JPH01119610A - 金属粉末の製造装置 - Google Patents

金属粉末の製造装置

Info

Publication number
JPH01119610A
JPH01119610A JP17254787A JP17254787A JPH01119610A JP H01119610 A JPH01119610 A JP H01119610A JP 17254787 A JP17254787 A JP 17254787A JP 17254787 A JP17254787 A JP 17254787A JP H01119610 A JPH01119610 A JP H01119610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
molten metal
medium
cooling
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17254787A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Fujibayashi
晃夫 藤林
Toyokazu Teramoto
寺本 豊和
Yoshimichi Hino
善道 日野
Shuzo Fukuda
福田 脩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP17254787A priority Critical patent/JPH01119610A/ja
Publication of JPH01119610A publication Critical patent/JPH01119610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 粉末冶金に使用する金属粉末を液体を噴霧媒として製造
する金属粉末の製造装置に関する。
〔従来の技術〕
金属粉末の製造装置としては、鉱石、酸化物またはミル
スケールを還元し、それを機械的に粉末化する製造装置
と、金属溶湯流に高速の流体を吹きつける金属粉末の製
造装置が主として採用されている。還元法による製造装
置では原料を圧延の副産物であるミルスケールに求めて
いるため不純物が多く、成分調整も困難で、得られた金
属粉末の成分範囲が制限されてしまう、これに対し、溶
湯噴霧法による製造装置では溶湯段階で成分調整が可能
なので、得られる金属粉末の成分範囲が制限されず、大
量生産が可能であり、エネルギー的にも有利である。こ
のため、後者の方法が最近の設備投資の主流となってい
る。
第7図は従来の溶湯噴霧による金属粉末の製造装置の第
1の従来例である。前記製造装置には溶湯lを保持し底
部に溶湯の流出口6を有するタンディツシュ2と、その
下方にリング状のスリットノズルもしくはリング状に配
設された複数のノズルである噴霧ノズル3と前記噴霧媒
ノズルの下法に冷却媒10を満した冷却媒タンクが設け
られ、前記噴霧ノズル3に液体の噴霧媒を供給する加圧
ポンプ4と噴霧媒を保持する噴霧媒タンク5を有してい
る。簡明のため第7図には図示していないが。
タンディツシュ2.噴霧ノズル3はこれらを不活性雰囲
気の中に置くため適宜の気密容器に収められている。
このように構成された金属粉末の製造装置においてはタ
ンディツシュ2の流出口から流出された溶湯は噴霧ノズ
ル3から噴出される噴霧媒8により微粒化されかつ冷却
されて金属粉末となる。
また第8図は金属粉末の製造装置の第2の従来例の要部
を示す図である。第7図と共通のものは共通の番号を付
しである。この従来例では溶湯を保持し底部に溶湯の流
出口6を有するタンディツシュ2と、その下方にリング
状のスリットノズルもしくはリング状に配設された複数
のノズルである噴霧ノズル3が設けられ、前記噴霧ノズ
ルの下方にリング状のスリットノズルである冷却ノズル
9が設けられている。第7図では溶湯及び金属粒子を不
活性雰囲気におくための気密容器、及び気密容器の外側
に置かれる加圧ポンプ、噴霧媒タンクは簡明のため省略
されている。
このように構成された金属粉末の製造装置においてはタ
ンディツシュから流出れた溶湯が微粒となり次いでに金
属粒子は冷却ノズルがら流出される冷却媒10で冷却さ
れて金属粉末となる。
〔発明の解決すべき問題点〕
しかしながら第1の従来例のようにタンディツシュから
流出される溶湯を噴霧ノズルがらの噴霧媒で微粒化しか
つ冷却するのみでは冷却能力が不充分であり、また第2
の実施例のように噴霧ノズルの他に冷却ノズルを設けた
場合においても冷却媒が分散もしくは飛散して充分な冷
却効果が得られない、したがって微粒化され半溶融状態
となった金属粒子は飛散されて落下する間に表面張力に
より球形となる。
球形の金属粉末を使用してプレス成型した場合は機械的
からみあいが不具合であるので、粉末の形状は球形でな
く表面の凹凸の多い異形物であることが望まれている。
また噴霧媒による冷却能力が充分でなく前記金属粒子が
半溶融状態からの高温状態が長く続くときは金属粒子の
酸化が進行し、得られる金属粉末の酸素濃度が高くなっ
て製品価値を著しく低下させることになる。
本発明は前記問題点を解決し、異形物で酸素濃度の低い
金属粉末を製造できる金属の製造装置を提供しようとす
るものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明に係
る金属粉末の製造装置は、溶湯を保持し下部に溶湯の流
出口を有するタンディツシュと、前記流出口から流出さ
れる溶湯流に噴霧媒を衝突させ溶湯を微粒化して金属粒
子とする噴霧ノズルと、前記噴霧ノズルの下方にあって
パイプの中をラミナー状に流れて前記パイプの一端から
液状の冷却媒が流出して前記金属粒子が冷却される冷却
手段とを有することを特徴とする。
タンディツシュから流出された溶湯流に噴霧媒が衝突し
て微粒化された金属粒子はlk粒化された直後表面張力
により球形になる前に上記冷却手段の冷却媒によって冷
却される。
こうして微粒化された金属粒子は上記冷却手段によって
冷却されるので、従来例で行われる冷却に比して著しく
冷却効果が向上し酸素濃度の低い異形物の金属粉末が得
られる。
〔実施例〕
本発明の金属粉末の製造装置をまず第1図により説明す
る。特に図示しない気密容器の中に、溶湯11を保持し
底部に溶湯の流出口12を有するタンディツシュ13と
、前記流出口からの溶湯流18に噴霧媒15を噴霧する
リング状のスリットノズルもしくはリング状に配設され
た複数の単孔ノズルである噴霧ノズル14と、前記噴霧
ノズル14の下方にあって鉛直に設けたパイプの34の
中を冷却媒31が上方に向かってラミナー上に流れ前記
パイプ18の上端から流出する冷却手段30とを設け、
また前記噴霧媒15を供給する噴霧媒タンク16.加圧
ポンプ17及び前記パイプ34に冷却媒31を供給する
冷却媒タンク32.循環ポンプ33がもうけられている
このように構成された金属粉末の製造装置による製造方
法について説明する。タンデイシュ13から流出された
溶湯流18は噴霧ノズルからの噴霧媒と衝突して微粒化
され金属粒子とする。微粒化された直後前記金属粒子は
半溶融状体のまま噴霧媒と共に前記冷却媒に衝突して冷
却され、流下する間に再び冷却される。
こうして前記金属粒子は微粒化された直後9強く冷却さ
れるので1表面張力によって球形となる前に冷却されて
凝固し、異形粉の金属粉末が得られ、また金属粒子の高
温状態は極く短時間であるので酸素濃度の低い金属粉末
となる。
次に第1図に示した実施例にもとづいて実施した具体例
を挙げる。第1表に示した金属粉末の製造条件で金属粉
末を製造したところ第2表に示した性質の金属粉末が得
られた。溶湯の成分は第3表に示す通り工具鋼として一
般に使用される高速度鋼と同様である。
また、第2図は、粉末の粒径゛と凝固組織の2次デンド
ライトアームスベーシングの関係を示す。
この2次デンドライトアームスベーシングは造粒時の粉
の冷却速度と関係があり、2次デンドライトアームスベ
ーシングが短いほど冷却速度が速い。
すなわち微粒化時の冷却能力が高いことを表わす。
第2図に示されている通り1本発明は従来法に比して金
属粉末の2次アームスベーシングが短くなっており9本
発明の金属粉末の製造装置は冷却能力が向上しているこ
とが明らかである。この冷却能力の向上により、金属粉
末の平均粒径が小さくなっていること、比表面積が大き
く金属粉末が異形化されていること、及び金属粉末の酸
素濃度が低くなっていることが第2表に示されている。
第2表  金属粉末の性質 第3表 溶湯の成分(wtχ) 第3図乃至第6図は本発明におけるそれぞれ別の実施例
を示す図である。これらの図には簡明のため第1図に示
した噴霧媒タンク、噴霧媒の加圧ポンプ、冷却媒タンク
および冷却媒のポンプは図示されていない、また第1図
と共通のものは共通の番号を付しである。
第3図、第4図はパイプ34が水平におかれているもの
で、前者はパイプ34が2本、後者はパイプ34を1本
設けたものである。第5図、第6図は前記パイプ34を
冷却媒で充されたタンクの中に鉛直に設は前記タンクの
中の冷却媒をパイプ34の中の上方に向う流れにともな
う随伴流として上記金属粒子の冷却に寄与せしめ冷却媒
の循環量流を低減しようとするもので、多量の冷却媒を
必要とするときに有効である。
(発明効果〕 本発明の金属粉末の製造装置ではタンディツシュからの
溶湯流が噴霧ノズルで微粒化された後。
パイプの一端から流出するラミナー状の冷却媒によって
冷却れるので、金属粒子に対する冷却能力が著しく強化
されているので、得られる金属粉末の形状は異形化され
たプレス成型性のすぐれたものであり、また金属粉末中
に含まれる酸素濃度は著しく低減されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の金属粉末の製造装置の要部を示す図7
第2図は粉末の粒径と凝固組織の2次デンドライトアー
ムスベーシングとの関係を示すグラフ図、第3図乃至第
6図は本発明の金属粉末の製造装置の要部を夫々側の実
施例について示した図、第7図および第8図は従来の金
属粉末の製造装置を示す図である。 11・・・溶湯、12・・・溶湯の流出口。 13・・・タンディツシュ、14・・・噴霧ノズル。 15・・・噴霧媒、16・・・噴霧媒体タンク。 17・・・加圧ポンプ、18・・・溶湯流。 30・・・冷却手段、31・・・冷却媒。 32・・・冷却媒タンク、33・・・循環ポンプ34・
・・パイプ 特許出願人  日本鋼管株式会社 第1図 第2図      柾うυ、IJm

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶湯を保持し下部に溶湯の流出口を有するタンディッシ
    ュと、前記流出口の下方に前記流出口から流出される溶
    湯流に噴霧媒を衝突させ溶湯を微粒化して金属粒子とす
    る噴霧ノズルと、前記噴霧ノズルの下法にあってパイプ
    の中をラミナー状に流れて前記パイプの一端から液状の
    冷却媒が流出して前記金属粒子が冷却される冷却手段と
    を有することを特徴とする金属粉末の製造装置。
JP17254787A 1987-07-10 1987-07-10 金属粉末の製造装置 Pending JPH01119610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17254787A JPH01119610A (ja) 1987-07-10 1987-07-10 金属粉末の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17254787A JPH01119610A (ja) 1987-07-10 1987-07-10 金属粉末の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119610A true JPH01119610A (ja) 1989-05-11

Family

ID=15943898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17254787A Pending JPH01119610A (ja) 1987-07-10 1987-07-10 金属粉末の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171367A (ja) * 1991-05-22 1993-07-09 Crucible Materials Corp 予め合金化された高バナジウム冷間加工工具鋼粒子及びそれを製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171367A (ja) * 1991-05-22 1993-07-09 Crucible Materials Corp 予め合金化された高バナジウム冷間加工工具鋼粒子及びそれを製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3951577A (en) Apparatus for production of metal powder according water atomizing method
US3813196A (en) Device for manufacture of a powder by atomizing a stream of molten metal
EP3504020B1 (en) Low melting point metal or alloy powders atomization manufacturing processes
EP3085475B1 (en) Powder manufacturing apparatus and powder forming method
JPS6330364B2 (ja)
US4971133A (en) Method to reduce porosity in a spray cast deposit
CN111496264B (zh) 一种合金粉末制备装置与方法
JPS6224481B2 (ja)
JPH03502545A (ja) 溶融体を噴霧する方法及び該方法を使用する装置
US4191516A (en) Atomizer for making powder
US3533136A (en) Apparatus for producing metal powder
JPS63230806A (ja) 金属粉末製造ガス噴霧装置
JPH01119610A (ja) 金属粉末の製造装置
JP2580616B2 (ja) 球状金属粉末の製造方法
EP4019167A1 (en) Atomisation of metallic melts using liquid co2
JPH01119609A (ja) 金属粉末の製造装置
JP2001226704A (ja) 金属粉末の製造装置および製造方法
JPH07102307A (ja) フレーク状粉末材料の製造方法
JP2019214786A (ja) 金属粉末の製造方法および製造装置
JPH04187707A (ja) 金属粉末の製造方法及びガスアトマイズ装置
EP4019166A1 (en) Atomisation of metallic melts using carbonated water
JPH06172817A (ja) 急冷金属粉末の製造方法
JPH0649512A (ja) ガス噴霧金属粉末製造装置
JP2823972B2 (ja) 溶湯流出ノズル及び金属粉末の製造方法
JPH01119608A (ja) 金属粉末の製造装置