JP4072006B2 - 磁気共鳴装置用コイル - Google Patents

磁気共鳴装置用コイル Download PDF

Info

Publication number
JP4072006B2
JP4072006B2 JP2002181095A JP2002181095A JP4072006B2 JP 4072006 B2 JP4072006 B2 JP 4072006B2 JP 2002181095 A JP2002181095 A JP 2002181095A JP 2002181095 A JP2002181095 A JP 2002181095A JP 4072006 B2 JP4072006 B2 JP 4072006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic resonance
transponder
specific data
resonance apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002181095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003061932A (ja
Inventor
クレッケル ホルスト
ライコウスキ アルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003061932A publication Critical patent/JP2003061932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072006B2 publication Critical patent/JP4072006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3692Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver involving signal transmission without using electrically conductive connections, e.g. wireless communication or optical communication of the MR signal or an auxiliary signal other than the MR signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気共鳴励起信号の送信および/もしくは磁気共鳴信号の受信が可能であるアンテナを備えた磁気共鳴装置用コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のコイルは公知である。この種のコイルは装置に固定的に取り付けるローカルコイルとしても、取り外し可能なローカルコイルとしても適用される。
【0003】
この種のコイルの場合、これが磁気共鳴装置に存在していることを把握することが重要である。というのは、コイルのコイルエレメントが磁気共鳴装置の励起領域内に存在している場合、制御信号によって相応の変調を受けなければ、HF励起領域の局部的上昇により周辺組織の強い負荷が生じる。このため、存在するコイルを相応に作動させるためには、装置内にどのようなコイルが存在するのか、また、どのようなコイルが存在しないのかを把握する必要がある。
【0004】
従来の技術ではこのためにコイルの存在は接続プラグを通じて把握されている。この場合、従来の技術では、どのようなコイルが磁気共鳴装置内に存在しているかを把握するために接続プラグがコイル側で個別にコード化されている。
【0005】
従来の技術による措置は、一方では接続されているコイルのみが把握可能であること、他方では接続プラグのコード化可能性の数が限定されることが欠点である。8つの選択的に差込まれるあるいは差込まれない接続ブリッジがある場合、たとえば256種のコイル型が区別可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、一方では常に把握可能であり、他方ではコード化の可能性を著しく広げた磁気共鳴装置用コイルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題は、コイルが、電磁的励起時にコイル特有のデータを送信できるトランスポンダを有することにより解決される。
【0008】
トランスポンダが受動トランスポンダとして形成されている場合、トランスポンダは固有の電源を必要としない。
【0009】
トランスポンダが、励起コイルの帯域幅内にありかつ磁気共鳴周波数範囲の外にある周波数で励起されるとコイル特有のデータを送信する場合、トランスポンダは磁気共鳴装置によって、コイル特有のデータを送信するために変更することなしに励起可能である。
【0010】
コイル特有のデータは種々の異なった情報を含むことができる。たとえば、コイルの型コード、コイルのシリーズ番号、コイルの装置内コード、装置コード、作動特有のデータなどが挙げられる。
【0011】
【発明の実施の形態】
別の利点および詳細について以下の実施例の記述ならびに図面から説明する。この場合、図面は原理図である。
【0012】
図1によれば、磁気共鳴装置(図示されていない)用のコイル1はアンテナ2を有する。このアンテナ2により、磁気共鳴励起信号の送信および/もしくは磁気共鳴信号の受信が可能である。
【0013】
コイル1上にはトランスポンダ3が配設されている。トランスポンダ3は特に抗磁性材料から成る。
【0014】
図2によれば、トランスポンダ3は受信用振動回路4を有する。受信用振動回路4は適正な励起周波数f1によって電磁的に励起可能である。励起周波数f1は原理的に任意に選定可能である。励起周波数f1は特に磁気共鳴装置のラーモア周波数に等しい。励起周波数f1は磁気共鳴装置によって発生可能なその他の周波数でもありうる。磁気共鳴装置のラーモア周波数は磁気共鳴装置の基本磁界を乗じた42MHz/T(最も適用頻度の高い水素の場合)である。
【0015】
励起周波数f1による励起時に電流供給装置5内に作動電圧Uが生じる。作動電圧Uは、たとえば蓄積コンデンサによる相応の緩衝に基づき、励起周波数f1による励起の終了後でもさらにしばらくの間残存する。したがって、マイクロコントローラ6および記憶装置7は、トランスポンダ3が受動トランスポンダとして作成され、固有の電源を有していなくても電磁的励起の終了以後も一定の時間作動可能である。
【0016】
マイクロコントロ−ラ6は送信用振動回路8を駆動するので、この送信用振動回路8は送信周波数f2で振動する。この場合、マイクロコントローラ6は記憶装置7の内容に応じて(マイクロコントローラ6はこのためにその内容を読み出す)送信用振動回路8の振動を変調する。トランスポンダ3の受信用振動回路4も場合によっては送信用振動回路8として使用可能である。これにより、トランスポンダ3の同時送受信ならびにトランスポンダ3へのエネルギーの充電も可能となる。
【0017】
図3によれば、記憶装置7は電気的に上書き可能な固定記憶装置(EEPROM)である。この記憶装置にはコイル1の型コード9、コイル1のシリーズ番号10、コイル1の装置内コード11、装置コード12ならびに作動特有のデータ13が記憶されている。
【0018】
型コード9はコイル1の種類に特有のものである。たとえば、この型コード9はメーカコードおよび注文番号から成る。シリーズ番号10は単純に連続番号であり、ある型の各コイル1の区別に役立つ。したがって、型コード9とシリーズ番号10とを組み合わせることにより、各コイル1をその他のコイルから区別することが可能となる。
【0019】
装置内コード11は通常、特定のコイル1に対して磁気共鳴装置内で与えられている番号である。装置コード12はコイル1が属する磁気共鳴装置のコードである。
【0020】
作動特有のデータ13はたとえば、コイル1の製造データ、コイル1の使用年数、コイル1の調節、次の整備の予定日時、コイル1の使用回数などに関するデータである。
【0021】
本発明によるコイル1を用いれば、磁気共鳴装置と直流電気的に接続されていないコイル1をも簡単に包括的に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コイルを示す概略図。
【図2】トランスポンダを示す概略図。
【図3】メモリ内容を示す概略図。
【符号の説明】
1 コイル
2 アンテナ
3 トランスポンダ
4、8 振動回路
5 電流供給装置
6 マイクロコントローラ
7 記憶装置

Claims (9)

  1. 磁気共鳴励起信号の送信および/もしくは磁気共鳴信号の受信が可能であるアンテナ(2)を備えた磁気共鳴装置用コイルにおいて、電磁的励起時にコイル特有のデータ(9〜13)を送信可能であるトランスポンダ(3)を有することを特徴とする磁気共鳴装置用コイル。
  2. トランスポンダ(3)が受動トランスポンダ(3)として形成されていることを特徴とする請求項1記載のコイル。
  3. トランスポンダ(3)がラーモア周波数による励起時にコイル特有のデータ(9〜13)を送信することを特徴とする請求項1または2記載のコイル。
  4. トランスポンダ(3)が抗磁性材料から成ることを特徴とする請求項1ないし3の1つに記載のコイル。
  5. コイル特有のデータ(9〜13)がコイルの型コード(9)を含むことを特徴とする請求項1ないし4の1つに記載のコイル。
  6. コイル特有のデータ(9〜13)がコイルのシリーズ番号(10)を含むことを特徴とする請求項1ないし5の1つに記載のコイル。
  7. コイル特有のデータ(9〜13)がコイルの装置内コード(11)を含むことを特徴とする請求項1ないし6の1つに記載のコイル。
  8. コイル特有のデータ(9〜13)が装置コード(12)を含むことを特徴とする請求項1ないし7の1つに記載のコイル。
  9. コイル特有のデータ(9〜13)が作動特有のデータ(13)を含むことを特徴とする請求項1ないし8の1つに記載のコイル。
JP2002181095A 2001-06-26 2002-06-21 磁気共鳴装置用コイル Expired - Fee Related JP4072006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10130617A DE10130617C2 (de) 2001-06-26 2001-06-26 Spule mit Transponder für eine Magnetresonanzanlage
DE10130617.2 2001-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061932A JP2003061932A (ja) 2003-03-04
JP4072006B2 true JP4072006B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=7689393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181095A Expired - Fee Related JP4072006B2 (ja) 2001-06-26 2002-06-21 磁気共鳴装置用コイル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6545475B2 (ja)
JP (1) JP4072006B2 (ja)
CN (1) CN1289916C (ja)
DE (1) DE10130617C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10202304A1 (de) * 2002-01-22 2003-07-31 Fraunhofer Ges Forschung Kryospeichereinrichtung mit Transponder
JP4689608B2 (ja) * 2003-08-15 2011-05-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワイヤレス識別能力を備えるmriシステム
EP1761791A2 (en) * 2004-06-25 2007-03-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated power supply for surface coils
JP4856094B2 (ja) * 2004-12-21 2012-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気共鳴装置及び方法
ATE463057T1 (de) * 2005-04-15 2010-04-15 Koninkl Philips Electronics Nv Antennenvorrichtung zum empfang magnetischer resonanzsignale mit zugehöriger kommunikationseinheit
DE102007011145A1 (de) * 2007-03-07 2008-04-30 Siemens Ag MR-Spuleneinheit und Messverfahren
DE102007026915B4 (de) * 2007-06-12 2011-01-20 Siemens Ag Lokalspulenanordnung für Magnetresonanzanwendungen mit Transponder zum Melden einer Überbeanspruchung und Betriebsverfahren für eine Magnetresonanzanlage
US8290569B2 (en) * 2007-11-23 2012-10-16 Hologic, Inc. Open architecture tabletop patient support and coil system
DE102010010820B4 (de) * 2010-03-10 2012-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Lokalspule für eine Magnetresonanzeinrichtung, Magnetresonanzeinrichtung und Verfahren zur Anzeige einer Änderung des Zustands einer Lokalspule
US8269499B2 (en) 2010-06-01 2012-09-18 Quality Electrodynamics, Llc Failsafe protection from induced RF current for MRI RF coil assembly having transmit functionality
DE102013205817A1 (de) 2013-04-03 2014-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Sendeanordnung für einen Tomographen
DE102014226761A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Zustandserfassung einer HF-Spule an oder in einer Magnetresonanzvorrichtung
CN106485291A (zh) 2015-08-24 2017-03-08 瑞章科技有限公司 射频识别系统、标签和读写器,及纠错方法
EP3136301B1 (en) * 2015-08-24 2020-10-28 Ruizhang Technology Limited Company Error detection and correction for radio frequency identification

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932648C2 (de) * 1989-09-29 1994-07-14 Siemens Ag Lokalspule für die Kernspin-Tomographie
US5250944A (en) * 1990-10-29 1993-10-05 Bio Medic Data Systems, Inc. Antenna and driving circuit for transmitting and receiving images to and from a passive transponder
US5551430A (en) * 1994-08-05 1996-09-03 Picker International, Inc. RF coil identification and testing interface for NMR systems
US6362622B1 (en) * 2000-02-29 2002-03-26 Philips Medical Systems, (Cleveland) Inc. Method and apparatus to embed and retrieve attribute information in magnetic resonance imaging coils

Also Published As

Publication number Publication date
CN1393699A (zh) 2003-01-29
JP2003061932A (ja) 2003-03-04
US20030001574A1 (en) 2003-01-02
DE10130617A1 (de) 2003-01-09
US6545475B2 (en) 2003-04-08
DE10130617C2 (de) 2003-06-18
CN1289916C (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072006B2 (ja) 磁気共鳴装置用コイル
JP5393083B2 (ja) ソース機器と少なくとも1つのターゲット機器との間でエネルギーおよび/またはデータの無線伝送を行う装置および方法
US6650227B1 (en) Reader for a radio frequency identification system having automatic tuning capability
CA2582554C (en) Detection signal generator circuit for an rfid reader
JPH02237323A (ja) 識別装置
ATE402821T1 (de) Tintenstrahlaufzeichnungsgerät das ein festkörperhalbleiterbauelement verwendet
AU2015289983B2 (en) Automatic selective damping of a resonant antenna
US8106625B2 (en) Noncontact transmission device
US6118367A (en) Data carrier system
JP2009100276A (ja) 無線通信タグ及び無線通信システム
JPH09215228A (ja) 測定値の非接触伝送方法及び装置
JP2002245416A (ja) Idタグ用リーダライタ
KR20010007102A (ko) 송수신 장치
JP3806501B2 (ja) トランスポンダの識別方法
JP2008028791A (ja) E級増幅器およびそれを用いたリーダライタならびに書類管理システム
EP2230721B1 (en) Antenna unit with automatic tuning
WO2008066034A1 (fr) Porteuse de données et système de porteuse de données
US20140266629A1 (en) Methods, systems and devices for electronic article surveillance deactivation having randomized transmission rates
JPWO2021050205A5 (ja)
EP0523271B1 (en) Circuit arrangement for antenna coupling
US20100083751A1 (en) Process for measuring a fill level or limit state, circuit for a device that measures a fill level or limit state, and device that measures a fill level or limit state
WO2014185375A1 (ja) 無線装置および無線制御システム
JP2004242302A (ja) 補聴器の遠隔操作用のデータ送受信装置
JP2007110577A (ja) 信号・電力受信機
JP3734912B2 (ja) 無線式非接触id認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees