JPH01119230A - 眼科用超音波診断装置 - Google Patents

眼科用超音波診断装置

Info

Publication number
JPH01119230A
JPH01119230A JP62277733A JP27773387A JPH01119230A JP H01119230 A JPH01119230 A JP H01119230A JP 62277733 A JP62277733 A JP 62277733A JP 27773387 A JP27773387 A JP 27773387A JP H01119230 A JPH01119230 A JP H01119230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cornea
ultrasound
amount
contact
axial length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62277733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358726B2 (ja
Inventor
Isao Matsumura
勲 松村
Takashi Masuda
増田 高
Yoshimasa Hamano
好正 濱野
Shigeo Maruyama
茂男 丸山
Yukitsugu Nakamura
中村 行告
Kazunobu Kobayashi
小林 萬伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62277733A priority Critical patent/JPH01119230A/ja
Priority to EP88118272A priority patent/EP0315160B1/en
Priority to DE3852985T priority patent/DE3852985T2/de
Publication of JPH01119230A publication Critical patent/JPH01119230A/ja
Priority to US07/633,180 priority patent/US5056522A/en
Publication of JPH0358726B2 publication Critical patent/JPH0358726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/10Eye inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/16Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring intraocular pressure, e.g. tonometers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、眼球に超音波探触子を接触させ、この探触子
からの超音波ビームにより眼軸長を計測する眼科用超音
波診断装置に関するものである。
[従来の技術1 従来、この種の計測に使用される超音波探触子として、
簡易水浸法により行うものとハードタイプのものとが知
られている。
しかしながら、簡易水浸法によって計測する場合には、
超音波探触子の先端に設けたゴム袋の中に水を注入しな
ければならないという煩わしさがある。一方、ハードタ
イプの超音波探触子の場合には、角膜が変形されて計測
値が不正確となる欠点がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、超音波探触子を角膜に接触させた際に
生ずる角膜の凹み量を計測し、これを補正量として演算
することにより、ハードタイプの超音波探触子を用いた
場合でも正確な眼軸長を求め得る眼科用超音波診断装置
を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、被検眼の
角膜に超音波探触子を接触させ、該探触子からの超音波
ビームを用いて眼軸長を計測する眼科用超音波診断装置
において、前記超音波探触子を角膜に押し付ける手段と
、この押し付けによって生ずる角膜の凹み量を算出する
手段と、前記計測された眼軸長を前記凹み量により補正
する手段とを有することを特徴とする眼科用超音波診断
装置である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例であり、1は被検眼の角膜Ec
に接触した状態にある超音波探触子であり、この探触子
lは角膜Ec側から透光部材2、音響整合層3、超音波
振動子4.音響吸収体5により構成されている。また、
角膜Ecの斜め方向には光源6が設けられ、角膜Ecに
向けて指標板7、撮影レンズ8が配列されている。また
、角膜Ecの反射方向には撮影レンズ9、ライン状CO
D等から成る一次元受光素子10が配置されている。
超音波探触子1を被検眼の角膜Ecに押し付た状態で眼
軸長の測定が行われるが、この際に角11Ecと超音波
探触子1は接触面Pを介して接触している・一方、光源
6により照明された指標板7には第2図に示すようにス
リット状の指標7aが設けられ、この指標7aは投影レ
ンズ8により角膜Ecと超音波探触子1との接触面Pに
超音波探触子1の透光部材2を透過して投影される。こ
の際に、指標7aの長さ方向は紙面に垂直方向に向けら
れている。そして、接触面Pで反射された光は、再び透
光部材2を介して投影レンズ9により受光素子10上に
は投影される。第3図はこの受光素子10上の様子を示
したものであり、受光素子10上には透光部材2の端面
で反射された指標7a”。
接触面P°が投影されている。
ここで、受光素子10によって得られる光電的出力yに
ついて考えてみると、第4図に示すように接触面部分の
出力はPy、非接触面部分の出力はQyとなり、これら
の出力Py、 Qyから接触部の幅を求めることができ
る。なお、出力P!がQYよりも光電的出力が低い理由
は、接触面Pは非接触面部分に比べて屈折率差が少なく
反射率が低下するためである。ここで、角膜Ecの曲率
半径をR,接触部の幅をDとすると、角膜の凹み量Xは
次式で計算される。
x=R−(R2−(D/2) 2)’ そして、この凹みixを超音波探触子1によって得られ
た眼軸長に加えれば、補正された眼軸長が求められる。
第5図は第2の実施例を示し、接触面Pそのものを撮像
しようとするものであり、第1図と同一の符号は同じ部
材を示している。即ち、この第2の実施例では光源11
により接触面Pが照明され、この接触面Pが受光素子1
0上に投影される。
第6図はこの様子を示したものであり、受光素子10上
に接触面像P”が投影され接触部Pの幅が計測される。
なお、この実施例において受光素子10の代りに、第7
図に示す面積型受光素子12を使用してもよい。
第8図は第3の実施例であり、超音波探触子21はフレ
ーム23から延在するばね22により支持され、その位
置関係は指針24が指すスケール25上の位置Aで示さ
れる。
第9図はこの超音波探触子21を被検眼の角膜Ecに接
触させて眼軸長を測定している状態を示し、この際の押
し付は圧力は指針24が指すスケール25上の位mBを
読み取ることにより求められる。つまり、予め押し付は
圧力と角膜Ecとの凹み量の関係を求めておけば、直ち
に凹み量を計算することができる。
また、第1図又は第5図の手法と第8図との手法を組合
わせれば、所定の圧平量になる圧力を計算したり、所定
の圧力を加えた場合の圧平量を計算することにより眼圧
値を求めることができる上に、眼軸長計測時の凹み量を
一定に保持するようにすることもできる。更に、第1図
又は第5図の手法において、被検眼の角膜Ecの曲率半
径を事前に求めておけば、個人ごとに正確な凹み量Xを
算出することが可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼科用超音波診断装置
は、眼球に超音波探触子を接触させ、この探触子からの
超音波ビームにより眼軸長を計測する際に、超音波探触
子が角膜に接することにより生ずる角Il々の凹み量が
補正されるので、正確な眼軸長を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼科用超音波診断装置の実施例を示
し、第1図は第1の実施例の構成図、第2図は指標板の
正面図、第3図は受光素子上の像の説明図、第4図は受
光素子の出力波形図、第5図は第2の実施例の構成図、
第6図は受光素子上の像の説明図、第7図は面積型受光
素子上の像の説明図、第8図は第3の実施例の構成図、
第9図は超音波探触子が角膜に接触した状態の側面図で
ある。 符号1,21は角膜、2は透光部材、3は音響整合層、
4は超音波振動子、5は音響吸収体。 6.11は光源、7は指標板、lOは受光素子、12は
面積型受光素子、22はばね、24は指針、25はスケ
ールである。 特許出願人   キャノン株式会社 図面  第1図 第4図 第5図 第8図 第6図 第7図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検眼の角膜に超音波探触子を接触させ、該探触子
    からの超音波ビームを用いて眼軸長を計測する眼科用超
    音波診断装置において、前記超音波探触子を角膜に押し
    付ける手段と、この押し付けによって生ずる角膜の凹み
    量を算出する手段と、前記計測された眼軸長を前記凹み
    量により補正する手段とを有することを特徴とする眼科
    用超音波診断装置。 2、前記角膜の凹み量は前記超音波探触子と角膜の接触
    量を計測することにより算出するようにした特許請求の
    範囲第1項に記載の眼科用超音波診断装置。 3、前記超音波探触子と角膜の接触量の計測は、接触部
    の像をセンサ上に投影することにより行うようにした特
    許請求の範囲第2項に記載の眼科用超音波診断装置。 4、前記超音波探触子と角膜の接触量の計測は、接触部
    に指標を投影し、該指標の前記接触部からの反射像を計
    測することにより行うようにした特許請求の範囲第2項
    に記載の眼科用超音波診断装置。 5、前記角膜の凹み量は前記超音波探触子を眼球に押圧
    する押圧力により算出するようにした特許請求の範囲第
    1項に記載の眼科用超音波診断装置。 6、前記角膜の凹み量は前記超音波探触子と角膜の接触
    量と前記角膜の曲率半径により算出するようにした特許
    請求の範囲第1項に記載の眼科用超音波診断装置。
JP62277733A 1987-11-02 1987-11-02 眼科用超音波診断装置 Granted JPH01119230A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277733A JPH01119230A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 眼科用超音波診断装置
EP88118272A EP0315160B1 (en) 1987-11-02 1988-11-02 Ultrasonic ophthalmic measuring apparatus
DE3852985T DE3852985T2 (de) 1987-11-02 1988-11-02 Ophthalmisches Ultraschall-Messgerät.
US07/633,180 US5056522A (en) 1987-11-02 1990-12-28 Supersonic ophthalmic measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277733A JPH01119230A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 眼科用超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119230A true JPH01119230A (ja) 1989-05-11
JPH0358726B2 JPH0358726B2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=17587568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277733A Granted JPH01119230A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 眼科用超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034452A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nidek Co Ltd 眼科用超音波測定装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034452A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nidek Co Ltd 眼科用超音波測定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358726B2 (ja) 1991-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9364148B2 (en) Method and apparatus for measuring the deformation characteristics of an object
US5032020A (en) Ophthalmological instrument
US6079831A (en) Device and method for mapping the topography of an eye using elevation measurements in combination with slope measurements
JP3698897B2 (ja) 複屈折サンプルの複屈折形態を決定するシステム及び方法
US20040189938A1 (en) Moire aberrometer
JP2011509103A (ja) 光コヒーレンストモグラフィーを使用する屈折処方
US6440070B2 (en) Intraocular pressure measurement
US6413214B1 (en) Applanating tonometers
CN109171639B (zh) 一种基于光学相干层析成像技术的在体角膜参数的测量装置及测量方法
CN108371541B (zh) 一种用于检测与校准眼科成像、眼科生物参数测量仪器的工具
CN105167805A (zh) 一种测量角膜弹性的方法及装置
JPH01119230A (ja) 眼科用超音波診断装置
US7452330B2 (en) Combined applanation tonometer and ultrasonic pachymeter
JPH0231731A (ja) 眼科診断装置
JP2004008768A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4562234B2 (ja) 眼特性測定装置
JP2994441B2 (ja) 生体眼の寸法測定装置
JPH0577412B2 (ja)
JP4119032B2 (ja) 涙液測定装置
Laws et al. Assessment of a new through‐the‐eyelid technique for ‘A’scan ultrasound ocular axial length measurement
JPH06339464A (ja) 角膜厚さ測定用超音波探触子
JP2933313B2 (ja) 自覚式検眼器
JPS6264332A (ja) 眼科計測装置
JPS63300739A (ja) 角膜測定装置
JPH01153137A (ja) 医療用測定装置