JPH01118789A - 情報信号伝送装置 - Google Patents

情報信号伝送装置

Info

Publication number
JPH01118789A
JPH01118789A JP62276921A JP27692187A JPH01118789A JP H01118789 A JPH01118789 A JP H01118789A JP 62276921 A JP62276921 A JP 62276921A JP 27692187 A JP27692187 A JP 27692187A JP H01118789 A JPH01118789 A JP H01118789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
unit
output
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62276921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056154B2 (ja
Inventor
Yorikazu Kamiya
神谷 順和
Katsumi Murai
村井 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP62276921A priority Critical patent/JPH01118789A/ja
Priority to US07/263,523 priority patent/US4888585A/en
Publication of JPH01118789A publication Critical patent/JPH01118789A/ja
Publication of JPH056154B2 publication Critical patent/JPH056154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/04Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using magnetically coupled devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、たとえば工場の生産ラインにおけるパレッ
トあるいはパレット上の加工品等の可動側に取付けられ
る可動ユニットと、これに対向するように固定側に取付
けられた固定ユニットとの間で識別コードなどの情報の
伝達をおこなう情報信号伝送装置に関する。
(従来の技術) 従来この種の装置としては、第6図に示すようにコンベ
アC上のパレットPに固定したブロック31に、金属製
の複数本の記憶ビン32を押込引出自在に支持して成る
可動ユニット33と、コンベアCに沿って配置されパレ
ット停止位置において各記憶ビン32に対向するよう配
設された複数個の近接スイッチ34から成る読取機35
を組合せた機械式のものが一般的に用いられている。そ
して記憶ビン32のセットは、記憶ビン押引片36をロ
ッド先端そなえた複数個のエアシリンダ37をソレノイ
ドバルブ38で駆動するようにしたビン設定装置39に
よりおこなわれる。
(発明が解決しようとする問題点ン ところが上記従来の装置は、記憶ビン32を摺動させる
構造のため、ビンの摺動部やビン設定装置39のビンと
の接触部等に摩耗が生じ、作動不良が生じヤ)すく、ま
た装置全体として構造が複雑で場所をとり、特に情報這
を増すために記憶ビン32の本数を増すと、大きな占有
スペースを必要とした。
この発明は上記従来の問題点を解決するもので、非接触
式のため摩耗やそれに伴う故障が少なく、また小型の装
置により多量の情報の相互の伝送を迅速容易におこなう
ことができ、構成が簡潔で安価に製造することができる
情報信号伝送装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) しかしてこの発明の情報信号伝送装置は、Ti磁波また
は超音波を伝送媒体として情報信号の送信および受信を
おこなう可動ユニットと固定ユニットから成り、前記可
動ユニットは、前記固定ユニットから送信された情報信
号を2進信号に変換する受信手段と、この受信手段の出
力を記憶する直列入力直列出力形のシフトレジスタと、
1ビツト分の入力に伴ってシフトレジスタから出力する
1ビツト分の情報信号を前記固定ユニットに送信する送
信手段とをそなえ、前記固定ユニットは、前記可動ユニ
ットから送信された情報信号を2進信号に変換する受信
手段と、前記可動ユニットに情報信号を送信する送信手
段と、情報データの設定をおこなうデータ設定器と、こ
の情報データを1ビツト分ずつ送信手段へ出力するデー
タ送出と受信手段の出力の1ビツト分の読込みとを交互
におこなう送出読込制御手段をそなえたことを特徴とす
る情報信号伝送装置である。
(作用) この発明の情報信号伝送装置は、可動ユニットをコンベ
ア上のパレットやパレット上の被搬送物などの移動体側
に取付け、固定ユニットを地上あるいは装置の固定フレ
ーム等の固定物側に、移動体の移動経路に沿って複数個
取付けて使用する。
固定ユニットにおいては、被搬送物の識別コード、作業
指令コード、検査データなどの可動ユニットに書込むべ
き情報データを、データ設定器の手動操作などにより該
設定器に設定しておく。可動ユニットが固定ユニットと
送受信可能な所定位置に達すると、固定ユニットの送出
読込制御手段はデータ設定器の情報データの1ビツト分
を送信手段へ出力し、送信手段により送信されて可動ユ
ニットの受信手段により2進信号に変換され、シフトレ
ジスタに入力され記憶される。この入力に伴ってシフト
レジスタがそれ迄記憶していた情報データからオーバー
フローした1ビツト分の情報データは、送信手段により
固定ユニットへ送信される。
この情報データは固定ユニットの受信手段により2進信
号に変換され、送出書込制御手段により読込まれる。以
下同様にしてデータ設定器の設定データの1ビツト分の
シフトレジスタへの書込みと、シフトレジスタからオー
バーフローシた1ビツト分の情報データの読込みが交互
におこなわれ、全ピット分の情報データの相互伝送がお
こなわれる。
(実施例) 以下第1図乃至第5図によりこの発明の一実施例を説明
する。
第1図において、1はコンベアCにより搬送されるパレ
ットPに取付けられた可動ユニットである。また2は地
上に固定された固定ユニットで、可動ユニット1のコイ
ル3に対向する位置に配設されたコイル21に、マイコ
ンシステム25(後述)その他の機器を収容したボック
ス4を接続して成る。この可動ユニット1は、コンベア
C上の各パレットPに取付けられ、固定ユニット2はコ
ンベアCに沿ってパレットPの一時停止する複数個所に
それぞれ設けである。
次に第2図乃至第4図に示すように、可動ユニット1は
、受波器と送波器を兼ねたコイル3、このコイルの励起
電圧の波形を成形する波形整形部6、この波形整形部の
2進信号出力を蓄える直列入力直列出力形の8ビツトの
シフトレジスタ7、このシフトレジスタの出力を送信す
るエコーバツり発振部8、コイル3を駆動するための電
力増巾部9、シフトレジスタ7の書込を制御するタイミ
ング信号発生部10、およびシフトレジスタ7の記憶保
持等のための給電用の充電式バッテリー11から成る。
また波形整形部6は、リトリガラブルワンショットマル
チバイブレータ12〈以下IC12と略称する)を主体
とし、タイミング信号発生部10は、ワンショットマル
チバイブレータ13および14(以下ICl3およびI
C14と略称する)と立上り遅延回路15を主体として
、それぞれ構成されている。
また固定ユニット2は、可動ユニット1に書込む7ビツ
トの情報データを設定するための7WAの接点をそなえ
たスイッチ式のデータ設定器20、受波器と送波器を兼
ねコイル3と電磁結合して信号を送受するコイル21、
このコイルの受信信号電圧を調整する入力増巾部22、
該信号を整形する波形整形部23、入出力インターフェ
ース24、データ設定器20の7とットデータを直列パ
ルス列として1ビツトずつ出力するとともに波形整形部
23の出力波形を前記出力と交互に読取って論理1かO
かを判断するZ80形のマイコンシステム25、および
このマイコンシステムの出力パルス列信号を電力増巾す
る電力増巾部26から成る。
波形整形部23は、リトリガラブルワンショットマルチ
バイブレータ27を主体として構成されている。
次に上記構成の装置の動作を説明すると、先ずデータ設
定器20には、手動操作により搬送物Wの識別コード、
作業指令コードなどの情報データを7ごットデータとし
て設定しておく。パレットPが所定位置に停止してコイ
ル3,21が対向した状態で、マイコンシステム25は
入出力インターフェース24を介してデータ設定器20
の情報データを読取り、7ビツトデータの第1ビツトが
ON(論理1)の場合はパルス数16のパルスを、OF
F (論理O)の場合はパルス数5のパルスを、入出力
インターフェース24を介して出力し、このパルス出力
は電力増巾部26により増巾され゛コイル21を励磁す
る。このコイル21に対して電磁結合位置にある可動ユ
ニット1のコイル3には、前記パルス信号に応じた励起
電圧(第5図(a))が発生し、波形整形部6内におい
ては負のトリがパルス(第5図(b))が発生して、該
パルスによりIC12がトリガされて出力Q。に正パル
ス(第5図(C))が発生する。この正パルスは前記角
のトリガパルスが発生している間持続される。またl0
12の出力Q。の立上りでトリガされるICl3の出力
Q1 (第5図(d))は論理0となり、設定時間出力
理1に立上り、この立上りエツジにおいてIC12の出
力Q。がシフトレジスタ7に入力信号として取込まれる
。第5図(A)に示すようにコイル3に受信する入力パ
ルスが16パルスの場合は論理1が、同図(B)に示す
ように上記入力パルスが5パルスの場合は論理Oが、シ
フトレジスタ7に入力される。この入力に伴ってシフト
レジスタ7からオーバーフローした1ビツト分の記憶デ
ータ信号Qx (第5図(i))は、エコーバック発振
部8に入力される。一方タイミング信号発生部10の1
c14は、IC12の出力Qoの立下りエツジでトリガ
ーされ、出力Q2 (第5図(e))およびQ2 (第
5図(f))を設定時間出力し、この出力Q2はエコー
バック発振部8に″エコーバック発振準備信号として入
力されているので、シフトレジスタ7の出力Qxが論理
1のときエコーバック発振部8は、IC12の出力Qo
に対して遅れをもった立上信号(第5図(h))が入力
された時点から、パルス(第5図(j))を発振し、出
力Qxが論理0のときエコーバック発振部8は非発振と
なる。エコーバック発振部8の出力パルスは電力増巾部
9により増巾されてコイル3を励磁し、固定ユニット2
に送信される。
このときエコーバック発振部8の出力パルスが、再度シ
フトレジスタ7に入力されないように、IC14の出力
Q2 (第5図(f))と立上り遅延回路15による遅
延信号(第5図(g))とにより、IC12の出力Q。
を禁止するようにしである。
上記のコイル3の発振信号により固定ユニット2のコイ
ル21には励起電圧が発生し、この電圧信号は入力増1
】部22により所定振巾に増巾され、波形整形回路23
により一定長さのパルス巾に変更される。マイコンシス
テム25は、前述のデータ設定器20の設定データの第
1ビット分送出完了から所定時間接に、波形整形回路2
3の出力信号を読込み、論理1(出力信号あり)か論理
O(出力信号なし)かを判断し、内部のメモリへの記憶
あるいはロボットなどの外部機器への発信をおこなう。
以上で1ビット分の情報データの書込み(シフトレジス
タ7への入力)と読込みを完了したので、以下同様にし
て第2〜第7ビツト分の情報データの相互伝送をおこな
う。7ビツト信号の伝送後は、必要に応じてコイル21
を所定時間駆動し、コイル3に発生する励起電圧の正パ
ルスにより充電式バッテリー11の充電をおこなう。
この発明は上記実施例に限定されるものではなく、たと
えば送出読込制御手段としては伯の型式のマイコンシス
テムやプログラマブルコントローラ(シーケンサ)等を
使用することもでき、また可動ユニットおよび固定ユニ
ットの各送信手段および受信手段としては、上記以外の
変調および復調方式によるものを用いることもできる。
またデータ設定器としては、上記の0N−OFFスイッ
チ並設式のもののほか、マイコンシステムのキーボード
などを使用することもできる。さらに上記実施例では、
可動ユニットと固定ユニット間の信号の伝送はコイル3
.21の電磁結合によりおこなったが、この発明は低周
波からマイクロ波に至る電波のほか、超音波、赤外から
紫外にいたる光、レーザ光などを伝送媒体とする情報信
号伝送装置にも適用することができる。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明によれば、非接触式のため
摩耗やそれに伴う故障が少なく、小型の装置により多量
の情報の相互伝送を迅速容易におこなうことができる。
また可動ユニットの記憶手段としてレジスタを使用して
いるので、構造が簡潔で安価に製造でき、記憶容量の大
きい装置も容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図はこ
の発明の一実施例を示すブロック図、第3図は同じく可
動ユニットの回路図、第4図は同じく固定ユニットの回
路図、第5図(A)、 (B)は同じく可動ユニットの
動作を説明するための波形図、第6図は従来の情報伝送
装置の一例の斜視図である。 1・・・可動ユニット、2・・・固定ユニット、3・・
・コイル、6・・・波形整形部、7・・・シフトレジス
タ、8・・・エコーバック発振部、9・・・電力項中部
、10・・・タイミング信号発生部、20・・・データ
設定器、21・・・コイル、22・・・入力項中部、2
3・・・波形整形部、24・・・入出力インターフェー
ス、25・・・マイコンシステム、26・・・電力項中
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電磁波または超音波を伝送媒体として情報信号の送信お
    よび受信をおこなう可動ユニットと固定ユニットから成
    り、前記可動ユニットは、前記固定ユニットから送信さ
    れた情報信号を2進信号に変換する受信手段と、この受
    信手段の出力を記憶する直列入力直列出力形のシフトレ
    ジスタと、1ビット分の入力に伴つてシフトレジスタか
    ら出力する1ビット分の情報信号を前記固定ユニットに
    送信する送信手段とをそなえ、前記固定ユニットは、前
    記可動ユニットから送信された情報信号を2進信号に変
    換する受信手段と、前記可動ユニットに情報信号を送信
    する送信手段と、情報データの設定をおこなうデータ設
    定器と、この情報データを1ビット分ずつ送信手段へ出
    力するデータ送出と受信手段の出力の1ビット分の読込
    みとを交互におこなう送出読込制御手段をそなえたこと
    を特徴とする情報信号伝送装置。
JP62276921A 1987-10-30 1987-10-30 情報信号伝送装置 Granted JPH01118789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276921A JPH01118789A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 情報信号伝送装置
US07/263,523 US4888585A (en) 1987-10-30 1988-10-27 Information signal transmitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276921A JPH01118789A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 情報信号伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118789A true JPH01118789A (ja) 1989-05-11
JPH056154B2 JPH056154B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=17576251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62276921A Granted JPH01118789A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 情報信号伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4888585A (ja)
JP (1) JPH01118789A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0309201B1 (en) * 1987-09-22 1993-05-26 Hitachi Maxell Ltd. Method and system of communication for a non-contact ic card
GB8904644D0 (en) * 1989-03-01 1989-04-12 Raytel Group The Limited Electromagnetic communication interface
US5262772A (en) * 1989-08-16 1993-11-16 Bio Medic Data Systems, Inc. Transponder scanner
DE69125652T2 (de) * 1990-06-05 1997-09-11 Hitachi Maxell Berührungsloser IC-Aufzeichnungsträger
US5206639A (en) * 1990-10-25 1993-04-27 Timex Corporation Single antenna dual frequency transponder
CA2062489A1 (en) * 1991-03-19 1992-09-20 Aldo Bussien Wireless peripheral interface
US5194857A (en) * 1991-07-23 1993-03-16 Motorola, Inc. Pager with rechargeable battery and method for charging same
US5933354A (en) * 1995-10-13 1999-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for controlling physical distribution pallets
TWI237176B (en) * 2003-01-13 2005-08-01 Htc Corp Testing card and testing method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964024A (en) * 1974-11-15 1976-06-15 Westinghouse Air Brake Company Transponder for an automatic vehicle identification system
IE49825B1 (en) * 1979-06-28 1985-12-25 Nance Kivell S Apparatus for the storage and transfer of information
US4257031A (en) * 1979-07-18 1981-03-17 The Bendix Corporation Digital remote control system
IL63502A (en) * 1981-08-04 1984-10-31 Mahanaim Diuk Hydraulica Apparatus for identification of animals
US4388524A (en) * 1981-09-16 1983-06-14 Walton Charles A Electronic identification and recognition system with code changeable reactance
EP0111592B1 (de) * 1982-12-23 1987-03-18 ANT Nachrichtentechnik GmbH Automatisches Informationssystem für mobile Objekte
FR2554936B1 (fr) * 1983-11-10 1986-08-29 Saulnier Dominique Systeme d'echange d'informations a etiquettes electroniques

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056154B2 (ja) 1993-01-25
US4888585A (en) 1989-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300875A (en) Passive (non-contact) recharging of secondary battery cell(s) powering RFID transponder tags
JPH01118789A (ja) 情報信号伝送装置
KR101227247B1 (ko) 장거리 알에프아이디 트랜스폰더
EP0289136A3 (en) Electronic data communications system
US6798716B1 (en) System and method for wireless electrical power transmission
CA2696413C (en) Automatic antenna tuner system for rfid
JPH08180152A (ja) 通信方法
KR20020063898A (ko) 증가된 출력 전압을 갖는 무선 전력 수송 시스템
US5859873A (en) Method and arrangement for non-contact transmission of measured values
EP0435538A3 (en) Method and apparatus for electronic article surveillance
JP4072006B2 (ja) 磁気共鳴装置用コイル
JPS63122398A (ja) 固定コードおよび多数の組み合わせを有する符号化メッセージの赤外線送信器
ATE154994T1 (de) Verfahren zur berührungslosen energie- und datenübertragung
EP0361444A3 (en) Driving apparatus
US5280435A (en) Identification system having a plurality of devices for reading, writing and recognizing a code and a plurality of code carriers and associated process
JPH07273697A (ja) 非接触交信装置
EP0770970A3 (en) Laser scanning system for reading bar codes
JPH0720641U (ja) 光学式データ読取り機能付き電子データ読取り・書込み装置及び光学式読取り用データ付き電子データキャリア
JPH0142030B2 (ja)
CN212379880U (zh) 一种智能互联托盘系统
CN215142296U (zh) Rfid读取装置和分拣车
CN212654920U (zh) 档案机器人用智能档案仓
JPS63294021A (ja) データの無接触誘導性伝送のための方法および装置
JPH04334209A (ja) 送信装置
JPH01142481A (ja) 空間信号伝送装置