JPH01119927A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH01119927A
JPH01119927A JP27846887A JP27846887A JPH01119927A JP H01119927 A JPH01119927 A JP H01119927A JP 27846887 A JP27846887 A JP 27846887A JP 27846887 A JP27846887 A JP 27846887A JP H01119927 A JPH01119927 A JP H01119927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
disk
driving device
recording surface
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27846887A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ishii
光夫 石井
Yukio Kurata
幸夫 倉田
Katsuhiro Kubo
勝裕 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27846887A priority Critical patent/JPH01119927A/ja
Publication of JPH01119927A publication Critical patent/JPH01119927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザ光等の光ビームを用いてディスク記録
媒体の記録面に対して情報の記録、再生。
消去等を行う、いわゆる光磁気ディスク装置に用いられ
る対物レンズ駆動装置に関し、詳しくは、対物レンズの
支持構造に関するものである。
〔従来技術〕
まず、本発明の背景となる対物レンズ駆動装置を用いた
光磁気ディスク装置の一例を第5図を参照して説明する
同図において、光磁気ディスク1はモータ2により回転
駆動され、レーザ光源3.から発射されたレーザ光は、
ミラー3t、で反射された後、対物レンズ6を通って光
磁気ディスクlに内蔵されたディスク記録媒体11の表
面上に収束し、情報の再生、記録、消去を行う。
4は上記対物レンズ6を上下左右に駆動して、レーザ光
の収束位置をディスク記録媒体1.の記録トランク上に
追従制御するための対物レンズ駆動装置であり、3は以
上の光学系を収納し、光磁気ディスク1の半径方向に移
動駆動される光学ヘッド、5は情報の記録、消去用のコ
イルである。
上記のような光磁気ディスク1を作動させる場合、その
回転時に面ぶれによって光磁気ディスク1上の情報トラ
ック部が上下方向(IIIち光軸方向)に変位する。
また、ディスクの回転軸とディスクを回転させるモータ
2の軸との間の偏心によって、光磁気ディスクl上の情
報トラック部が左右方向(即ちディスクの半径方向)に
変位する。
そこで、上記対物レンズ駆動装置4では、対物レンズ6
を光磁気ディスク1のディスク記録媒体l、の表面に対
して光軸方向(フォーカス方向)に移動させると共に、
光デイスク10半径方向(ラジアル方向)に移動させて
、ディスク記録媒体1、の面ぶれやディスクの偏心回転
に合わせて対物レンズ6を変位させ、たえず正確に情報
トランク部にレーザ光が収束し得るように構成されてい
る。
このような対物レンズ駆動装置4の従来例を第61!l
に示す。
基台9.の上面に垂直に植設された固定軸9には、対物
レンズ6が偏心した位置に装着された対物レンズ支持部
材7の貫通孔8が嵌挿されている。
上記対物レンズ支持部材7は、上記固定軸9の回りに回
動可能で、且つ固定軸9に沿って上下方向に摺動可能で
ある。
上記対物レンズ支持部材7の外周面には、この対物レン
ズ支持部材7を光軸方向へ移動駆動するためのフォーカ
スコイル13と、この先軸と直交する面内であって固定
軸9回りに回動駆動するための複数のラジアルコイル1
2とがそれぞれ接着固定されている。
そして、上記基台9.の上面のヨーク10及びマグネッ
ト11によって構成される磁気回路の磁気空隙内におい
て、上記フォーカスコイル13に通電すると、このフォ
ーカスコイル13の電磁作用によって光軸方向への力が
発生し、上記対物レンズ支持部材7及びこれに取り付け
られた対物レンズ6がフォーカス方向に変位駆動される
他方、上記ラジアルコイル12に通電すると、上記対物
レンズ支持部材7にはレーザ光の光軸と直角な方向への
力が作用し、この対物レンズ支持部材7は固定軸9回り
に変位駆動される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記対物レンズ駆動装置4においては、上述
の如く対物レンズ6を光磁気ディスク1の半径方向に変
位駆動する場合、この対物レンズ6は固定軸9を中心と
した円弧軌跡上を移動することになる。その結果、第7
図に示すように、光磁気ディスク1の半径方向(矢印1
4方向)に対して直角な方向にδI (例えば約22μ
)の変位誤差が生じ、光磁気ディスク1に対する記録、
再生情報のビット長が変化するという問題点がある。
上記変位誤差δ献は、対物レンズ6の回動半径を大きく
することにより小さ(できるが、上記対物レンズ6の回
動半径を太き(すると、対物レンズ支持部材7のi径寸
法が大きくなり、強いては対物レンズ駆動vR14全体
が大きくなる。その結果、第5図からも明らかなように
、光学ヘッド3を光磁気ディスク1の内周側に移動させ
た場合、上記対物レンズ駆動装置4とモータ2とが干渉
するという問題が生じる。
また、上記構成による対物レンズ駆動装置4においては
、対物レンズ支持部材7が固定軸9に対して回動及び摺
動するため、この対物レンズ支持部材7に穿設された貫
通孔8の内周面と固定軸9の外周面との間には必然的に
クリアランス(約15〜’20μ)が必要とされる。そ
の結果、上記クリアランスと前記変位誤差δ1とが相俟
って上記対物レンズ6には最大37〜42μ程度の大き
な値の位置ずれが生じる可能性がある。
更に、上記クリアランスの存在により、上記対物レンズ
支持部材7が固定軸9に対してガタ付きを生じ、この固
定軸9の軸芯に対しt最大0.25゜傾く可能性がある
。その結果、この時の対物レンズ6の収差の影響からビ
ームスポットの状態に悪影響を与える問題点もある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みて創案されたもので
あり、対物レンズを保持する可動部から回動摺動部を排
除することによりクリアランスを無くし、また、上記対
物レンズが光磁気ディスクの半径方向に移動した場合に
生じる変位誤差の値を小さくすべく、対物レンズ支持部
材を大きくすることなく、該対物レンズの回動半径を大
きくすることのできる対物レンズ駆動装置の提供を目的
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明が採用する主たる手
段は、その要旨とするところが、光軸がディスク記録面
に対して垂直の対物レンズ、若しくはこれを支持するレ
ンズ支持部材を、ディスク記録面に垂直な方向及びディ
スク半径方向に駆動するためのフォーカスコイル及びラ
ジアルコイルを有する対物レンズ駆動装置において、上
記対物レンズ、若しくはこれを支持するレンズ支持部材
を基台に接続するための屈曲自在な複数の線条体と、上
記対物レンズ、若しくはこれを支持するレンズ支持部材
を磁気的作用により基台から離間した位置でディスク記
録面に垂直な方向及びディスク半径方向へ変位可能に保
持するための磁気手段とを具備してなる点に係る対物レ
ンズ駆動装置である。
〔作用〕
本発明に係る対物レンズ駆動装置は上記したように構成
されているため、磁気手段の磁気的作用により線条体に
張力が発生し、該線条体が緊張した状態でレンズ支持部
材が基台から離間した位置でディスク記録面に垂直な方
向及びディスク半径方向へ変位可能に保持される。その
ため、上記レンズ支持部材にはクリアランスが存在しな
い。
そして、上記レンズ支持部材は、線条体が接続された基
台を中心にした半径寸法を有する略円弧軌跡に沿ってデ
ィスク記録面に垂直な方向及びディスク半径方向へ変位
駆動される。
この場合、上記対物レンズ、若しくはこれを支持するレ
ンズ支持部材を基台の一端部に配備し、更に線条体の基
台に対する接続部の位置を該基台の他端部側に設けるこ
とにより、上記基台を太きくすることなく、線条体の全
長寸法を長くして上記対物レンズの回動半径寸法を大き
くすることができる。
〔実施例〕
以下添付図面を参照して、本発明を具体化した実施例に
付き説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施例
は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的
範囲を限定する性格のものではない。
ここに、第1図ial、 (blは本発明の一実施例に
係る対物レンズ駆動装置の構成を示すものであって、同
図fatは平面図、同図−)ば側面図、第2図は上記対
物レンズ駆動装置のレンズ支持部材が基台から離間した
位置で保持される状況を示す説明図、第3図は上記対物
レンズ駆動装置の動作を説明するためのものであって、
同図(alは上記対物レンズ駆動装置の要部平面図、同
図山)は同図(alにおけるA矢視部正面図、同図(c
lは上記対物レンズ駆動装置の要部側面図、同図(dl
は同図(C1におけるB矢視部正面図、第4図【a)、
伽)は本発明の他の実施例に係る対物レンズ駆動装置の
構成を示すものであって、同図(alは平面図、同図世
)は側面図である。
この実施例に係る対物レンズ駆動装置20では、第1図
(a)、 (blに示す如く、対物レンズ21が装着さ
れた可動部22(レンズ支持部材)の両側部に、−組の
プーリ23..23t、が同軸に、且つ回転可能に装着
されている。上記各プーリ23゜、23トには、等しい
全長寸法を有する屈曲自在なワイヤ24a、24b  
(線条体)が平行にそれぞれ巻き掛けられており、上記
ワイヤ24..24&の両端部が基台25の一端部に固
定されたブラケット25.にそれぞれ接続されている。
上記可動部22の第1図(alの紙面と第1図(blの
紙面両方に直角な方向の側面261には、マグネット2
6が取り付けられており、このマグネット26と対向す
る上記基台25上の位置には、磁性体27が配備されて
いる。
この場合、上記マグネット26及び磁性体27により、
上記可動部22を磁気的吸引力の作用により基台25か
ら離間した位置で図示せぬディスり記録面に垂直な方向
及びディスク半径方向へ変位可能に保持するための磁気
手段28が構成されている。
上記磁気手段28における磁気的吸引力をF(第2図参
照)、ワイヤ24m、24I、に作用する張力の総和を
T、可動部22の重心位置に作用する全重量をmとする
と、 ”rcosθ−F T sinθ”mg の関係式が導出される。
この2式の関係より、Fangなる関係が成立するよう
に上記吸引力Fを設定することで、上記角度θの値がほ
ぼ0となり、上記ワイヤ241゜24bは上記基台25
の上面に対してほぼ水平となる。
そして、上記可動部22が全長寸法が等しく且つ平行に
配備されたワイヤ24m、246により支持されている
ため、該可動部22に取り付けられた対物レンズ21の
軸芯は、上記基台25の上面に対して常に垂直となる。
また、上記可動部22が、磁気手段28の磁気的吸引力
の作用により磁性体27側へ引き寄せられて、上記ワイ
ヤ24m +  24bが緊張した状態になるため、上
記可動部22には、前記従来の対物レンズ駆動装置4(
第6図参照)の場合のようなりリアランスは存在しない
上記マグネット26に対向する磁性体27の側面には、
上記可動部22をディスク半径方向に変位駆動するため
のラジアルコイル29と、上記可動部22をディスク記
録面に垂直な方向に変位駆動するためのフォーカスコイ
ル30とが装着されている。
本発明に係る対物レンズ駆動装置20は、上記したよう
に構成されている。
次に、第3図(a)2色1. (C1,(d+に基づい
て、上記対物レンズ駆動装置20の動作について説明す
る。
まず、上記可動部22をディスク半径方向に変位駆動す
る場合には、同図(al、 (b)に示す如(、ラジア
ルコイル29に矢印31方向へ電流を流す。
すると、マグネット26には、矢印32の方向へ向かう
電磁力が作用する。その結果、ワイヤ24124しかい
わゆる平行リンクとなり、上記可動部22に取り付けら
れた対物レンズ21がディスク半径方向に変位駆動され
る。
この場合、上記対物レンズ21は、円弧軌跡に沿って移
動するが、ブラケット25.を基台2°5の端部に設け
ることにより、上記ワイヤ24.。
241の全長寸法を比較的長い値に設定することができ
る。その結果、上記可動部22により支持された対物レ
ンズ21の移動軌跡の半径寸法を大きくすることができ
、前記従来の対物レンズ駆動装置4(第6図参照)の基
台91と等しい大きさの基台25において、上記対物レ
ンズ21を前記対物レンズ駆動装置4における対物レン
ズ6のディスク半径方向への移動距離と等しい寸法だけ
、ディスク半径方向(矢印32方向)へ移動させた場合
、該ディスク半径方向と直角な方向への変位誤差δ2の
値は、約11μと半減させることができた。
他方、上記可動部22をディスク記録面に垂直な方向へ
変位駆動する場合には、第3図(C)、 Td)に示す
如く、フォーカスコイル30に矢印33方向へ電流を流
す、すると、上記マグネット26には矢印34の方向へ
向かう電磁力が作用する。その結果、上記可動部22に
取り付けられた対物レンズ21は、矢印34方向へ変位
駆動される。
尚、この場合、プーリ23m 、23bがそれぞれワイ
ヤ241.24−と接触して回動することにより、上記
対物レンズ21の軸芯は基台25の上面に対して常に垂
直の状態を維持したまま楕円軌跡に沿って移動する。そ
のため、上記対物レンズ21のディスク円周方向への変
位誤差δ3の値は、上記円弧状軌跡による変位誤差δ2
の値よりも更に小さなものとなる。
第41!l18)、 (b)に示す他の実施例に係る対
物レンズ駆動装置20′では、対物レンズ21を支持す
る可動部22の上端部と下端部とにそれぞれプーリが形
成されており、この両プーリに平行に巻き掛けられた等
しい全長寸法を存するワイヤ241.24−が、基台2
5に植設されたブラケット25、に固着されている。そ
して、上記可動部の外周面には、異磁極に着磁されたマ
グネット26が装着されている。
上記可動部22のマグネット26と対向する上記基台2
5の上面には、複数の磁性体27が取り付けられており
、この各磁性体27の上記マグネット26に対向する側
面には、それぞれラジアルコイル29及びフォーカスコ
イル30が装着されている。
上記構成による対物レンズ駆動装置20’においては、
ラジアルコイル29に電流を流すことにより、上記可動
部22自体がワイヤ24m、24bと接触して回動する
。その結果、上記対物レンズ21は、楕円軌跡に沿って
ディスク半径方向へ変位駆動される。
他方、フォーカスコイル30に電流を流すことにより、
ワイヤ24m、24bがいわゆる平行リンクとして作用
し、上記可動部22は円弧軌跡に沿って(第4図fat
の紙面に直角)移動する。その結果、上記対物レンズ2
1がディスク記録面に垂直な方向へ変位駆動される。
〔発明の効果〕
本発明は、上記したように、光軸がディスク記録面に対
して垂直の対物レンズ、若しくはこれを支持するレンズ
支持部材を、ディスク記録面に垂直な方向及びディスク
半径方向に駆動するためのフォーカスコイル及びラジア
ルコイルを有する対物レンズ駆動装置において、上記対
物レンズ、若しくはこれを支持するレンズ支持部材を基
台に接続するためア屈曲自在な複数の線条体と、上記対
物レンズ、若しくはこれを支持するレンズ支持部材を磁
気的作用により基台から離間した位置でディスク記録面
に垂直な方向及びディスク半径方向へ変位可能に保持す
るための磁気手段とを具備してなることを特徴とする対
物レンズ駆動装置であるから、従来装置の場合のように
、対物レンズを固定軸の回りに回動自在に支持するため
に必要とされるクリアランスが存在しない、そのため、
この対物レンズの変位に際して上記クリアランスに基づ
くズレやガタが生じるということはない。
また、本発四に係る対物レンズ駆動装置では、従来装置
と等しい大きさの基台において、対物レンズ、若しくは
これを支持するレンズ支持部材を基台に接続するための
線条体の全長寸法を長くすることができる。そのため、
上記対物レンズが光磁気ディスクの半径方向へ移動した
場合に生ずる変位誤差の値を極めて小さくすることがで
きる。
また、上記構成により対物レンズ駆動装置全体の大きさ
を小型化することが可能となるため、コスト低減を図る
ことができるという効果も生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図+a1. (blは本発明の一実施例に係る対物
レンズ駆動装置の構成を示すものであって、同図(11
)は平面図、同r!!J(blは側面図、第2図は上記
対物レンズ駆動装置のレンズ支持部材が基台から離間し
た位置で保持される状況を示す説明図、第3図は上記対
物レンズ駆動装置の動作を説明するためのものであって
、同図Talは上記対物レンズ駆動装置の要部平面図、
同図(blは同図talにおけるA矢視部正面図、同図
fclは上記対物レンズ駆動装置の要部側面図、同図(
d+は同図(C1におけるB矢視部正面図、第4図+a
+、 (b)は本発明の他の実施例に係る対物レンズ駆
動装置の構成を示すものであって、同図+a+は平面図
、同r!!J(blは側面図、第5図は本発明の背景と
なる対物レンズ駆動装置を用いた光磁気ディスク装置の
一例を示す概略構成図、第6図は従来の対物レンズ駆動
装置の一部破断面を有する斜視向、第7図は上記従来の
対物レンズ駆動装置の動作説明図である。 〔符号の説明〕 20.20’・・・対物レンズ駆動装置21・・・対物
レンズ 22・・・可動部(レンズ支持部材) 24m、246・・・ワイヤ(線条体)25・・・基台
    26・・・マグネット27・・・磁性体   
2B・・・磁気手段29・・・ラジアルコイル 30・・・フォーカスコイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光軸がディスク記録面に対して垂直の対物レンズ、
    若しくはこれを支持するレンズ支持部材を、ディスク記
    録面に垂直な方向及びディスク半径方向に駆動するため
    のフォーカスコイル及びラジアルコイルを有する対物レ
    ンズ駆動装置において、 上記対物レンズ、若しくはこれを支持するレンズ支持部
    材を基台に接続するための屈曲自在な複数の線条体と、 上記対物レンズ、若しくはこれを支持するレンズ支持部
    材を磁気的作用により基台から離間した位置でディスク
    記録面に垂直な方向及びディスク半径方向へ変位可能に
    保持するための磁気手段とを具備してなることを特徴と
    する対物レンズ駆動装置。
JP27846887A 1987-11-04 1987-11-04 対物レンズ駆動装置 Pending JPH01119927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27846887A JPH01119927A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27846887A JPH01119927A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119927A true JPH01119927A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17597749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27846887A Pending JPH01119927A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119927A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293363A (en) Optical head apparatus with light weight movable lens holder
US7102836B2 (en) Objective lens driving apparatus for optical pickup
JPH01119927A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH1091990A (ja) 対物レンズチルト駆動装置
JP2004110971A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
US5719848A (en) Optical pickup system with independently movable multioptical elements
KR100265923B1 (ko) 슬라이딩 축방식 광픽업 액츄에이터
JP2618861B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2537767B2 (ja) 光学式記録再生装置
JP2001319349A (ja) 光ピックアップ装置
JP2821407B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS624908Y2 (ja)
JP3232879B2 (ja) 光ピックアップ
JPH10124897A (ja) 二軸アクチュエータ及び光ディスク装置
JP2008541328A (ja) ディスクドライブに対する光学ピックアップユニット、及びかかる光学ピックアップユニットを有するディスクドライブ
JPH04103042A (ja) 情報処理装置
JPH04325933A (ja) ガルバノミラー
JPS59160835A (ja) 投影レンズ駆動装置
JPH087309A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2000260043A (ja) 光ディスク装置
JPH06223393A (ja) 光ディスク装置のアクチュエータ
JP2005050512A (ja) 光ピックアップアクチュエータ、光ピックアップ装置及び光記録/再生装置
JPH03185632A (ja) 光学ヘッドの駆動装置
JPH01204232A (ja) レンズアクチュエータ
JPS61239430A (ja) 光学ヘツド送り機構