールボランあるいはそ
の誘導体の存在下、反応させ所望により、酸またはアル
カリで処理することによる、前記−数式(1)で表され
るN−置換−アミノ酸誘導体を製造する方法である。
本発明の原料である2−オキソ−4−フェニル酪酸誘導
体は、既知の方法(文献 L、MJeiwstocke
t  at、、 5ynth、Co+mmun、+11
,943(1981) 、 )により容易に合成できる
化合物であり、又前記−数式〔4〕で表される光学活性
なアミノ酸誘導体は、容易に入手又は製造できる2種の
アミノ酸を通常のペプチド合成反応に付することにより
得ることができる化合物である。
(文献 M、T、jlu  et  al、+ J、P
har+m、 Set、、ユ↓。
352 (1985)、) 一般式〔3〕中、R1のカルボキシル基の保護基として
はアルキル基、アリール基などの通常のカルボキシル基
の保護基をあげることができる。−数式〔4〕中のR2
の未置換低級アルキル基としてはメチル、エチル、プロ
ピル、ブチル基などのアルキル基をあげることができる
。又、置換低級アルキル基の置換基としては、保護され
ていてもよいアミノ基、ヒドロキシル基、ハロゲンがあ
げ、られ、アミノ基の保護基としては、第3級ブチルオ
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基などが
あげられる。R3及びR4の複素環基としては、ピロリ
ジン、ピペリジン、テトラヒドロキノリン、2−アザビ
シクロ(2,2,1)へブタさらにRsで表されるカル
ボキシル基の保護基としては通常用いられる保護基、例
えばメチル、エチル、プロピル等の鎖状アルキル基をあ
げることができるが、さらに例えば第3級ブチル基、ベ
ンジル基等の通常のペプチド合成に於いて用いられる選
択脱離可能な保護基を挙げることができる。
還元剤として用いる前記−数式〔5〕で表されるカテコ
ールボランあるいはその誘導体は、カテコール類とジボ
ランより容易に製造できる化合物である(文献 H,C
oBrown  et al、+ J、 Am。
Chew、  Soc、、   93.  1816 
 (1971)  、  )  。
−数式〔5〕中、R−≠のアルキル基としては、メチル
、エチル、プロピル、ブチル基等のアルキル基、又アル
キルオキシ基としてはメチルオキシ、第3級ブチルオキ
シ基などをあげることができる。
本反応は溶媒中で行うのが好ましく、溶媒としては、ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン
系炭化水素、あるいはベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素を利用することができる。反応を効率よく行うに
はジクロロメタンを使用するのが好ましい。反応温度は
通常−78℃〜室温の範囲で円滑に進行するが、収率を
より向上するためには、−20℃〜0℃が好ましい。又
、反応系中に、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸
カリウム、プロピオン酸ナトリウム、ブタン酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の弱アル
カリ金属塩を添加することにより反応をより効率よく行
わせることができる。用いる量は前記−数式〔3〕で表
される2−オキソ−4−フェニル酪酸誘導体に対して0
.5〜5モル等水を除くため、反応系中に過剰の4Aモ
レキユラーシープを加えてもよい。
以下、本発明を実施例により、詳細に説明する。
実施例1 塩化メチレン中に1000■の4Aモレキュラ−シープ
、酢酸ナトリウム184■(2,24mmol)、L−
アラニル−L−プロリン第3級ブチルエステル326■
(1,35mmo 1)及び2−オキソ−4−フェニル
酪酸200■(1,12mmol)を加え、室温にて1
時間攪拌した後、上記混合物を一20℃に冷却し、20
2■(1,69mmol)のカテコールボランの塩化メ
チレン溶液10m1を徐々に滴下する。反応液は一り0
℃〜θ℃にて3時間攪拌する。後、反応混合物をセライ
ト濾過し、濾過物は数回塩化メチレン及びメタノールに
て洗浄する。濾液に冷却下、30%過酸化水^加え、室
温にて一夜攪し、過剰のカテコールボランを分解する。
後、水冷下、pHを飽和炭酸水素ナトリウムにてp)(
を7〜8に調製し、塩化メチレンにて抽出する。抽出液
をジアゾエタン処理し、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸
マグネシウムにて乾燥。後溶媒を減圧留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付する(展開溶媒
n−ヘキサン:酢酸エチル(1: 1) )と最初の流
出分からは、N−(t−(R)−エトキシカルボニル−
3−フェニルプロピル)−L−アラニア1z−1,−プ
ロリン第3級ブチルエステル64■(13%)が得られ
、次にN−CI−(S)−エトキシカルボニル−3−フ
ェニルプロピル〕−L−アラニル−L−プロリン第3級
ブチルエステル193町(40%)が得られた。
N−(1−(S)−エトキシカルボニル−3−フェニル
プロピル)−L−アラニル−し−プロリン第3級ブチル
エステル NMR(CDCIり21.13〜1.35 (6H。
m)1.45 (9H,S)1.65〜2.06(6H
,m)2.20 (IH,brs)□  2.47〜2
.78 (2H,m)3.20(IH,t)3.35〜
3.64 (3H,m)4.12 (28,q)4.3
2〜4.50(IH,m)7.13 (5H,S)。
〔α〕2o。−78℃(C−1,CHCl5)。
実施例2 N−(1−(S)−エトキシカルボニル−3−フェニル
プロピル〕−L−アジニル−し−プロリン第3級ブチル
エステル(273■、0.63mmol)にトリフルオ
ロ酢酸(7m l )を加え、室温で3時間攪拌する。
溶媒を減圧上留去し、酢酸エチルで抽出すると目的のN
−(1−(S)−エトキシカルボニル−3−フェニルプ
ロピル)−L−アラニル−し−プロリンが195■(8
5%)得られた。
NMR(CDsOD)? 1.40  (3H,t)1
.65  <2H,d)1.86〜2.50(6H,m
)2.27〜2.60  (2H。
m)3.40〜3.76  (2H,m)4.06(I
H,t)4.15〜4.70  (3H。
m)7.26  (5H,S)。
実施例3 N−(1−(S)−エトキシカルボニル−3−フェニル
プロピル)−L−アラニル−L−プロリン(195m、
  0.519mmo 1)に1規定、水酸化ナトリウ
ム(1,29m1)を加え、室温で一夜攪拌する。得ら
れた溶液を、イオン交換樹脂(Dowex 50 X 
8 )に吸着させ、水で洗浄後、2%−ピリジン水溶液
で溶出する。溶出液を減圧上留去し、アセトンを加え、
得られた白色結晶を濾過すると目的物のN−(1−(S
)−カルボキシ−3−フェニルプロピル〕−L−アラニ
ル−し−プロリンが得られる。この結晶をメタノールよ
り再結精製したものの融点、及び旋光度は文献値(Ma
tthaw  J、 1ilyratt、 et al
、、 J、 Org、 CheIll、。
l工、2816  (1984))と一致した。
(cr)”  52.0” (C=1.CHsOH)m
、p、   14’l−148℃ 〔α)”−53,5’  (C=1.CH30H)(文
献値) m、p、  149 151℃(文献値)実施例1に従
し、2−オキソ−4−フェニル酪酸120* (0,6
7mmo 1) 、 N −(N’−第3級ブトキシカ
ルボニル−し−リジル)−L−プロリン第3級ブチルエ
ステル323■(0,8mmol)、酢酸ナトリウム1
11m (0,14mrHol)4Aモレキユラーシー
プ600■を、塩化メチレン中に加え、室温にて1時間
攪拌する後、上記混合物を一20℃に冷却し、121■
(1mmol)のカテコールボランの塩化メチレン溶液
5mlを徐々に滴下する。反応液は一20℃〜0℃にて
3時間攪拌する。反応後の処理は実施例1と同様に行う
0反応処理後の残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付しく展開溶媒n−ヘキサン:酢酸エチル=i
 : 1) 、縮合体206■(52%)を得た。縮合
体のジアステレオ異性体比は、さらに薄層クロマトグラ
フィーにて分離することにより(S、S、S):  (
R,S。
5)=4:1であった。
N−(1−(S)−エトキシカルボニル−3−フェニル
プロピル)−N’−第3級ブチルオキシカルボニル−し
−リジル−し−プロリン第3級ブチルエステル N M R(CD C12)  δ: 1.25 (3
H,t”)1’、45 (9H,s)1.48〜1.7
0(13H,brs)1.80〜2.2O−19= (6H,m)2.35  (IH,s)2.68(3H
,t)2.98〜3.34  (4H,m)3.38〜
3.65  (2H,m)4.13(2H,d)4.3
0〜4.50  (IH,m)4.95  (IH,b
rs)7.20  (5)(。
S)。
実施例5 N−(1−(S)−エトキシカルボニル−3−フェニル
プロピル〕−N&−第3級ブチルオキシカルボニル−し
−リジル−し−プロリン第3級ブー2〇− チルエステル(168g、0.29mmo 1)にトリ
フルオロ酢酸(5ml)を加え、室温にて一夜攪拌する
。溶媒を減圧留去した後、残渣をイオン交換樹脂(Do
s+ex 50 X 8 )に吸着させ、水で洗浄後、
2%ピリジン水溶液で溶出する。溶出液を減圧留去する
と目的のN−(1−(S)−エトキシカルボニル−3−
フェニルプロピル)−L−+Jジルーし一プロリンが(
110■、89%)得られる。
NMR(CDsOD)1.35  (3H,t、J=6
.9Hz)、1.67  (6H,brs)1.83−
2.33  (6H,m)、2.73(2H,m)3.
02  (2H,m)、3.25(LH,t、J=6H
z)3.63  (3H。
m)、4.27  (2H,q、J=6.9Hz)。
4.43  (IH,m)、7.28  (5H,s)
実施例6 N−(1−(S)−エトキシカルボニル−3−フェニル
プロピル〕−L−リジル−し一プロリン(110■、0
.25mmo 1)に1規定水酸ナトリウム(0,5m
1)を加え、室温で一夜攪拌する。
得られた溶液をイオン交換樹脂(Dowex 50 X
 8 )に吸着させ、水で洗浄後、2%ピリジン水溶液
で溶出する。WI出液を減圧留去すると、目的のN−(
1−(S)−カルボキシ−3−フェニルプロピル)−L
−リジル−L−プロリンが78■(75,8%)得られ
る。この結晶をメタノール−酢酸エチルより再結精製し
たものの旋光度は、文献値(M、 T、 Nu et 
al、、 J、 Phar+*、 Set、、 74゜
352  (1985)、)と一致した。
(α)” −23,5°(C=0.596. MeQH
)(α)”  −23,3”  (C=1.MaOH)
(文献値)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子又はカルボキシル基の保護基
    を表す。)で表される2−オキソ−4−フェニル酪酸誘
    導体と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2は置換又は未置換の低級アルキル基を表
    し、R^3及びR^4はそれらと結合している原子と一
    緒になって4〜15個の炭素原子を有する単環性、双環
    性、または三環性の複素環基を表し、R^5は水素原子
    又はカルボキシル基の保護基を表す。*印は不斉炭素の
    立体配置が(S)配置であることを表す。)で表される
    アミノ酸誘導体とを一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^6は水素原子またはアルキル基、アルキル
    オキシ基を表す。)で表されるカテコールボランあるい
    はその誘導体の存在下反応させ、所望により酸またはア
    ルカリで処理することを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及び
    (*)印は前記と同様の意味を表す。)で表されるN−
    置換−アミノ酸誘導体の製造方法。
JP62279148A 1987-11-06 1987-11-06 N−置換−アミノ酸誘導体の製法 Pending JPH01121298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279148A JPH01121298A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 N−置換−アミノ酸誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279148A JPH01121298A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 N−置換−アミノ酸誘導体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121298A true JPH01121298A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17607113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279148A Pending JPH01121298A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 N−置換−アミノ酸誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121298A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091406A (en) Prolinal derivatives
IE52663B1 (en) Substituted acyl derivatives of octahydro-1h-indole-2-carboxylic acids
JPH0655757B2 (ja) N−アルキル化ジペプチドおよびそれらのエステルの製造法
DE60209458T2 (de) Verfahren zur Synthese von (2S,3aS,7aS)-1-(S)-Alanyl-octahydro-1H-2-carbonsäurederivaten und Verwendung in der Synthese von Perindopril
US4868307A (en) Derivatives of bicyclic aminocarboxylic acids
EP0443498A1 (en) Isoindoline derivatives
JPH02218663A (ja) 新規なプロリン誘導体
US6031127A (en) Process for preparing L-p-boronophenylalanine and intermediate for preparing the same
CA1240700A (en) PROCESS FOR PREPARATION OF .alpha.-ALKYL AMINO ACIDS
EP0058567B1 (en) Substituted acyl derivatives of octahydro-1h-isoindole-1-carboxylic acids and esters
JPH01121298A (ja) N−置換−アミノ酸誘導体の製法
US6348484B1 (en) Stereoisomeric indole compounds, process for the preparation of the same, and use thereof
KR890000769B1 (ko) 프롤린 유도체의 제법
GB1571835A (en) Aminocyclols
JPH01168685A (ja) 新規なチアゾリジン誘導体
US4290972A (en) Process for the production of 4-aminobutyric acid or its derivatives
US4503043A (en) Substituted acyl derivatives of octahydro-1H-isoindole-1-carboxylic acids
JPH01121297A (ja) N−置換−アミノ酸誘導体の製造方法
JP2825608B2 (ja) 光学活性トレオ―3―アミノ―2―ヒドロキシペンタン酸及びその製造法
KR890000770B1 (ko) 프롤린 유도체의 제법
US4439364A (en) Process for preparing antihypertensive 1-substituted cyclic lactam-2-carboxylic acids and their derivatives
JPH0363560B2 (ja)
US20040220417A1 (en) Processes for preparation of n-protected-beta-amino alcohols and n-protected-beta-amino epoxides
JPH0794418B2 (ja) 新規な製造方法
KR950009316B1 (ko) 피롤리딘카르복실산 유도체의 제조방법