JPH01119828A - マイクロプロセッサ - Google Patents

マイクロプロセッサ

Info

Publication number
JPH01119828A
JPH01119828A JP62277410A JP27741087A JPH01119828A JP H01119828 A JPH01119828 A JP H01119828A JP 62277410 A JP62277410 A JP 62277410A JP 27741087 A JP27741087 A JP 27741087A JP H01119828 A JPH01119828 A JP H01119828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
code
microprogram
address
instruction code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62277410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635057B2 (ja
Inventor
Yoshiki Noguchi
孝樹 野口
Fumio Tsuchiya
文男 土屋
Taku Tsukamoto
塚元 卓
Shigeki Masumura
茂樹 増村
Hideo Nakamura
英夫 中村
Shiro Baba
馬場 志朗
Yoshimune Hagiwara
萩原 吉宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP62277410A priority Critical patent/JP2635057B2/ja
Priority to KR1019880014140A priority patent/KR970004473B1/ko
Priority to US07/265,539 priority patent/US5117488A/en
Priority to EP88118235A priority patent/EP0315139B1/en
Priority to DE3856139T priority patent/DE3856139T2/de
Publication of JPH01119828A publication Critical patent/JPH01119828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635057B2 publication Critical patent/JP2635057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/3017Runtime instruction translation, e.g. macros
    • G06F9/30178Runtime instruction translation, e.g. macros of compressed or encrypted instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/261Microinstruction address formation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30145Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30145Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields
    • G06F9/30156Special purpose encoding of instructions, e.g. Gray coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロプロセッサに係り、特にr= s 1
化する際のホ面積化、高性能化に好適な命令コード体系
および内部制御論理構成に関する。
〔従来の技術〕
従来の8ビツトマイコンの命令コードはアキュムレータ
演算を中心とした命令セットで、1バイト命令を基本と
していた。これら命令セットの例として8ビツトマイコ
ンHD6303X (日立)等がある。ところが、16
ビツトマイコンになると、汎用レジスタおよびオペラン
ド(演算データの)アドレス(通常Effective
 Address : E Aと称す)の演算モードが
導入された。そのため、1命令のコード長も1バイト以
上となった。この命令セットの例として16ビツi−マ
イコン8086 (インテル)等がある。さらに、高級
言語のコンパイルを効率よく実行するために、演算とオ
ペランドアドレスの演算モードを直交させる。
即ち、基本的には全ての演算に対して全てのオペランド
アドレスの演算モードが対応できるようにすることを進
めてきた。この例として16ビツトマイコン68000
  (モ1−ローラ)(モニュアルはr−ro6800
0(日立)を添付)等がある。このように全ての演算に
対してオペランドアドレスの演算モードをそれぞれ設定
できるようにすると、1命令のコード長は長くなり、た
とえば68000では1命令2バイト長が基本となって
いる。
演算とオペランドアドレス形式の直交性を重視したマイ
クロプロセッサの構成法として、特開昭56−1081
49のマイクロプログラム方式のプロセッサ構成法等が
ある。この構成法では、演算とそのオペランドアドレス
の演算モードとを同時に表わす1命令のコードがら、演
算実行用のマイクロプログラムのスタートアドレスと、
オペランドアドレス演算用のマイクロプログラムのスタ
ートアドレスのように、複数のマイクロプログラムのス
タートアドレスを生成する。■命令を実行するためには
、これらスタートアドレスで、マイクロプログラムのサ
ブルーチンを順次起動させていく。1つの命令では演算
とオペランドアドレスの演算形式とは独立に指定される
ため、マイクロプログラムの容量削減には、このサブル
ーチン化の手法が有効であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、I命令の基本コード長が長くなってい
る点、その長い命令コードをデコードするための命令デ
コーダの論理規模の点について配慮がされておらず、プ
ログラム実行時の動的な命令コードのコード効率(実際
に使用した総命令コード長の逆数)の低下、および命令
デコーダの規模の増大の問題があった。
本発明の目的は、プログラム実行時のコード効率を上げ
、命令デコーダの回路規模を低下させ、かつ演算とオペ
ランドのアドレス演算モードとを直交させた従来方式の
マイクロプロセッサと同等の性能を有するマイクロプロ
セッサを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、命令コードの基本コード長を1バイトとし
、オペランドのアドレス演算のマイクロプログラムシー
ケンスと演算とを分離すること、1バイトの命令コード
のコード体系を共通化することで命令デコーダを共有化
することにより達成される。
〔作用〕
命令コードの基本コード長を短くすることで必然的にプ
ログラム実行時のコード効率は向上する。
基本コード長を短くするためには、オペランドのアドレ
ス演算シーケンスと、演算シーケンスとを分離すること
が必要であるが、これは命令コードの一部を保存する手
段を設け、次に実行されるシーケンス内でこれを参照す
ることができるようにすることで可能となる。
さらに、各実行シーケンスの起動アドレスを生成するデ
ータとして使用される基本コード長の命令コードの体系
(コードマツピン゛グ)を、各シーケンス別に共通のも
のとすることにより命令デコーダは共通化される。この
各シーケンスの区別はマイクロプログラムで指示すれば
よい。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。本実
施例ではマイクロプロセッサとメモリの一部とをシング
ルチップ化したマイクロプロセラサの構成で説明する。
内蔵されたメモリ9は、マイクロプロセッサとは8ビツ
トデータバス16゜17の16ビツト幅で接続されてい
る。マイクロプロセッサからアドレスバス15を介して
アドレスが供給されると、データバス1.6,1.7を
介してデータの読出し書込みが実行される。マイクロプ
ロセッサはチップ外のメモリ等のデバイスと通信を行な
う時には、内部16 bデータバスのうち上位側のデー
タバスH] 7を使用する。データバスを介して供給さ
れるデータのうち、命令コードはプリフェッチした命令
コードを蓄えておくブリフェッチレジスタ18.]9を
通し、命令レジスタ】Oに送られる。一方演算処理を行
なうデータは、演算回路4に入力される。
命令コードは、命令レジスタ】0からさらに、命令デー
タ1および、命令コードの一部を命令実行中に保持して
おく間接レジスタ1.1,1.2゜1.3.]、4に送
られる。命令デコーダ1は、マイクロプログラムのアド
レスを生成して、マイクロプログラム格納用メモリ5に
、そのアドレスを出力する。マイクロプログラム格納用
メモリ5は、入力アドレスに対応した複数のマイクロプ
ログラムを同時に出力する。実行すべきマイクロプログ
ラムの指定は分岐制御7で行なう。分岐制御7は、分岐
条件、演算結果等を入力して、前述のマイクロプログラ
ムの選択信号を生成する。
選択されたマイクロプログラムの一部は、A L U制
御2.レジスタ制御3.入出力制御や命令ブリフェッチ
系等を含むその他制御8に送られて、内部制御信号を生
成する。A L U制御2は、演算回路4内の数理演算
を実行するA’LU400の実行すべき演算を指定する
制御信号を生成すると同時に、ALU400から出力さ
れたゼロ情報やオーバフロー情報等チエツクして、分岐
制御7に分岐情報として出力する。レジスタ制御3は、
演算回路4内のレジスタ群401の動作制御信号を生成
する。演算回路4では命令コードで指定されたデータ演
算を、マイクロプログラムに従って実行する。
データバス1.6.17を通して命令レジスタ10にセ
ットされる命令コードのフォーマット例を第2図に示す
。図示した命令フォーマットは、オペランドアドレスの
演算モードと演算とを直交させている命令のものである
。オペランドのアドレス演算法は、命令コードの最初の
1バイトである50で指定する。さらにこの演算で使用
されるディスプレースメント等のデータは拡張部として
1バイト単位に51の形で付加される。演算指定は最後
の1バイ1へ52で指定する。オペランドアドレスの演
算モードを指定する1バイ1〜の命令コードと、演算を
指定する1バイトの命令コードは共通のフォーマットを
している。そのフォーマツI・を第3図、第4図に示す
。第3図のフォーマットの命令コードでは、最初の4ビ
ツトでオペランドのアドレス演算モードあるいは、演算
指定を行なう。次の1ビツトは演算サイズあるいは演算
指定の一部として使用する。最後の3ビツトで8本存在
する汎用レジスタ401のレジスタ番号を指定する。第
4図のフォーマットの命令コードはレジスタ指定のない
場合に適用させるフォーマットで、8b全てを用いてア
ドレス演算モードあるいは演算を指定する。
第3図、第4図に示す2種類の8b命令コードは、第5
図に示すコード体系にマツピングされる。
第5図の縦軸は8bコードのうちの上位4bを16進で
表示し、横軸は下位4bを16進で表示したものである
。例えば53にマツピングされた命令コードは2進数表
現では、o o o t O]、 O0(16進表現’
1.4’)となる。また54にマツピングされた命令コ
ードは2進数表現で1、 O]、 10*** (*は
Oあるいは1)となる。
このように55の部分にマツピングされた命令コードは
第4図に示した命令フォーマットの命令コード、56の
部分にマツピングされた命令コードは第3図に示した命
令フォーマットの命令コードである。
オペランドのアドレス演算モードを指定する8bの命令
コードマツプと、演算を指定する8bの命令コードマツ
プは前述のように、第5図に示すコード体系となってい
るが、コードマツプとしでは全く別のものである。つま
り、オペランドのアドレス演算モード指定の8bの命令
コードと全く同一なものが、演算指定の8bの命令コー
ドの中にある場合がある。命令コードのコードマツプを
第6図、第7図、第8図に示す。
第6図はアドレス演算モードを指定する8bの命令コー
ドマツプである。例えば2進表示で’1.1]、OO*
**’  (16進表示で」二位4bがE)の命令コー
ドは@ (djsp 8 、 Rn ) (byte)
と表示されているが、これは前記’* * *’ の3
bで指示したレジスタの内容と、この8bの命令コード
に続く拡張部(第2図51)の8b(この値をディスプ
レースメント(disp)と言う)とを加算した値をア
ドレスとするメモリ上のデータ(オペランド)を演算に
使用することを意味する。
第6図に示されたアドレス演算形式の表示は、マイコン
等のマニュアルでは標準的な表記法である。
なお、このコードマツプの中にはオペラン1−を必要と
しない命令、例えば条件付分岐命令(図中では」二位4
bが16進表現で′2′ または′3′のBcc)等が
同時にマツピングされている。また、第2図で示すアド
レス演算モード指定と演算指定とを完全に直交させた命
令形式では命令長が長くなるため、使用頻度の高い比較
演算(図中では」二位4bが16進表現で4′のCMP
)等は、従来の8b系マイコンの命令セットと同様に8
b長の命令コードのみで、アドレス演算モード指定と演
算指定とが同時に指定できる特殊な短縮形の命令コード
もマツピングしている。
第7図、第8図は演算指定の命令コードである。
第6図の命令コードで示されたオペランドしか使用しな
い命令、例えば定数加算命令(図中の16進表示で08
,09.QC,OD)等は5.第4図で示す命令コード
フォーマットとなる。一方、もう1つのオペランドが必
要な一般的数理演算、例えば加算(図中の16進表示で
」二位4bが2′のADD)、減算(図中の16進表示
で上位4bが13′ の5UB)等は第3図で示す命令
コードフォーマットとなる。
命令デコーダ1では、次に読出すべきマイクロプログラ
ムのアドレスを生成するが、その生成手段は、前述の命
令コードをデコードして生成する場合と、マイクロプロ
グラム内で次アドレスを指定し、その値をアドレスとす
る場合とがある。命令デコーダ1の内部構成を第9図に
、また、この命令デコーダ1に入力されるマイクロプロ
グラムのフォーマットを第10図に示す。8ビツトの命
令コード103は8bデータを6bデータに圧縮する論
理100を通し、6bデータとして出力される。この6
bデータは、第10図に示すデコードモードのピッ1〜
とマージして、マイクロプログラムのサブルーチンの先
頭アドレス105として使用する。マイクロプログラム
で直接法のマイクロアドレスを指定(第9図106)す
る場合は、第10図に示すマイクロプログラムフォーマ
ツ1〜で先頭ビットが0の形式で指定する。この先頭ビ
ットが1の場合には、セレクタ102を通して前述のサ
ブルーチンの先頭アドレス105が命令デコーダ1から
マイクロプログラム格納用メモリ5に出力される。セレ
クタ102の制御信号は、選駅制御論理101で第10
に示すマイクロプログラムフォーマットの先頭ビットを
参照して生成する。
命令をマイクロプログラムレベルで順次実行していくた
めには、マイクロプログラムサブルーチンの最後のステ
ップで、第10図に示すマイクロプログラムの先頭ビッ
トを1として、次のマイクロプログラムのサブルーチン
の先頭アドレスを生成する。その後のサブルーチン内で
はマイクロプログラムで次のマイクロプログラムのアド
レスを指定していけばシーケンスを構成することができ
る。
マイクロプログラムサブルーチンの先頭アドレス105
は、前述したように8b命令コード103の圧縮結果で
ある6bデータとマイクロプログラム内のデコード・モ
ード情報とをマージしたものである。8b命令コードは
第5図に示すコード体系となっているから、このコード
体系内では第5図55の部分にマツピングされる32命
令と、56の部分にマツピングされる28命令の計60
命令を区別すればよい。この60命令をコード化して6
b情報とする。命令コードマツプは第6図から第8図に
示すように複数ある。そのため、このコードマツプの区
別をマイクロプログラム内のデコードモード情報(第1
0図)で指示する。
マイクロプログラムでは、次に実行すべき処理系はわか
っているのだから、これを指定することができる。例え
ば、第6図から第8図の場合では、1つの命令実行の最
後のマイクロプログラムでは、第6図の命令コードマツ
プを用いて次の命令のオペランドアドレス演算のマイク
ロプログラムのサブルーチンを起動させればよい。この
サブルーチンの最後では、第7図あるいは第8図の演算
処理を指定する命令コードマツプを指定すればよい。
この命令コードマツプの区別も、コード化したデコード
・モード情報として指定する。このような構成で命令デ
コードを行なっているため、従来の命令デコーダのよう
に、命令コードを幾つかのフィールドに分けて、別々に
デコーダを構成する必要がない。
第10図に示すマイクロプログラムフォーマットのうち
、上位ビットが1の場合、下位側6bは間接レジスタ1
1..12,1.3.]、4の制御に使用する。この間
接レジスタの役割は2種類あって、1つはマイクロプロ
グラムの共通化によるマイクロステップの削減、もう1
つはマイクロプログラムサブルーチン間の連絡にある。
この間接レジスタの内容の更新はマイクロサブルーチン
あるいは命令の切れ日毎に行なえばよいので、前述の6
bで更新の指示を行なう。この6b情報は間接レジスタ
制御論理6に入力され、間接レジスタの入力制御信号に
変換される。間接レジスタの出力情報は制御されずに、
入力された情報そのまま出力する。
間接レジスタ]1は、命令コードで指定される分岐条件
を格納する。この分岐条件は1分岐制御論理7に出力さ
れる。マイクロプログラムの分岐を制御する信号は、分
岐制御論理7の動作で説明したように、この分岐条件と
演算結果とを用いて生成される。このように、分岐条件
が直接、分岐制御論理7に入力されるため、マイクロプ
ログラムではこの分岐条件に従って分岐するという指示
を与えるだけでよく、命令コードの分岐条件毎に異なる
マイクロプログラムを作成する必要がなくなる。
間接レジスタ12は、第11図に示すコード分割に従い
、A、 L TJの演算を指定するのに用いられる。マ
イクロプログラムでは、A L Uの加算、減算等の動
作を、直接指定することも、また前述の間接レジスタ1
2で指定される第11図に示す動作を間接的に指定する
こともできる。例えば命令コードの」二位4bが16進
表現で′3′であれば、間接演算指定は減算(SUB)
である。マイクロプログラムで直接A L Uの動作を
指定している場合は、この間接演算指定は無視され、マ
イクロプログラム指定の演算を実行する。マイクロプロ
グラムで間接演算を実行する指示をすると、A L U
は減算を実行する。即ち、マイクロプログラムで間接演
算の実行を指示した場合のみ、第11図のコード分割に
対応した演算を実行する。
第11図で示すコード分割により指定可能な間接演算は
、第7図、第8図で示した演算指定の命令コードのマツ
ピングに対応している。このため、データ転送の制御が
同じで、A L Uの動作のみが異なる数理演算は、こ
の間接演算指定を用いてマイクロプログラムを作成すれ
ば、共通のサブルーチンとすることができる。そのため
、命令コードの数理演算毎に異なるマイクロプログラム
を作成する必要がなくなる。
間接レジスタ13,1.4は8本のレジスタ40の入出
力動作指定情報として使われる。実行する命令の命令コ
ードは、第2図で示した形で、順次1バイトずつ送られ
てくる。そのため、この間接レジスタがなければ、演算
処理を行なうサブルーチン内では、アドレス演算モード
の命令コードで指定したレジスタの指定情報はなくなっ
てしまう。
これを避けるため間接レジスタを用いて、この情報を保
存しておく。マイクロプログラムからは、A L Uの
場合と同様に、直接、レジスタを指定することも、また
間接レジスタ1.3.14の情報に従って指定すること
も可能である。レジスタ入出力の制御信号を生成するレ
ジスタ制御回路3の内部構成を第12図に示す。間接レ
ジスタ13゜14からの出力信号303,304は3b
デコーダ300,301でデコードされ、間接指定すべ
きレジスタを指示する。この指示情報と、マイクロプロ
グラムの情報302とをレジスタ指定論理302で処理
して、レジスタ40の入出力動作を制御する信号の生成
を行なう。
本実施例のマイクロプロセッサは、命令コードをバイト
単位で処理するため、命令の取込みはバイト単位で行な
ってもよい。しかし、LSi内部の動作サイクルは、メ
モリのアクセスサイクルに比較して高速化されている。
また、LSi外部との通信はLSiパッケージのピン数
制約により、バス幅の広いパラレル通信は困随な状況で
あるが、LSi内部はプロセスの微細化により、バス幅
を広げることが比較的容易である。そのため、LSi内
部でのメモリとマイクロプロセッサの通信は第1図に示
すように1.6 b幅のデータバスを使い高速化が可能
である。この時、16bt11.位で読まれた命令コー
ドのうち、最初に使用される命令コードは上位側の8b
である。LS+外部との通信を8b幅で行なう場合、こ
の8bは、前述の命令コードの使用順序を考えると、上
位側データバス17の方が、制御のし易さの点で有利で
ある。
外部からオペランド(データ)を取込む場合のビット位
置の整合は、演算回路の入出力部402で行なえばよい
〔発明の効果〕
本発明によれば、オペランドのアドレス演算とオペラン
ド演算とを直交させたマイクロプロセッサの命令体系を
、バイト単位で構築できるためコード効率がよい。さら
に、命令コードのフィールド毎に命令デコーダを作る必
要がないので回路規模を小さくすることができる。また
、命令コードの一部を保持することでマイクロプログラ
ム容量を削減することもできるので、さらに回路規模が
小さくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は命令
コードの構成例、第3図、第4図は命令コードのピッ1
〜構成、第5図は命令コードのマツピング表示法、第6
図、第7図、第8図は命令コードのマツピング例、第9
図は命令デコーダ論理の詳細ブロック図、第10図は命
令デコーダ部制御用のマイクロプログラムフォーマツ1
へ、第11図は間接演算指定のマツピング例、第12図
はレジスタ制御論理の詳細ブロック図である。 ■・・・命令デコーダ、5・・・マイクロプログラム格
納用メモリ、4・・・演算回路、9・・・内蔵メモリ、
]、1.,12,13.14・・・間接制御用レジスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オペランドのアドレス演算とオペランド演算との直
    交化を意図したマイクロプロセッサにおいて、その命令
    コードをバイト単位で、オペランドアドレス演算指定と
    、オペランド演算指定に分割したことを特徴とするマイ
    クロプロセッサ。 2、特許請求の範囲第1項マイクロプロセッサにおいて
    、オペランドアドレス演算指定のコードマップと、オペ
    ランド演算指定のコードマップとが同一のコード分割に
    なっていることを特徴とするマイクロプロセッサ。
JP62277410A 1987-11-04 1987-11-04 マイクロプロセッサ Expired - Fee Related JP2635057B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277410A JP2635057B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 マイクロプロセッサ
KR1019880014140A KR970004473B1 (ko) 1987-11-04 1988-10-29 마이크로 프로세서
US07/265,539 US5117488A (en) 1987-11-04 1988-11-01 Microprogram controlled microprocessor having a selectively expandable instruction code length including independent description of operand addressing and a type of operation for an operand by single instruction in a common coding scheme
EP88118235A EP0315139B1 (en) 1987-11-04 1988-11-02 Microprocessor
DE3856139T DE3856139T2 (de) 1987-11-04 1988-11-02 Mikroprozessor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277410A JP2635057B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 マイクロプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119828A true JPH01119828A (ja) 1989-05-11
JP2635057B2 JP2635057B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=17583158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277410A Expired - Fee Related JP2635057B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 マイクロプロセッサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5117488A (ja)
EP (1) EP0315139B1 (ja)
JP (1) JP2635057B2 (ja)
KR (1) KR970004473B1 (ja)
DE (1) DE3856139T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209079B1 (en) 1996-09-13 2001-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processor for executing instruction codes of two different lengths and device for inputting the instruction codes

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2835103B2 (ja) * 1989-11-01 1998-12-14 富士通株式会社 命令指定方法及び命令実行方式
JPH04156613A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Fujitsu Ltd 命令バッファ装置
SG52380A1 (en) * 1991-09-23 1998-09-28 Intel Corp A computer system and method for executing interrupt instructions in two operating modes
WO1993019416A1 (en) * 1992-03-25 1993-09-30 Zilog, Inc. Fast instruction decoding in a pipeline processor
US5542058A (en) * 1992-07-06 1996-07-30 Digital Equipment Corporation Pipelined computer with operand context queue to simplify context-dependent execution flow
JP3339132B2 (ja) * 1993-09-14 2002-10-28 ソニー株式会社 中央処理装置
JP3711422B2 (ja) * 1995-12-20 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 情報処理回路
US5905893A (en) * 1996-06-10 1999-05-18 Lsi Logic Corporation Microprocessor adapted for executing both a non-compressed fixed length instruction set and a compressed variable length instruction set
JP3781519B2 (ja) * 1997-08-20 2006-05-31 富士通株式会社 プロセッサの命令制御機構
US6182202B1 (en) * 1997-10-31 2001-01-30 Oracle Corporation Generating computer instructions having operand offset length fields for defining the length of variable length operand offsets
US6012138A (en) * 1997-12-19 2000-01-04 Lsi Logic Corporation Dynamically variable length CPU pipeline for efficiently executing two instruction sets
US6237078B1 (en) * 1998-08-21 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Code segment default operation determination
US6708268B1 (en) * 1999-03-26 2004-03-16 Microchip Technology Incorporated Microcontroller instruction set
KR100308211B1 (ko) 1999-03-27 2001-10-29 윤종용 압축 명령을 갖는 마이크로 컴퓨터 시스템
US6633969B1 (en) 2000-08-11 2003-10-14 Lsi Logic Corporation Instruction translation system and method achieving single-cycle translation of variable-length MIPS16 instructions
CN117118570B (zh) * 2023-09-06 2024-04-02 上海交通大学 有限位数的最大码距遥控指令码生成系统及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087857A (en) * 1976-10-04 1978-05-02 Honeywell Information Systems Inc. ROM-initializing apparatus
JPS6029126B2 (ja) * 1977-01-14 1985-07-09 株式会社日立製作所 デ−タ処理装置
US4162480A (en) * 1977-01-28 1979-07-24 Cyclotomics, Inc. Galois field computer
GB2077010B (en) * 1980-06-02 1984-10-31 Hitachi Ltd Microprogramme control method and apparatus therefor
US4432052A (en) * 1981-04-13 1984-02-14 Texas Instruments Incorporated Microcomputer device using dispatch addressing of control ROM
US4797808A (en) * 1981-06-22 1989-01-10 Texas Instruments Incorporated Microcomputer with self-test of macrocode
JPS58146941A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 Hitachi Ltd マイクロプログラム制御デ−タ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209079B1 (en) 1996-09-13 2001-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processor for executing instruction codes of two different lengths and device for inputting the instruction codes
US6463520B1 (en) 1996-09-13 2002-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processor for executing instruction codes of two different lengths and device for inputting the instruction codes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0315139A2 (en) 1989-05-10
KR900006853A (ko) 1990-05-09
US5117488A (en) 1992-05-26
KR970004473B1 (ko) 1997-03-28
JP2635057B2 (ja) 1997-07-30
EP0315139A3 (en) 1991-03-20
DE3856139T2 (de) 1998-11-05
EP0315139B1 (en) 1998-03-04
DE3856139D1 (de) 1998-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6405302B1 (en) Microcomputer
JPH01119828A (ja) マイクロプロセッサ
KR100462951B1 (ko) Risc 구조를 갖는 8 비트 마이크로콘트롤러
KR20010043826A (ko) 마이크로 컨트롤러 명령어 집합
US7546442B1 (en) Fixed length memory to memory arithmetic and architecture for direct memory access using fixed length instructions
US5666510A (en) Data processing device having an expandable address space
JPH04233640A (ja) メモリ拡張スキームを切り替える疑似直線バンクを有するマイクロコントローラ
JP3694531B2 (ja) Riscアーキテクチャを有する8ビットマイクロコントローラ
JP2773471B2 (ja) 情報処理装置
JPH03216776A (ja) 集積回路装置及びそれにより構成されたマイクロプロセッサ
US5680632A (en) Method for providing an extensible register in the first and second data processing systems
JP2004086837A (ja) データ処理装置
US5077659A (en) Data processor employing the same microprograms for data having different bit lengths
KR100277805B1 (ko) 데이타처리장치
JP3727395B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP3841820B2 (ja) マイクロコンピュータ
US7877575B2 (en) Microprocessor
US4866608A (en) Microprocessor with improved execution of instructions
US5649229A (en) Pipeline data processor with arithmetic/logic unit capable of performing different kinds of calculations in a pipeline stage
US5187782A (en) Data processing system
JP2000039995A (ja) 高性能マイクロプロセッサで使用するためのフレキシブル累算レジスタファイル
JP3760093B2 (ja) マイクロコンピュータ
EP0232796B1 (en) Pseudo-microprogramming in microprocessor with compressed control rom and with strip layout of busses, alu and registers
JP3765782B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH06149563A (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees